締め切りまで
4日

収集癖がある発達障害の人が向いている職種はあ...
収集癖がある発達障害の人が向いている職種はありますか?
いつもありがとうございます
ADHD ASDです
私が幼少の頃から唯一続けられてることは
収集だということに今日のカウンセリング で気づきました
本を読んだり書き写したりなどの知識収集、当然おもちゃや植物などの生き物に、ブックマークなどの電子データ、
出先で写真もたくさん撮ります、パンフレットやチラシも大好きです
調べたら自分の好きな分野の情報をまとめて発信するのがいいとありましたが
どうもそれは生きて行けなさそうなので
性質として生かせそうな職種を知っていましたらよろしくお願いします
100円ショップ品出しが良いのではと思ってはいるのですが
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

収集癖いいと思います。
特に写真を撮るって需要がありそうです。
ランサーズはもうされていますか❓
ランサーズで、写真素材の依頼もあったと思います。写真を収集する→ランサーズの依頼を探す。→マッチするものが有れば提供して利益を得る。
フリーカメラマンから入ってもいいかな。
結婚、運動会、などなど需要があります。写真、収集が好きなら苦にならないですかね。
個人的な意見でした。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


広汎性注意多動発達障害で、物事を理解出来ず解雇ばかりです
広汎性発達障害の方に質問ですが、向く職業は何になりますでしょうか?
回答
はじめまして。
私は自閉症、ADHDをもっています。
転職を色々して感じたのが、コツコツ
と同じ作業をしていくことです。
例えば、私の経験...



発達障害人に対するアドバイスの疑問よくネットでは発達障害の人
は組織に属さずに自営業やフリーランスで働くのが向いていると言われていますが、あれは何か科学的な根拠、もしくは統計データがあるから言っているのでしょうか?私個人的にはそれは一握りの人たちであり、多くの人はなかなかできないから障害者雇用というものがあるのではないかと考えております。また、苦手なことを徹底的に避けるべきと言う意見も極論すぎる気がしていて、感じているのですが実際のところどうなんでしょうか?
回答
ナリさん、はじめまして🐱
個人的には、その方の特性の幅と、その方がお勤めになる職場環境(組織風土や制度も含む)によるのではないでしょうか...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
追記ありがとうございます。
眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか?
私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...



発達障害の生徒さん
好きなものをなかなか見つけられず、活動が広がりません。感触的なものは少し好きですが、ずっとは触りません。うろうろして過ごすことが多いです。自立課題もはまらない時があります。好きを見つけることが難しいです。
回答
ごめんなさい、良くわからないご質問です。
主さんは、デイか学習塾の職員か、先生の立場なのでしょうか?
情報が少な過ぎて何ともいい難いです...


私は23歳の発達障害、ADHDです
今までコンビニのアルバイト、調理師免許があるので調理師をしていました。たまに床屋もやっていましたが全く続かず…発達障害の人は何の職業が長く続くんでしょうか…辞めた理由は覚えられない対人関係パワハラとかです。昨日言ったこと覚えてないの?と良く言われます。今は地域活動支援センター又はデイケアに通っていますどうにか仕事がしたいです。アルバイトでも良いです腕の傷やタトゥーがあります。
回答
具体的な仕事と生活の中の手だては
書いて目で見て確認して
人にもはっきりと伝えてもらう~伝える
確かなコミュニケーションから信頼をつくり...



発達障害っぽいけど、未認定で働いていらっしゃる方にお伺いしま
す。どのような職種でうまくいきましたか?また、どのような職種で挫折しましたか?・ADHD,・アスペルガー・発達性協調運動障害の疑いのある方で未診断で一般枠で働いていらっしゃる方、ぜひご回答ください。
回答
メレ様
情報集めばかりしていると怖気づきますね。
やる気が一番、気合が一番ですね!
その通りです。
もう答えが出ました。
ありがとうござい...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


僕は生まれて生後手がつけられない子だったそうなんですが家に発
達障害の本があったので詳しく調べて見たら自分に当てはまる事が幾つかあったのでもしかしたらアスペルガーではないのかと疑いました
回答
もし、アスペルガーだったとしても、そうじゃなかったとしても、自分のことで改善したい部分や困っている部分、自分ではどうにもならずに困っている...



小学2年生の男の子です
トイレの悩みです。トイレが終わると、おしっこの時は洋式トイレの便座をあげずにしているので、便座が汚れます。大きい方の時は終わると色んな所にょっと濡れているトイレットペーパー(中には〇〇〇がついているトイレットペーパーもあります)がトイレのフタや便座、便座の下の方についています。時々、流していない時もあります。トイレットペーパーが便座くらいまで埋め尽くされています。トイレの使い方について話すと、怒って聞きません。トイレの使い方を正しく教えたいのですが、いい方法がなく困っています。いい方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。トイレの使い方のイラストをトイレの壁に貼っておくのも良いかもしれません。
http://soramame-shiki.see...


当事者ではないのですが、大人の当事者の方や支援者の方に質問で
す。高校時代からの友人で現在はママ友な子が昨年から家庭の問題で鬱になり、精神科を受診したところ色々な検査を受けた上で医師から発達障害の傾向が強いとの診断を受けたそうです。医師の見立てとしてはADHD(多動傾向)とのことで、本人も診断を受け入れてはいるものの口頭での説明を理解するのが苦手なうえ、現在同居してる実家の家族が理解が低く診断内容を理解しきれずにいます。現在はパートで短時間ですが就労もしています。しかし仕事でもいろいろ不便が出てきているとのことで相談を受けました。私自身の子どもの事や主人の事を話しているうちに私に参考になるような資料はないかと聞かれたのですが主人はASDで、ADHD傾向は低く大人のADHDの資料が少ないためあまり参考にならないかとここで質問させていただきました。皆さんがご家族や自身が診断を受けた際に参考にした資料や書籍、サイトなどあれば教えていただけたらと思います。うまく付き合っていくためのヒントがほしいという感じなので専門的な内容も大丈夫ですが、当事者の方の声なども参考にさせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
初めまして、こんにちは。ふわらかさんと申します。
ASD(自閉症スペクトラム)があり、なおかつADHD(不注意傾向)ですがありますので
当...



軽度の自閉症スペクトラム小学4年生の娘が将来パティシエになり
たいと言ってますが、どんな進学先を選べばいいか悩んでます。専門の先生にも相談しましたが高卒はとったほうが良いと言われました。妹も発達なので一人にかけられるお金はあまりありません。学校を卒業しても暫く就職できない時やグループホームのお金等も考えておかないといけないので…。今から悩むことではないと思うのですが心配でどうしようと思い相談しました。恐らくサポート校や通信、支援校から選ぶと思うのですが、皆さんのお子さんはどんな風に進路を決められましたか?教えて下さい。お願いします。
回答
うーん。
うちは貧乏なので、高校卒業後の進学費用は基本自分で賄うということにしています。
ついでに、私立校もダメとしました。
同じように...



初めまして〜発達障害の疑いのある、春から高3の娘の事で悩んで
ます。中3の終わりから、不登校になり、何とか入った普通高校も8ヶ月ほとんど行く事もなく、退学して今は通信制の高校にたまに通ってます。突然、このままではいけないと思いたったみたいで、自ら探し応募し、2月から初めてのアルバイトをしてます、某バーガー屋さんです。娘は手先が不器用です。ハサミが上手に使えない髪の毛を上手く縛れない安全ピンなど中々とめられないなので、お裁縫全般が特に苦手です。バイト先でもかなり苦労している様子でした。一通りざっと教わったくらいでは、全然覚えられません。それでも家でマニュアル見たりメモ書きをしたり、彼女なりに努力はしているようです。今させて貰える仕事は、ゴミ集めやテーブルを拭いたり、ドリンクを作ったりです。それでも、本人的には相当頑張ってるなぁと思って見てました。ある時、店長にこのままじゃ雇えない…と言われたそうです。娘が言うには、「笑顔が無い、仕事が出来ないからじゃない⁇」その後、家で笑顔の練習、いらしゃいませの練習してから行く日々。元々土日しかシフト入れてもらえない感じでしたが、とうとう日曜日にしかシフトが入らなくなりました。本人は、自分なりに納得してる様です。私は、無理だったら辞めてもいいよと言いました。娘は、まだ辞めないよと言ってます。新しく入って来た子達が、どんどん仕事教えてもらってるのに、娘は掃除メインです。親としては、娘が根を上げるか、クビになるまで見守るしかないのかなぁ⁇小学生の頃から耐える癖がついてるので、心が痛いです>_<
回答
読んでいて、本当に胸が痛みます。
親御さんとしても、ヤキモキされておられることでしょう。
自身も大人の発達障害(恐らくADHD・検査待ち...



小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです
運動障害もあるため、歩くのが遅いです。登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
回答
班長さんや上級生と手を繋いで歩いてもらうのは無理そうですか?
我が子も一年生ですが、登校班はありませんが、登校練習のときは、ノロノロある...


発達障害の人は得意・不得意が分かれるとよく言いますが、私は特
に得意なこともないしこれといった趣味もありません。なので仕事も何をしたらいいのか分かりません。同じ気持ちの方いらっしゃいますか?またみなさんの趣味や得意なことは何ですか?
回答
癖がなく素直な方なんですね。立派な長所です。
日本の集団行動が好まれる職場で、十分やっていけると思います。
例えば、スーパーのレジ打ちはい...
