質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4歳自閉症スペクトラムの息子のことです

4歳自閉症スペクトラムの息子のことです。
幼稚園に毎日自転車の後ろに息子を乗せて、通っていましたが、夏休みしばらく乗らないで過ごしていて、1ヶ月ぶりに自転車で登園した際、お迎えに行って自転車に乗せようとしたら、急にパニックをおこして大泣きして暴れて、手がつけられなくなりました。自転車が嫌だと言うので、歩いて帰ったのですが、久しぶりに幼稚園に行って疲れてワガママ言ってるのかな?くらいにおもって、そのあとまた夕方買い物に行こうと、自転車に乗せようとしたら、またすごく抵抗するので、苛立ってしまい、かなりの勢いで怒って無理やり自転車に乗せようとしてしまいました。そのとき、身体が少し震えていて、自転車に乗ること自体怖がっている様子でした。よく聞いてみると、パパが自転車を倒しちゃった、と、言うのです。
その夜主人に聞くと、自転車を倒したのはだいぶ前で、そのあとも普通に自転車に乗れていた、というのです。

久しぶりに乗って、そのときのことを思い出してしまう、というのは、タイムスリップ現象というものでしょうか?
それ以来、1ヶ月以上経つ今、自転車に全く乗れなくなってしまいました。

最近は、主人が自転車を倒したことよりも、私が怒って無理やり乗せようとしたことを思い出して、その場所に行くと泣き出したり、そのときと似たような状況(車のチャイルドシートに乗るときなど)になると、不安になって泣き出したり、以前よりも自閉症特有の症状(横目で回ったり独り言など)が増えたり、質問しても答えないなど、心を閉ざしているように感じます。

私は取り返しのつかないことをしてしまったのです。

その件があるまでは、夏休みということもあり、すごく穏やかに笑顔で過ごせていたので、ものすごく後悔しています。

どうしたらよいのかわかりません。。どなたかアドバイス頂きたく投稿いたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/10/26 22:46
お返事遅くなりました。アドバイスいただき、ありがとうございました。自分のせいで息子の症状が重くなっているんだと思いましたが、そういう特性だと思って、受け流せるくらいの度量が必要なのかな、と、気づかされました。
いちいち自分を責めていたら、本当にこちらがもたないですよね。本人は辛いと思うので、お医者さんにも相談してみようと思います。
自転車には未だにのれないのですが、気長にいこうと思います。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/71590
退会済みさん
2017/09/30 00:54

どんぐりころころさん

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。

お子さんのことですが、今すぐ病院へ行ったほうがいいでしょう。
タイプスリップ現象よりも、自転車を倒してから似たような状況になると不安症状が出てくる状態かと思います。
足の震えの症状が出ているので、尚更です。
今後、無理矢理何かさせることには、ものすごい抵抗を起こすと思います。

病院へ行ったほうがよりお子さんに合ったアドバイスが貰えると思います。

問題は、パパがどのように自転車を倒し、お子さんがどう反応したかです。
もっと具体的に掘り出して聞かないことには、解決は程遠いです。
大事なのはお子さんの反応です。

その反応から自転車に恐怖を持ち、チャイルドシートに恐怖を持ち、発展するとママが抱っこして無理矢理なにかさせることにも恐怖を持つ可能性があります。
不安は時間が経てば経つほど増大します。
不安を止めるにはお子さん自身がコントロールするしかありません。
お子さんが不安と思っている以上は、不安の症状がでます。
不安をコントロールするために、いろんな療法がありますが、思い込みが強い場合はどれも効力を発揮しません。
そういった場合に薬を用います。
最終的には薬がなしで自分の心をコントロールするのが目標です。

そうなる前にまずはパパの話を具体的に掘り出して聞いてから病院で見てもらいましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/71590
退会済みさん
2017/09/30 04:41

医師や幼稚園の先生はどう言っていますか?
周りに相談できていますか?
取り返しのつかないこと、よりも、どんぐりころころさんに余裕がなさそうなことが心配です。
親が怒って無理に自転車に乗せる、これ自体はよく見る光景です。どんぐりころころさんが親として取り返しのつかないことをした、というわけではないと思います。息子さんにとってはタイミングが非常に悪かったのでしょうが。

時間に余裕があるなら、自転車などは避ければ良いし、怖くないことはゆっくり息子さんに教えていけば良いし、あまりひどければ少しお薬を飲んで落ち着けばいいし、それぞれ対応していけばいいと思います。
どうしたらいいか分からないなら、困ったら気軽に相談できる場所を複数確保しておけばいいです。子育て支援センターや、子育てサークルなど近くにないですか?病院が近いならたまに息子さんなしで相談に行くとか。

似たようなことは多分これからも起こります。取り返しがつかないといって、全てを避けることはできません。

自閉症スペクトラムの子を育てるのは初めてですよね?分からなくてできなくて困って当たり前だと思います。
でも、答えを持っているのは息子さんだけです。どうしたらいーかなー、と息子さんと一緒に考えて、一つずつ答えを見つけていけば充分だと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/71590
退会済みさん
2017/09/30 15:26

取り返しのつかないこと?

ぜーんぜん。そんなことないですよ。

トラウマになってるのかもしれませんが、そんなに気負わないでくださいませ。

嫌なことを思い出して、ヤダー!!!!!!!となるときはあります。
何がきっかけというわけではなくても。

スペクトラムちゃんたちの、コレに全部備えてたら、親の方がダウンしてしまいます。ただでさえ気をつけなきゃいけないことがオニのようにあるのに。
 

チッ!(`Δ´)間の悪い!!位に捉えて。
それから、寛容さをちょっと取り戻して
ハイハイ無理なのねー。ヾ(・ω・ヾ)とまずはやり過ごしましょう。

うちのこはそういうのが日常茶飯です。
パニックになって悲鳴をあげるわ、ガタガタ震えたり諸々精神症状がでます。
一つひとつ合わせてたらキリはありません。
イヤダーとなったら、あっそ。で適当に付き合ってます。

まず、しばらくは自転車に乗れないか?とチャレンジするのはやめておいた方がいいです。ただ、永遠にダメではないです。
他の成長とともに、少しずつ改善していきますよ。

お医者さんに相談してますか?お医者さまはなんと??

主さまは、今日を限りにうじうじ後悔しないこと。
後悔したって、なにも解決しません。次に活かせばよいだけ。
エネルギーを無駄づかいしない。

それよりは、お子さんの今の困りにゆっくり寄り添ってください。
思い出してパニックをどうにかするのではなく、心身ともにお疲れなのだと思ってリラックスですね。

ちゃんと怖かったことを教えてくれたこと、ありがとねと話してあげてください。怖くないよではなく、思い出して嫌なのね。とありのまま受け止めてあげてくださいね。

Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムの子供にいいと思ってやっていることが、受け

入れてもらえなくて、全て無駄に思えています。療育センターに通いましたが、グレーゾーンのためか今後一年間は、発達状態を診る定期的な小児科検診だけでよいと言われました。療育センターでは視覚化のことを教えてもらったので、毎朝の支度や一週間のスケジュールを写真や絵で作って家の壁に貼ってあります。幼稚園の行事も一苦労ですが、発表会や運動会は事前の会場下見から実際の会のDVDを幼稚園から借りて事前予習。当日も会場入りを早くして本人に会場の雰囲気を感じでもらうなど、それなりの対応をしてきたつもりです。療育センターで動くのが好きだからと短期のスイミングにも通わせています。実は今日は3回目だったのに、何故かパニックになり、スイミング行かない!行く!のわけのわからない状態になり、結局休ませました。その時にどっと疲れが出てしまい、やっていることが全て無駄に思えてしまいました。パニックの原因は、恐らく私がスイミングの前に怒ったからだと思います。(スイミングには関係ありません。)その後仲直りと言って、お菓子を食べたりして機嫌は治ったと思ったのですがダメでした。あとから来た私の母が、子供を上手くとりなして機嫌よくなりました。私より母が上手く出来るのだ、と思ったら自分が必要ないと思え、さらによかれと思っていたこと、本人のためと思ってやっていたことが、子供の負担になっていると思ったら、もうどうしたらいいかわからなくなり、久々に泣きました。療育センターからは投薬もすすめられています。しかし身内が投薬にあまりいいイメージを持っていなくて、私も薬そのものがよくわからないのでイマイチ踏み切れません。子供にとって何がよいか、特性を伸ばしてあげたい、と思って過ごしてきたのに、たった一回の失敗でその想いも崩れかけています。(崩れてしまったかもしれませんが。)自分のイライラもコントロールしないと、と思うのですがなかなか難しく。子供のパニックの原因の一つが私のイライラでもあるので、落ち着こうとは思うのですが…。同じ想いをされている方がいたら、何かアドバイス頂ければと思います。長文ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
頑張っていますね。 flowerfieldさんの質問を”うんうん”ってうなづきながら読んだのはわたしだけではないと思います。 うちは小6...
18
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
喃語があるってことは、いずれ発語がある可能性が高いのでは? 2歳だと食事に世話はあってもおかしくはないですし。 遅れはあると思いますが、検...
9
小学6年の娘ですが現在引きこもり

いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。

回答
続きです。 要領よく話せない(自閉症スペクトラムにはよくあります)ことに不安を感じているようなら、学校や家庭に対して感じていることを自分...
18
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
はじめまして。 お住まいの地域では、保育園に障害児枠はありませんでしょうか? 我が家は、同じ自閉症スペクトラムです。 幼稚園よりも保育園の...
16
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
はじめて書き込ませていただきます

5歳・幼稚園児の男の子が、年少のころから母子分離不安・場面緘黙傾向で気になっていました。年中に上がってから場面緘黙は和らいできたものの、集団の和を乱すような行動を取ったり諸々の問題行動があり、このままだと小学校生活にも支障が出るのではと先生から指摘されています。具体的には、歌の時間に音楽のスイッチを消す、読み聞かせの時間に電気を消す、読んでいる先生にくっついて邪魔をする、掲示物を剥がしたり、教室や園から脱走してしまう。一度ケンカした友達をしつこく追い回し、何かと嫌がらせや暴力を続けてしまう。自由時間は逆に何をしてよいかわからず、ぼ〜っとして話しかけても喋らない。トイレに行きたくても自分から絶対に行かず、ドタドタ足踏みして先生に気づいてもらえるのを待つ(家でも私に行ってきなさいと言われるまで行けません)。朝は私(母親)からなかなか離れられず、しがみついて号泣したり、先生が無理やり引き離すと「バカ!」などと暴言を吐いたり、持っていた靴袋を投げたりして暴れます。また園外でも普段から感情のコントロールや約束を守ることが苦手で、ちょっとしたことで泣き、癇癪も多いです。ものすごく甘えん坊で、家でも私にべったりですが、園行事などで私(他の家族でも)が見に行くとその方へ来てしまい、皆と一緒に行動ができず、発表会などでは脱走しないように常に先生に抱っこされている状態です…発達障害を疑い、区の支援センターで新版K式検査を受けましたが、結果は年齢相当で問題なしでした。そこで何か問題が出れば療育などを紹介してもらえるそうですが、問題がないので声かけなどでひとつひとつ対処していくしか仕方がないと言われてしまいました。実際、言葉も早い方でよく意味も理解しているし、機嫌の良い時や何か欲しいおもちゃを買ってもらえるなどのご褒美がある時は頑張って約束が守れることもあります。また降園後の園庭などで私が見守っていれば、一部の仲の良い友達とは問題なくコミュニケーションが取れるし、3歳の弟とは多少のケンカはするもののとても仲良く遊べます。そこで甘えているだけなのかと、しばらく「やればできるんだから、がんばろう」と声掛けをしていました。そこで数日は朝も挨拶して行けるなどできたのですが、厳しくしすぎた?反動で暴れたりすることもあったため、少し力を緩めると元に戻ってしまいました…色々と調べて今度は児童相談所へ相談し、医者の確定診断を勧められたので、昨日、クリニックへ行ってきました。受診時も落ち着かずうろうろしていたせいもあるのか、感情をコントロールしないと療育も難しいですねと言われ、リスペリドンを少量処方されました。ただ一度発達検査を受けてしまったこともあり、まだ何が原因でそうなってしまっているのかわからない状態です。ただ、これで本当に良いのか迷っています。原因がわからないまま、とりあえず薬を飲んで落ち着かせるのはどうも違うような気がして、かと言ってその他には根気よく言い聞かせるくらいしか思いつかず、それもずっとやってきたことなので気が滅入ってしまいます。わかっていてわざとやっているような感じも受けるので、しつけが悪いのか、他に何か原因があるのかと思い悩んでいます。これ以上、病院や施設をたらい回しにしてしまうのも可哀想で、なにか良い方法は無いものかとこちらに相談させていただきました。長くなり、まとまらない文章になってしまってすみません。どうにかヒントだけでも見つかれば嬉しいなと思っています。

回答
たかたかさん ありがとうございます。 そうですね、赤ちゃんのときから少し神経質だなと思っていた子なので、生き辛さはずっと続いていくものなの...
8
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
余談です。 フリーなぼんやりタイムが少なくても平気に見える子もいますが、よほどの感情コントロール上手か、全然わかってないかのどちらかで、...
10
4歳男児の不安、緊張が尋常じゃありません

いつもお世話になっています。春から幼稚園の年中になる男児がいます。高機能自閉症、ADHDの診断を受けています。自閉症の中でも不安や緊張が強いタイプのようで、幼稚園の行事の日の朝、お腹を壊すようになってしまいました。事前に予告はしているのですが、それで解消されるレベルではなくなってきています。視角支援も効果が薄いです。(興味がないのか見てくれない)家の中でも、平日は私と二人きりなのですが、私が立ち上がっただけでも「どこに行くの!」と言います。狭いアパートなのに…。いまだに後追いをします。外では人を異常に怖がります。休日の公園なんて行けません。もうすぐ始業式。クラス編成も変わるし、担任の先生も始業式にならないと分からないです。でも、正直に「分からない」と言うと不安を煽り余計にパニックをおこします。私の力で子供の不安を取り除いてやることに、限界を感じています。4歳で不安を取り除く薬の服用はできないのでしょうか?(主治医の診察の際に相談しようと思いますが、6月の予定なのでまだ間があります…)何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
トイレならトイレ行ってくるとか、声掛けしてみては? 多動っ子姉妹がいます。 ウロウロするだけに、どこに行くって聞いてから行かせるようにした...
10
お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい

らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
皆さん色々教えてくださりありがとうございました。保育園近くの療育から連絡があり、年内空きが出そうで仕事復帰までは2箇所に通ってみます。療育...
13
二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談

室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます

回答
2歳でできること、たくさんじゃないですかー!!すごいです!!うちの娘の2歳時代は別人格だったんじゃないかというくらいの凄まじさでした。。一...
8
単位制の高校2年の男子の母です

長文です。息子を心療内科へ行く気にさせる方法は、ありますか?また、医師の選び方を知りたいのです。そして、その息子の父親嫌いに悩んでいます。息子は、去年(中3)の2月に、「学校が恐い」「人が恐い」と不登校なりました。卒業1ヶ月前でした。理由をきくと、「小3の時のイジメを思い出す」、「その時に、父親が無理やり学校に行かした」と言いました。私としたら、「え?今頃?」です。息子は、高校に行けば何かが変わるだろうと、公立高校を受験し、合格、入学しましたが、やはり、「学校が恐い」と、単位制の高校に転入しました。中3から公立高校をやめるまでに、二つの心療内科を受診しました。どちらの先生も、おじいさん先生で、頑固系でした。息子はプライドが高く、上から言われること、叱られるのが大嫌い。息子は、二人の医師と合わないみたいで、二度と病院に行かないそうです。一人目の医師からは、「君はイジメによるPTSDだ」と言われ、イジメを思い出すだけでした。二人目の医師は、なぜか、息子の方がケンカ腰になり、「しんどい原因がわからんから、病院に来とんじゃ!」と、医師もアタフタ。結局、医師は私だけに「自閉スペクトラムかもしれないが、心のケアをした方がよいかも」で終わりました。カウンセリングにも行きましたが、これまた、おじいさん先生で…優しい先生だったのですが、息子は、もう行かないそうです。最近、息子の元気がなく、生活が昼夜逆転になり、朝、起こすと、パニックを起こします。きいてみると、「寝るのが恐い。フラッシュバックして気持ち悪い」と言うのです。父親嫌いも関係あるみたいです。息子がインターネットで「寝るのが恐い・うつ病」を検索したあとがありました。病院に連れて行く時期が来たのではないかと…息子は、不登校になった中3から、父親と口をきかないだけでなく、顔を合わせないよう、すれちがい生活をしています。なので、父親が息子に声かけできません。息子は、病院に行った方が良いのか?どうやったら病院に行くのか?どんな医師が、息子に合うのか?どうやって、息子に合う医師を見つけることができるのか?父親との仲は、回復するのか?たくさんの?ですが、助けてください。

回答
メンタルのことは保健所が把握しています。ちょっと相談して、どの病院がどんな先生か聞いてみてはいかがでしょう。 大学の心理室の相談とかを探し...
8
2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です

3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
うーん。 髪を引っ張ったり、噛みつくと反応があるから、楽しんでいるようですよね。 2歳後半でこのコミュニケーションだと普通の幼稚園では...
5
小4男の子、学校への行き渋りで悩んでいます

診断は、高機能自閉症、ADHD傾向もありです。2度目の相談になりますが、宜しくお願いします。2学期から、行き渋りが悪化していて、このまま学校へ行かせるか悩んでいます。学校では、一見普通に過ごせていて、学校の先生は、学校に来れば普通にしている。親に甘えてるのでは?という感じであまり理解がないです。なので、今、病院や相談員さん等、第三者に介入して、学校に理解をしてもらおうと、相談しているところです。ただ、私の息子への対処法が悪く、事態を加速させてしまったのかも、、、。と、思う気持ちが出てきてしまい、今後どうすべきか悩んでいるところです。これまでの流れを簡単に説明します。三年生から、学校が緊張すると言うようになりましたが、休むこともなく行けてました。四年生になり、担任が変わりました。五月ごろから、行きたくないがひどくなり、給食を残したらだめになったからと言いました。すぐに担任に話し、無理強いはしないようにお願いしました。でも、息子には何も言わなくなっただけで、他の子どもは指導されていたので、息子はきまずく、他の子にはずるいと感じる状況になっていたようです。他の子に聞いたりしての推測です。その後、6月に先生が怖いから行きたくないと言い出しました。クラスで大きなトラブルがあり、先生が激怒し、多数の子が先生が怖いと親に訴えたのを耳にしました。私は、すぐに学校に連絡し、教頭先生に相談しました。学校としては適切な指導ですという感じでしたが、恐怖で行けなくなっている、行き過ぎではないか?とお願いしました。先生が怖いはその後言いませんでした。その後は、なんとなく一学期が終わりましたが、2学期、ますます行きたくないと騒ぐようになりました。挙げ句、二階から一階に、飛び降りると騒いだので、また学校に相談、深刻に考えてもらい、給食は、食べたいものだけお皿に盛ることにして、クラスのみんなにも説明をしてもらいました。それでも、行きたくないはおさまりませんでした。ある日、早退した時に、クラスの様子を見ましたが、先生がずっと色んな子に注意叱責してる様子を見てしまいました。息子に、先生はいつもあんな感じなの?と聞くとそうだよ。と言いました。私は、そっかそっか、行きたくない気持ちはママもわかるわ、緊張もしてしまうよね。と言ってしまいました。息子は嬉しそうでした。でも、その翌日から、行きたくないがもっとひどくなりました。理由を聞くと、先生が怖いから、先生が怖いことにきずいたからと言って、先生が怖い、怒るからばかりを言うようになりました。嫌なことは、すべて、先生がおこるからが理由と私のせいできずいてしまったのか、そういえば、私が納得すると考えたのか、、、と悩んでいます。また、飛び降りる話も、最初私が大袈裟に反応したから、味をしめたのかもと思ったり、、、なので、最近は飛び降りるといったら、構わない、私が見えない場所に移動しています。そしたら、ママ見て見て!と騒ぐのですが、構わないと諦めてやらないようにもなりました。それから、新たな事件が起こり、今混乱をしているのですが、先日、お仕事体験のイベントに、友達親子といきました。ものすごい人、大行列にパニックになり、やりたくない!帰りたい!と大騒ぎになりましたが、そのときに私も困ってしまい、スイッチ買ってあげるから!いらない!!というやりとりもありました。でも、少し落ち着いてから、なんとか会場に入りました。ただ、その会場には、子どもだけで入らなくてはならなかったのですが、入ったときに、息子が友達にスイッチ買ってほしいからごねたんだと言ったそうで、、、。友達は、びっくりして混乱したらしくて、夜に親に話したそうで、友達のママから教えてもらいました。友達ママは、パニックになったのも見てるし、演技とは思えないけど、本当のパニックとは違ってような、逃げたら迷子になるよといったら、それも理解していたし、と言われました。友達ママからは、演技をしていて、回りを騙してる可能性もあるのかも、という話をされましたが、私としては、本当に不安が高まりパニックになってしまった、確かに危険な目にあわないようにセーブをしてもいるとは思いますが、演技ではないとおもうし、友達に見られて恥ずかしい気持ちがあり、友達にそのように言ってしまったのかなとも思っています。でも、もしも全部騙されていたら、、、と少し怖くなってしまいました。ちなみにスイッチも買っていないです。どこでもですが、親がいるいないで様子がまったく違うので、学校も理解をしてくれないし、原因や理由がわからず、対処法に悩んでます。先生が怖いから行きたくないが、嘘の可能性あるのでしょうか?三連休は、旅行しましたが、家に帰りたくない、学校に、行きたくないとごねたり、今日も明日から行きたくないと朝から騒いでいる状況です。長々と読んでいただきありがとうございます。同じような体験談や、ご意見やアドバイスをいただけると有難いです。宜しくお願いします。

回答
状況が少し進展しましたが、あまり良くない現状で悩んでいます。 病院の診察で、お医者さんがじっくり話を聞いてくれて、息子の特性を把握したう...
59
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい

らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。 2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...
3
テレビとのつきあい方について

発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。アドバイスお願いいたします。

回答
テレビ、ゲームは脳に悪い事ははっきりしています。学会でも発表されています。ずっとテレビやスマホを見せて子守りがわり、は自閉症を作ると言うの...
11
3年生になる息子がいます

去年、高機能性自閉症・ADHDと診断されました。2年生のときに感情が高ぶり、2階の窓から飛び降りようとした事が2回あり、学校側にお願いして窓にストッパーをつけてもらいました。それからちょこちょこトラブルはあるものの命があぶないということはありませんでした。ですが、今日・・発進しているバスの前に飛び出すということがありました。経緯としては、今日は学校の振り替え休日だったのですが、朝から病院へ行っていました。その後家に帰ると、祖父から電話があり、「仕事の都合で私の家の近くまで来たからよるよ」それを聞いた息子は大喜びでした。ですが、急に仕事が入ってしまいこれなくなってしまいました。それを知った息子は大荒れ。夕方から習い事のプールだったのですが、「行きたくない」と言い出しましたが、何とか連れて行きました。車の中ではギャーギャーいってました。私も運転してたので、イライラしていて、ついつい起こってしまいました。プールの前までくるといつもおろしていたのですが、車やバスが来ていたので、「今は扉をあけないで」といいましたが、無視「あぶないから、あけちゃだめ!」といっても開けようとします「あぶないっていってんでしょ!!」と怒鳴った直後バスが発進しはじめました。それを見てなぜか、ドアを開けてバスの前に飛び出したんです。バスは、発進してたものの徐行だったので、とまってくれましたが、一歩間違えばひかれていました。私も、そこでおろそうとしたのが間違えだったと反省していますが、何を言っても無視する息子に正直腹が立ちました><わざわざ発進しているバスの前にでるなんて自殺行為としか思えません。息子は何かと自虐を繰り返してしまいます。後で聞いても「よくわからない」の一点張り。私が怒ってしまったのが悪かったのか・・だからといって、すべてを許せるのかといったら許せず・・心もせまいんです。プールにいってから何だか凄く悲しくなってしまいました。自虐はどうしたらとまりますか?息子が何を考えてるのかわかりません。自分のことをひたすらたたく息子を見るのが辛いです。感情がよくわからなくてやけになってる息子も可哀想です。体もあちこち痛がりますが、検査をしても異常が見当たりません。視力もどんどん落ちています。精神的なものなのか・・それとも私が大げさなんでしょうか・・・。

回答
しゅんママさん 心理士さんにお会いした時にその旨をお伝えして、相談が可能かアポを取ってみたらいかがでしょうか?それと主治医にこの件につい...
9