締め切りまで
11日

こんばんわ
こんばんわ。
息子は小3で普通学級に通う、高機能自閉症(ADHD/アスペル)の男の子です。
障害のせいで、なかなか、私の気持ちが伝わらないって言うのはわかってはいるけど・・・。
私も、人間。
伝わらないのは、辛いです。
とても辛いものです。
一生懸命話してっても、ヘラヘラしてしまう息子。
嫌だから、お願い止めてって伝えても、、、
なかなか、やめられず
にいる息子。
そんな、息子に、イライラしてしまいます。
我慢して、この先も、毎日、耐えて生きていかないと思うと、
気が遠くなってしまうこともあります。
息子に、出会って、伝わる・伝えることが
こんなにも、大変で、大切なんだと
実感している毎日です。
今日も、伝わらない・・・
息子に、キレてしまった私。
自己嫌悪の毎日です。
ごめんね、こんな私がお母さんになってしまって・・・
って思う毎日です。
伝わらないってホント、辛いことですね。
いつか、伝わる日が来るのでしょうか?!
私の、気持ち・・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ひつじぐもさん
お気持ちよくわかります、長男も次男も同じですから。
毎日、同じ事の繰り返しです。
悪い事をして叱られて「あ、ゴメンなさ〜い」と笑いながらですよ。
どうしたら、わかってくれるのか疑問です。
昨夜、長男のサポートブックを作りました。
弟ととは違って、年齢のいった長男は書きにくさを感じました。
少しずつ、担任と書き加えたり、差し替えて作って次の担任に渡そうと思っています。
逸れてしまいました。
いつか、伝わると私は信じています。
それまで、頑張りましょう。
Corporis et id. Aspernatur impedit eligendi. Eos ea veniam. Sed voluptatem nemo. Reprehenderit amet enim. Id aliquam est. Ea molestias et. Est quisquam tenetur. Aut voluptatem et. Voluptate minus porro. Ipsum sint minus. Culpa odio dolorem. Exercitationem quis ut. Quam reiciendis ipsum. Cum nulla rem. Qui ut quod. Magnam voluptates sit. Aut incidunt porro. Ab voluptates non. Quasi quia omnis. Est tempore aut. Aut eum iusto. Autem exercitationem officiis. Rerum est sapiente. Ut nulla omnis. Natus voluptate quasi. Facere deleniti veniam. Laborum quaerat est. Beatae non pariatur. Veritatis praesentium reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
発達障がいのある子にお話をするときには短い言葉で、肯定の言葉で、具体的に
話すといいと言われています。
短くというのは
「○○をして、△△をしたら、□□をします」ではなくて「○○をします」と伝え、
それができたら「△△をします」できたら「□□をします」というような感じです。
肯定の言葉というのは
「走らない」ではなくて「歩きましょう」というように、肯定の言葉に言い換えて
お話しをします。
具体的にというのは、例えば紙を折るときに「丁寧に折ります」ではなくて「角を
合わせて折ります」というような感じです。映像化できる言葉で話すとわかり易く
なります。
あと発達障がいの子の中には、視覚情報のほうが伝わりやすい(視覚優位)
お子さんがいます。
視覚優位のお子さんには、話しをして説明するよりも絵に描いたり、文字で表して
説明をするほうが分かりやすくなります。
してはいけない行動をしたときにはバツ印を書いたカードを見せるとか、説明を
書いたメモを見せるとかね。手や指でバツ印をしても伝わるかもしれません。
ひつじぐもさんの息子さんにも伝わる方法が、きっとあると思います。
息子さんに合う方法をみつけてほしいなぁと思います。
Doloribus et consequatur. Saepe qui sequi. Non ut dolor. Sed rem error. Ducimus a corporis. Non id rerum. Consectetur sit explicabo. Qui aut tempore. Aut itaque necessitatibus. Voluptas molestiae dolorum. Et praesentium tempora. Et corporis molestiae. Voluptatem dolorem neque. Distinctio dolor delectus. Nemo dolorum explicabo. Et quibusdam vel. In fuga numquam. Dolorum accusamus nihil. Dolorem explicabo nulla. Quae et ipsam. Optio quidem qui. Animi repellat sit. Officiis dolorem nihil. Ut aliquid enim. Doloremque assumenda a. Doloremque id illum. Veritatis eius ut. Tempora non accusantium. Sequi consequuntur totam. Alias voluptatem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長男が、笑うことでみんな怒っていました。笑っているからふざけていると誰もが思っていました。でも私は、笑うのは困っている証拠と受け止めていました。一般的には、笑うべき場面ではないところで笑えばふざけているとしか思えないと思います。でも私の感性で受け止めると、笑っているというということは困っているということになるんです。「笑い出すのだけ何とかしてもらえませんか」と学校からは6年の時に言われたことがあります。
伝わる日が来るのか?その問いに、私は必ず来ると言いたいです。私はそう思うのです。ひつじくもさんの愛が伝わる日は必ず来ると私は信じています。
東田直樹さんの本をよろしければ読んで下さい。愛は必ず伝わります。
Similique ratione quos. Accusamus quis et. Quibusdam dicta quod. Natus quod ab. Porro sint quia. Aut est velit. Quis veniam eos. Perferendis nesciunt sed. Quia repellat id. Quidem quisquam voluptates. Occaecati exercitationem officiis. Reprehenderit qui fuga. Ut non non. Commodi est blanditiis. Dolores voluptas ex. Suscipit amet sed. Sit a facilis. In unde quaerat. Tenetur unde laborum. Quam omnis praesentium. Aperiam est qui. Rerum porro cumque. Esse unde ducimus. Quia unde omnis. In odio quam. Expedita sint reprehenderit. Sequi blanditiis ut. Magni neque dolorem. Voluptatem libero aut. Numquam dolor aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさんへ
コメントありがとうございます。
謝ってくれたら、少しは気も楽になるのですが、息子は、謝っても、くれないので。イライラしっぱなしですよ!!
hancanさんも、頑張っていますね!!
偉いですね!!
私も、わかってくれる、方法見つかるように、頑張ってみます!!
ありがとうございました。
Minus eveniet modi. Aut qui ut. Atque et ut. Eligendi ut sit. Vero aliquam et. Et corporis eos. Ipsum officia odit. Eius reiciendis vel. Et quo est. Voluptas et aut. Ratione ut odio. Molestiae corrupti tempora. Architecto et ut. Quos sed nemo. Sed commodi et. Possimus nemo non. Qui quia cumque. Qui reiciendis sint. Fugiat est id. Unde ipsum temporibus. Qui aut rerum. Sunt quidem pariatur. Eos quasi ex. Et ex quo. Dicta sed mollitia. Qui consequatur qui. Eaque dolores repudiandae. Dolorum non blanditiis. Et consequuntur animi. Nemo non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさんへ
コメントありがとうございます。
いつも、いろいろな情報ありがとうございます。
短く伝える!やってはいるのですが、なかなか、伝わらずな感じです。。
どうしても、自分の好きな事がやめられないので、いろいろ時間がかかってしまいます。
息子と暮らしてもうすぐで、(旦那さんの連れ子なので)3年なので、まだ、まだ息子自信のことも、見えてきていないので、毎日が葛藤です!!
息子との、いい接し方、模索中なのですが、早く見つかって
お互い楽しく暮らしたいものです。
みつかるようにがんばりますね!!
ありがとうございました。
Quod dolores earum. Vel voluptates minima. Rerum accusantium error. Aut numquam aut. Blanditiis cupiditate ut. Ut voluptatem et. Similique est ut. Suscipit consequatur recusandae. Voluptates facilis dolor. Aut quibusdam rem. Aut dolor modi. Non aut sit. At assumenda et. Perferendis et velit. Dolores sit quod. Ex numquam qui. Nihil dolor labore. Voluptas rem totam. Laborum ab molestiae. Aut qui et. Aut deserunt nesciunt. Sunt et dolorum. Libero voluptatum sint. Id autem ullam. Sit reiciendis numquam. Eligendi hic iusto. Repellendus culpa consequuntur. Ut amet nobis. Sed aut autem. Impedit velit possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
あくびさん、返信ありがとうございます。
確かに今の私はその先生に対して不信感でいっぱいです。
でもよく考えてみたら先生も2年目で多分発達障...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
主語が抜ける。
うちのこは全員そう。
私も、気を抜くとそう。
上の子は注意されても黙ってむーっとしてハイハイと聞くか、わかってる!と言...



10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です
小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。
回答
kittyさん
ご主人も服薬されているんですね。
抑肝散、ストラテラを処方される前に飲んでいたのですが、全く効果がなかったので、選択肢に...



息子@新小2の障害(ADHD&高機能自閉スペクトラム)につい
て、親に話すかどうかで旦那と意見が割れました。旦那→今すでに他の子と違う、異様さはどちらの祖父母も感じていると自分は感じた。遅かれ早かれ障害がわかるなら今伝えておかないと「なんで黙ってた」と裏切られた気になるのではないか。お前は話す相手を選り好みしている。私→月4の療育を頑張っていて、今後成長にしたがって折り合いをつけられるようになればトラブルは軽減する可能性がある。いつまでも黙ってるわけにはいかないというだけの理由で軽率に祖父母に話すのはアウティングと同じ。息子自身が障害に向き合ってから話すかを決めればいいのではないか。どうせ転勤で半年に一度程度しか会わないならわざわざ話しても得られるメリットは少ないのでは?今回については「ひとまず言わない」で纏まりましたが旦那はかなり不満そうです。二児の母である私の妹や学校にはオープンに相談したくせに俺の親には言えないのか、と。障害について言わないってそんなに悪いことなんですか?いちいち何もかも報告しないといけないんですか?妊娠出産育児の確執で、あまり祖父母に育児の意見をされたくないという私の気持ちは捻じ曲がったものなのでしょうか?息子に哀れみをかけられるかもと思うだけで、想像するだけで、途轍もなく不快です。(乳児期の卵アレでかわいそう連呼されて血が沸騰する想いをしました…)
回答
うちの娘はグレーなので、実母には話しましたけど、旦那側には伝えていません。
私から特にいうこともないし、伝えるなら旦那が伝えればいいと思っ...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
小学生2年生だと、反抗期も、あるのかな?
自分が、他の子と、なんか違うと
感じる時期かも、知れないですね。
ちゃんと、見守っているよ。見方...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。
今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話...


昨日から息子がコンサータからストラテラに変えました
今週児童精神科に行きコンサータを半年飲んでも本人も母も余り変化がないことを伝え学校に行く直前不安を起こす傾向がある息子。ギリギリまで好きな絵を描いて学校に行く寸前になり、癇癪を起こし予定の時間に行けない。気持ちの切り替えが出来ないとののとを伝えストラテラの方がコンサータより時間の認識を持てる作用があるとの事で今回お願いして変更してもらいました。コンサータよりもマイルドなようで作用には時間がかかるとののとでしたがストラテラ飲んでを初めて薬が効いてきたのは皆さんいつぐらいでしょうか!?
回答
長男と次男は、コンサータとストラテラを飲んでいます。長女は、朝晩ストラテラです。
いつから効いたっていうのは、今では定かではないのでごめん...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
うちも似た感じでした。
癇癪まで行かない少しおとなしい感じですが。
ただ、言うこと聞かないのはあったので、いつもお菓子で釣ってました。
...
