締め切りまで
6日

高学年男子を育てた経験のある方、教えて下さい

退会済みさん
高学年男子を育てた経験のある方、教えて下さい。
小5ASD
3年から服薬し、学校生活ではよくよく見ない限り、目立つところのない生活を送っていました。
年長からポケモンカードゲームを始めたので、
カードはお下がりやトークンとして新しいものを足していました。
4年になった頃から、別のカードをいつの間に持っていたり、塾の行き帰りにカードで遊べるところへ寄ったりし始め。都度注意をしていました。
が、きょうだいのお年玉などを勝手に持ち出し、購入していたことが発覚。
欲しい衝動が止められない状況になっていました。
金銭の問題は定型でも通る道、叱りすぎてはいけないと聞くこともありますが、
これがカードゲーム依存なのか、
以前のようにトークンとしてカードを買うのか、ダメなものはダメ、とカード没収か悩んでいます。
他の楽しみを経験し見付けることで、興味の幅を広げようにも特性上の課題もありますし、
皆さんはどのように乗りきって来ましたでしょうか?
近く受診なので、医療的な面での対応法があるか相談してきます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
物欲のコントロール、よく発達障害相談会で出るテーマと思います。
投薬治療・・・よりはSST等が合うテーマかなと感じました。
上手にルール化できると、勤労意欲につなげられたり、
やりくり・節約の練習になるのではと考えます。
・「欲しかったんだね」と共感を返す
かつ、主導権は手放さない
家族からとったお金は、ちゃんと謝って
返せるように作戦会議するなどして
手段を用意する。
ちゃんとできたら、「自分のしたことに責任とれたね」と
認める。
・欲しいもの、それに必要な金銭等を獲得するために必要な手続きを教える
トークンエコノミーをしているそうですが、
お小遣い教育と組み合わせて
○日待ったら~円手に入る、というような
見通しと計画性を習慣づける
増額したいなどの時は、お手伝いによる
臨時収入など、本人が取り組みやすい仕組みが
あるほうがいい子は、取り入れてもいいかもしれません。
・ソーシャルストーリーズの活用
等を思い出しました。
禁止しすぎたり人格否定するような攻撃的なしかりかたでは
隠れたり、もっと過激な手段に走りやすいので、
「これなら頑張れる」というルールを保証してあげることが、
大切と思います。
これからの思春期、物欲は放置すると際限がなくなるので、
おしつけでなく本人の納得までしっかり話し合えるといいのですが・・・。
この先生の本、講座で、一度あきらめたお小遣い制を再導入できました。
↓
鹿野佐代子先生
『今日からできる! 障がいのある子のお金トレーニング 』
鹿野 佐代子
固定リンク: http://amzn.asia/fRvM8UJ
物欲のコントロール、よく発達障害相談会で出るテーマと思います。
投薬治療・・・よりはSST等が合うテーマかなと感じました。
上手にルール化できると、勤労意欲につなげられたり、
やりくり・節約の練習になるのではと考えます。
・「欲しかったんだね」と共感を返す
かつ、主導権は手放さない
家族からとったお金は、ちゃんと謝って
返せるように作戦会議するなどして
手段を用意する。
ちゃんとできたら、「自分のしたことに責任とれたね」と
認める。
・欲しいもの、それに必要な金銭等を獲得するために必要な手続きを教える
トークンエコノミーをしているそうですが、
お小遣い教育と組み合わせて
○日待ったら~円手に入る、というような
見通しと計画性を習慣づける
増額したいなどの時は、お手伝いによる
臨時収入など、本人が取り組みやすい仕組みが
あるほうがいい子は、取り入れてもいいかもしれません。
・ソーシャルストーリーズの活用
等を思い出しました。
禁止しすぎたり人格否定するような攻撃的なしかりかたでは
隠れたり、もっと過激な手段に走りやすいので、
「これなら頑張れる」というルールを保証してあげることが、
大切と思います。
これからの思春期、物欲は放置すると際限がなくなるので、
おしつけでなく本人の納得までしっかり話し合えるといいのですが・・・。
この先生の本、講座で、一度あきらめたお小遣い制を再導入できました。
↓
鹿野佐代子先生
『今日からできる! 障がいのある子のお金トレーニング 』
鹿野 佐代子
固定リンク: http://amzn.asia/fRvM8UJ
(ナビコさんとは別の意見になってしまうので、申し訳ないです。)
ペアトレの先生からの提案では、
1ヶ月のお小遣いの1/4くらいの予算がよい、と言われました。
(1週間に1度のご褒美デーを設定する場合)
それで、5年生だし、500円くらいかな?と
100円均一のパイン缶にしていました。
カードではないので、食べたら消えますが、
保存ができるのがよかったです。
「ご褒美ないと動かない子になりませんか?」と
聞いたのですが、そのうち定着すれば、
「ちゃんとやってるね」という言葉の「承認」とかでも
OKになっていく(個人差あると思います)、
↑の子は絵が好きだったので、一週間を振り返った絵を
描くのがご褒美に切り替わっていきました。
(こっちが描くのですが嬉しいらしい)
トランプとかスペシャルタイム15分程度でもいい
こっちが続けられる負担がいい
一緒に習った人で、「トークンためたらテーマパーク」などの
豪華なものをたくさん用意されていましたが、
かえって疲れてしまって、すぐだめになったそうです。
継続が一番最初けつまずくところだけれど
継続なしには効果も感じられない、と周囲見てて思います。
↑の子は出来高にそんなに左右されない、安定した
「ご褒美」の形、そんなに高くないもの、が双方にとってよかったように思います。
多分先生は奈良教育大の先生が書かれたペアトレの本を参照されていたと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
低学年の母ですが、ご褒美のトークンは、私が読んだ本では後に残る物はダメだということでした。
それはやはりその物をどんどん欲しがるようになり、抑制がきかなくなるからだと思います。
実際、そうなっていますよね。
トークンは、例えば家族で外食するとか、遊園地や水族館に出かけるとか、楽しい思い出を作るようにしていくのはどうでしょうか?
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

rさん
ありがとうございます。
通級でのSSTは学校や社会生活を中心としたものでした。そちらは良好だったので、もうすぐ退級という話になっていました。
自分でも勉強してみますが、通級とも相談してみます。
振り返ってみるとお小遣い制を導入し
トークンをやめていました。が、いろいろ問題があり、お小遣い制を停止したところ、
ズルズルと問題が出てきたように思います。
正直、何でまた、、ということが続き、
私じゃこの子を育てる資格ないと思うくらいでした。
主導権を渡してはいけない、というのはわかっていましたが、そこに固執してしまってたかもしれませんね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カードはレアカードほど強くて高価ですよね。
ウチの子は、お金が無いと勝てないゲームだと割り切ってました。
なので、お手伝いした時にもらえるお小遣いや誕生日プレゼントをあてにして
DSゲームに夢中になっておりました。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級は、学校教育での問題に重点をおいてるので、
お小遣い教育とか金銭教育までカバーしてもらえるかは
その先生によるのかもしれませんね。
でも相談はしてもらってもいいと思います。教科学習ではないけれど、
「生活自立訓練」として位置づけた授業メニューは求めることが
できると思いますから。
まだ欲求のコントロールは不安定なので、
一気に本人に任せすぎるのも荷が重いのかもしれません。
お小遣い制も、毎日は大変だけど、一ヶ月に一回だと、
早々に使い切っちゃうと次まで待てません。
だから、一週間に一度くらいがちょうどよくおもいました。
やりくりも覚えて、無駄遣いがなくなりました。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDを抱えている中学2年男子の母です
以前ゲームやパソコンのことでこちらでお世話になりました。こだわりが強め、言語能力高め、世間に文句が多く学校も不適応ですが、行政の適応指導教室には通えています。買い物についてですが皆さんどうしているか聞きたいです。お金の使い方はゲームの課金はNG、すぐ飽きるのでよく考えて買う、高いものは相談してから買うなど基本的な話はしています。最近、家のパソコンで好きなものを見てるとネット通販で買いたいと言ってきます。私が古い考え方もしれませんが、そのサイトはフィッシングメールが多いからコンビニ払いにしたいのに、クレジットカードで払ってくれとけんかになります。理由はその方が早く届くからと、コンビニに払いに行くのが面倒。(支払いは自分の買い物は自分でレジでやってもらいます。)息子にはよほどのことがないと不正利用なんてないと言われます。そうかもしれませんが。私としては、親のアカウントで買い物し、危険を回避する行動なのになぜそこまで息子の意見を通さねばならないのか。だったら店で対面で買い物して下さい、と言っても納得できません。ネットにしかないものだと特に。不安としては、ネット買いを許してると外で買いものしなくなるのではないか。ネット通販は利用していますか。どのように話をしたらいいですか。
回答
スミマセン。
根本的なところで、自己を制御してなく、周りものに文句たらたらのよちよち歩きの赤ちゃんのような人に、ネットで欲しいものを見つ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
はじめまして。
お気持ちはわかりますが、入れ込みすぎじゃないかと息子さんが心配になります…
せめて、土日はゆっくり休ませてあげたら?
個別...



はじめまして
うちの子は自閉スペクトラムの小学生です。支援級在籍です。現在半分不登校中ですが、現在は環境(先生)も大分良くなり?子供も学校に行く楽しみと安心も増えて少しずつではありますが、1人で学校で学習できる様になってきました。そこで悩みなのが、時々母子で学校の時間ゲームセンターに行く事です。子供にとっては、今現実なくてはならない物です。ゲームにより夢中になり元気になり、楽しみも増え、心の支えの様な気がします。一般的にはゲームは批判的です。やはり依存性など、悪い事柄が多いです。頭では私も分かっているけど、子供の生き甲斐を排除できず。かといって、金銭感覚も気になります。子供は、学校頑張っているのに…、それだけは、禁止しないで欲しい(ゲーセンに平日行く事)と訴えてきます。どうしたら良いか悩んでいます。
回答
質問拝見致しました。
実際子供としてはゲームをする事が楽しみですか?それとも、親子の時間共有が楽しいのか。
または、人が少ない所に身を置...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
実年齢が四歳3ヶ月なのに、発達年齢が2歳11ヶ月となると、一歳4ヶ月遅れとなりますね。
発達指数はいわゆるIQとは別物で、DQといいます。...



視線を合わせない
アドバイスください。7歳の男の子です。私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。(興味がないだけかもしれませんが・・・・)自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。人の視線が怖いのでしょうか?本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。見られるのが嫌だっていうのと話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか??話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか?それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか?アドバイスください。
回答
支援学級の担任をしています。目線が合わないお子さんは必ずいます。ちなみに私の指導は、目の位置、手の位置、足の位置の確認で授業を始めます。そ...



四歳になる女の子です
診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?
回答
きなたくさんへ
いえいえ、ありがとうございます。
すみません、無知でしてSSTがなにを指すのかわからず申し訳ありません。
療育は受けて...


今日、クレジットカードの明細が届いたので確認していたら、身に
覚えがないカード決算がありました。某ゲーム会社で金額は5000円。3DSで購入履歴を見てみると5000円クレジットでチャージしてました。その後、少しずつ、ゲームのデータを購入して全て使ってました。クレジットの番号などは自動入力ではないので、本人に問いただしたら財布からクレジットカードを抜き出し、カードナンバーを入力したと白状しました。悪い事をしている自覚もあったけど欲しい衝動に負けたそうです。カード決済されたのは今回が初めてですが、今までに、何回か財布からお金を盗まれた事はあります。その都度、怒って言い聞かせてしばらくは無かったんですがもう手のつけようがなく困っています。私にもそんな事になってしまった責任はあります。財布はいつも目に届くところに置いてたんですがいつの間にかバックに入れてリビングに置いてました。そんな隙にやられたみたいです。本人から聞いたら、欲しい衝動に負けるみたいです。後でバレるのもわかってるし、親が悲しむのもわかってるのに我慢ができなかったそうです。発達障害と関係があるんでしょうか‥
回答
星のかけらさんコメントありがとうございます。
思春期の事、詳しく教えて頂き嬉しいです。読んで胸が苦しくなりました。乗り越えなければならない...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
そういうことはありますよ。
ちょっと弱めの子とかどんくさい子のことをからかう事をレクリエーションとして楽しんでいるクズが結構います。
ちょ...
