受付終了
以前も質問をさせていただきましたが、5歳の息子は「ですか?」「ですか?」と数秒おきに聞いてきます。
安心したくて言ってるのかな?と思っていましたが、質問に内容がない時も多々あり、調べら音声チックなのではないかと疑うようになりました。
症状の出始めは2月末からで酷くなっています。
わたしが相槌を打たないとずーっと「ですか?」と聞いてきます。相槌をしても気づけば数分おきに連呼してきます。
相手が友達や妹などにはやりません。
でも離れていても私や先生が見える限りは「そうなの?」「ですか?」と連呼し質問してきます。
本当に疲れます。
対応としては、基本的に息子に合わせるように相槌を続ければいいのでしょうか。
数ヶ月後、受診の際に先生に相談しようと思っていますが、似たようなご経験をされた方などいらっしゃいましたら是非教えて下さい‼︎
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2018/06/10 08:58
安心したいという気持ちというか考えは、チックだとしても根っこにあると思います。
どれが正解かがわからないので、外部からの情報や刺激をつてにして様々な事を受け止めるタイプは、常に正解はなんだろう?と迷ってぐるぐるしていますしね。
仮にチックだったら、数ヶ月後を待たずにチックと思われる症状があるので、早めに診てもらえないか?と病院に交渉します。私なら。
1ヶ月先ならまだしも、数ヶ月先まで様子見していたらこちらも参ってしまい、ひいては子どもに悪影響だからですね。
ちなみに、うちの子も不安定になるとチックが出ます。
また、緊張したり、気持ちの切り替えのときも出ますね。
嫌なことをする時が大半です(笑)
わかってはいますが、指摘しても追い詰めるのでだまっています。
ごく軽いものなので、あまりに出る頻度がすごいとき(一分間に何回も)は、どうしたの?と声をかけ切り替えさせたりもしましたが、それよりもなによりも環境を整えてあげること、ストレスフリーを目指すことが第一でした。
チックはチックとして受け止めつつ、ママは○回までしかお返事しないよとしたり
チックが出たら家ではスキンシップを増やしたり、叱ることを減らすなどがやはり現実的な対応かと思います。
ずっとチックがつづくと参ってしまいますね。
かれこれ数ヶ月でしんどいのでは?
レスパイトケアなどの活用をして、休息されては?と思いました。
多分長期戦になるので、お子さんだけではなく、主さんのケアも優先させるべきではないかと。
これだと、誰だって参ってしまいます。
早く助けてもらってくださいね。

退会済みさん
2018/06/10 00:00
チムさん、こんばんは。
娘の支援学校にいる同級生の男の子が、かつて。そうでした。
この春、中学三年生になり、誰かれ構わず聞くことは少なくなりましたね。
同級生のお母さんの、言葉をそのまま。書きますね。
「3回。同じ事、聞かれたらスルーして。」
授業参観などで、学校に行った際、聞いてくるから、
そうしてね。
って、言われてました。でもね、少年、可愛いんです。(男の子、育てる経験がないから。)
何回かに一度。応えてちゃってましたね。(笑)
見事に、ルール違反です。
チムさんは、生真面目な性格でいらっしゃるのかな。毎回、毎回。
相槌を打っていたら、そりゃあ。疲れますよね。
本人の中で、繰り返すことで、心の安定を計っていることが、まず1つ。
あと、親御さんが、自分を、自分の全てを受け止めてくれているか。
の、確認行動だと思います。
受け止めてくれると解ったから、他人にもやってみよう。
あまりお子さんにとっては、深い意味がなく、やっている行動ではないかと思います。
のちのち、見解が違っていたら、ごめんなさいね。あしからず。
Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。