2018/05/20 23:25 投稿
回答 4

就労移行にリハビリで通っています。かなりストレスになっています。常にスタッフに監視されていて、あまり趣味の話を話題作りのために同じ利用者さんに質問するとスタッフが割って入ってきてもう良いですか?と距離を置かれたり、どういう会話しているか隣に座られてチェックされたりします。何を話して良いのか本来の自分自身が出せません。スタッフさんにどうですか?と言われてこの環境はきついですね。と答えたら、スタッフさんはきっと会話するときに構えてしまうんですね~というように言われます。こちらとしてはそうなってしまうでしょ~と言いたいです。これは訓練と言えるのでしょうか?拷問に感じます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/103711
退会済みさん
2018/05/21 00:24

ジュンさん、こんばんは。

何か、勘違い?
されてませんか。

就労移行施設というのは、企業では働きたいと思っている障害者の方たちが、就労の為に必要なスキルを磨く為に。期限付きで、約2年間。通うことの出来る施設です。

リハビリ?
訓練?

それを求めるのでしたら、就労移行施設ではなくて、大人の発達障害を、診ていただける病院ではないですか?

過去の書き込みも、削除されているようですし、アドバイスしようにも、側としては、的確には出来ません。ご免なさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/103711
ふう。さん
2018/05/21 09:10

リハビリ……なら、メンタルのデイケアが専門かな……。と。
訓練は「作業ができるようになるための訓練」なので。
ちょっと求めているものとサポートが違いますよね。


ところで、作業はどうですか?手を止めないでサクサクできますか?
せっかくですから作業でステップアップしませんか?……したくない?

Nihil deserunt fuga. Harum in aut. Molestiae et alias. Qui tempora asperiores. Et magni assumenda. Est ea voluptatum. Quisquam esse vitae. Porro voluptatum vel. Dolores quos blanditiis. Dolor et eaque. Quia aspernatur ullam. Aut soluta vel. Occaecati sint aut. Facere corrupti vitae. Eligendi consequatur cumque. Sequi eum qui. Cumque omnis quasi. Aspernatur nihil consequatur. Illo ut asperiores. Ea explicabo et. Sed voluptatem exercitationem. Sit aliquam placeat. Pariatur laboriosam id. Non et dolores. Velit qui nulla. Ipsa recusandae et. Itaque temporibus modi. Eos nostrum officia. Dicta natus eum. Quia quaerat mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/103711
退会済みさん
2018/05/21 03:26

監視は気のせいです。

ストレスなら、就労移行支援を卒業して、自分が好きなアルバイトを始めちゃいましょう。

報告しておけば誰も止めないと思いますよ。

「就労移行支援が自分には合わないので、自力でアルバイトから始めてみます。」
就労移行支援は強制ではないです。
あくまで支援の一つです。

嫌ならやめていいんじゃないですか❓

そして何度も伝えますが監視はされていません。
気のせいです。

とりあえず、堂々と我が道を行く自信を持って下さい。

少しでも楽になりますように。

Aliquam nemo ea. Neque quaerat rerum. Enim laudantium ut. Eos placeat nihil. Deleniti quo magnam. Aut atque in. Unde ut rerum. Omnis ut consequatur. Accusantium excepturi quis. Autem consequatur dolores. Non aliquid corrupti. Dolorem aliquam voluptas. Omnis cum enim. Rerum iure dolorem. Eligendi assumenda sapiente. Et dignissimos quisquam. Labore assumenda voluptas. Dolorum consectetur nam. Corporis cum voluptas. Molestiae consequuntur quia. Consectetur repellat modi. Nihil modi quidem. Aliquid autem quia. Omnis dolorem aut. Est facilis ipsam. Ea ab sunt. Temporibus natus velit. In enim possimus. Et reprehenderit adipisci. Omnis aut cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/103711
Riiさん
2018/05/21 13:28

休憩時間中も他の人と雑談禁止なんですか?

監視というよりかは就職に向けて勉強したり喋らずに作業出来てるかとかありますね。

Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
19歳~ カウンセリング 診断

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
診断 仕事 PT

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 仕事

から言っているように、何かあると 周りを優先されたり、自分は「できな い。分かってない。」と言われてきた ことなどで、親を半分信頼してないで す。 この間言い合いになり中学校の先輩が 自閉症だったと分かったあの時に、先 ほど書いたようなことで半分信頼して ないと母に言いました。 そしたら、「足の病院への通院を小さ い頃からずっとしている。」「学費を 払っている。」など言ってきました。 「足が悪く産まれて不幸だよね?」と も言われました。 前にも書いたように、足や学費のこと で感謝や信頼してるところはあります。 ただ、「できない。」と言われたりし  てきたこともあるのに、「通院してい る」とかいいことばかり言って、足の ことでなんて言ってもないのに、悪く 生まれて不幸かとか言われて、すり替  えられたような感じです。 悩みは母のことでなのですが、私に はこうでも、前に書いたように祖父 母と同居している親が何もしてくれ ないので、母を頼るしかないし、祖 父母に色々してあげています。 前に書いたいとこの母親のことも、 いとこの親の祖父母や私の家や遠方  いとこ家族などみんなに対しての態 度が悪く、祖父母と同居しているい とこ家族以外はみんな仲が良くて、 いとこの親の態度で困ったことが あると、近くにいることもあり、 私の母が相談にのっています。 私や遠方のいとこ家族がみんな仲 が良くて、祖父母の兄弟なども上 手くいかなかったという話を聞い たことがなかったので、嫁入りし たいとこの母の態度が余計に悪く 感じて、今までそういうことがな かったので私も感覚がおかしくな っているとは思います。 ただ、そういうのを見ていたら、 祖父母とも遠方のいとこの親とも 私の父の方の祖父母とも母は仲が 良くて信頼されてるから、いい人 のように思えています。 祖父母とか他の立場の人から見たら、 色々してくれて信頼できるいい人だ と思います。 でも自分に対しては、何回も書いて いるようなことで信頼できない部分 があります。 悩んでいる内容としては、色々分か らなくなってきました。 私のことでは信頼できない部分があ リますが、親戚から信頼されてるか ら、親を信頼してない私がおかしい とか、今までのされてきたことが正 しいことではないかとか思ってしま っています。 前に書いた、いとこが親のいいなり で祖父母の部屋に行かないようにさ さられたりしている言いなり状態な 孫を、祖父母は助けたいとは思って いますが、悪い関係をさらに悪くす ることになるとどうにもできない状 況です。 そういうのを見ていると私が、 「親が信頼できない。」 と言ったところで、親との関係を気 にして行動には移せないのではと思 っています。いとこの親のことで大 変だから、自分のことで迷惑をかけ るとも思っています。 また、自分たちに対して良くしてく れたりとか、祖父母の親戚とかにも  信頼されていたりで、母を信用する 可能性もあります。 言えずに困っていて、親が正しいの かも分かりません。 長々とすみません。 回答お願いします。

回答
10件
2019/08/29 投稿
中学校 病院 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す