締め切りまで
8日

鬱になりそうです
鬱になりそうです。
職場の先輩で発達障害を抱えて引きこもる娘さんのことで悩んでおられました。
ある日、歳が娘さんと近いことと近所にお住まいとの事もあって、話し相手に
なってもらいたいと頼まれました。
断れずに何度かやり取りを交わした後に娘さんとお会いしました。
私としてできることは、外に連れ出して気分転換させること位でしたが・・・
2回目で唐突にフェードアウトを食らいます。
順調に思えたのですが、食事後に次のスポットに行こうかと言ってたのに、
突如疲れたからと私に言い出したのでその日は別れました。
夜には欝で投薬治療をしている事実を知りました。
その後のメッセージは見事に既読スルーで一連の態度が意味不明でした。
後日に先輩から聞いた話では、会話の中で出た私の宗教の話で過去に受けたトラウマが
原因だったようです。こんな仕打ちを食らうとは青天の霹靂な衝撃でした。
まあ、自分の意思を他に上手く言えない人で社会人としてのマナーもなかったので、
何を取っても私の心象は最悪でした。
それでも、長く引きこもられて家族も困ってるのを打開するきっかけになればというのが
私の姿勢だったのですけどね。
ただ、先輩はここ数週間落ち込んでるのかしんどいのか、ずっと体調が悪そうでしたので、
短い期間であったものの心の支えが取れたようで感謝いただきました。
ですが、逆に私は気持ちが沈んできてしまい、他の事もあまり手が付かなくなり、
なんだか尾を引きそうです。
こんなとき、何をしたら気分が晴れるだろうか・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

職場の同僚や後輩に、わが子どものことをお願いすることは、私には全くあり得ないことなので
どういう経緯でこうなったのか?が、わかりかねる部分がありますが
相手のお子さんが、フェードアウトしていくのはそりゃあそこまで親しくもなく知らない人と話すのは負担が かかることだろうと思いますから、当然と言えば当然の展開で不思議でもなんでもありません。
それと、信教の自由についてどうこう言うつもりはないですが、日本では自分の信仰する宗教について、会って二回目に根掘り葉掘り聞かれた訳ではないのに話しをすれば、距離を置かれるのはごく自然な事だと思います。
日本人は、宗教にはよい先入観は持ちません。
宗教に関する事件なども20年ちょっと前に頻発していることもあると思います。
子どもたちは、善悪の判断もつきませんし
非常に流されやすいので、宗教のしが出ている相手とのお付き合いは家庭として禁止しています。
無論のべつまくなしに信仰がある人を差別することは一切ありませんが、子どもたちには判断もつかないので、すべからく避けるように。という指導にしています。
申し訳ないのですが、子どもを守るにはやむを得ないと感じています。
今回のことは、引きこもり中で鬱のある人への理解や知識があまりない主さんにムリに色々なことを依頼した相手の明らかな落ち度だと思います。
先輩とは、お仕事上のお付き合いとして、今後は無理にプライベートに協力することはないのでは?
相手からも今後は強いてお願いなどもされないのではないか?と思いますし、仮にまた是非と言われても都合がつきませんで、予定は合わせずうやむやにすればよいと思います。
どういう経緯でこうなったのか?が、わかりかねる部分がありますが
相手のお子さんが、フェードアウトしていくのはそりゃあそこまで親しくもなく知らない人と話すのは負担が かかることだろうと思いますから、当然と言えば当然の展開で不思議でもなんでもありません。
それと、信教の自由についてどうこう言うつもりはないですが、日本では自分の信仰する宗教について、会って二回目に根掘り葉掘り聞かれた訳ではないのに話しをすれば、距離を置かれるのはごく自然な事だと思います。
日本人は、宗教にはよい先入観は持ちません。
宗教に関する事件なども20年ちょっと前に頻発していることもあると思います。
子どもたちは、善悪の判断もつきませんし
非常に流されやすいので、宗教のしが出ている相手とのお付き合いは家庭として禁止しています。
無論のべつまくなしに信仰がある人を差別することは一切ありませんが、子どもたちには判断もつかないので、すべからく避けるように。という指導にしています。
申し訳ないのですが、子どもを守るにはやむを得ないと感じています。
今回のことは、引きこもり中で鬱のある人への理解や知識があまりない主さんにムリに色々なことを依頼した相手の明らかな落ち度だと思います。
先輩とは、お仕事上のお付き合いとして、今後は無理にプライベートに協力することはないのでは?
相手からも今後は強いてお願いなどもされないのではないか?と思いますし、仮にまた是非と言われても都合がつきませんで、予定は合わせずうやむやにすればよいと思います。
私は、「引きこもりの娘さんの立場」で、
知らない女性とお茶をする羽目になったことがあります。
私自身は、引きこもりではなく、むしろ、
世界の知らない場所を1人で放浪しているスナフキンみたいな人間です。
ただ、「1人」というのが、周囲の目には奇異に映るらしく。
お友達がいないなんて、かわいそう!と堅く信じる義姉から、
「素敵なお友達を紹介してあげる」と提案されました。
私はNOと言えず、義姉の顔を立てるために、
そのお友達とカフェで会う約束をしました。
1日だけの我慢だ!と心に決め、
会話が途切れないように、話のネタを10本以上用意しました。
話が盛り上がるように脚本も書き、何度もシミュレーションをしました。
そして、カフェで3時間過ごしました。
緊張、めまい、脂汗、、、、それでも、常に笑顔 (*^-^*)。
家に帰ってから、オーバーロードになり、それでも、
その日のうちに、義姉に「仲を取り持ってくれたお礼の電話」をすべく、
最後の力を振り絞り、はつらつとした声でお礼をい言って、電話を切って、
シャットダウン。
視界が真っ暗になり、フラッシュバックに襲われ、深夜4時まで悲鳴をあげ続けました。
この状態から立ち直るのに一週間かかりました。
以上の経験をふまえ、私個人の意見ですが、
職場の先輩の
「話し相手がいれば、娘は変わる」という思い込みがズレているような気がします。
この職場の先輩の思い込みに振り回された、
キャオルさんも、娘さんも、苦痛だったと思います。
お二人とも、本当に、合うのが嫌だったでしょう。
そして、お二人とも「自分の気持ちより、他人の気持ちを優先してしまう癖」があると思います。
あと、職場の先輩は、娘さんに対して、
「キャオルさんと会ってみて、どうだった?」と根掘り葉掘り聞いたと思います。
その時に、娘さんが「宗教の話が・・・」とでも批判を言わない限り、
納得してくれるお母様ではなかったのでは?
お二人とも、大変だったと思います。
私自身は、義姉から嫌われる勇気をもってから、気持ちがラクになりました。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私でしたらやはり子供と同じ位の部下がいても頼みません。親でも大変なのに…会社の人に話す事もできませんが、上司さんは 同じ位だから自分より貴方の方がわかってくれるかな?と思ったかもしれませんね。今回の事は忘れて友達と遊んだり恋人と遊び 忘れて普通の世界に戻る事が いいと思いますよ。 Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

断れずに・・・ということなので、今回の頼まれごとは、キャオルさんにとって最初は気乗りがしないものだったのでしょうか。
それでも、引き受けたからには、すこしでも役立てるなら…と。
でも、期待と現実が違うというのはストレスになりますよ。
確か、ドラマの釣りバカ日誌で、まったく同じようなストーリーがあったと。引きこもっている息子を釣りに誘って、見事ハマって万々歳という話だったと思います。
コメディドラマだからうまくいくんですよ。そのくらい今回の事は非現実的だったということ。
宗教の話うんぬんも、本当の理由か、タテマエ上の理由かわかりませんよ。
そりゃ、100%どちらかが悪いなんて、ありえないと思いますが、断った理由自体は、どう考えてもやっぱり娘さんご本人の体調にありますよね。
仕打ちを受けた理由をキャオルさんのせいにされては気分が滅入って当然でしょう。
でも、人って辛いときや苦しいとき、自分のせいにはできないですよね。ご病気ならなおさら。
誰のせいでもない、許してあげる気持ちが、気分を晴らす助けになると思いますよ。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、色々と親身にご意見を頂戴してありがとうございました。
ひとつひとつ読ませていただいて、いつまでも尾を自分だけ引き続けるのも馬鹿らしいなと
感じました。
私としてはメールのやり取りを数回した時点でも既に困った感がありました。
この先あの人はどうやって他者を信じ、生きていくのだろうと心配になりますが、
そんな感情を持っていることを私も忘れることにします。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
読んでいて思ったこと。
まず、1つ目。
高校生のお子さんをわざわざ起こしてあげているのですか?
頼まれない限り起こさなくていいと思います...



自閉症児の親に知的障害児グレー診断の息子の事情を第三者に話さ
れました。ある程度の言いふらされる覚悟はしています。ですが、第三者とは健常児の親に。しかも、うちの息子の同じクラスの健常児の親に。話されてしまいました。まったく。懇談会でもないのに、突然のことに怒りと、悔しさと苦しさと負の感情が止まらなくなりそうです。こういうとき、イライラしてしまうのはある程度相手に期待をしてそれが叶わなかったからなのもわかります。なので、今よりもこれからを考えたとき。なんとかこの感情どう処理したらいいのか。私にはランニング。酒。サバイバルゲーム。しか思い浮かびません。どれも、効きません。みなさんならどのような解消法がありますか?
回答
私だったら、そのバラした親に、なるべく冷静に事情を聞くかな。なんで話したの?どう話したの?って。私は他の人に伝えてほしくなかったよ、って言...



発達障害グレーの旦那と自閉症スペクトラムの息子
旦那がいつもの時間わきまえない掃除のルーティンが始まり、息子の荷物が散らばってるのを見て、お前家から出て行け。お前なんていらん。と暴言吐きまくり、それを聞いた息子はパニックになり、大声で警察よべ!死ね!と連発。私に殴りかかってくる息子を抱きしめる事しかできず。息子は過呼吸を起こし、それを見ても旦那は無視。私が思春期の大切な時期だからと鬱気味の中頑張ってきてたのに、今日ので台無しにされた気分です。旦那は、明日にはケロっとしてるでしょう。いつもの事なので。発達の旦那さんと子供さんがいてる家庭のお話を聞かせて頂きたいです。
回答
つかさん、はじめまして🐱
家族の行動に心身ともに振り回される。。。
お気持ち、お察しします。。
ウチも夫と長男が凸凹してます。
なお...



ADHDとアスペルガーがある40代女性です
一年半前、病院でADHDが発覚し、去年は発達障害支援センターでアスペルガーが発覚しました。病院へはADHDが発覚してから行ってません。ストラテラの薬代が払えないのと副作用が嫌なのでやめました。私は小さい頃からずっといじめに遭い、周りの空気にも馴染めず一人。集団行動も部活もサークル活動も上手くいかず孤立し、結局長くは続きませんでした。アルバイトも過去に販売員や飲食店などの仕事もしましたがどこも試用期間でクビ。今は郵便局の内務でアルバイトしていますが、皆に追い越され、昇給は望めません。家でも家族とよく衝突します。父には就職しろだの結婚して出て行けだの帰りが遅いとどこに行くか連絡しろだの言われ、妹からは家にお金をもっと入れろ!と大喧嘩になりました……。(ストレスでカードで5万くらい使っていた時期もあったので見直さなきゃいけないのですが……)家でも会社でも底辺。居場所がありません。家に帰りたくもありません。お金があるなら一人暮らししたい。でも一人暮らしできる経済力ががない。月給10万くらい。貯金も30万いくかいかないか。転職も結婚も無理。お先真っ暗です。本当だったらお金貯めて上京してデザイン関係の仕事がしたかった。でももう生きていくのにやる気すらなくなり、ここずっと落ち込む毎日です。正直もう死にたい。長生きはもうしたくありません。お金全部下ろして葬式代に充ててもらおうかな。
回答
>YOSHIMIさん。
ご返信ありがとうございます。
診断書一枚で済む方法もあるんですね。
情報ありがとうございます。
今後どうしようかは...


【発達障害の彼女のライン未読について】ADHD、ASD持ちの
彼女がいます。ライン未読は2日くらいは普通にあります。この前の日曜日から5日間未読の状態です。今週1週間いっぱいは、学校の文化祭関連で忙しいようです。●上記特性だと、文化祭の方に過集中になりラインが滞ってしまうことはありますか?●また、文化祭が終わった次の週も既読が無ければさすがに心配なので、電話しようと思いますが、その行動についてどう思われますか?今の彼女のようなタイプと付き合ったことがなく、連絡待ちたいとは思ってますが、正直不安になってます。アドバイスください、よろしくお願い致します。
回答
普通に電話したらいいんじゃない?
そして、ラインに重要性を感じていないか、わざと未読かどっちかです。
見方を変えれば、連絡がほしければ、...


中学校3年生の息子について質問です
不登校になり暴言を毎日母親にぶつけます。耐えられないような暴言が多く、本当に疲れてしまいます。家から出てこれないのですが、本人は高校は行くのが当たり前だから行くとのことですが、試験すら受けられないのではないのかと心配です。ASD傾向があると相談したら病院からは言われましたが、うまく病院とつながったり、将来のことをやっていくにはどうしたらいいのかと思い悩んでいます。児相やスクールカウンセラーで相談はしていますが、愚痴を聞いてくれるだけで、どうすればいいか、私に何かできるのか鬱になりさらに動けなくなってしまい、どうしようかと詰まってしまっています。
回答
児相でも相談に乗ってもらえないのはおかしいですね。担当者替えてもらったりしてみては。
児相は忙しいですから、例えば役所の家庭児童相談などに...


子どもが1人で食事をする事への質問です
検査ではグレーゾーンで経過観察中の4歳の息子の食事の仕方について、悩んでいます。息子は食事をするのがとても遅く、時にはテレビもついていないのに食事の前に座って手を膝に置き、ただぼーっとしている事もあります。条件が悪いと1時間半くらい食事をしています。食べたくないのか聞くと、食べたいと言います。昼間などに1人で食事をさせてみるとサクサク食べるので、人がそばにいる刺激がいけないのかなぁ?と感じているところです。心理士さんにも相談したところ、1人で食べさせてあげればいいのではないですか?と言われました。でも、私の中では食事は誰かと一緒にとったほうな良いだろうという強い固定概念というか余計なこだわりがあって、納得がいきません。4歳の子どもに1人でポツンと食事をさせるのは自分にとって、とても嫌な気持ちがするので、もっと納得する物がほしいです。お子さんを1人で食事させている方、ご自分が1人の方が好きな方、どうして1人の方が食べやすいのですか?教えてください。
回答
麻の葉さん
ありがとうございます!
そうなんですよ。
刺激って言われてもよくわからないです。
私も刺激は嫌いですが、食事に関しては刺激...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
色々教えていただきありがとうございます。
●お子さんについて(大前提)
わがままで自分勝手なのはすぐには直らないかもしれませんが、ご両親...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
褒めるとかもういいから。かぁ。
お母さんが頑張っているのも、自分のことを想ってくれているのも分かっているからじゃないのかなぁ。
ゆっくりで...


参考に教えていただければ、嬉しいです
私自身のことなのですが、最近涙がうわーっと出たり、あまり家事もしたくなくて部屋にいたり、けれど結局家事や身の回りのこともやるのですが、なんか回復の方法がみあたらず…。好きな買い物も行くきになれず…一般的にカウンセリング、なと聞きますがどうアプローチ?!というかしていいかわからずこどもにたいしては調子をみながら、私がおこることも、ときにはおさえるようにして対応しているつもりです。それみている主人は甘い、過保護だなとなどいろいろゆわれます。ときには切れて主人は大きい声でどなったりします。どなられると、やはりこわいです。ドキドキします。ただ、今が精神的にきついときだけ、なのかもしれません。自分で解決していかないといけないことだと、よくわかっいるつもりですが、かまとまりのない話で、すみませんでしたカウンセリングや病院などいくレベルなのりませ
回答
ご主人のあなたへの態度はパワハラにあたると思います。とても怖い思いをなさっているのですね。
ご主人は本人なりに家族のことを心配しているので...
