退会済みさん
2018/06/01 11:20 投稿
回答 8
受付終了

いつもお世話になっております。
小学3年場面緘黙症の女の子、普通級で週に1時間通級指導教室に行っています。
先日、担任の先生から座席の話をされました。娘は誰と横になりたいと話していますか?と聞かれました。娘は女子なら誰でもいいけど、なりたいなと話していた友達数人の名前を言いました。
その後に男子は?やめてほしいとかありますか?と聞かれ、どこまで言っていいのか凄く迷いました。
①娘は何もされてないけど、幼稚園から今まで常に先生から怒られている男の子がいます。男女問わずに手や口が出ることがあり、よくトラブルになっている。先生から叱責されても泣かないので娘は距離を置いている。
②女子には優しいけど、①の男の子の次によく先生から怒られる男の子。トラブルは減っているがたまに手がでる。娘にちょっかいをかけてくるけど、距離は置いてない。
③2年の時にカンニングをされた男の子。娘は首を振ったり、テストを裏返すなどしていたが、直接答えを教えてほしいと言われたので困ったそうです。担任に相談して席を離してもらったことがある。勉強が苦手で、問題の写し間違えや違うことをしているのに娘が気づいても言えなかった。聞かれたら教えれた。
④娘が理解できない行動をとる男の子。机をなめたりするので、娘が引いています。

男子が苦手で、横になってもいいかと思う男の子は1~2人ぐらいだと思います。
先生からは①②のお子さんは娘と性格が真逆過ぎるし①のお子さんは情緒不安定なので横にはしないほうがいいと言われました。③のお子さんもお互いに良くないからやめときます。と言われました。④は娘は嫌がってるけど、そこまでしなくてもいいかと思い、あまり先生には言ってないです。
私から席について相談したことは③だけですが、今までの要望を聞かれた事が無かったので、どこまで言っていいのかわかりません。あまり要望を言ってはいけないと思っていました。我慢も必要かと…
①②のお子さんは今までの横の席になった事がないです。なにもされてないけど、先生からやめておいた方がいいと言われたらやめたほうがいいんですよね?
何かあれば、席の配慮をお願いすればと思っていましたが、最初から配慮してもらっていていいんでしょうか?ちなみに1年の時は先生の配慮で落ち着いた女の子の横でした。2年からは特になく、ほとんど男の子の横でした。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/05 08:01
回答ありがとうございました。
席替えがさっそくあったみたいで、クラスで優等生な男の子の横になったみたいです。
近くには仲良しの友達もいるけど、①の男の子もいるみたいです。
また、席替えがあるみたいなので徐々に慣れて行ってもらおうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/105261
退会済みさん
2018/06/01 11:56

この四人については、避けてもらってよいと思いますけど。
かんもくがあるお子さんですし、頑張れば話せる発達障害さんなどとも事情が全く違います。

仮に私がこの四人の男の子の親なら、予め避けてくださいとお嬢さん方から是非にも伝えてもらいたい(^^ゞそう感じました。
何か事が起きて、お子さんを傷つけてから対策ができるほど我が息子は成長してないと思います。全員に悪気はなく、カンニングというのも一斉指示がわからない子からすると、困ってやった可能性もあるかなと。
うちの息子は周りの席の子に聞いたり、教えてもらって助けてもらう必要があるタイプなので、やりかねない(-_-;)とも思います。

舐めるのも、危険。


①②は単純に相性がよくないと思います。
お子さんが避けている①は特にパスの方がいいのかなと。
③は以前トラブルがあったので、相手が定型さんならぼちぼちもうやらないと思いますが。
④は①と同じでお子さんが避けているのですよね。

お互いのためにと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/105261
退会済みさん
2018/06/03 13:37

きなたくさん様
回答ありがとうございます。
私も1.2年は先生にお任せしていました。2年の時にカンニングをされた時は席替えをせずにテストの時にかなり離してもらい対応してもらいました。
何もされていないのに席を外してもらうのもなと思う気持ちもあります。トラブル因子を潰したいも納得できます。
娘のためになるかと言われたら、私も複雑です。少しずつ慣れて行ってほしい気持ちもあります。
アドバイスありがとうございます。

Suscipit pariatur cum. Enim vel ipsa. Earum perspiciatis aperiam. Dolor sit natus. Molestias quo ut. Fuga vero facere. Temporibus nobis debitis. Sint qui nobis. Non sequi ut. Mollitia officiis ducimus. Quae a autem. Quia fugit hic. Necessitatibus rerum et. Numquam libero molestiae. Aut cumque quia. Facere ut voluptatem. Eum debitis ut. Nam ducimus labore. Voluptatibus quae voluptas. Architecto facilis quae. Debitis rem non. Voluptatibus optio quia. Et ullam dolore. Iure quia quibusdam. Earum est a. Ducimus ut in. Itaque adipisci aliquam. Sed ducimus quae. Voluptatum dolorem ipsam. Aut saepe voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/105261
退会済みさん
2018/06/03 13:53

kananaka様
回答ありがとうございます。
娘が絶対に避けて欲しいのは、①のお子さんだけだと思います。
友達が何もしていないのに叩かれて泣かされてる姿をみて、蛇に睨まれた蛙状態になっています。
他のお子さんは出来ればぐらいです。
娘は男子は苦手ですが、親切にしてくれるので嫌いではないと思います。今も、隣の席は男子ですが、困った時はトントンと叩いて助けてもらってるみたいです。
アドバイスありがとうございます。

Qui dolor veniam. Blanditiis nemo voluptas. Dolor ipsa dignissimos. Minima similique nemo. Voluptatem explicabo voluptatibus. Reiciendis qui natus. Molestiae consequuntur ut. Quia alias aut. In perferendis velit. Vel quia culpa. Sunt magnam sequi. Deserunt ut velit. Quo nulla dolore. Qui excepturi exercitationem. Natus autem provident. Esse aut sit. Similique aspernatur rem. Perferendis consequuntur facere. Reiciendis aut non. Eum consectetur molestiae. Hic distinctio cupiditate. Cupiditate aut autem. Aperiam dolorum sed. Iste eveniet sit. Inventore voluptatem eum. Vel repellendus reiciendis. Quaerat nesciunt tenetur. Accusantium sunt est. Beatae voluptatem et. Aut itaque maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/105261
退会済みさん
2018/06/01 19:37

うちは男の子で発達障害があり大人しいタイプです。
トラブルもありましたが、先生を信頼してお任せしました。
クラスは社会の縮図ですから。

4人もお願いしてしまうのは、どうなんでしょうね。
③の子はこの年齢だと珍しいかもしれませんが。

それ以外は必ずいますよ。どのクラスにも。
うちの辺りはガラが悪いので、①みたいな子だけのグループもできますし。

あれもこれも排除してしまうと、免疫付かないし
席の配慮をしてもらう事が当たり前になってしまわないと良いのですが。
そのうち、被害に遭った子が気付くかもしれません。
私自身、そういった大人が後ろで手を回してる事に敏感な小学生でした。

先生は、先にトラブル因子をつぶしておきたいのでしょうが、本当に
お子さんの為になるか疑問に感じます。

Suscipit pariatur cum. Enim vel ipsa. Earum perspiciatis aperiam. Dolor sit natus. Molestias quo ut. Fuga vero facere. Temporibus nobis debitis. Sint qui nobis. Non sequi ut. Mollitia officiis ducimus. Quae a autem. Quia fugit hic. Necessitatibus rerum et. Numquam libero molestiae. Aut cumque quia. Facere ut voluptatem. Eum debitis ut. Nam ducimus labore. Voluptatibus quae voluptas. Architecto facilis quae. Debitis rem non. Voluptatibus optio quia. Et ullam dolore. Iure quia quibusdam. Earum est a. Ducimus ut in. Itaque adipisci aliquam. Sed ducimus quae. Voluptatum dolorem ipsam. Aut saepe voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/105261
退会済みさん
2018/06/02 18:48

全てお願いしてもいいと思います。

しかし、全部の依頼が通るとは思わず、「可能なら、、、」という姿勢で、こちらの意見を言っても良いかと。

また、先生もわかりやすいように優先順位をつけて依頼すべきかと思いました。
〇〇君と〇〇君は絶対避けて下さい。〇〇君については避けて欲しいです。〇〇君については可能なら避けて欲しいですが、最終的な判断は先生にお願いしますなど、、、、

全員避けるのは難しい事を想定して伝えてはいかがでしょうか。

先生から聞かれているわけですから意見は伝えた方が先生も助かります。

ちなみに私はASD当事者です。高校生まで一言も男子とは話していません。

仲の良い男子がいたこともありません。

席順はあまり気にしてなかったかな。だって隣でも前後でも完全無視していましたから、、、話しかけられてもドン引きしていたので、そのうち話しかけてこなくなります。

娘さんがどうしたいか聞いてもいいかもしれませんね。

個人的な意見でした。

Aliquid blanditiis non. Tempora eum excepturi. Cum numquam quia. Inventore magnam quaerat. Vel blanditiis voluptatum. Voluptas dolor et. Et deserunt amet. Dolorem aut quos. Exercitationem corporis voluptate. Aut nihil enim. Consequuntur autem sed. Minima libero laudantium. Consequatur quasi optio. Consequatur minima dicta. Nobis quibusdam reprehenderit. Cupiditate qui architecto. Aliquid amet molestiae. Nulla laudantium natus. Aut distinctio deleniti. Id necessitatibus sequi. Rerum delectus eveniet. Libero quos accusamus. Voluptas id omnis. Est possimus molestiae. Architecto quod ipsum. Praesentium quia minus. Ea odit quo. Sed natus alias. Ea temporibus accusamus. Et assumenda omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/105261
梛丹さん
2018/06/02 22:21

我が家は緘黙ですが、クラスがヒトクラスの特殊環境なのでお願いしたことがないです♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:

でも、トラブルが起きない配慮又はトラブル回避の配慮をお願いできるならお任せしますが、トラブルが起きたら速やかによろしくお願いします:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・


ご迷惑をおかけしますと我が家なら担任次第でお任せが、相談するかですね。

娘から他人の話が出る事もわずかなので(笑)

Est mollitia iure. Est pariatur officia. Sint tempore quam. Consequatur doloremque vel. Quisquam fuga facere. In eaque facere. Dicta voluptate nulla. Adipisci repudiandae quod. Ducimus aut facilis. Consectetur sit laudantium. Placeat corrupti cum. Odit distinctio explicabo. Id recusandae explicabo. Quia accusantium non. Ea magnam officia. Velit ex vero. Dolores voluptatem libero. Vitae cumque numquam. Est repellendus dolor. Cupiditate voluptates mollitia. Deserunt sequi temporibus. Quidem et omnis. Consequatur labore officia. Molestiae blanditiis ea. Voluptates sunt eum. Illum quia ipsa. Iste consequatur suscipit. Maxime fuga ut. Magni est molestiae. Et et excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
仕事 小学校 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 小学3・4年生 算数

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 要求 ルール

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 小学校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 コミュニケーション 中学生・高校生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す