締め切りまで
7日

お返事は、ここからで良いのでしょうか?よく分...
お返事は、ここからで良いのでしょうか?よく分からなくて、すみません。息子は先生からの怒られ方がというのですが、常に、いろんなことで、注意をしていたと担任に確認したら、言ってました。いい所を認める前に、注意ばかり受けていたんだと思います。
また、担任に他の子供達の教育を受ける権利があるから、注意をしないわけにはいかないとも。ひとつの例として、運動会の練習のときに、砂いじりをやめなくて、そんなことをするのは、一年生みたいですよ。というような言い方をされたようです。ただ、授業には、ついていけているようで、先生からは、勉強は大丈夫ですと。子供は、担任の先生がいなければ、学校へ行くといってます。担任は、息子のことを困った子という目でみていて、発達障害について、あまり理解を得られなさそうです。いまは、特別支援クラスで過ごすことに慣れてきたようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
返信は、投稿ページで、コメントを、すると、出来ます。
私のタブレットでは、文字とコメント欄が、重なり解りにくいのですが、この記事をクリックの下に四角い枠があります。
支援学級で、過ごせるなら、学校での居場所は、ありますね!
私としては、担任が居なければ…の子供さんの話しは、こだわらない方がいいと思います。
我が子達は、一人苦手な人が、居なくなっても、すぐに苦手な人が現れたり、今探した?って聞きたくなるほど、次々に、居るからです。
担任は、信頼関係を、結ぶ前に、お子さんの領域に土足でふみいってるのかも知れないですね!
ただ、普通学級に、通うならば、担任の注意している事は、正しいと、思いました。
しかし、誰かと比べた言い方?一年生みたいですよ!の注意のしかたは、間違ってるように思います。
担任に、伝えるならば、先生の注意されている事は、正しい判断だと思うのですが…
我が子は、その言い方では、何が駄目なのか伝わらないので、具体的に、話しを聞きなさいとか、クラスメートの練習を、見なさいとか、指示して頂けませんか?と、お願いします。
そして、怒り方が、嫌と、言う子供には、何をして怒られたの?そんなことしたから怒られたのよね?と、自分の態度が悪くて、叱られた事を、話しませんか?
先生が注意するのには、理由があり、駄目なことを、してるからだと認めないと、この先が難しくなりますよ!
私のタブレットでは、文字とコメント欄が、重なり解りにくいのですが、この記事をクリックの下に四角い枠があります。
支援学級で、過ごせるなら、学校での居場所は、ありますね!
私としては、担任が居なければ…の子供さんの話しは、こだわらない方がいいと思います。
我が子達は、一人苦手な人が、居なくなっても、すぐに苦手な人が現れたり、今探した?って聞きたくなるほど、次々に、居るからです。
担任は、信頼関係を、結ぶ前に、お子さんの領域に土足でふみいってるのかも知れないですね!
ただ、普通学級に、通うならば、担任の注意している事は、正しいと、思いました。
しかし、誰かと比べた言い方?一年生みたいですよ!の注意のしかたは、間違ってるように思います。
担任に、伝えるならば、先生の注意されている事は、正しい判断だと思うのですが…
我が子は、その言い方では、何が駄目なのか伝わらないので、具体的に、話しを聞きなさいとか、クラスメートの練習を、見なさいとか、指示して頂けませんか?と、お願いします。
そして、怒り方が、嫌と、言う子供には、何をして怒られたの?そんなことしたから怒られたのよね?と、自分の態度が悪くて、叱られた事を、話しませんか?
先生が注意するのには、理由があり、駄目なことを、してるからだと認めないと、この先が難しくなりますよ!
>運動会の練習のときに、砂いじりをやめなくて、そんなことをするのは、一年生みたいですよ
担任のこの言動は、障害者基本法に違反します。
障害者基本法には、社会的障壁の除去をしないとならないとありますが
この言動は、社会的障壁です。
>担任に他の子供達の教育を受ける権利があるから、注意をしないわけにはいかないとも
この理屈は、よく一般教員が親を黙らせるために言う言い方です。
お子さんにも学習権があり、さらに合理的配慮を受ける権利が障害のある児童にはあります。
教師は懲戒はしてもいいが児童の自尊心を
傷つけてはならないという当たり前のことを
この教員はできていません。
この担任の言うことを、まわりの子どもたちも
そっくり真似をしてしまいます。
自尊心を傷つけないためには、みんなの前で恥をかかせないことが
重要になってきます。
「1年生からやり直し」とやたらと特定の児童に言う教員が時々いますが
これは、児童への暴言です。
その暴言をそのまま子どもたちが真似をして
いじめに発展することがあります。
私は、子どもの忘れ物を届けた時に
中休みに2年の女子が1対5で一人の子を責めていて
「1年生からやり直しって先生が言ってた」というのを
目撃したことがあります。
その子たちには、その場で「1対5はだめ」と注意し
すぐに、副校長に訴えましたので、翌日から暴言や1対5のいじめはなくなりました。
砂いじりをして、その場にいることをがんばっているという眼差しこそが大事です。
だんだんと砂いじりをしなくても、その場にいられるようになることを目標にすることが大事です。
学校長にきちんと話をされた方がいいと思います。
担任のスキルが低すぎるだけです。
障害者基本法を全文お読みになって下さい。
学校長が話しにならなければ
学校担当の指導主事(教育委員会)にご相談なさって下さいね。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふうさん、星のかけらさん、ありがとうございます。
子供には、どうして注意されたのかを話、その時どうすることが良かったのか一緒に振り返りをしました。自分が悪かったのはわかると言っていました。ただ、怒り方がいやだったと。
普通学級では、確かに難しいのかもしれません。来年度からは、支援クラスに行かせようかと考えています。子供の気持ちを聞きながらですが。
担任のスキルの低さは、特別支援学校で養護教諭をしている友人に話した時も言っていました。
障害者基本法読んでみます。そして、学校側と話をしてみます。
貴重なアドバイスありがとうございましたm(__)mこれからまた何かあったときには、相談させてください。よろしくお願いします。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
親御さんが時間の都合をつけられるのなら、まず見学の申し入れをするのがいいかな、と。
転校も考えているぐらいですから、いざとなったら休ませま...



単刀直入に『先生に言われて、イラッとした一言』って、何ですか
?まあ、保育士として直接言われたコトがあるワケではありませんが、旦那にはよく「お母さんの話は変だ」とか「わかりづらい」って言われているので、まあ多分普通に保護者をイライラさせているのではないかなぁ⋯⋯と。ですので、是非、皆様の経験談で勉強をさせて下さい。⋯⋯⋯と急に思いたったのには、勿論ワケがありまして。結構歳の近い同僚が、去年手塩にかけて育てた子どものことで、親には聞かせられない様な発言をしまして⋯⋯もちろん、保育士しか居ない所でですけど、私としては超ショックで。0歳児クラスの時に「?もしかして」って思っていて、今まだ診断とか出ていなくて「気になる子」ぐらいですけど、0歳児クラスの時にはウチの子と重なる部分が多くて「今ならもう少し上手に育てられるのではないか?」って思ってつきあっていたので、自分の子どもが言われたようで、物凄いダメージがあったのですよ。そこで、お母さん達もこういうことが多々あるだろうなと思い、投稿してみました。是非、怒りをぶつけて下さい。
回答
保育園の頃は、親に対して色々言われた事はありません。けど、影の方では色々言ってたと思いますけど。
私たち兄弟の場合、言葉だけではなく、嫌が...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
mさん
返信ありがとうございます。
昔の先生と今の先生、昔の親と今の親、昔の子供と今の子供、みんな変わりましたね。
3年の担任は新学年...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
今はパペットで良いと思います。回復期まで行ったらパッぺトの他、教科書学習やタブレッド学習で少しずつ、お子さんに合わせて慣らしていけば良いと...



小1発達障害疑い児への嫌なあだ名&避ける行為への対処方法につ
いて。閲覧ありがとうございます。他害と集団行動からの遅れがある為発達障害を疑われている小1男子がおります。他害は砂かけや頭をたたくなどです。喧嘩とは違うやつです。楽しくてやっちゃうとのこと。先生に説教され、謝らせられます。そういう子と思われているせいか、よからぬあだ名をつけて、更にそのあだ名を言いながらうちの子から逃げるという行為をしてる子が1人います。(主犯とします)更に、影響され周りも真似したりします。今日用事があり、子供を迎えに行ったら、主犯とは違う、見た目どうみても大人しそうな子が、私(親)の目の前で、そのあだ名を呼んでバカにしてきました。びっくりです。子供は、そのくらいなら大丈夫。主犯のやっている事は嫌だそうです。ちなみに、主犯は頭を小突いたりもしてきますが、いずれも先生にはバレないタイミングにしています。うちの子は主犯に対して、運動会でも砂をかけたり、棒をなげたりしています。やり返しの意味もあるそうです。もちろん主犯は運動会でなんてやりません。皆さんならどう対処しますか?ちなみに、先生は面談でそんな事は言ってなくて(とにかくうちの子批判)…。でも、絶対気づいてない訳ない状況です。移動教室のときよくやられるそうで、うちの子が遅れてる事には気づくのに、わざと逃げ回る子が毎回いるのに気づかない訳ないので。
回答
うちの子もやられましたねー。3年生のときですが。
先生に「うちの子は嫌なあだ名で誂われたと言ってますが、先生から見ていかがでしょうか?し...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
tontonさま
返信が遅くなりすみません。
なるほど。家庭内療育ですね。実は、言語療法のリハビリは終了してまして、今は作業療法の先生...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
このことについて、担任の先生から報告があって、家庭で改善してほしいと言われているわけではないんですよね?
弟さんから報告があって、怒られた...



お父さんのような先生…同じクラスの児童が、担任の先生の事を「
お父さんのような先生」と言っている…。同じ所で療育を受けている児童は「日本語が通じない」「これ以上騒ぐな」と言われて傷ついている…。私の息子は「お前の親はおかしいんじゃないか?」と言われている…。別の保護者は「威圧的で良い印象は持てない」と言っていた…。息子にも「お父さんのような先生」でいて欲しいな…。このところ息子の事で、嫌な噂を耳にします。ちょっと凹んでしまった…。
回答
あけたろうさん
あずきっこさん
pugさん
mamsapoさん
えぶにゃ&ちゃんさんさん
回答ありがとうございました。
体の冷えが治らず...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
精神的限界が見えているときは、「いいところを伸ばそう」なんて考えないことです。
ごめんなさい、ちょっとキツイ言い方ですよね。
でも、息子を...
