質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
一歳半検診で「精神遅滞」にチェックを入れられ...
2018/05/18 18:39
9

一歳半検診で「精神遅滞」にチェックを入れられてしまいました。
まだ子供は一歳半なのですが、精神遅滞は治る、または改善、数値が変わる事はあるのでしょうか?
例えば、1歳でIQ70の人は50歳になってもIQ70なのでしょうか?
それとも、1歳でIQ70でも20歳でIQ100になる事もあるのでしょうか?

うちの自治体は、1歳半検診を保健所で集団で受けてから、個人の小児科に行くパターンです。
先日個人の小児科で、風邪の診察と一緒に検診を受けてきました。
「検診」は風邪の様子を見ながら、
医者「言葉喋る?」
親(私)「あんまり喋らないです」
医者「そう」(と言って精神遅滞に〇をつけてた)
という感じだったのですが、どこもそんなものなのでしょうか?

後日別の大きな病院で発達検査の予約をしているので、そこでよりはっきりすると思うのですが…
「精神遅滞と認めたくない」という気持ちも乗っていると思いますが、なんか納得できません。
言葉が出ない=精神遅滞、と直結するものなのでしょうか?


よろしくおねがいします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/103450
退会済みさん
2018/05/18 19:07

健診お疲れ様でした。

お子さんは、歩けますか?

昔の話なのですが、一歳半の時点で歩けるかどうかが
精神遅滞があるかのボーダーだと知りました。

我が家の子どもたちですが、
3歳半でビネーをした子は75でした。
小学校高学年でウィスク110です。
上位の高校に入っています。

もう1人は、2歳でk式やや遅れているとの事。
就学後のウィスク135です。

後者は言葉が2歳の時に追いついてます。

知能は上がり学力も高めですが、2人とも発達障害です。

https://h-navi.jp/qa/questions/103450
退会済みさん
2018/05/18 21:35

精神遅滞にチェックがつくということは、おそらく言葉だけではなく、発達全体がのんびりなのだろうと思います。

首すわり、ハイハイ、あんよなどもそれなりにゆっくりペースでクリアではありませんでしたか?
1.6健診で歩いてない&話さない。となると要チェックだと思います。
歩いていても、のんびりしてるなどあると、チェック対象でしょう。

が!
一般的に、本当に知的障害があるかどうか?がハッキリするのは三歳頃からと言われています。
しかも、これもあくまでも三歳頃「から」です。

なお、私の子は幼児期DQが80台でしたが100以上まで伸びました。今後も上はともかく、下には変動すると思います。

娘はスタートがIQ100以上(小学低学年)でしたが、次に検査したら10以上下がっていました。

変動はそれなりにあると思います。

なお、検査方法によっても多少変動があります。
例えば知的障害の手帳検査のために行う田中ビネー検査の値は、WISKⅣよりも値が辛いと言われていますね。

発達障害のある子のうち、言葉の遅れやコミュニケーションの障害がある子は幼児期は値だけで言えば、「知的障害」となるケースは少なくありません。

今回、お子さんの発達について、検査して問題なしとなっても、小学校三年生までは四半期に一度程度のフォローを受け、発達検査は受けておくことをオススメします。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/103450
ナビコさん
2018/05/18 22:42

うちの子も1歳半では言葉が全くなかったですが、障害名は精神遅滞ではなく、言葉の遅れがあるタイプの高機能自閉症でした。
会話ができなかった4歳すぎはIQ86で療育手帳がもらえず、5歳7か月の就学前の検査ではIQ91でした。
IQ86~115くらいが平均と言われていますので、平均の下の方ですが、精神遅滞には入りません。
IQは人によって下がったり、上がったり、変わらなかったりするので、将来はまだわかりません。
1歳6か月の現在歩行はできていますか?
人類はアマゾンの奥地で暮らす人も、都会の人も、環境は関係なく1歳3か月までに歩行するそうです。
1歳3か月を過ぎて歩行しないと、精神運動発達遅滞の可能性がでてきます。
脳の発達が遅いので、運動発達も遅れます。
言葉以外にも何か引っかかることがあったので、チェックが入ったのかもしれません。
しかしもっと大きくならないと、IQがどうなるかわかりません。
早めの療育をされて、発達を促していかれるといいと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/103450
ふう。さん
2018/05/18 19:48

事実として。数字はポンポン変わります。
その日のコンディション次第です。
診断名が変わることも珍しくないです。
トクベツなことと受け止める必要もないと思っています。
支援が受けられるかどうか、だけのことですから。
手を貸してほしいと思ったら、親が手を挙げる、それができるといいな、と思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/103450
ねこねこさん
2018/05/19 08:58

発達障害、知的、さまざまな障害を含め軽微な兆候でも疑いを持って早期に対処していくために検診はあるものだと思っています。

不安なお気持ちはすごくよくわかりますが、検査を受けて問題なければ安心でしょうし、軽微な疑いをスルーしないでくれた先生のおかげで早期に対応出来たという事になるかもしれないですよ。

お子さんの未来はまだまだこれから。
プラスになる可能性のある事には前向きに行きましょっ。


Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/103450
あめさん
2018/05/18 18:58

補足を間違えて回答の欄に書いてしまいました。 Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1歳になる息子がいます

コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。現在の息子は、・目線が合いにくい近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。・アイコンタクトがない一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります…・後追い、人見知りはほとんどない。7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。・指差し、発語まだです。・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。・離乳食が進んでいません。固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。できてるかな?と思うこと。・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています…寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。息子に何かしてあげたいです。市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか??また、何か今の段階でできることはありますか??目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。

回答
ゆずさん、こんばんは。 視線が合いにくいとか、発語がまだ。というのは、娘の一歳だった頃に、似ています。 娘を写真に撮ると、カメラのほうを...
21
相談させてください

2歳の子ども(1歳半で未歩行→療育→療育卒業。親から見て発達障害かな?と思う面あり、未診断)が、います。最近一緒に外の道を歩いているのですが、突然車道に走り出したりする為、ヒモをつけて歩いています。ヒモと言ってもかわいいデザインのものです。走る速さは私(一般的な人間)でも追いつきません。先日保育園から、保育園内でも外の道に散歩をしに行くと言われました。私は「大きい園庭があるからうちの子には散歩はいらない、散歩の時間職員室(カゼ気味の子を隔離したりする時に使っています)で待機させて。散歩するとしたらヒモつけて」と要求したのですが、園長は楽観しているようで、ヒモを付ける事も認めてくれません。担当医師からは「安全第一(車に轢かれそうならそうしない方法)で」と言われているのですが、園長に聞いてもらえず、次の診察の時に園長も同行してもらう事になったのですが、散歩は次の診察より前に行くようです。なんだか、車道に飛び出してぶつかってから「あら本当。ヒモ必要だったわね」と言われるパターンになりそうです。先日改めて園長と話をしたのですが、やはりヒモはつけない方向で、と丸め込まれました。どうしたら良いでしょうか?「こちらが再三警告をしているのに、重篤な怪我などあった場合法的処置を~」など強い言葉を使わざるを得ないでしょうか?ちなみに散歩コースは車道に白い線を書いただけでガードレールがない道がほとんどです。よろしくおねがいいたします。

回答
保育園ともう少し話あったらいかがですか。ヒモをつけなければ、どのようにして安全を確保するのか、具体的にどうやって行く予定か、確認してないな...
17
1歳3ヶ月の息子(次男)についてです

指さしなし手指しもなし、どの酒類の指差しも全くしません。なにかに触れるときだけ☝️の形になります。喃語ありますが(まままま、ばばば等)発語なし音声模倣なし。バイバイやバンザイなど模倣した時期もありますが全然しなくなりました。かろうじてもしもしをたまにしてくれますが頻度は低いです。目もあいづらく呼びかけにも反応薄い、名前呼んでもほぼ無視。ごくたまに挙手してくれます。人見知り場所見知り全くなくどんどん行ってしまい呼びかけてもとまらないため、危ない方へ進んだり物によじ登ったりするのを抑止するのに苦労しています。お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いに挙手で答えてくれることは多いですがそういった要求がある時以外、例えば自分の興味のあるものを教えてくれたり同じものを見て笑ったりすることが一切ありません。全く見ない方向を指差して必死に声かけることが虚しくて、絶望的な気持ちになります。保育園の担任と保健師にも相談してますが「個人差があるしまだ月齢が低いので一歳半検診までは様子見しましょう」と言われなにもできずにいます。長男も自閉症の傾向あり同じ月齢の頃は苦労しましたが、3歳前に受けた2度目の発達検査では数値が伸び、臨床心理士さんから療育や診断は保留とのご意見をいただいてます。二男にも発達障害があるのは覚悟していましたが同じ頃の長男と比べても次男は圧倒的に精神面で成長が見られず、焦る気持ちばかり大きくなります(長男は1歳前から指差しもあり、応答の指差しもできていました)とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます似ていた様子のお子様をお持ちのママの経験談や、こうしたら成長があったなどのアドバイスがあれば、うかがいたいです。

回答
お子さんについては、次の健診で相談か保健師さんにどうしても心配だから…と発達検査を受けたいと相談してみるか、でしょうか。 どちらかと言う...
7
自閉症やアスペルガーについて質問したいです年少下クラスに通う

3歳8ヶ月の男の子なんですが、沢山言葉が出始めたのが3歳からで遅く、今は何でもほとんど話せますが複雑な長文とか無理で、やる!見る!いきたい!やりたい!あっち!こっち!脱ぐ!着る!はく(靴)、みたいなシンプルな言葉で会話するのと、滑舌もわるくてサンタがタンタ、とくにタ行言えなくてタが入る言葉はなぜかパに変換されたりサ行もダメです。自分の名前にもサ行とタ行が入っていて名前がうまく自己紹介できません。3歳!も、たんたい!と言います。幼稚園では先生から基本的には何も言われませんが、入園した頃は毎日寝てしまい、いまは寝ないけど、秋の運動会は練習が嫌でギャン泣きで拒否、木陰に隠れてしまう、とかで私が待機に参加して、競技は1人で乗り切りました。整列のときも、黙ってはいるんですが先生が居なくなると寝転んで拒否、先生がきたら立ち上がる。みたいなことをしていて、行事が終わってしまったら普段の生活はまた普通にしていたんですが年末のお遊戯会は歌を歌うときに舞台に入る瞬間に嫌!と拒否、撮影に参加できず。練習期間は帰りも時々グズって寝転がってしまったり…。5.6歳の年長さん達の事が大好きで、彼らがそばに居るとニコニコでずっと手を繋いでいたり、遊んでいます。偏食もまぁありますが,お弁当はさいしょから自分で綺麗に食べ片付けはできて、身支度も出来ます。トイレもまだオムツしてますが、トイレに座って流す、も1人でできます。出る,の報告もできます。とりあえず会話はこちらが質問すれば色々答えますが自分からの発信があんまりありません。色々と特性ある感じで悩みすぎて、親の私がハゲそうです。アスペルガーや知的、自閉だと思いますか?七田式や公文教材は家で勉強はしています。文字全般読めます。家での情緒面は問題ありません、今は泣きもせず睡眠もちゃんとしてて、犬とか他の赤ちゃんへの優しさもあり私にも色々気遣います。私が泣いたら大丈夫?と撫にきたり、絆創膏も貼ってくれます。兄弟がおもちゃを取ってしまうと、貸して!やめて!と怒ったり、その辺は普通の反応ですスーパーとかでは走りがち。カートに乗せれば静かですジュース飲む,開けて。とかは自分から言ってきます。全く話せないわけではありません。ただ普通の3歳半に比べると滑舌が悪いし、他人とのコミュニケーションがまだ全然で、、3歳になるまで公園や児童館も行ったこと一度もなく私とずっと家にいたので仕方ないかなとは思いますが歳の離れた兄弟がいて、同じく言葉は遅かったんですが、現在は偏差値70を超え予備校は東大特進に入ってます兄弟で激しく偏差値や学力に違いが出ることも可能性としては高いんでしょうか、、、、

回答
学力などのことよりも身辺自立が先です。トイレトレとかですかね。 上級生とうまくやっていけるのは当たり前です。上級生はかまってくれますから。...
16
〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉もうすぐ一歳7ヶ月なる男の

子を育てています。一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。しかし、一番気になっているのは①意思疎通が出来ないということ②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。他に気になることとして、③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?)④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない⑥特定の場所を嫌がるなどがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか?その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

回答
アドバイスできることは、母子手帳等の項目をチェックをし、くびがすわる、おすわり、はいはい、立つ、歩くなど身体発達について、できればできたと...
6
初めての投稿ですので、不手際がありましたら申し訳ありません

今小2の息子についてです。1年生の2学期後半に、担任から簡単なルールが守れなかったり、同じようなケアレスミスが多いことを指摘されました。同級生との些細なトラブルもあり、スクールカウンセラーとの面談を勧められ何回か話をしてきました。なんとなく、担任やスクールカウンセラーの言うことが、発達に問題があるように言われている気がしたので、私の判断で発達検査を受けさせました。DN-CASとWISC-IVです。結果は平均を大きく上回る内容でした。私が書いた発育状況や学校での様子(担任が書いたものではない)から、MSPAの特性チャートが、衝動性だけギリギリ平均でした。あとは過集中で切り替えの悪さがあり、注意コントロールが苦手と言われました。エネルギー量が高いので疲れやすいとも言われましたが、特に診断名はつきませんでした。幼稚園に入った頃から、日中興奮し過ぎたりすると寝入りに寝ぼけ(軽い夜驚)が起きることがあり、だいたい大きなイベント前後に起きていたのが、入学してから頻度が若干あがった為、よく眠れるように眠剤を処方され様子をみてきました。2年生になり、担任が変わり暫くは何も言われなかったのですが、1学期終わり頃から、授業中やる事がなくなると落ち着きがなくなる。離席はないが、テンションが高くなって声が大きくなり過ぎたり、急に落ち着かなくなってきた、と言われました。今の担任は過去数年、支援級をもったことがあり、色々工夫をして下さり助かっています。前置きがかなり長くなりましたが、このような状況で、まだ暫くは様子を見ていても良いのか、再受診すべきか悩んでいます。眠剤は私の中で、よく眠れたら落ち着いて行動出来ると思っていて、飲ませていますので私が定期的に受診しています。息子は、少し神経質なタイプです。赤ちゃん時代は夜泣きがあり、眠るのは下手でした。宿題や習い事は問題なくこなしています。毎日習い事にいって、成果を出しています。順番は守れますが待ちたくないので、皆んなで野球ゲームよりはドロケイなど走り回る遊びを好みます。学校からは頭の回転が早過ぎて、手持ち無沙汰になるときが多く、自分がやるべきことがないとき(学級活動など)に、落ち着きのなさがでると言われています。とりとものない、長文で失礼しました。どうぞ宜しくお願いします。

回答
結論から先にいいますと この結果をうけて、発達障害支援センターに相談にいき、一つのケースとして今後も相談を受けられるように繋がっておきまし...
6
※編集しました

もうすぐ9ヶ月、喃語が極端に少ないもうすぐ9ヶ月の子どもがいます。気になることは、喃語が極端に少ないことです。ネットで調べると、5〜6ヶ月ごろから「パ」「マ」「ダ」などの音を出す、7〜8ヶ月ごろから「ママママ」「ダダダ」など言う、という情報がたくさん出てきますが、うちの子は全くです。8ヶ月あたりにようやく「マ」「パ」と出せるようになりましたが、1日1回出すか出さないかです。出すときも、ぐずっているときに限定され、機嫌がいいときにおしゃべりする、ということはないです。周りを見ているとご機嫌に「ダダダ」など連続した声を出していて、焦ります。7ヶ月健診で相談しましたが、そっか〜まあ個人差あるからね〜のみでした。運動発達は普通〜若干早めかと思います。寝返り4ヶ月直前、おすわり7ヶ月直前、つかまり立ち8ヶ月、ハイハイも8ヶ月で、運動発達と精神発達に差があることも懸念しています。私の声かけが足りないのでしょうか?また、これから増えてくる可能性はあるのでしょうか。このまま発達に課題が残りそうでしょうか。とても心配しています。追記ごまっきゅ様、つづやん様、ご返信ありがとうございます。返信の仕方がわからなかったのでこちらで失礼致します。声かけ、言葉遊び、もっと反応して広がるなど、やってみようと思います。自分でも調べてはいたのですがお恥ずかしながらつづやん様が書かれていた遊びを知らなかったです。ありがとうございます。意思疎通の話ですが、指差しや身振り手振りはまだ息子はできず、言葉に反応している感じはありません。ご飯だよ、ミルクだよ、と言うのも言葉ではなくて、ご飯やミルクを見て喜んでいる感じです。おいで、というと、こっちにきてくれますが声だけではきません。私が手を広げるときてくれます。おむつ変えよう、も、言葉ではなくておむつを見て初めて理解しています。なので、簡単な言葉でも理解はしていないんだと思います。また、離乳食はどんなものでも食べます。食いつきはよいかなと思います。が、ほとんど噛みません。丸呑みです。粒を小さくしても大きくしても丸呑みです。心配すぎて赤ちゃん煎餅をあげたら、ああいう堅いものはさすがに噛みましたが離乳食は丸呑みです、、、。

回答
お返事ありがとうございます。 リタリコQ&Aでは「返信」という機能がないので、「あなたの回答を書く」欄で返信を書かれる人が多いです。 ...
4
1歳半健診の経験談を募集しています

こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、皆さまから1歳半健診(1歳6カ月児健診)の経験談を募集したいと思っています。1歳半健診は子どもの心と体の発達の進み具合をみる大切な健診です。この健診をきっかけに、さまざまな支援や専門家の受診につながっていくこともあります。1歳半健診ではどんなことをするのか、はじめての保護者の方の中には不安な方もいるようです。また健診後の結果に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そんな後輩パパ・ママさへ、すでに経験した先輩パパ・ママから、ご自身の経験をシェアしていただけないでしょうか。健診でどんなことがわかるのか、健診を受けてのエピソードや感想も教えていただければ幸いです。具体的にこんなことを教えてください!1.1歳半健診を受けた時のお子さんの様子は?2.健診で子育てについて相談しましたか?3.1歳半健診の結果を聞いて考えたことは?4.1歳半健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか?専門機関に相談にいったり、支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先はどのように決めましたか?みなさんの経験談を待ちしています。*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。

回答
みなさん、貴重なご意見、たくさんの経験談、本当にありがとうございます。 みなさんの健診でのご経験や、教訓を参考に、近日、一歳半健診につい...
20
診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます

小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか

回答
21歳の娘。小学生の当時、のび太くんジャイアン、クレオンしんちゃんが発達障害。と認識され初めて、やっと国が支援しましょうの入り口だったと記...
14
2回目の質問です

前回回答してくださった皆様本当にありがとうございます。1歳7ヶ月(あと数日で8ヶ月)の次男の自閉症への疑いについて、市役所の心理士の方と面談してきました。最初にボールがコロコロ落ちるおもちゃで遊び、次にクレヨンを持たせて書かせる→殴り書きをする○△□、○▽□の型はめ→どちらも出来た絵カード選び→椅子だけ偶然か分かっていたのか出来たがそれ意外は出来なかった目どこ?鼻どこ?→出来ない瓶に入ったおもちゃを渡す→瓶の蓋をクルクル回してあけようとする積み木→三個積んで崩すミニカーで遊ばせる→無言で遊ぶ心理士さんがミニカーの上に積み木積む→真似して積むこのような感じでした。こちらからはクレーン現象のこと、応答の指差しが出来ず指を指した先をなかなか見れないこと、名詞が言えないことなどを伝えました。その結果、3、4ヶ月の遅れはあるけれどもこだわりは無いし手先は器用なので他の子供との関わりを増やして、母子愛着もあるようですしたくさん遊んであげてくださいとのことでした。療育をしたいのですが…と言ったら療育をするほどでもないですと言われ、市役所で行っている親子教室へ案内をされ参加申し込みをしました。ホッとしたのもありますが、疑問もあります。最近は一人遊びに集中していたり、テレビを見ているときに大声で呼び掛けてもほぼ無視です。そういうときに長男が次男の頭にボールをぶつけまくっても無視です。応答の指差しを練習しようとアンパンマンを探す本で「みーっけ!」と指を指してみせたりしますが違う場所を見ていたり、どっちが食べたい?やどっちの絵本読みたい?と聞きますが欲しい方を掴むだけです。物の名前も分かっているのかよく分からず理解力の低さが一番心配です。言葉の模倣も擬音(グサッ、プッ、ヒヒヒヒ、など)はしますが名詞(ママ、ブップ、テレビ、本など)は全然しません。いつも一方通行の言葉かけ、本当に3、4ヶ月の遅れだけなのか、赤ちゃんが大きくなったような我が子に違和感が残り来月の専門の小児科への受診までまだまだ不安です。お聞きしたいのは、この月齢での3、4ヶ月の遅れは追い付くものでしょうか?また、病院で検査するとこれ以上の遅れと言われることもありますか?最近では自閉症というより、知的障害なのでは?と感じるようになってきました。こんな自分が嫌です。喝を入れてください。

回答
こんばんは。 この時期の3,4か月遅れは様子見になると思います。 以前にも書いたかもしれませんが、子どもはその時のコンディションやご機嫌に...
15
2歳4ヶ月の息子の事です

言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?

回答
ぴよぴよさん コメントありがとうございます。 確かに息子も他の同じ年齢の子供よりも得意な事、できていることもあります。 例えば記憶力が良い...
10
初めまして1歳になったばかりの息子がいます

初めての子供で不安でいっぱいです。息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。【気になること】・目が合いにくい遠くからだと合うこともありますが、近くにいるとほぼ合いません。・呼んでも来ない10回中2.3回は家でなら振り向くことはありますが来ません。外ではずっとこちらを見ることもありません。・親が分かっていない支援センターなどで遊んでいると私のことは無視、知らないお母さんの膝に乗ろうとしたりで大変です。・座って遊ばないうつぶせでずっと遊びます。座ることが嫌いなようで、グラグラすることもあります。・手先が不器用、おもちゃの遊び方が理解できない思ったところに物を置くことができません。(ちょーだい、と手を広げると渡そうとはしてくるのですが、手のひらにのせて手を離す、ということができず下に落ちてしまう)おもちゃは基本舐める、投げる・主張、要求がない気に入らない事があると、その場で大泣きただ何が気に入らないのかがわからず、突発的に大泣きすることも多いお腹すいた、オムツ、などの要求もなく急に泣かれるので何がして欲しいのかが分からない(親の方も見ない)・体の発達もゆっくり最近やっとつかまり立ちをしますがそこから座ることができません。疲れると泣きますが、私に下ろして!と伝えてくる感じはありません…・人見知り、後追いなし・怒っても聞こえていないように無反応書き出すとキリがありませんが、7.8ヶ月の頃からなんだかおかしい、と思うことが増えました。できるようになったこともあり、バイバイ(上下に手を振る)、ちょうだいどうぞ(手を見ている)は時々つかみ食べなどは上手になってきました。喃語も多いのですが、ひとりでずっと喋っている感じです。こちらに話しかけるようにされたことはほとんどありません。1歳なので診断はつかないと思うので、できることに目を向けていこう、と心がけていますが、あまりにも周りと違っていて毎日不安でいっぱいです。ここからガラッと性格が変わる、なんてことはあるのでしょうか?将来この子が生きていくうえで少しでも楽しく過ごしていけるように、今私にできることはあるのでしょうか?よろしければお話を伺えたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
目が合わない、呼んでも来ないなど、やり取りが無いことを心配しているようですが、 やり取りをするメリットを感じられるようにしてみてはいかがで...
11