締め切りまで
6日

初めての授業参観
初めての授業参観。息子は緊張していたみたいで教室をうろうろしていました。他の子は椅子に座ってました。
先生は椅子に座ろうと誘導してくれていました。
私がなんとか座らせようと誘っても「いやだ」と拒否。
他の親御さんには何この子とかいわれ・・・。
支援級の親に言われるとはおもわなかった。
懇談会も交流級より支援級のほうが居心地が悪かった。
他の親御さんは明るくて眩しかった。
私も笑いたいけど、笑顔が作れない。
最近いろいろありすぎて疲れたな・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
みんなそれぞれ、苦手なことや困っていることがあるのにね。優しい気持ちで迎えて
くれればいいのにねって思います。
でもね、障がいのある子の保護者だからって、みんなが理解をしてくれるわけでは
無いんです。障がいの重い、軽いで差別をしたりもします。人数が少なく付き合いが
濃厚になってしまう分、支援級のほうがややこしくなる事があるのかもしれません。
私の周りにもそのような方たちがいますが、そういう方に限って「障がい者を差別
するなんて許せない」とか「できないことは支援をしてもらって当たり前」等と
言っています。不思議で仕方がないです。
わんこ猫さんのお子さんのことを理解してくれる親御さんもたくさんいると
思いますよ。
色々と辛いこともあると思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
みんなそれぞれ、苦手なことや困っていることがあるのにね。優しい気持ちで迎えて
くれればいいのにねって思います。
でもね、障がいのある子の保護者だからって、みんなが理解をしてくれるわけでは
無いんです。障がいの重い、軽いで差別をしたりもします。人数が少なく付き合いが
濃厚になってしまう分、支援級のほうがややこしくなる事があるのかもしれません。
私の周りにもそのような方たちがいますが、そういう方に限って「障がい者を差別
するなんて許せない」とか「できないことは支援をしてもらって当たり前」等と
言っています。不思議で仕方がないです。
わんこ猫さんのお子さんのことを理解してくれる親御さんもたくさんいると
思いますよ。
色々と辛いこともあると思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
たかたかさん
こんにちわ。コメントありがとうございます。
誰かに聞いてほしかったので嬉しかったです。差別はどこにいってもあるのですね
ほんと悲しいですね。支援してもらって当たり前はおかしいですね。先生は毎日息子と向き合い頑張っています。かなり疲れていると思います。
懇談会では自己紹介もうまくできなくて少し引かれていたけど、まずは同じ一年生の親御さんと仲良くできるよう無理しないで頑張ろうと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色んなところで、色んな親御さんがいるなぁ
と私も思います。
健常のお子さんのママが、
とても上手に配慮してくださったり
療育で出会った一部のママさんがかなり辛辣なこと言ったり。
でも↑の人って
療育を未就園の時からして
苦労に努力を重ねて、今の子どもがいる
その自負が言わせてるような気がします。
上から目線で言わせてもらえば
その方向は間違ってるよ!
と言いたいですが、これも1つのお勉強
この先どうなるかは、わからないんです。
それにしても、もう授業参観するなんて、早いですね。
私だったら怖くて見に行けません(汗)
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえるさん
こんにちわ。暖かいコメントありがとうございます。
給食の参観があるのですか。楽しそうでいいですね。
ほんと最近はいろんな人がいるなあと感じています。なんであんなに酷いこといえるのかと思います。反対に交流級に理解のある人がいて驚いたこともあります。
もう少し理解ある社会になればいいのにと思います。
自分らしく、いい言葉ですね。これからはほどほどに頑張ろうと思いました。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も昨日、初めての参観でした。
給食の参観で、授業ではなかったので目立ってウロウロはしなかったのですが、ちょいちょい席を立って私のところへ来たり、座り方がおかしかったりでした。
わんこ猫さん、気にしないでいきましょう!
世の中、涙が出ちゃうほど親切な人もいれば、信じられないほど酷いことを平気で仰る方もいます。気にして気持ちを振り回されるより、ここで愚痴を吐き出して、あとは自分らしく。まぶしく見える他のお母さん達にも、外には見えない悩みもきっとあるでしょうし、少しずつ良い関係を築いて行くうちに、理解してくれる方とも巡り会えますよ^-^
きっと私もいろんな保護者の方々に「あの子って…」って言われたり思われたりしているんでしょうねぇ…
気にならないと言えばウソになりますが、気にしていないのもホントです。
子ども達のおかげで、ずいぶん我慢強くなりました(笑)
わんこ猫さん、他の子や周りと比べず、無理せずに一緒に成長しましょうね。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぶちねこさん
こんばんわ。コメントありがとうございます。
ほんといろんな人がいますね。やさしい人ときつい人の差がありすぎる。私が臆病すぎるからそう感じるだけかもしれないですが。
授業参観、まだ4月で慣れてないのにというのは私も感じていました。はやすぎるだろうと・・・。先生もかなり大変そうでした。しかも6月にも授業参観があるみたいで。見に行こうか悩んでいます・・・。強い母にならなきゃですね
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
私は「登校してこの場にいるだけで、この子はここにいる子どもたちの誰よりも頑張ってるんだ」と思うようにしています。
というか、そう思えるよう...



吐かせてください
自閉症、年少児の保育参観。心底行くんじゃなかった…娘が最初から崩れて、やたら大声だす、床に寝そべる、お友達トラブル。ママさん方の好奇の目。理解ある親しいママ友もいないから感じる孤独感。今まで頑張ってきたのがなんか崩れてしまいました。さっきまでこらえていた涙が止まらない。あぁでも会社いかなきゃな。
回答
分かる・・・分かりますよー!
ちょっとは成長したかな?みんなの中で上手くやれてるかな?ってドキドキしながら行っても、観なきゃよかった~!っ...


今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
うちの娘も特殊でしたよ(笑)
幼稚園の教室で座って作業を続けることができず、
よく教室から他の教室や職員室に「散歩」に行っていたようです...



今日は支援学校の授業公開日😂クラスのお友達は皆んな楽しそうに
授業を受けているのに、うちの子だけ泣き叫んで帰るのジェスチャー💦見ている親の方も、冷や汗と周りの目が気になりヘトヘト💦いつになったら、皆んなと同じようになれるのか…はぁ〜ただでさえ毎日の子育て大変なのに神さまって本当に意地悪😭😭😭😭すみません…ただの愚痴になってしまいました。先が見えないって本当に辛くて苦しい。
回答
なんか
凄く気持ちが楽になりました😊👍
気持ちに寄り添ったお言葉ありがとうございます😌🙏



今月から小学1年生になった息子がおります
息子は軽度知的障害をともなうASDです。今日は初めての授業参観と懇談会でした。普段は教科によって支援級を利用していますが、今日は普通級でみんなと一緒に授業をうけました。懇談会は教室で行われたのですが、懇談会後に保護者と帰る生徒数名は教室の一角で塗り絵をして待っていました。母親の私もいるし、今日は仕事を休んでいたので学童は違うかな…と教室で待つようにしました。周りのお子さんからクレームがあったので、私は懇談会を諦め途中ではありますが息子と帰ることにしました。息子は、まだみんなと一緒に塗り絵をしたかったようで大号泣、当然切り替えなんて出来ません。懇談会の邪魔にならないように帰ろうとしたのに、結局学年中に響くような声で泣いて、それを昇降口まで引きずって…情けなくて私まで泣いてしまい地獄でした。教室で待たせたりしなければ…周りの目なんか気にせず、もっと息子に寄り添った声かけをしてあげたら…後悔してもしきれません。
回答
参観日は普段の授業とは全然雰囲気が違うので、多少の失敗は仕方ないと割り切ることも重要だと思います。
失敗したなと思うなら、次回から参観日は...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
ミルさん、ありがとうございます。
子供は初めての場所で動けなくなる事が多いですが、慣れてる場所でも何かスイッチが入ると動けなくなります。
...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...


保育園のときも、暴れたり落ち着きないのはうちの子だけ(笑)小
学校、まさかねーと思っていたらクラスでうちの子だけ(笑)みんな席に座ってちゃんと先生の話聞いてることにため息。うちの子の目立ち方、他の親の目辛い(笑)
回答
やっこ様
ありがとうございます。
そうです。
辛いんです。
昨日も先生から電話がありましたが、今日も電話があります。
明日は保健師さんと話...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
ままさん、こんにちは。お気持ち、物凄くよくわかります😢息子は小学2年ですが、私も年長ぐらいから、参加するのは辛かったです。健常の子どもさん...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
うぇー。なんじゃそら。
学童の先生の怠慢に近くないかなぁ。。って思うけど。。だって規定では預けてぜんぜん問題ないはず。退屈な廊下で過ごす...


上の子発達グレーで未診断小一です
下の子は3歳4ヶ月ですが上の子も下の子も参観日になると顔が引きつり、全く楽しく無さそうです。劇のようなものや楽器演奏などは上の子は特に全く出来たことがなく、今日下の子も初めて劇のようなことを参観でしましたが全くできず、あの固まった泣きそうな顔を見て上の子と同じか…としんどくなってしまいました。参観で他の子と同じ行動が難しい子の親御さんってどうされてますか?正直上の子はもう参観は休もうと思っています。
回答
お母さん、休んで良いですよ😭
息子さん、そんな状態で私なら休ませるし、行かなくていいですって😭
私も息子も休んだことありますよ。。🥲
...
