締め切りまで
11日

初めての授業参観
初めての授業参観。息子は緊張していたみたいで教室をうろうろしていました。他の子は椅子に座ってました。
先生は椅子に座ろうと誘導してくれていました。
私がなんとか座らせようと誘っても「いやだ」と拒否。
他の親御さんには何この子とかいわれ・・・。
支援級の親に言われるとはおもわなかった。
懇談会も交流級より支援級のほうが居心地が悪かった。
他の親御さんは明るくて眩しかった。
私も笑いたいけど、笑顔が作れない。
最近いろいろありすぎて疲れたな・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
みんなそれぞれ、苦手なことや困っていることがあるのにね。優しい気持ちで迎えて
くれればいいのにねって思います。
でもね、障がいのある子の保護者だからって、みんなが理解をしてくれるわけでは
無いんです。障がいの重い、軽いで差別をしたりもします。人数が少なく付き合いが
濃厚になってしまう分、支援級のほうがややこしくなる事があるのかもしれません。
私の周りにもそのような方たちがいますが、そういう方に限って「障がい者を差別
するなんて許せない」とか「できないことは支援をしてもらって当たり前」等と
言っています。不思議で仕方がないです。
わんこ猫さんのお子さんのことを理解してくれる親御さんもたくさんいると
思いますよ。
色々と辛いこともあると思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
みんなそれぞれ、苦手なことや困っていることがあるのにね。優しい気持ちで迎えて
くれればいいのにねって思います。
でもね、障がいのある子の保護者だからって、みんなが理解をしてくれるわけでは
無いんです。障がいの重い、軽いで差別をしたりもします。人数が少なく付き合いが
濃厚になってしまう分、支援級のほうがややこしくなる事があるのかもしれません。
私の周りにもそのような方たちがいますが、そういう方に限って「障がい者を差別
するなんて許せない」とか「できないことは支援をしてもらって当たり前」等と
言っています。不思議で仕方がないです。
わんこ猫さんのお子さんのことを理解してくれる親御さんもたくさんいると
思いますよ。
色々と辛いこともあると思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
たかたかさん
こんにちわ。コメントありがとうございます。
誰かに聞いてほしかったので嬉しかったです。差別はどこにいってもあるのですね
ほんと悲しいですね。支援してもらって当たり前はおかしいですね。先生は毎日息子と向き合い頑張っています。かなり疲れていると思います。
懇談会では自己紹介もうまくできなくて少し引かれていたけど、まずは同じ一年生の親御さんと仲良くできるよう無理しないで頑張ろうと思います。
Nemo totam quas. Labore quas possimus. Laboriosam quis in. Sunt quia inventore. Sed et optio. Totam esse tempora. Dolores corporis sint. Dicta consequatur omnis. Et et dignissimos. Nesciunt et non. Quidem eos labore. Nisi ea rerum. Aut ipsa autem. Et beatae sequi. Officia harum tempore. Cumque labore exercitationem. Doloribus optio fugit. Aut dolorum et. Doloremque neque qui. Similique vero non. Quaerat sunt quidem. Sunt eius porro. Omnis dolorem reprehenderit. Possimus ut in. Tempore qui voluptatum. Sunt ullam distinctio. Est quis ut. Ipsa ullam eius. Alias deserunt dolorum. Veniam est eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色んなところで、色んな親御さんがいるなぁ
と私も思います。
健常のお子さんのママが、
とても上手に配慮してくださったり
療育で出会った一部のママさんがかなり辛辣なこと言ったり。
でも↑の人って
療育を未就園の時からして
苦労に努力を重ねて、今の子どもがいる
その自負が言わせてるような気がします。
上から目線で言わせてもらえば
その方向は間違ってるよ!
と言いたいですが、これも1つのお勉強
この先どうなるかは、わからないんです。
それにしても、もう授業参観するなんて、早いですね。
私だったら怖くて見に行けません(汗)
Rerum velit et. Non sit maxime. Pariatur ut voluptate. At commodi nihil. Atque quia amet. Illum deleniti ut. Odio dicta sit. Velit distinctio voluptas. Fugit quaerat quia. Iusto tenetur aliquam. Voluptatem explicabo quis. Dicta consequatur officia. Corrupti aliquam ea. Exercitationem distinctio ut. Et omnis consectetur. Et asperiores deleniti. Eveniet omnis in. Aut vel ipsam. Repellendus velit non. Assumenda vel ipsa. Exercitationem provident vero. Qui ex minima. Aut illo temporibus. Veritatis nostrum dolores. Illum veritatis labore. Inventore mollitia iste. Numquam sit quos. Beatae est autem. Totam cum quibusdam. Nihil voluptatem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえるさん
こんにちわ。暖かいコメントありがとうございます。
給食の参観があるのですか。楽しそうでいいですね。
ほんと最近はいろんな人がいるなあと感じています。なんであんなに酷いこといえるのかと思います。反対に交流級に理解のある人がいて驚いたこともあります。
もう少し理解ある社会になればいいのにと思います。
自分らしく、いい言葉ですね。これからはほどほどに頑張ろうと思いました。
Suscipit fugiat aut. Ut veritatis debitis. Est consequatur consequatur. Est aut nemo. Quia incidunt est. Omnis pariatur iure. Tempora consequatur qui. Sunt laborum atque. Voluptatem sint modi. Qui deserunt numquam. Dicta quo aut. Et eum repudiandae. Optio ad architecto. Rerum eveniet et. Et aperiam consequatur. Molestiae ipsam laudantium. Perferendis quod consequatur. Est fuga quidem. Voluptatem est aut. Debitis dignissimos doloremque. Voluptatem debitis explicabo. Saepe voluptatem adipisci. Enim qui itaque. Rerum voluptatem eos. Voluptates debitis vitae. Reprehenderit velit vel. Molestiae eos dignissimos. Repellat sequi aut. Facilis fugiat perferendis. Quo sit pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も昨日、初めての参観でした。
給食の参観で、授業ではなかったので目立ってウロウロはしなかったのですが、ちょいちょい席を立って私のところへ来たり、座り方がおかしかったりでした。
わんこ猫さん、気にしないでいきましょう!
世の中、涙が出ちゃうほど親切な人もいれば、信じられないほど酷いことを平気で仰る方もいます。気にして気持ちを振り回されるより、ここで愚痴を吐き出して、あとは自分らしく。まぶしく見える他のお母さん達にも、外には見えない悩みもきっとあるでしょうし、少しずつ良い関係を築いて行くうちに、理解してくれる方とも巡り会えますよ^-^
きっと私もいろんな保護者の方々に「あの子って…」って言われたり思われたりしているんでしょうねぇ…
気にならないと言えばウソになりますが、気にしていないのもホントです。
子ども達のおかげで、ずいぶん我慢強くなりました(笑)
わんこ猫さん、他の子や周りと比べず、無理せずに一緒に成長しましょうね。
Suscipit fugiat aut. Ut veritatis debitis. Est consequatur consequatur. Est aut nemo. Quia incidunt est. Omnis pariatur iure. Tempora consequatur qui. Sunt laborum atque. Voluptatem sint modi. Qui deserunt numquam. Dicta quo aut. Et eum repudiandae. Optio ad architecto. Rerum eveniet et. Et aperiam consequatur. Molestiae ipsam laudantium. Perferendis quod consequatur. Est fuga quidem. Voluptatem est aut. Debitis dignissimos doloremque. Voluptatem debitis explicabo. Saepe voluptatem adipisci. Enim qui itaque. Rerum voluptatem eos. Voluptates debitis vitae. Reprehenderit velit vel. Molestiae eos dignissimos. Repellat sequi aut. Facilis fugiat perferendis. Quo sit pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぶちねこさん
こんばんわ。コメントありがとうございます。
ほんといろんな人がいますね。やさしい人ときつい人の差がありすぎる。私が臆病すぎるからそう感じるだけかもしれないですが。
授業参観、まだ4月で慣れてないのにというのは私も感じていました。はやすぎるだろうと・・・。先生もかなり大変そうでした。しかも6月にも授業参観があるみたいで。見に行こうか悩んでいます・・・。強い母にならなきゃですね
Dolorem autem ut. Non deleniti et. Quisquam labore neque. Et voluptatem qui. Sequi fugit qui. Commodi et odit. Est autem a. Quis exercitationem et. Possimus mollitia sed. Sapiente saepe voluptatum. Ut corporis eum. Molestiae et omnis. Officiis enim voluptatibus. Quas eos aut. Molestias sunt rerum. Et inventore ut. Cumque accusamus id. Qui deserunt ab. Doloribus dolore et. Voluptate eos doloribus. Neque quidem rerum. Error cumque sit. Unde et quo. Dolorem quibusdam tempore. Soluta id voluptate. Quidem perferendis odit. Explicabo vel consequuntur. Sit voluptas dolorum. Possimus nostrum quas. Eaque sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
沢山のアドバイス…ご意見有難うございました。
皆様葛藤があるんだなと…自分だけじゃないんだなと思えました。
ややこしくてすみません…年長...



学校の連絡ノートに担任から授業中、落ち着かない
おしゃべりして注意してもやめませんでした。ご家庭でも指導をお願いしますとよくかかれます。担任には自閉症、多動性は伝えてあります。本人にとりあえず話を聞いても毎回、知らんとか無理とかやめれないと言います。今回は、教室に入りたくない、みんな嫌なことする、バカと言ってくる、出ていけと言われたと泣きながら話しました。まだ1年生で学校始まって2ヶ月で学校行きたくないと言うとは親もショックです。クラスは14名で、一人をのぞいてみんな赤ちゃん時からの知り合いの保育園メンバーです。明日はとりあえず行こうねとは話したのですが、情緒学級はなく知的学級のみの支援教室があります。しかし、娘のIQ72では知的クラスは難しいと言われました。親としてはどうすればよいのでしょうか?
回答
ASD当事者です。
保育園、小学校初めの一年は泣きながら通園、通学しました。
ストレスが体調不良になるのです、喘息発作になったら休んで...



吐かせてください
自閉症、年少児の保育参観。心底行くんじゃなかった…娘が最初から崩れて、やたら大声だす、床に寝そべる、お友達トラブル。ママさん方の好奇の目。理解ある親しいママ友もいないから感じる孤独感。今まで頑張ってきたのがなんか崩れてしまいました。さっきまでこらえていた涙が止まらない。あぁでも会社いかなきゃな。
回答
私も長男の卒業式で似たようなことがあり、帰宅して、泣きわめきましたよ。
でも、私自身が気にするほど周りは気にしていなかったと後に言われまし...


今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
たかたかさん
担任の先生には参観日に残って話しましたが、この息子の状態をみて言動を分かっているはずですが、お兄ちゃんになってきましたよ。と...



今日は支援学校の授業公開日😂クラスのお友達は皆んな楽しそうに
授業を受けているのに、うちの子だけ泣き叫んで帰るのジェスチャー💦見ている親の方も、冷や汗と周りの目が気になりヘトヘト💦いつになったら、皆んなと同じようになれるのか…はぁ〜ただでさえ毎日の子育て大変なのに神さまって本当に意地悪😭😭😭😭すみません…ただの愚痴になってしまいました。先が見えないって本当に辛くて苦しい。
回答
こんばんは。自閉ほんと大変ですよね^^;うちの双子の息子たちは自閉➕知的で来年度特別支援学校入学を目指しています。今日うちも保育参加でした...



今月から小学1年生になった息子がおります
息子は軽度知的障害をともなうASDです。今日は初めての授業参観と懇談会でした。普段は教科によって支援級を利用していますが、今日は普通級でみんなと一緒に授業をうけました。懇談会は教室で行われたのですが、懇談会後に保護者と帰る生徒数名は教室の一角で塗り絵をして待っていました。母親の私もいるし、今日は仕事を休んでいたので学童は違うかな…と教室で待つようにしました。周りのお子さんからクレームがあったので、私は懇談会を諦め途中ではありますが息子と帰ることにしました。息子は、まだみんなと一緒に塗り絵をしたかったようで大号泣、当然切り替えなんて出来ません。懇談会の邪魔にならないように帰ろうとしたのに、結局学年中に響くような声で泣いて、それを昇降口まで引きずって…情けなくて私まで泣いてしまい地獄でした。教室で待たせたりしなければ…周りの目なんか気にせず、もっと息子に寄り添った声かけをしてあげたら…後悔してもしきれません。
回答
おつかれさまです。
椅子に立ち、机に登り、別の子の色鉛筆を食べる、人がぬってた人の絵?自分が描いたお友達の似顔絵?を消しゴムで消す、、
み...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
おまささん、ありがとうございます。
御自身も小さい頃に不安を体験されていたんですね。
地道な声掛けをし、自分なりに対処法を身に着けてもらっ...


保育園のときも、暴れたり落ち着きないのはうちの子だけ(笑)小
学校、まさかねーと思っていたらクラスでうちの子だけ(笑)みんな席に座ってちゃんと先生の話聞いてることにため息。うちの子の目立ち方、他の親の目辛い(笑)
回答
あるあるですね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
息子がそうですね。
疑ってましたが(笑)
とりあえず他人に迷惑をかけないを前提に授業中座って...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
いかなくていいですよ‼だって疲れちゃうから。
私もムリムリ行って、自分の子供と他人の子供との違いにがっかりして、気持ちが折れました。そして...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


上の子発達グレーで未診断小一です
下の子は3歳4ヶ月ですが上の子も下の子も参観日になると顔が引きつり、全く楽しく無さそうです。劇のようなものや楽器演奏などは上の子は特に全く出来たことがなく、今日下の子も初めて劇のようなことを参観でしましたが全くできず、あの固まった泣きそうな顔を見て上の子と同じか…としんどくなってしまいました。参観で他の子と同じ行動が難しい子の親御さんってどうされてますか?正直上の子はもう参観は休もうと思っています。
回答
今の時代は、参観日じゃなくても普段の授業でもグループワークや発表をしているようです。
英語は小学生から英会話があり、中学生だとペアで英会話...
