質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
おはようございます
2020/11/12 08:11
4

おはようございます。
7歳の1年制なのですが、自閉症です。それで、昨日までは、何も言わなかったのですが、今朝突然、体が、かゆいと騒ぎ出してしまいました。朝も。以前なら、すぐに、洋服などに、着替えられたのですが、行くギリギリまで、着替えず、布団からも、でなくなってしまいました。でも。今日は、持久走の練習があるから、学校には行きたい、休みたくないと、なかれてしまいました。そんなときは、どうしたら、いいのでしょうか?体には、発疹などは全く出ていません。やはり、神経的なことなのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
miyanzuさん
2020/11/12 10:08
ありがとうございました。みなさんに質問して、良かったです。
午後から、病院につれていきたいと思います。あと、精神的なものだとしたら、学校の先生と話していきたいと思います。とても、参考になりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/157166
2020/11/12 08:40

持久走の練習が何時間目かによると思います。三時間目以降なら私なら朝皮膚科に連れて行くと思います。一、二時間目なら夕方やっている皮膚科に連れて行きます。
どちらにせよ、素人判断は危険なので「痒い」という訴えがあり、普段と違う様子なら尚更受診すべきと思います。
結果、問題ないと言われたとしてもそれならそれで安心ですし。問題ないと言われて初めて違う選択肢を考えれば良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/157166
なのさん
2020/11/12 09:09

痒みという症状においては、精神的からくるものは勿論ありますが、まずは身体的な対応処置から精神的なものか判断するのも良いとは思いますよ。
というのも、秋から冬にかけては、空気の乾燥の影響もあり、目に見える発疹がなくても痒みが生じる場合もあります。
そのため、酷くなければ保湿ケアで様子を見るという手もありますね。
また、そのちょっとした乾燥から普段問題ない服が痒みを生じるきっかけになる場合もあります。
保湿しても痒みを感じるようであれば、小児科または皮膚科受診が良いです。

そのうえで、精神面の対応ですね。
お子さんは、持久走の練習の何が嫌なのか具体的に言葉で表現可能でしょうか?
我が子も持久走は寒い中走り続けて楽しくないという事で大嫌いあり、気が付けばこっそり具合悪いという旨を先生に伝え見学している事が度々ありました。
親としては体育に重要性を見出しておらず、学校も体育の成績評価に反映するだけなので、見学のみもありとは思っております。
その代わり、家では『具合悪いときは昼休みに遊ばない!!』とは指導してますね。
要は、目先の嫌な事だけに集中せず、全体的状況も踏まえどうしたいかを子供と話し合うことが大切だとは思ってます。
一度、お子さんの気持ちを尊重しつつも、先の見通しも伝え、そのうえでどうしていくかをお子さんと話し合いしてみてはと思います。
参考までに。

Voluptas natus voluptatem. Dignissimos quaerat aut. Accusamus iste qui. Velit consequatur consequatur. Et esse ipsam. Est illo non. Rem ad voluptas. Temporibus repellendus et. Ipsa corporis fugiat. Alias repudiandae assumenda. Nesciunt corrupti ad. Quae earum nihil. Autem rerum repudiandae. Quis nobis voluptate. Saepe quidem perferendis. Accusamus necessitatibus ratione. Porro nihil incidunt. Nihil velit voluptatem. Dolores aut tenetur. Est nostrum omnis. Perferendis quis molestias. Temporibus culpa placeat. Iste ea ut. Hic quasi cupiditate. Nesciunt itaque dolorem. Eum dolorum consequatur. Quidem deleniti sed. Modi accusamus deleniti. Natus sunt qui. Dicta sed enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/157166
miyanzuさん
2020/11/12 09:25

皆さんの意見通り、1時間目でしたので午後から、病院につれていきたいと思います。あと、保湿クリームも塗ったり、本人と、話をしたり、色々、気にかけていきたいと思います。私には、心配かけたくないという思いから、嫌なことなど、全てにおいて、話してくれません。なので、持久走が嫌なのに、好きと言っているのか、先生などに確認していきたいと思います。質問してよかったです。ありがとうございます。 Qui modi deserunt. Assumenda iusto qui. Consequuntur debitis et. Cupiditate et facere. Ea eius incidunt. Omnis eum ut. Qui sunt et. Nemo quis suscipit. Eum aut est. Minus est eos. Error dolorum dolorem. Incidunt minus facilis. Quod odit et. Molestiae et est. Quisquam doloremque alias. Ea culpa voluptates. Tenetur ipsam molestiae. Ipsam voluptas sed. Consequatur omnis commodi. Sunt ut voluptatem. Odit delectus voluptatibus. Sapiente rerum ipsa. Adipisci aut excepturi. Quidem rem dolorem. Qui possimus modi. Voluptatem aut voluptas. Omnis eius labore. Eaque qui est. Ullam fuga voluptatibus. Dolorem non dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/157166
ちびゆうさん
2020/11/12 09:55

うちの子は、精神面からと本当に皮膚にトラブルがあった場合と両方ありました。
皆さん同様に病院に行ってみたほうがいいのかなと思いました。

※うちの精神的だった場合※
感覚過敏と着替え見られる事が嫌という特性があるので、運動会の練習で本当に嫌な時に
「靴下の中で指先が糸に当たってかゆい へん」
「この服 ここがいやなが 当たってチクチクする」(よく着ている服(笑))
などまー文句が多々出てきます。
この時は 精神的なもので、抱きしめながら市販の保湿クリームを塗ったり、違う物に取り替えたり、先生に相談して練習を見学だけとか何らか配慮してもらったらりで 何とかなりました。

嫌な事 があると 普段なんとかなっている部分でも極端に 言いだしますので 見極めが難しいですね””
Qui modi deserunt. Assumenda iusto qui. Consequuntur debitis et. Cupiditate et facere. Ea eius incidunt. Omnis eum ut. Qui sunt et. Nemo quis suscipit. Eum aut est. Minus est eos. Error dolorum dolorem. Incidunt minus facilis. Quod odit et. Molestiae et est. Quisquam doloremque alias. Ea culpa voluptates. Tenetur ipsam molestiae. Ipsam voluptas sed. Consequatur omnis commodi. Sunt ut voluptatem. Odit delectus voluptatibus. Sapiente rerum ipsa. Adipisci aut excepturi. Quidem rem dolorem. Qui possimus modi. Voluptatem aut voluptas. Omnis eius labore. Eaque qui est. Ullam fuga voluptatibus. Dolorem non dolores.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4月から1年生(支援学級・知的学級)の男の子の母です

登校の付き添いについて質問させて下さい。学校から登下校の付き添いをするように言われたのですが、下の子どもの保育園の送り迎えもあり悩んでいます。(下校時には放課後等デイサービスを利用する為問題はありません。)自宅が小学校と保育園の中間地点にあり、どちらも自宅から徒歩15分から20分くらいの距離です。朝は小学生の方が時間が決まっているので下の子どもも連れて登校の付き添いをしようと考えていたのですが、主人に反対されました。下の子どもも一緒に行くと息子がからかわれるのではないかと心配なようです。しかし息子を連れて保育園から行くと歩く距離も長くなるので時間内に小学校に到着できるか不安です。現在保育園の送り迎えは徒歩です。4月からも主人の手伝いは無理そうなので一人で効率よくしたいと考えています。私も仕事があるので朝からハードですがなんとか乗り切りたいです。こうやったらうまくいったよ、失敗したよなどの体験談やご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
下のお子さんがいるとからかわれると思ったのはどうしてなんでしょう? むしろ1年生(や他の学年の子)たちが下のお子さんをかわいがってくれそう...
6
ADHD+自閉スペクトラム6歳小1娘です

児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。習い事も週2でしております。現在は、ダンスとスイミング。私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。帰りは私が迎えに行っております。夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
初めまして。 小2の息子がいます。 うちの子もスイミングをやめたい!と言った時期がありました。 理由は今でもよくわかりませんが、学校で問題...
5
いつもお世話になります

我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。

回答
うちの主人は子供が学校の日に仕事を休みます。子供と一緒にいるのが嫌なのが伝わります。私は子供中心なので話を聞いて欲しいですがそれかできず夫...
9
初めて質問させていただきます!少し愚痴が多めです

こうだったよーなど経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。私が悩んでいるのは、療育についてです。息子は2歳7ヶ月で今年の8月の診察で自閉症スペクトラムと言われました。10月から通園部門がある支援センターに通っています。まだプレ通園で週2回の2時間です。クラスは5人の少人数なのですが、息子だけ異質というか、なんと言っていいのかわからないのですが、違うんです。流れとしては、教室とは違う部屋で遊ぶ→教室に戻り歌や設定遊びをする。と単純なのですが、息子には耐えられないようです。まず、教室に入るとギャーーーと大泣き。何とか準備をし、遊びの部屋に行くも泣き、また教室に戻るとギャーーーと大泣き!!歌の時間とトイレの部屋が大っ嫌いで、設定遊びで少し持ち直すも、帰りの歌で大泣きと保育の時間中ほぼ泣いています。他の子は障害あるのかな?って子から、こだわりが強い子もいたりといろんな子がいますが、みんな楽しそうにしています。他の子は先生を認識できてる?何をする時間なのかわかってる?うちの子はそれすらままなりません。先生と支援計画をどうするのか話していた時に、「まずはここが楽しい所だとわかってもらいましょう!」という話をしていたのですが、息子の状態を見ているとかなり難しい目標に思えてきました。まだ始まったばかりだし気にしすぎかもしれませんが、どんどん嫌がるのが強くなってるんですよね‥。最初はだましだましで泣くのも抑えつつ出来ていたのですが、今日は全くダメダメでした。教室にいれなくて息子は先生と外で気分転換。きゃっきゃと笑っておりました。私はどうしていいか分からないのと、なんでこんなに出来ないのだろうと先生の前で泣いてしまいました。こんな状態の息子でも慣れる日が来るのでしょうか??集団の療育は向いてないのかなぁ?と思いました。あんなに楽しみにしていた療育に行くのがしんどいです。

回答
ruidoso様 質問に答えていただきありがとうございます! 10月からなんです! まだ本当に始まったばかりで、ウジウジ悩んでしまいまし...
12
学童での事で投稿します

両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??

回答
たかたかさん ありがとうございますm(__)m 外遊びはしたいと子供たちも言っているのでわかってはいるのです。ですが、小1の子はいいけ...
21
こんばんは

久しぶりにお悩み聞いていただきたく、書きます。娘は4歳年少で、初めての診察が3月に控えています。娘は、人の多いところが苦手や人見知りが激しかったり、慣れるまで時間がかかったり、偏食もあり、病院、薬大嫌い。まだ診断受けていませんが、11月頃から週一で療育にも通っています。これまでは、軽度のように感じていました。11月末から風邪をこじらせ入院、1月にも風邪で1週間休みという感じが続いており、先月、義父が亡くなったりと娘にとっても大きな出来事が続いています。先日、幼稚園の先生から三学期に入って、袖を噛んだり、うわの空になってる時があるとこれまでと様子が違う事を教えられました。いつも、幼稚園の体操教室に参加してるのですが、最近私もこれまでと違うと感じ、今日、特に目の当たりにし、なんか違うなと感じました。先生の言うように、袖を噛んだり、うわの空になったり、立ったり。2人組になってする時も、やる気がなく相手の子に悪いなと思う時もしばしば。体操教室の先生に補助に入った方がいいでしょうかとお聞きしましたが、大丈夫です、任せてくださいと言われました。まだ、診断受けていない事もあり、幼稚園のママにも伝えておらず、その為、他の子のママ達が見学に来ているのですが、娘の行動で何も出来ず、見ているのが辛くなる時があります。今は特に、葬儀の後で、私もずっと疲れがとれないなか、ずっと続いているので、余計に気持ちのやりどころがなくなっています。周りのお母さん方にお話し出来たらどんなに楽になるのかなぁと思う時もあります。ただ、今は出来ずに苦しいです。体操教室は、娘が体を動かす事が好きなので、始めましたが、最近、馴染めなくなってきている娘の姿を見ていると、辞めた方がいいのかな?とも思いだしました。娘の意見を聞いてから決めようと思いますが、娘にとってどの方向に進めていくのがベストなのかと思います。噛む行動が増え、先日療育の先生にも相談し、うまく気持ちを伝えられないからと言われました。皆様は、同じ幼稚園のママさん達にお話しされていらっしゃいますか?同じ立場のママ同士しかわかってもらえないのかなとも思いますが、信頼出来るママさんならお話ししてもいいのかなとも。どう、娘と一緒に乗り越えていったらいいのか、わからなくなってきてます。うまく、話の整理がなっていないかもしれませんが、何か良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。 私も4歳年少の女の子の母です。 うちも月末に診察を控えていてドキドキしています。 きっと色んなことがあって娘さんもお疲れな...
10
初めての質問です

自閉症スペクトラムや学習障害、多動などの子供が3人居ます。加えて、主人もアスペルガーの傾向があります。5人家族です。現在小4の息子は支援級に入っていますが問題行動ばかり。暴れて叫び、教室の机も投げます。学校や保護者からの苦情が耐えません。小2の娘はワーキングメモリーの数値が低く、今起こった事でさえ覚えていない事が多々あるため、お友達とのトラブルが非常に多いです。思い通りにならないと、すぐに癇癪や奇声を上げます。言うまでもなく、授業にはついて行けていませんが、支援級判定が降りなかった為三年生も通常級で過ごすことになります。小1の娘は、兄姉に違和感を感じて情緒不安定に。大声で急に叫びだしたり泣き出したりします。ただ、言語に問題がある為5文字以上の単語を覚えるのが難しく、何を言っているのか分かりません。主人は、相手の気持ちが分からないので私に対して暴言を吐きまくったり異常なこだわりを持っていたりします。子供の特性を理解するどころか、地雷ばかり踏んで悪化させ、急な怒り出すこともあります。基本的に学校での問題は私の宿題となり、トラブルの理由を聞き、学校に報告し、相手の親御さんに直接謝るか謝罪文を渡しています。トラブルに加え、宿題も次の日の準備もまともにできる状態ではなく、都度都度大喧嘩に発展。全員が怒鳴り、泣き叫び、奇声を上げている状態の中で、毎日子供たちが寝るまで同じ部屋で過ごしてきました。私自身はストレスに弱く、元々鬱病傾向にあった為夏頃から悪化。それまでにも、めまいや急性腸炎、パニック障害、胃潰瘍、円形脱毛症などにもなりました。育児の負担だけでも大きく、宿題等が出来ていなければ学校からの指摘もあり、支援級も入れず。学校には、何度ももうとっくに限界を超えています。無理です。と伝えてきましたが配慮が足りず。主人には子供達の行動を毎日報告していますが返事のみで理解も乏しく。親や姉には、何も悪いことをしているわけではないのに、自業自得と言われるばかりです。先月から体調が急に悪化し、食事も取れず、子供と同じ空間に居ることも耐えられず過呼吸になり、医者や市の発達心理士さんから子供と距離を置くようにと言われました。出来るだけ二階の自室に引きこもり、用事があれば子供が伝えにきます。学校との連絡や手紙等も毎日確認し、必要な事はしています。朝は、うざい、目障り、邪魔などと言われる為、以前から主人が出勤するまで一階には降りませんでした。必然的に、朝の見送りは主人がしてくれています。私が体調を崩した事で、夕食も主人に任せるようになりました。それまでは、主人が子供と過ごすのは朝の30分程と日曜の数時間のみでした。仕事を理由に夜中まで帰宅せず、土曜も仕事で帰宅は夜中。日曜は仕事は行きませんが、うるささに耐えられず、気付くと1人で外出といった感じです。この状況を母に電話で伝えたのですが、ゆっくり聞いてもらえず一方的に電話を切られてしまいました。内容だけが姉に伝わっていたようで、育児放棄、母親失格、人間失格、無責任など、子供たちがいる部屋で3時間ほど暴言を吐かれ続けました。ストレスで拒食気味になって居ることから、見た目についても言われ、対人恐怖症も少し出てきています。外は出られますが、暗くなってからのみです。両親の助けはありません。以前、子供達の前でグラスを投げつけて鷲掴みにされ何回も殴りかかられた事があるので一言でも言い返すと大変なことになります。家族が全員自閉症スペクトラム。相手の気持ちが分からない。物を叩きつけたり奇声や怒鳴り声の続く環境で、家族にさえ理解してもらえず1人であらゆる機関をまわり、話合い、11年近く耐えてきました。もう疲れました。姉には最後に、私から見たらあんたが一番おかしいし狂ってる!と言われました。最善の努力と理解、そして周囲に対して子供達それぞれの理解を求めて動き続けてきました。怒りたくても怒鳴らず冷静にを心がけてきました。子供達のパニックにも1つずつ、1人ずつ対応してきたつもりです。相談機関はあっても、家での対応は私1人しかいません。それでも耐えて我慢して頑張って…。私がおかしいんですか?もうよく分かりません。何でこんな環境でこんな場所に居なければならないのかも疑問にすら感じます。せめて、まともに話を聞かない母と姉に、少しでも私の現状を伝えたい、理解して欲しいと思っています。前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。障害のある子を育てる母親の苦悩が伝わる書籍などありましたら教えてください。綺麗事が並ぶ内容のものは不要です。よろしくお願い致します。

回答
やっこさん、ありがとうございます。 前回の写真の時点で、私1人に抱えられるもんだいではないと言われました。児相に加え、訪問看護も勧められて...
22
発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます

1年生の男の子です。手先の不器用さと、運動能力が低いと検査で言われています。IQは90代で、知的な問題はないですが、凸凹があります。一見普通に見えるので、幼稚園では問題ないと言われてましたが、家では癇癪がひどい子でいた。転園を機に精神的に不安定になり、こだわりや、感覚過敏が悪化しました。ですが、1年生になり、先生や友達に恵まれて、学校生活は順調でとても安定している状態です。それで、運動が少しでもできるようになればと、6月から体操教室に入会しました。友達と体験に行き、すごく楽しくやっていたのですが、友達は入会しなくて、それでも決めましたが、最初は抵抗されましたが行けば楽しくやってましたが、3回目のときに、3つのグループにわかれるのですが、トイレ休憩のあとに、自分がどのグループがわからなくなり、先生の勘違いもあり、途中から違うグループでやってましたが、その後、おかしいと先生がきずき、本人も凄く動揺してしまいました。たいしたことではないのですが、凄くショックだったようです。その後、お腹が痛いといいだし、トイレにこもり終了してしまいました。その後、4回目も行きましたが、案の定行きたくないとごねてしまい、行きましたが、トイレ休憩のときに、不安な顔になり、またトイレに行きました。先生も気にしてくれて、その後はまた活動に参加していました。でも、3回目から、表情が不安になってしまい、私が幼稚園の時のことを思い出してしまい、体操教室にいくのがプラスになるのか心配になってしまいました。まだ、体験含めて4回なのですが、皆さまどう思うでしょうか。また、3つのグループわけも、年齢でわけてるようで、1年生のグループが、友達同士なのか、周りが親しそうで疎外感も感じてるかもで、体験のときは、年長のグループに入っていたようです。そのときのほうが、まわりにも馴染めてて、雰囲気も良かったような気がします。早生まれもあるので、おさなく見えるし、年長のグループにしてくださいとお願いするかも悩んでいます。こんなことが、息子の精神面に悪影響にならないか心配で、かといって、辞めるには早い気もしますし悩んでいます。ただ、今まで親離れが出来ず苦労することが多かったので、今の体操教室には、すんなり入れているのでそこは成長を感じます。学校生活のことだけの心配で一杯一杯なのに、余計な悩みを増やしてしまったようで、後悔気味です。ご意見どうかお願いします。

回答
小1になる前から、学習塾とプール教室に2年程、通いました。行きたくない、とゴネる時も有りましたが、行けば楽しくやっていたし、体調が良くなさ...
6
いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございま

す。小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
cheerfulさん、こんにちは。 家での困り感があって、施設へとなりそうで怖いくらいであれば、行政というより医療(発達クリニックなど)...
5
はじめまして

この春幼稚園に入園した、今月末から療育通いも始める3歳7ヶ月の女児の母です。入園から2週間、幼稚園で泣いていることが多いらしく(何日間かは笑顔で別れることが出来た日もあったのだけど...)、昨日いよいよ午前中泣き止まないと呼び出しの電話があり、早退。来週からは、午前中だけの慣らし保育に切り替えて(うちの幼稚園は初日からフルタイム保育でした。)もらえる事になりました。園長から「ずっと泣いている」「(他の子と比べて)1番長く泣いてるんですよ」と毎日言われ続けて、娘を年少で入園させたのは間違えだったのか、私の育て方が悪かったのだろうか、悩みが募るばかりです...。担任の先生から指摘された事は、・感情の波があるのか、度々私(母親)を思い出して泣いてしまう。・興味が持てないことの時間(紙芝居etc)になると泣く。ウロウロする。・順番待ちが苦手で列に並んでいると泣く。列を乱す。・気持ちの切り替えが上手くいかないのか、ずっと泣いている。・お友達が嫌がっても、後ろから追いかけたりするのを止めない。娘は「幼稚園すき、楽しいよ」と言ってくれてるのですが、泣いてばかりでストレスになるのではないかなぁ、退園して年中から2年保育に、切り替えた方が良いのかな...。

回答
ゆき母さん そのお気持ち、ものすごくよくわかります。うちの子もずーっと泣きっぱなしでしたから、そりゃあまあ幼稚園から色々言われました。 ...
7
今月の始めから学校に通えなくなり、勉強もついていけなくなりま

した。漢字を書く事は出来ないけど、一度、読みを理解するとスラスラ音読できます。算数は、単純な計算(くり上がり、くり下がり無し)なら出来ます。ただ、色々な事を直ぐ忘れます。今日もアイスを買った事を忘れ、アイスが溶けて無惨な姿に……。本題ですが、知的障害軽度で支援学級から支援学校への編入は出来ますか?今現在、小2で支援学級在籍です。就学前に受けた田中ビネーではIQ73でした。つい最近受けたウィスクⅣではIQ63で、言語理解76・知覚推理65・ワーキングメモリー68・処理速度73でした。全体的に極めて低い~低い(境界型)で中には平均下というものもありました。一年生の時より緘黙の症状も強く出てきて、初めての場所ではパニックも見られるようになり、「お姉さん」「二年生」「頑張って」など苦手なフレーズが出てきてしまいました。学校とデイサービスでは顔の表情が違います。デイサービスは行くときも帰るときも元気いっぱいで笑顔です。支援学校に編入して笑顔が取り戻せるなら、地元の小学校に未練はありません。皆さんなら、どうしますか?アドバイス、お願いします。

回答
kanonさんこんにちは 上の回答に記述されていますが、現在どこの支援学校も「学校見学会」「体験学習」などの予定が出されている頃と思いま...
4
4歳自閉症スペクトラムの息子のことです

幼稚園に毎日自転車の後ろに息子を乗せて、通っていましたが、夏休みしばらく乗らないで過ごしていて、1ヶ月ぶりに自転車で登園した際、お迎えに行って自転車に乗せようとしたら、急にパニックをおこして大泣きして暴れて、手がつけられなくなりました。自転車が嫌だと言うので、歩いて帰ったのですが、久しぶりに幼稚園に行って疲れてワガママ言ってるのかな?くらいにおもって、そのあとまた夕方買い物に行こうと、自転車に乗せようとしたら、またすごく抵抗するので、苛立ってしまい、かなりの勢いで怒って無理やり自転車に乗せようとしてしまいました。そのとき、身体が少し震えていて、自転車に乗ること自体怖がっている様子でした。よく聞いてみると、パパが自転車を倒しちゃった、と、言うのです。その夜主人に聞くと、自転車を倒したのはだいぶ前で、そのあとも普通に自転車に乗れていた、というのです。久しぶりに乗って、そのときのことを思い出してしまう、というのは、タイムスリップ現象というものでしょうか?それ以来、1ヶ月以上経つ今、自転車に全く乗れなくなってしまいました。最近は、主人が自転車を倒したことよりも、私が怒って無理やり乗せようとしたことを思い出して、その場所に行くと泣き出したり、そのときと似たような状況(車のチャイルドシートに乗るときなど)になると、不安になって泣き出したり、以前よりも自閉症特有の症状(横目で回ったり独り言など)が増えたり、質問しても答えないなど、心を閉ざしているように感じます。私は取り返しのつかないことをしてしまったのです。その件があるまでは、夏休みということもあり、すごく穏やかに笑顔で過ごせていたので、ものすごく後悔しています。どうしたらよいのかわかりません。。どなたかアドバイス頂きたく投稿いたします。

回答
医師や幼稚園の先生はどう言っていますか? 周りに相談できていますか? 取り返しのつかないこと、よりも、どんぐりころころさんに余裕がなさそう...
3
いつもお世話になります

皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?

回答
問題が全くないとは言えないけど、ここまで来たら、大丈夫と信じて、風邪や病気にならないことをいのって、過ごすしかないのでは? そういえば、...
6
うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです

我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
ぴーたんたんさん、初めまして。 うちの子と同じようなタイプかな?と思って思わず書き込みしました。 3歳の誕生日前に5歩けるようになりまし...
7
先日も質問させていただきました

2歳4ヶ月男児の母です。前回温かい言葉をたくさんいただきながら、また悩んでしまっています。最近、ありがとうと言うとペコっとしたり、頭肩ひざポンの手遊びを完璧ではないけれどするようになりました。ますます笑顔が増え、呼び掛けにも反応がよくなっています。逆に、たまにですが首振りや手をパタパタさせる動きが見られるようになり心配しています。ずっと続くわけでなく、1日に5~10回くらいです。目線は合うようになってきたけど、特に食事中は遠くを見ながら食べてしゃべりかけても無視です。以前からですが、たまにつま先歩きや、少し跳び跳ねるような走り方もします。テンションが上がると巨漢ながらも結構ジャンプします。外に出ると走り出すし絶対手をつないでくれないので外出はほぼ抱っこです。現在様子見なのでなおさら気になる行動に目がいきがちです。それらを止めさせるべきなのかも迷います。本当に誰にもわからないことですが、こういう特徴的な事は年齢が上がるにつれ減っていくのでしょうか。それともどんどん濃くなっていくのでしょうか。言葉が出ると軽減する事もあるのかな。主人は100%息子は追い付けると信じています。かといって、障害があったらあったで関係ないと思える心の強い人です。私だけずっと違う目で息子を見ていて母親失格みたいで、マイナスな事を言えません。5歳の娘にまで「息子は心でしゃべってるよ」「色んな人がいてみんな違ってみんな同じだよ。みんな助け合うんだよ。」と言われる始末。(私が普段言ってる事なんですが…)なのでここで吐き出させてもらっています。みなさんの経験談など教えていただけたらと思います。

回答
我が家の場合は 当時2歳半まで、あーとかしか話さず 私の言うことは素直に従い すべて聞くような受動的な子でした。 手をヒラヒラや何の前触...
7