
ADHD・LDの息子のことです
ADHD・LDの息子のことです。
今日、体育で体力測定で持久走をしたそうです。
その後1時間ほど、笑いがとまらなくなったと言っていました。
口を開けると勝手に声が出るとか、体全体が震えてるのか、痙攣しているのか…
本人は「体がマシンガンになったみたいだった」と表現していました。
先生も心配して電話をくれたのですが、
家では変わった様子は見られませんでした。
先生が気にしてる様子から、私も気になってしまって…
マラソン大会ではビリになるほど持久走は苦手です。体も疲れやすく、筋肉も柔らかく、姿勢も悪いです。
こういった運動の後に震え(?)が止まらない症状が見られたことがある方いらっしゃいますか??
テスト中も笑いが止まらなかったそうで、ちょっと怖いな(*_*)
体が勝手に震えてるから笑っちゃうのかな…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ランナーズハイですかね。
一時的な興奮状態。
本人は心地よいのではないかと思います。
アドレナリンが大量に出てしまい、多幸的になったのかと、、、
ほとんど問題はないと思います。
その状態に慣れていないから過剰に体が反応しただけかと、、、
何度も持久走を経験すると脳も学習して過度に笑わなくなると思います。
ちなみに私は結構好きです。運動後のハイ状態。結構集中力が上がるのであえて勉強したりしていました。
運動→アドレナリン大量発生→勉強→睡眠→めっちゃ覚えれる。
これは私の勉強時のベストプランです。
個人的な意見でした。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
うちの子は漢方も薬も飲まず何とかやって来ました。
サプリは色々試したりもしました。
やはり、癇癪などはサプリの効果もあったのかどうかは確か...



自閉症スペクトラムの小2の娘なんですが、特に体育や図工が苦手
です。体育は嫌いではないと言っています。この前体育の授業を見に行ったら、整列の時や準備体操の時走り出してしまったり寝っ転がったり何か言っていたりしていました。実際始まったらやろうとはしていましたが不器用でうまくいかなかったりでしたがなんとかやっていました。やっぱり、出来ないという不安から走り出したりとかしてしまうのでしょうか?どのようにしたらいいのかアドバイスよろしくお願いします。
回答
体育の整列や準備体操の時に走ったり寝転がったりするのは、
ADHDの衝動性から「動きたい!」動いてしまう可能性もありますし、
体幹が弱くて...



自閉症の息子が、笑ってはいけない場面で笑ってしまいます
クラスの子が机に頭をぶつけて本当に痛がっている時、学校で事故で窓ガラスが割れてしまったときなど。テレビのバラエティー番組なら笑うような場面です。でもテレビで芸人さんが笑われているのと現実は違います。芸人さんは狙って笑わせているのであって、それで収入を得ているのです。家でも笑いすぎを止めるべきか、家でくらい、すきなだけ大きな声で笑わせてあげるべきか?皆さんはお家で近所迷惑にはからなさそうだけど、一般的には耳障りだろうというレベルの声を注意しますか?
回答
その部分の発達が少しゆっくりなだけで、少し時間はかかりますが、ちゃんと推察出来るようになります。
でも、それまでにこじれるとややこしいこと...


去年、医療機関を受診し、軽度の自閉症傾向とADHD傾向といわ
れた小学校一年生の男の子がいます。現在通常級におり毎日頑張って学校にいってます。宿題をきちんとやり、勉強も進んでやるので感心してましたが、運動会が近くなり、「学校に行きたくない…足が痒い背中が痛い」と(すぐ治る)不定愁訴らしきものもいってます.そして、「もうこのクラスにはいたくない。(友達のいる)支援級クラスに行きたい」といってます。この先もこの調子が続くのか、心配にもなりますが勉強をちゃんとしており友達もいるので頑張ってほしい気持ちもあるます。しかし支援級にいって見通しをたててもらったり、個別に指示をもらったほうが、本人のためなのかなと思います。そして心配なのは支援級に行った時、就労はどうなるのか。将来的なことに見通しが立たない不安があります。今すぐにとは考えてないですなが支援級のこと,また我が子の特性に合う場所がどこなのか、どういった支援、サポートを受けたらいいか助言、おすすめのアドバイスがあれば知りたいです!!
回答
こんにちは。入学して、
新しい環境の中、
頑張っていらっしゃいますね。
運動会が不安なようですね。
運動会は大人数での行動が続き、
見通...


5歳ADHDの男の子です
引っ越しをして幼稚園に通い始めました。初日から給食はハンバーグにスパゲッティ息子の好物です。お腹は空いてるはずなのに、お腹がいっぱいだと言って食べず牛乳やパンは嫌いだと食べなかったそうです。席にじっと座れず注意されてもほんの少し経つと外に出たり隣のクラスへ行ってしまったりウロウロするそうです。これが1番私は直したいところです。極めつけは、足が出てしまいお友達を蹴ってしまう形になったそうです。症状としては酷いのでしょうか…?どうしたらじっと座れっていられるのでしょうか?
回答
私の息子もそんな感じです。
とにかく、自宅でも学校でも外食でも、じっと座って食事することが不可能で、
結論として、諦めました。それがAD...



こんにちは
小学校一年生、ADHDの男の子の親です。不注意や多動はほぼなくて、衝動のみが強いため最近コンサータを飲み始めました。量も18ですが、息子は30キロあり、あまり効きません。宿題前に嫌がりキャーキャー言うのがなくなったくらいかな?あとはそれほど以前と変わらず、気に入らない事や欲しい物があって思いがかなわないと泣きます。大声でなきます。息子は体が大きく1年生ですが125センチ30キロです。目立つので周りの人から不審な目で見られます。小さな頃からおおきかったのでずっと異常者をみるような感じで見られてました。最近の早朝のラジオ体操も眠たく機嫌が悪くやる気なし。こちらも眠いのに起こして一緒に体操に行ってるのでさすがに腹が立ちました。ADHDの部分なのか、一人っ子でわがまま放題なので性格のせいなのかわかりません。期待していたコンサータの効き目もあまりなく、結局気に入らない事があると泣き叫びます。もう一年生なので正直疲れました。体が大きく聞き分けが悪くすぐ泣くので、とにかく目立ちます。先日も公園で友達全員に水鉄砲で集中攻撃されていました・・。いつまでも我慢ができずまわりの空気が読めずに泣くので、今朝はラジオ体操から帰って思い切り怒ってしまいました。大声で泣くので目立ってはずかしくて腹が立ち手もあげてしまいました。年相応な事のできない息子に腹が立って仕方ありません。
回答
皆さん、回答ありがとうございます😭
本人が一番ツライのはわかります。
集団の中で息子を見るとまわりとの差(コミニュケーション能力の低さや...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...


ADHD(不注意優勢型)に見られる特徴は運動で軽減されますか
?中学生の息子がいますがADHD(不注意優勢型)と診断されています。1日30分程度の有酸素運動が良いと聞き、本人もときどき朝ジョギングしています。走った時はその日1日のやる気が出ると言っていた日がありました(1度だけですが)。他にも実際に運動でADHDの症状を抑えられたという方いらっしゃいますか?また、実際に運動によって症状の改善に効果があるのでしょうか?
回答
ゆずさん、こんにちは。
我が家に関してですが、かなり効果があると思います。
私自身、ADHDの特性があるのですが、運動をしてるときとして...



おはようございます
7歳の1年制なのですが、自閉症です。それで、昨日までは、何も言わなかったのですが、今朝突然、体が、かゆいと騒ぎ出してしまいました。朝も。以前なら、すぐに、洋服などに、着替えられたのですが、行くギリギリまで、着替えず、布団からも、でなくなってしまいました。でも。今日は、持久走の練習があるから、学校には行きたい、休みたくないと、なかれてしまいました。そんなときは、どうしたら、いいのでしょうか?体には、発疹などは全く出ていません。やはり、神経的なことなのでしょうか?
回答
痒みという症状においては、精神的からくるものは勿論ありますが、まずは身体的な対応処置から精神的なものか判断するのも良いとは思いますよ。
と...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
続きます
支援も理解もかなり限られているので、原因はこれなんだけども、野放し。という今が一番悲惨な時なのかなと感じてます。
そこで一番...


もうすぐ一年生になる息子がいます
何度行ってもやめれない。ソファでジャンプしない、走らない、やめてと伝えたらやめてね、と約束してもやめれない。静かにしてねといっても1分後には忘れてしまう。常に話している。人の話をさえぎる。などなど、ADHDなのかなと思うのですが、どうでしょうか。
回答
初めまして、ASD当事者です。
相談なら早めに行動したほうがいいです。差がつき始めるのは小学2年生からです。この2年生からつまづくお子さん...



こんばんは
小6の息子の事で相談します。ADHDでコンサータ服用しています。夜に宿題を終わらせた後、PCで動画を見る事を許可しています。視聴していると興奮して、家の中を走り回ります。注意すると収まりますが、動画を見るとまた同じことの繰り返しです。動画を見せないと、「何も楽しい事がない」と言ってかなりしつこいです。できれば走るのをやめさせたいです。どうか助言よろしくお願いします。
回答
カピバラさん、その通りです。
走るのをやめさせたいです。バランスボールは思いつきませんでした。PCの椅子がわりに、買ってみようと思います。...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
1年生の子供がいます。
うちの子供はまあ、人に対する興味がありませんでした。というよりも、大勢の友達が一気に近づいいてくると、それを拒否す...



こんばんは
初めての投稿です。現在高校2年生の女です。中1の時にADHDと診断、ASDの傾向もありと言われました。日中の眠気が強いこと、集中力が続かないことからコンサータを処方され服用しています。最近困っているのが、衝動性多動性が収まらないことです。コンサータを飲んでも飲まなくてもおしゃべりが止まらなかったり、常にそわそわ動き回っていたりします。家族(主に母)に思いついたことを片っ端から四六時中話して、母から「うるさい」と叱られることもしばしばです。小さい頃はおしゃべりが止まらないことはよくありましたが、小学校に上がってからはそういったことは無く過ごしてきました。ですが、ここ数年またそわそわやおしゃべりが止まらないのです。何とか我慢しようと思っても何か動いたり話していないと落ち着きません。母は特性のことは理解しているのですが、「私(母)ばかり我慢していては壊れてしまう」と言われどうすれば良いか悩んでいます。専門医に相談しても毎回「しょうがない」で済まされてしまいます。皆さんは自分あるいは家族が動き回っていたりおしゃべりばっかりしている時にどう対処されていますか?やはり私がもっと訓練するべきなのでしょうか?
回答
訓練というか
あなたも、あなた以外の誰もがそうですが、他の人の事を100%で受け止めなければならない時があるとしたら、相手が歩くことも自ら...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
通常級の子も受験する支援学校があるんですね。
教えていただきありがとうございます。
作業所の...


小4ADHDの男の子と、小2の女の子の母親です
この小4の息子なのですが、小さい時から多動で何度も危険な目にあってきました。幸い大きなけがもなくきましたが、車に向かって飛び出す。道路の中央を歩きたがる。高い所に上がるなど、危ないことがわからない。私も一生懸命伝えるのですが、その場ではわかったというものの改まりません。落ちて痛い思いをすることも度々なのですが、いつか大きなことになるのではと気が気ではありません。学校に通う平日は薬を飲ませていますが、休日は薬もお休みさせていますので、多少そういった行動が目立つのだと思います。繰り返し伝えてはいますが、そのうちの「1回」が大きな事故につながったらと思うとどうやって心の中に伝えたらいいのか...。先日は家の前の道路で、散歩中の犬に吠えられ、うわぁ!と声をあげ車道に駈け出し、走ってきた車にクラクションを鳴らされ、またそこに犬の声が重なり、息子の悲鳴のような声と混じって音と音が重なり、こちらがパニック状態になるところでした。なにか対策があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
あるふぁるふぁさんこんにちは。私の小6の次女もADHDです。息子さん、小4ですよね。年齢的にはあともう少しで多少落ち着いてくるのかな?と思...
