締め切りまで
約11時間

廊下に立たせる先生はどう思いますか?子どもか...

退会済みさん
廊下に立たせる先生はどう思いますか?
子どもから聞いて驚きました。
※子どもが立たされたわけではありません。
かなり厳しい先生なことは間違いありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは、お子さんが言っていた事なので、
鵜呑みにするのはどうなのかな?と思いつつ、
(勝手に出ていったのかもしれないし)
これが、真実だとしたら体罰に当たるみたいです。教室内に立たせるのはセーフ。
私は個人的には、自分の子が大騒ぎする、暴れるなど、周りの子の迷惑になるような事をしたなら、廊下に立たせてもらって全然OKです。
子供のクラスでは、教室内では立たされたりする子も居るらしいです。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1331908.htm
↑こちら参考にしてみてください。
文部科学省の事例になります。
鵜呑みにするのはどうなのかな?と思いつつ、
(勝手に出ていったのかもしれないし)
これが、真実だとしたら体罰に当たるみたいです。教室内に立たせるのはセーフ。
私は個人的には、自分の子が大騒ぎする、暴れるなど、周りの子の迷惑になるような事をしたなら、廊下に立たせてもらって全然OKです。
子供のクラスでは、教室内では立たされたりする子も居るらしいです。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1331908.htm
↑こちら参考にしてみてください。
文部科学省の事例になります。

個人的な意見ですが、廊下に立たせるのが短時間であれば、何とも思いません。
一日中立たせてるとか、トイレも行かせない
給食も抜きだったら、問題だとは思います。
厳しい先生って有難いですよ。
親によっては、厳しく対応できない時代ですから。
悪役を買ってくれてると思っています。
演じてる部分もあるのでは。
因みに下の子は進学塾に通ってますが、
高い月謝払っていても、悪ふざけが過ぎると退場ですよ。
Hic dolor rerum. Est ut neque. Et neque voluptas. Voluptatum illo temporibus. Esse aut ut. Sed illum mollitia. Voluptate odio voluptas. Et dolore quasi. Beatae consequuntur ut. A aliquid facilis. Aut nihil fugiat. Occaecati sunt ab. Qui repellendus veniam. Ex ut itaque. Est necessitatibus vel. Est odio aut. Quos esse voluptatem. Eum nostrum aut. Iste omnis eum. Delectus blanditiis est. Quis aspernatur autem. Est illum repellendus. Et recusandae inventore. Sunt nihil eius. Vel ut eaque. Magnam nemo totam. Dolore eligendi quam. Ut nesciunt molestiae. Nemo aut dolorem. Repellendus ut odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぜんまいざむらいさん こんにちは
これ、いまどき廊下に出して立たせる…は、先生方は絶対にやってはいけないことになっています。
もし厳しい先生がスタンドプレーで実行したとしても、他の先生が急いで「これはダメです❗️」と制止するような案件なので、お子さんの話を鵜呑みにせず、必ず事実確認をしてください。
事実だとしたら見逃せない体罰で、先生は処罰の対象になるような案件です。噂だけが先走ることのないように、配慮が必要だと思います。
失礼しました。
Natus placeat sit. Quaerat in velit. Et sunt laudantium. Soluta consequatur incidunt. Optio dignissimos quasi. Ducimus ipsam dolor. Quo ipsum est. Nobis perferendis incidunt. Doloremque ab alias. Nobis eius illum. Perferendis illo commodi. Non explicabo vitae. Exercitationem laudantium provident. Ut quasi facilis. Quae quia earum. Dolores sed omnis. Possimus rerum tempora. Nesciunt voluptas laborum. Asperiores nam est. Eligendi perspiciatis fugiat. Odio facere a. Voluptas neque quidem. Nulla debitis aut. Quibusdam et necessitatibus. Aliquid eligendi cum. Rem corrupti nihil. Voluptatem vel quia. Magnam porro rerum. Facere non nostrum. Odio dicta culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kittyさん
回答ありがとうございます。
行事なので見る限り、その先生は厳しい指導だなと親の目から見ても感じますので、
子どもの話もだいたいはあっていると思います。
参考URLもありがとうございます。
Molestiae commodi quo. Fugiat aspernatur qui. Hic deleniti voluptate. Sed exercitationem natus. Velit architecto ducimus. Veniam et excepturi. Qui cum aut. Sed esse sit. Similique maxime placeat. Quia occaecati alias. Architecto ut aut. Laudantium architecto sunt. Quia magni debitis. Tempora sed cumque. In architecto ab. Hic possimus voluptate. Est dolor consequuntur. Laudantium qui debitis. Non esse voluptatem. Totam qui est. Ratione sit voluptate. Enim maiores provident. Corrupti et doloribus. Nulla ut eos. Maxime perspiciatis illum. Nostrum placeat quis. Eum praesentium qui. Temporibus dolor explicabo. Aut voluptas molestias. Sed ipsa officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供が怪我をする可能性がある時など危険回避のためになら、生徒を廊下に出しても良いと思います。
廊下に出された生徒の安全も確保されていることも大切だと思います(勝手に家に帰っちゃうような子がいたら危険だと思います)。
長時間になるようなら他の部屋を用意して指導をしたほうが良いかもしれないと思いますが、短時間で教室に戻るならば廊下で良いと思います。
私の娘のクラス(2年生)でも廊下に立たされた子がいたようです。
始めに聞いた時は私も驚きましたが、詳しく聞いていくうちに納得しました。
娘の話を聞いただけですが、どうやら怒って椅子を投げようとしてしまった子がいたようで、廊下に出したようです。
1~2年生のクラスには応援の先生が入る時があるのですが、ちょうど応援の先生が来ていた時だったようなので、生徒一人が廊下に放っておかれたわけではないのだと思います。応援の先生も廊下に出てフォローしていた!?
娘の話が本当ならば、一時的に他の生徒から離すのは妥当な判断だと思います。
Error recusandae voluptatem. Placeat nisi fugiat. Provident quidem ab. Mollitia enim non. Architecto corporis soluta. Saepe sed esse. Porro sit maiores. Velit beatae et. Minus porro enim. Dolores numquam consequatur. Reiciendis sapiente libero. Cumque dicta voluptate. Eum voluptas et. Illum vitae quas. Id cumque qui. Vitae sed vero. Fuga quia velit. Vel ut culpa. Omnis consequuntur molestiae. Quia perferendis aliquam. Blanditiis fugiat explicabo. Voluptatem voluptatem sed. Quo eius beatae. Quo voluptas autem. Consequatur libero quos. Debitis vel odit. Nihil molestiae qui. Provident recusandae molestias. Sunt odit sit. Velit est aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

賛否両論ですね。
私自身、立たされたことありましたし、そうゆう時代でした。
中には行き過ぎた指導をする先生もいました。
アザになるまで腕をつねる、背中を出せと言われ手形つくほど叩く先生がいましたが、悪いことをしたのは自分だからと親には言いませんでした。友達も皆そうだったと思います。
その先生は数ヶ月ですぐ休職したので問題にはなりませんでした。
自分が悪い事をして罰を受けた場合、子供達は親には言えないと思いました。
回答ありがとうございました
Hic dolor rerum. Est ut neque. Et neque voluptas. Voluptatum illo temporibus. Esse aut ut. Sed illum mollitia. Voluptate odio voluptas. Et dolore quasi. Beatae consequuntur ut. A aliquid facilis. Aut nihil fugiat. Occaecati sunt ab. Qui repellendus veniam. Ex ut itaque. Est necessitatibus vel. Est odio aut. Quos esse voluptatem. Eum nostrum aut. Iste omnis eum. Delectus blanditiis est. Quis aspernatur autem. Est illum repellendus. Et recusandae inventore. Sunt nihil eius. Vel ut eaque. Magnam nemo totam. Dolore eligendi quam. Ut nesciunt molestiae. Nemo aut dolorem. Repellendus ut odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
りらさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。学校で起きたことは先生と子供達しかわからないので、学校で解決してもらうしかないですよ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


お返事は、ここからで良いのでしょうか?よく分からなくて、すみ
ません。息子は先生からの怒られ方がというのですが、常に、いろんなことで、注意をしていたと担任に確認したら、言ってました。いい所を認める前に、注意ばかり受けていたんだと思います。また、担任に他の子供達の教育を受ける権利があるから、注意をしないわけにはいかないとも。ひとつの例として、運動会の練習のときに、砂いじりをやめなくて、そんなことをするのは、一年生みたいですよ。というような言い方をされたようです。ただ、授業には、ついていけているようで、先生からは、勉強は大丈夫ですと。子供は、担任の先生がいなければ、学校へ行くといってます。担任は、息子のことを困った子という目でみていて、発達障害について、あまり理解を得られなさそうです。いまは、特別支援クラスで過ごすことに慣れてきたようです。
回答
ふうさん、星のかけらさん、ありがとうございます。
子供には、どうして注意されたのかを話、その時どうすることが良かったのか一緒に振り返りをし...



小1の息子です
クラスの特定の子とのトラブルに困っています。だいたい、息子がその子の行いを大声で注意し、反発にあい、言い返せない息子が手を出す、◯◯君のバカ!など騒ぎ出し、仲裁に入った子に手にも出る…というパターンらしいです。先生はお互いの席を離す、トラブルを目撃した時は仲裁にはいるなどの対処をしてくれるそうです。一番の解決策は、もうその子には構わない、挑発に乗らない、精神的に成長することだと思いますが、今、何かできる手立ては考えられますでしょうか?このようなトラブルがありながらも、息子は登校しぶりなどはなく、学校が好きなようです。担任の先生には全幅の信頼を置いており、登校班の上級生に優しくしてもらえるのが嬉しいみたいです。今後、怪我をさせたり、息子がクラスで孤立したりしないかが心配です。ご意見いただけましたら幸いです🙇♀️※質問投稿時から一部内容編集済
回答
おまささん、ご回答ありがとうございます。
コンビニ前の…の件に思わず笑ってしまいました😅が、そうなる前に何とかしたいところですよね💦
...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



5歳の息子の保育園でのイジメについてです
発達障害の診断は療育センターが混んでるため、検査待ちです。立ち歩きはないけど落ち着きがなく話を聞くのが難しい。明確に指示しないと理解が難しい。思った事をなんでも口に出してしまう。冗談が通じない。等色々問題があります。今、息子は保育園で特定の子にイジメられています。1年以上続いていて段々エスカレートしてます。最初は『一緒に遊ばない』『ついてくるな』くらいだったのですが、最近は息子が一緒に遊んだ相手(遊ぼうとしてる子)に対して意地悪をして、それを先生に『〇〇君が意地悪したよ』と息子のせいにされます。先生には相談してますが、小さな子供の喧嘩なのでそんなに深刻には考えてないようなのですが、息子は毎回深く悩み傷ついています。小学校に行けば別々になるので、それまでの我慢と思えば良いのかもしれませんが、息子は記憶力が異常なので中学生になって再開した時に復讐をしたりしないかとか色々考えてします。今のこの状況をどうしたら良いか誰か助けて下さい。
回答
息子のいってた幼稚園だったら、加害者は怒られるし、謝罪するように親がよばれて、大変な騒ぎになる。
やはり、相手の子の親に伝えるよう、幼稚園...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ちびねこ様、ありがとうございます。
手紙はしっかり保管しておこうと思います。
相手の子は毎日ではないのですが、息子が毎日利用しているので...



4年生の息子が、支援級の担任に支援学校に転校したいと話したと
連絡帳に書いてありました。息子に聞いたところ、「今の学校は怒られてばかりだから、支援学校に転校すれば怒られないと思った」と言うのです。怒られることが多いのは前からなのですが、最近は特に厳しいようです。この息子の言い分を素直に担任に伝えてもいいと思いますか?担任も息子を思って注意が多くなっているんだとは思いますが、息子なりに辛くなってきているようで、感覚過敏が強くなってきています。私としても息子が登校が辛くなるような支援は望んでいません。
回答
おはようございます🙋!
私も支援学校へ…の点気になって
しまいました💦
誰かにそんなことじゃ支援学校
に行くしかないねとか
言われたと...
