質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
大人の発達障害について

退会済みさん

2018/05/28 15:21
1

大人の発達障害について。
本人にははっきり伝えてないのですが、発達障害を疑ってる人が身近にいます。
・お金や財布をなくす。(そのほか色々よく無くしますが、本人が1番困っているところです)
・普通の人では気にしないところでイライラして態度に出る、とても短気
・部屋の片付けができない
などがあります。
前からさりげなく病院を勧めていましたが、本人がとても面倒くさがりで実行出来ないままになっていました。
しかし先月と今月で計3回、数万円ほどお金を無くしたらしく、私も話を聞くのが辛くなってきた為、病院に一緒に行こうと思っています。

そこで、行動療法や薬での改善となると思うのですが、どの程度効果があるものなのでしょうか?
当事者の方や、このような経験された方にお話を聞かせてもらえたらと思い、質問させてもらいました。m(_ _)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/05/28 16:22
とても参考になりました。
薬での治療は稀なのですね、正直そこにかけていたところがあったので残念ではあります。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/104701
Sakiさん
2018/05/28 15:51

はじめまして。

成人の当事者です。
大人で投薬までこぎつきる人は少数派だと思います。お住まいの地域に大人の発達障害を見てくれそうなお医者さんはいますか?
お医者さんの有無、発達障害について詳しいか否かでなされる対応がまるで違ったりしますので、まずはクリニックの有無を調べてみてください。

で、運よく診断までこぎつけたとして、その後は【治す】というより【苦手に気付いたところを工夫して対処する】ことが主になります。
お金を落として困るのであれば、財布を落とさないようにチェーンを付けるとか、お金はその財布に必ず入れるようにする(ポケットとかに安易に入れない)とか、そういう習慣付けをしていきます。
(これって、ぶっちゃけ通院も診断も必要ない地道な対策ですよね。診断されたとしても、現実的な対処はこういうことが主になります)

また、最初からうまくできることは稀なので、精神的にサポートしてくれる人も必要です。
一緒に病院に行くのはアリだと思うのですが、その当事者さん本人は本当に困っていますか?
本人が困ってて「なんとかしたい!」と思っていないと、診断も工夫も意味があまりありませんよ。
安易に助けても本人に全然響かないと辛いと思います。その辺を見極めてサポートしてもいいと思えるのであれば、一緒に病院に行ってみてもよいと思います。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問させて頂きます

単刀直入に言いますと、埼玉県内で発達障害(アスペルガー症候群)の診断が可能な、信頼できる病院を教えて頂きたく思っています。以下は、その背景です。私は約二年前に、ある小さな悩みから、発達障害の存在を知り、アスペルガー症候群の特徴に当てはまることが多かったため、自分もそうなのではという考えに至ったことがありました。そのこと自体はそれほど深刻に考えていたわけではなかったのですが、真相を知らないまま生きていくのは怖いと感じたため、発達障害者支援センターに相談をしに行きました。そこでお話をした結果、「発達障害というわけではないと思う」と言われました。その結果自体は良かったのですが、自分のことをよく分かった上でそのように判断されただとはどうしても思えませんでした。というのも、相談にのってくださった方が悪いと言いたいわけではなく、いわゆる問診で、(内容は具体的には覚えていませんが、)私がまともに答えられない質問が多かったのです。藁にもすがる思いで行ったため、そのことに失望してしまい、アドバイスのようなものもまともに聞くことが出来ませんでした。二年間放置をした経緯については省きますが、現時点では自分がアスペルガー症候群かどうかについては、かなり微妙なところだと思っており、どちらかというとそうではないと考えています。しかし、現在就職活動で自分の仕事観を考えていく中で、そのことが気になって仕方がありません。前回のこともありますので、この度は、できる限り問診から遠い客観的な診断方法やそれが可能な病院をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思っています。それ以外にも、アスペルガー症候群と診断を受けられた方からのコメントなども頂けると嬉しいです。長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答
発達検査は精神科でもできます。ただし、自費扱いになるので1万円ほどかかります。しかし、検査をして診断をつけても、それで終わりになることが多...
2
子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私

もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?

回答
mimieさん、こんにちは。 最近、発達障害を知ったのですね。 正直、発達障害を持った親なら誰しも『自分も・・』と思うことだと思います。...
6
大人の発達障害かもと思ったとき医者にどんなことを伝えましたか

回答
初めまして。主人の場合は、コミュニケーションスキルをはじめ仕事上で困ることや、子どもの発達障害理解が難しい点などを相談しました。遠方のため...
2
こんにちは、はじめまして

東京都在住の50代男性です。発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか?もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。質問1)このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか?(お薦めがあればあればご紹介下されば助かります)質問2)わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか?(「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
ayaさん この質問をしてからタイムラインという存在を知りました。 当分はタイムラインを利用していこうと思います。 ご回答をありがとう...
2
以前、質問させて頂いてから気が付けば12カ月がたっていました

あれから娘は病院へは行かず、自分のペースで穏やかに過ごしてはいましたが、3月から転職した娘の様子が心配で、また質問させて下さい。本人は帰宅すると職場での話をしてくれるのですが、上司からの厳しい態度や言葉にオドオドしてしまいストレスと慣れないハードワークに疲労感が抜けず体調不良でクタクタになっています。1年間少し穏やかに過ごしていたこともあり、ワンステップのつもりでハードな職場でも行けるかなと思ってしまいましたが、やはり難しいのかもしれません。あれから何冊か発達障害の本をよんでみて、やはり病院で診断をしてもらい薬の服用や病名が必要なのかと思ったりしています。東京都、又は千葉県内で、大人の発達障害を専門に診てもらうことのできる先生のいらっしゃる病院がありましたら教えて頂けないでしょうか。出来れば話をよく聞いてくださる先生がいいです。相変わらず娘、本人は病院へは行きたがらないのですが、このままだと二次障害も併発しそうで不安です。宜しくお願いいたしますm(__)m

回答
きなたくさん ありがとうございました。 昨夜、娘と話したところ身体の不調から心療内科、精神科に行ってみようという気持ちになったようです。今...
2
はじめまして

成人済みの女性です。元々強迫障害を患っていたのですが、最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。学生時代は普通学級で過ごしていたものの、物事を終えるまでに時間を要し、「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、集団生活に馴染めなかったりしました。又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、周りからはそう見られないことが多々ありました。周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。実際、今でも仕事に集中が出来ず、調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近くに昇ることもあります。私は発達障害なのでしょうか?それとも、自意識過剰なのでしょうか?もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?お力添えお願い致します。

回答
花火師です。 まずはお住まいの地域の発達障害者支援センターか行政の社会福祉課などで診断できる精神科医を紹介してもらおう! 全てはそこから!...
10
こんにちは。質問を見て頂きありがとうございます。発達障害相談

センターについて質問があります。ネットで調べるとほとんど子供の発達障害だけしか扱っていないのだと知りました。私は21歳ですので当然診て頂けません。私の気になる部分は生活面·時間感覚が無いので遅刻しやすい。(バイトは電車に乗る時間がいつも決まっているの今は遅刻しないです。友達と会うときなど初めて行く場所は大抵遅刻。·これを始めた時何分かかるのか分からない。·出掛ける前になって全く関係無いことが気になりやり始める。止まらない·大抵慌ててる·切り替えが難しい。·雑音の中で友達との会話が難しく、うるさい場所にいると気分の落ち込みや頭痛がみられます。(耳がおかしいのかと思い病院に行き詳しい検査をしましたが異常なしでした。でも過敏だとは言われました。全ての音が混じって聴こえるので会話を覚えたりスムーズに会話が難しいです)·幼稚園の時だけ教室を抜け出すことがありました。興味があるとすぐそっちへ行く。·言葉の裏を理解しにくい。見たまんま受け取る。·見えてないものはないのと一緒服はずっと見える所に出してます·すぐ忘れる。物など。·記憶が良くない。でも好きなことには凄く記憶がよくなります(韓国語を勉強していますが単語などすぐ覚えます。)こういう時だけ集中力がすごいです。·気が散りやすい。集中がない。不注意曖昧指示がわかりにくい学習·今だに1桁+1桁(引き算も)手を使わなければ出来ない。·数字が覚えにくい·14時は午後2時、22時は午後10時これを理解できたのは中学生の時でした。·筆算間違えやすい·漢字は得意。でも主人公の気持ち、文の読み取りつながりを理解するのは今でもうまくできません。(小4、3レベルでギリギリ)全て幼い時からです。喋り方言動が年齢相応ではないです。幼い印象です文だとよく考えて調べたりも出来るのであまり問題は無いです。中学生の頃いじめにあっていたのでその傷も多少あります。高校も一番下レベルでした。このような事を相談できるセンター、病院があればぜひ教えて頂きたいです。行ける範囲は、相模原、大和、厚木、伊勢原、海老名、この付近です。多少遠くてもいいです。この障害かな?なども教えて頂きたいです。発達障害の知識がないのでよろしくお願い致します。

回答
専門家ではないので、この障害です!という断言はできませんが、文章を拝見する限りADHDや聴覚過敏、LDの特性をお持ちなのかな?と漠然と感じ...
4
初投稿失礼いたします

先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか?飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします!!

回答
はじめまして、当事者です。 ゆっくり話となると、医師よりかはカウンセラーです。 YOSHIMIさんもおっしゃっておりますが、医師は発達障...
6
初めまして

皆様のご意見を伺えればと思い投稿をさせていただきました。現在29歳、女、結婚はしていません。今月まで社員(接客業)として勤務していましたが、ストレスが高じ退職する事となりました。また働きたいと思っていますが、どうやって稼いで行けばよいのか、あまりアイデアもなく不安が多い状況です。発達障害もしくはその傾向が強いと考えられる方、どのような仕事を実際にされていらっしゃるのか、伺えればと思っております。背景:20歳頃から食べ吐きがあり、その相談の為カウンセリングに行った先で発達障害の可能性を指摘され、今年1月に知能検査を受けた所(医者ではない為断定はできないが)可能性が高いとの事でした。(その時は、まだ何とか働けていた為診断を取る必要はないと思い、精神科には通っていません)言語性と動作性に39開きがあり、言語が高いです。小中は不登校、大学は休学しながら何とか卒業したものの、三度転職し特別なスキルがある訳でもありません。子供の頃から集団が苦手で、空気を読んだりする事は大の苦手でした。今は実家に住んでおり、両親は暖かく応援してくれていますが、こんな自分が情けなく、経済力がつけばいずれ家を出たいと思っています。結婚も全く予定がなく、多分この先もないかと思います。1人で生きていくと思うと、この状況からどうすればよいか、焦るばかりでしっかりと考られません。人と接するのはあまり得意ではないので、IT系の仕事がよいのか?とも思っていますが、実態をあまり知らない為あやふやです。長い文章になってしまい、大変申し訳ありません。ご意見を頂ければ嬉しいです。

回答
大事な話を書ききれなかったので追伸させて頂きます。 もし、次に就職した会社で厚生年金に入れたら、ぜひ精神科を受診して、発達障害の診断を得て...
9