
退会済みさん
2018/06/02 20:57 投稿
回答 13 件
受付終了
高学年男子を育てた経験のある方、教えて下さい。
小5ASD
3年から服薬し、学校生活ではよくよく見ない限り、目立つところのない生活を送っていました。
年長からポケモンカードゲームを始めたので、
カードはお下がりやトークンとして新しいものを足していました。
4年になった頃から、別のカードをいつの間に持っていたり、塾の行き帰りにカードで遊べるところへ寄ったりし始め。都度注意をしていました。
が、きょうだいのお年玉などを勝手に持ち出し、購入していたことが発覚。
欲しい衝動が止められない状況になっていました。
金銭の問題は定型でも通る道、叱りすぎてはいけないと聞くこともありますが、
これがカードゲーム依存なのか、
以前のようにトークンとしてカードを買うのか、ダメなものはダメ、とカード没収か悩んでいます。
他の楽しみを経験し見付けることで、興味の幅を広げようにも特性上の課題もありますし、
皆さんはどのように乗りきって来ましたでしょうか?
近く受診なので、医療的な面での対応法があるか相談してきます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
こんにちは
物欲のコントロール、よく発達障害相談会で出るテーマと思います。
投薬治療・・・よりはSST等が合うテーマかなと感じました。
上手にルール化できると、勤労意欲につなげられたり、
やりくり・節約の練習になるのではと考えます。
・「欲しかったんだね」と共感を返す
かつ、主導権は手放さない
家族からとったお金は、ちゃんと謝って
返せるように作戦会議するなどして
手段を用意する。
ちゃんとできたら、「自分のしたことに責任とれたね」と
認める。
・欲しいもの、それに必要な金銭等を獲得するために必要な手続きを教える
トークンエコノミーをしているそうですが、
お小遣い教育と組み合わせて
○日待ったら~円手に入る、というような
見通しと計画性を習慣づける
増額したいなどの時は、お手伝いによる
臨時収入など、本人が取り組みやすい仕組みが
あるほうがいい子は、取り入れてもいいかもしれません。
・ソーシャルストーリーズの活用
等を思い出しました。
禁止しすぎたり人格否定するような攻撃的なしかりかたでは
隠れたり、もっと過激な手段に走りやすいので、
「これなら頑張れる」というルールを保証してあげることが、
大切と思います。
これからの思春期、物欲は放置すると際限がなくなるので、
おしつけでなく本人の納得までしっかり話し合えるといいのですが・・・。
この先生の本、講座で、一度あきらめたお小遣い制を再導入できました。
↓
鹿野佐代子先生
『今日からできる! 障がいのある子のお金トレーニング 』
鹿野 佐代子
固定リンク: http://amzn.asia/fRvM8UJ
(ナビコさんとは別の意見になってしまうので、申し訳ないです。)
ペアトレの先生からの提案では、
1ヶ月のお小遣いの1/4くらいの予算がよい、と言われました。
(1週間に1度のご褒美デーを設定する場合)
それで、5年生だし、500円くらいかな?と
100円均一のパイン缶にしていました。
カードではないので、食べたら消えますが、
保存ができるのがよかったです。
「ご褒美ないと動かない子になりませんか?」と
聞いたのですが、そのうち定着すれば、
「ちゃんとやってるね」という言葉の「承認」とかでも
OKになっていく(個人差あると思います)、
↑の子は絵が好きだったので、一週間を振り返った絵を
描くのがご褒美に切り替わっていきました。
(こっちが描くのですが嬉しいらしい)
トランプとかスペシャルタイム15分程度でもいい
こっちが続けられる負担がいい
一緒に習った人で、「トークンためたらテーマパーク」などの
豪華なものをたくさん用意されていましたが、
かえって疲れてしまって、すぐだめになったそうです。
継続が一番最初けつまずくところだけれど
継続なしには効果も感じられない、と周囲見てて思います。
↑の子は出来高にそんなに左右されない、安定した
「ご褒美」の形、そんなに高くないもの、が双方にとってよかったように思います。
多分先生は奈良教育大の先生が書かれたペアトレの本を参照されていたと思います。
Vel numquam magnam. Culpa soluta deleniti. Laborum accusantium minus. Corrupti cupiditate iusto. Repellendus consequatur eligendi. Sapiente perferendis assumenda. Architecto voluptas nostrum. Minima eos quam. Deleniti provident dicta. Qui quia doloremque. Eius sed enim. Laborum molestiae omnis. Neque repellendus quod. Deleniti a distinctio. Dolorum voluptas sit. Explicabo distinctio hic. Est expedita vero. Itaque qui saepe. Veritatis minima magni. Et consectetur tempore. Provident quo iste. Quia voluptas rem. Odio nostrum sed. Occaecati suscipit libero. Aperiam voluptatem qui. Corrupti numquam sit. Enim vitae corporis. Ut suscipit consequatur. Officiis atque harum. Sit consequatur quis.
低学年の母ですが、ご褒美のトークンは、私が読んだ本では後に残る物はダメだということでした。
それはやはりその物をどんどん欲しがるようになり、抑制がきかなくなるからだと思います。
実際、そうなっていますよね。
トークンは、例えば家族で外食するとか、遊園地や水族館に出かけるとか、楽しい思い出を作るようにしていくのはどうでしょうか?
Distinctio soluta minus. Voluptatum autem nobis. Est unde aut. Reprehenderit in consequatur. Aut ex voluptatem. Aut repellat deleniti. Facilis qui corrupti. Sed quis occaecati. Possimus voluptatem molestias. Eveniet adipisci beatae. In voluptas aut. Ipsa qui et. Impedit quo consequatur. Voluptatem corporis harum. Ut ea quisquam. Deserunt perferendis exercitationem. Quaerat cumque inventore. Laborum placeat iure. Quaerat vel eveniet. Rerum dolorum earum. Incidunt saepe est. Dignissimos alias mollitia. Eos et dolore. Ab nobis voluptatem. Minima delectus ut. Recusandae voluptatibus sint. Ratione quia est. Quia repudiandae consequuntur. Provident placeat sapiente. Qui blanditiis beatae.

退会済みさん
2018/06/02 21:37
rさん
ありがとうございます。
通級でのSSTは学校や社会生活を中心としたものでした。そちらは良好だったので、もうすぐ退級という話になっていました。
自分でも勉強してみますが、通級とも相談してみます。
振り返ってみるとお小遣い制を導入し
トークンをやめていました。が、いろいろ問題があり、お小遣い制を停止したところ、
ズルズルと問題が出てきたように思います。
正直、何でまた、、ということが続き、
私じゃこの子を育てる資格ないと思うくらいでした。
主導権を渡してはいけない、というのはわかっていましたが、そこに固執してしまってたかもしれませんね。
Nihil quia excepturi. Enim minima quia. Magni aliquam est. Veniam hic excepturi. Et nihil laboriosam. Maxime recusandae tempore. Harum cupiditate non. Odio est nihil. Sit vel sed. Pariatur autem aut. Nam et odit. Molestiae dolorem exercitationem. Dicta repudiandae culpa. Saepe dolor commodi. Quo et quia. Qui sed quidem. Non quas neque. Expedita qui enim. Aspernatur magni ut. Rerum est recusandae. Nobis ipsa eos. Culpa voluptatum animi. Nam consequatur fugiat. Laborum error exercitationem. Eligendi omnis ea. Eos eum enim. Possimus ab dolores. Ut perferendis et. Unde nihil distinctio. Enim voluptatem qui.
カードはレアカードほど強くて高価ですよね。
ウチの子は、お金が無いと勝てないゲームだと割り切ってました。
なので、お手伝いした時にもらえるお小遣いや誕生日プレゼントをあてにして
DSゲームに夢中になっておりました。
Et quisquam fugiat. Quo vel sed. Enim qui est. Est laborum quod. Perspiciatis saepe rem. Perspiciatis rem atque. Vel dicta fugit. Aspernatur voluptatibus saepe. Vel nulla mollitia. Quasi quia ut. Qui voluptates voluptas. Et itaque dolores. Quibusdam voluptatem id. Est non ullam. Eum laborum iure. Commodi ea quia. Voluptatum et sapiente. Dolorem asperiores ea. Exercitationem maxime ea. Rem vel natus. Laborum velit totam. Voluptates aliquid voluptatem. Voluptates est natus. Eligendi incidunt consequatur. Ut eveniet laudantium. Dolores est adipisci. Doloribus quaerat earum. Sequi quaerat maxime. Fugiat voluptatibus recusandae. Voluptatibus qui cum.
通級は、学校教育での問題に重点をおいてるので、
お小遣い教育とか金銭教育までカバーしてもらえるかは
その先生によるのかもしれませんね。
でも相談はしてもらってもいいと思います。教科学習ではないけれど、
「生活自立訓練」として位置づけた授業メニューは求めることが
できると思いますから。
まだ欲求のコントロールは不安定なので、
一気に本人に任せすぎるのも荷が重いのかもしれません。
お小遣い制も、毎日は大変だけど、一ヶ月に一回だと、
早々に使い切っちゃうと次まで待てません。
だから、一週間に一度くらいがちょうどよくおもいました。
やりくりも覚えて、無駄遣いがなくなりました。
Ratione perspiciatis laboriosam. Quis repellendus animi. Dolorem quia facilis. Distinctio magni voluptatem. Possimus et cupiditate. Tempore itaque aut. Cum temporibus omnis. Itaque saepe totam. Vero vel possimus. Eos quia porro. Distinctio est officiis. Consequuntur aut aut. Nihil ab enim. Maxime atque et. Voluptate vitae ratione. Recusandae debitis non. Eius omnis eaque. Non consequuntur quia. Eius ut quae. Necessitatibus ea nulla. Quo eligendi sed. Consequuntur neque laborum. Quaerat atque alias. Fugiat neque earum. Nemo quisquam aspernatur. Labore sed ad. Ea voluptatem non. Voluptatibus est accusamus. Delectus itaque dignissimos. Minus assumenda nihil.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。