
上の子発達グレーで未診断小一です

退会済みさん
上の子発達グレーで未診断小一です。
下の子は3歳4ヶ月ですが上の子も下の子も参観日になると顔が引きつり、全く楽しく無さそうです。
劇のようなものや楽器演奏などは上の子は特に全く出来たことがなく、今日下の子も初めて劇のようなことを参観でしましたが全くできず、あの固まった泣きそうな顔を見て上の子と同じか…としんどくなってしまいました。
参観で他の子と同じ行動が難しい子の親御さんってどうされてますか?
正直上の子はもう参観は休もうと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
お子様はどう思っているのでしょう?
辛いけど参観は行きたい!と思っているとか、辛いわけではないし、練習は上手くやれているんだとか、お話した事はありますか?
お母様が辛いから参観を休ませるとなると、お子様の自己肯定感が下がると思うので、あくまでお子様の意向でお休みするかを決定しては?
しかし、お休みするか?を決めるのは義務教育の間は保護者が持っているべきだと経験上思います。
グレー診断のお子様ほど実はこう思っていたというお子様の本心がわかりにくく、また関わる大人も話してくれるものだと感じてしまいがちなので、丁寧に参観や発表についてなにが困難なのか?を聞き取りしましょう。
発表や劇のようなものは、高校まで大なり小なりあるので、慣らすことも大切だと感じます。中学生意向は成績に直結するのがこの発表なのでスモールステップでできたことを沢山褒めてあげてくたさいね。
お子様はどう思っているのでしょう?
辛いけど参観は行きたい!と思っているとか、辛いわけではないし、練習は上手くやれているんだとか、お話した事はありますか?
お母様が辛いから参観を休ませるとなると、お子様の自己肯定感が下がると思うので、あくまでお子様の意向でお休みするかを決定しては?
しかし、お休みするか?を決めるのは義務教育の間は保護者が持っているべきだと経験上思います。
グレー診断のお子様ほど実はこう思っていたというお子様の本心がわかりにくく、また関わる大人も話してくれるものだと感じてしまいがちなので、丁寧に参観や発表についてなにが困難なのか?を聞き取りしましょう。
発表や劇のようなものは、高校まで大なり小なりあるので、慣らすことも大切だと感じます。中学生意向は成績に直結するのがこの発表なのでスモールステップでできたことを沢山褒めてあげてくたさいね。
参観は行くほうがいいと思います。
お子さんと一緒に休むというのも悪くはないのですが、お子さんがどのような授業を受けているのか、みんなどのようにしているのかを知っておいた方がいいと考えます。
最近の小学校は、電子黒板、タブレット、パワポといろいろ親世代が知らないツールを使っての授業をなります。
親も勉強とおもって参加したほうがいいと思います。
うちの小学校は、なぜか参観日にグループ発表をさせることになっていて、その発表に対して、先生が名簿をもって、ひそかに採点しているというおそろしいところでした。公立で、どの学年でもそういう場面がありました。
みんなの前で発表というのは、今の時代お決まりのことのようで。。。手を挙げてだけではないみたいです。
ここから少し辛口です。
普通級でしょうか。普段、トラブルや問題になるお子さんの親ほど授業参観に来られないです。
親御さんがどのような感じの人かわからないまま1年を過ごすことが多かったです。
保護者会も、いろいろな行事も来られないことが多く、話ししたいわけではないですが、授業中の様子を知っておいてほしいなーと思うお子さんもいたので。。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、小学校では立ち歩き、おしゃべりがあり、幼稚園時代はそれに加えてひとりぼっち…で、正直、参観は行きたくありませんでした。
でも、毎回行っています。幼稚園時代はみんな行っていましたし、小学校に上がった今は「見にきて!」というので。子どもの様子も見ておかなければと思いますし。
ただ、子どもの行動でしんどくなりそうな時は、廊下から見たり、出口の近くで待機したり、その場を離れられるポジションで見ています。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級で、そこまで身体症状が出ていて、本人も休みたがっていて
ということなら話は変わってくるかと思います。
交流に行かずに支援級で過ごすとか、休むとか、考えても良いんじゃないでしょうか。
2学期の参観は行ってよかったと思いますけど。
そして、そこまでの状況なら、いま一度、専門医の受診を検討してみても良いのではないかと思います。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見に行ってます。参観中に暴れたこともあります。血の気が引いた。穴があったら入りたい。帰宅して寝込みました。
でも、そのような行事の様子も記録しておくといいですよ。どういうことが苦手か、どうなってしまうのか知っておくことも必要だと思っています。(相談の時に役に立ちます。)
落ち着いたり、みんなと一緒にできた時、安堵しました。
うちの子のように暴れたら目立つけど、そうでなければ他の保護者はあまり気にしていないと思います。皆さん自分の子しか見てないんじゃないかな〜。発表会のようなものなら尚更、ビデオ越しのわが子しか見ていないものです。
泣いている子やできない子がいても、緊張したのかな、忘れちゃったのかな、頑張れ〜って感じでしょう。どうしたの?大変だったね、と声をかけてくれたとしても嫌味ではなく、本当に心配して言ってくれたりします。
参観や保護者会、行事は、こそっと行って、他の保護者とお喋りせず、ささっと帰ります。うちは、子どもが来てほしいと言うので行きました。
グレー、未診断…特に支援を受けていないお子さんなのかな。
子どものクラスメイトで、参観は刺激が強すぎて立ち歩いたり騒いだり、いつもより行動が悪化する子がいて、その子は休むようにしたみたいです。あれから数年たって非常に落ち着き、今は参観も発表も大丈夫そう。少しずつ経験して慣れる場合もあるし、休んだほうが楽な場合もありますね。
でも、できないから休もう、は可哀想な気がする。きっと普段の授業から準備や練習があって、段取りや役割があるはず…。休むなら先生と相談して、辛くない参加の仕方を考えると思います。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は小学校の入学式で、少しイヤイヤなところが出ました。でも、卒業式は頑張りました。(卒業式の練習ではキレてたらしいです。)
失敗しても続けていたらできるようになることもあります。(もちろん、できるように配慮をお願いしたり、練習はしました。)小さいうちの失敗は失敗ではないです。避けていると、ずっとやらないかも…とも思うし、
苦痛で仕方ないことをやらなくちゃならないのか?というと、無理してやらなくてもよかったんじゃないかと思うこともあるし、
正直どっちが正解なのか分かりません。まだ1年生、成長すると思うけど…
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

来年度から、療育時間が短くなるとの説明を受けていて心配です
児童発達支援を利用されている方にお尋ねしたいです。皆さん、利用は何分ですか?
回答
それは療育機関の都合ですか?受給者証の支給日数の話ですか?
うちの子は、平日30分〜1時間半、休日2時間です。
高校生なので参考になら...


交流学級の参観日
公開処刑でした。順番にやる発表合奏司会まで役割があり本人練習はよく頑張っていたとのことでした。しかし、本番緊張のあまりだんだん足をバタバタさせていていたのでイライラしているな、ヤバイなって思ったら、上靴なげだした。司会までやらない案の定順番になっても席を立たない。そのままずっと椅子をガタガタさせていたり合奏の役割があったけどやらない。最後の挨拶で、先生が〇〇さん練習はよくできていたのに緊張でできませんでした。よく頑張っていた。みんなも緊張したけど頑張りましたねっと言われたらもう!やめてと逃げ出した。今までは本番は出来る子だったから大丈夫だと思い楽しみにいったけど、帰って寝込みました。主人もこっそりみにきていたのがダメだったのかな。もう参観恐怖症です。来年からは情緒支援学級なので少し気は楽になるのかな…。公開処刑、他の親はどう思ったんだろう。
回答
うちは、参観日でマジックペンタワーを作成して先生見て見ぬ振り。
まぁ、覚悟はしていた。
まわりは、あの子大丈夫?とコソコソ話してました。
...



藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着きました
当事者の方と交流がある方お力を貸してください。友人がASD(自閉症スペクトラム)の診断を幼い頃に受けており、人が多くて不安になってしまったり、私や共通の友人にに不快な思いをさせてしまったと感じてコチラの話を聞いてくれなくなったり、パニックのような症状が出ます。症状が出た時は、・静かな場所で落ち着くまで宥める・当人が話せるようになったら、どこが不安だったのかを聞いて認識の齟齬を解いて、不安が少しでも和らぐようにするといった対策取っていますが、これが正しいのかも分かりません。本人の特性のことも理解した上で付き合って来ていましたが、共通の友人と衝突や齟齬が増えてきて、自分含めた周囲にも影響が出てしまいこれ以上どういった対応をしていいのか分からない状態です。・この対応の仕方が正しいのか・然るべき支援機関に繋ぐべきか・支援機関へどう繋いだらいいのか教えて頂けますと幸いです。
回答
ご回答ありがとうございます
なるほど、認知の歪みから来るものなのですね。本人には、根気強く友達でいたいからと伝えるようにしているのですが、...


木曜日に療育へ行ってます
っと言っても12月から…すぐに小学校だし意味あるのか分からず通ってます。木曜日は本当に保育園行事と重なり、最後なのに参加できなかったものもあります。そこまでして連れていって昼までに保育園つれていって意味あるのかわかりません。焼き芋、とんど、誕生日会など療育のため参加できずその話題にも娘はついていけず。元から人間関係が苦手なので、話題についていけず保育園行事の翌日以降その話題があるうちは行くのを嫌がりしぶしぶ行きます。行事の思いでの絵もみんな焼き芋なら焼き芋の絵なのに、娘はさつまいもの絵を1つ書いてわからないってそのまま出してしまい、そのまま貼ってありました。先生は写真を見てかいたらとアドバイスしたけど結局、かかなかったのでと言われました今回も新一年生体験入学、次の週に最後の参観日があります。連続二回休ませようと思い保育園の先生に療育をお休みして行事に参加することを伝えました。しかし、園の先生は○ちゃんは分かるのが遅かったから元から3ヶ月ほどしか通えないのに、そんなに休ませたら意味ないと半分きれたようなきつい言い方されました。最後の参観日、新一年生体験入学は最初で最後なのに参加させないって…思い出とか何にもないわけ?それっておかしくないですか?去年の8月にいきなり田中ビネガー受けて11月には自閉症と言われて…療育もわけわからないままに申し込んで行って…ほとんど行事に参加できなくて…親として納得いきません。娘はグレーゾーンで知的の遅れはほとんどない、情緒のほうと言われてます。それだけに扱いが難しいところもあります。
回答
その後もありがとうございます
年中の時は新卒採用の先生で年長はベテラン先生にかわりました。5月のゴールデンウィークあけに、ドッチボールに誘...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
お礼が遅くなりました。ご経験談とても参考になりました。
本日、先生に面談の依頼をしました。簡単なサポートブック(的な)ものは更新していこう...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
皆様、回答頂き本当にありがとうございました。また悩んだ時は質問させて頂きます(><)よろしくお願い致します。


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
ちなみに我が娘。
適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど
不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。
傷つき...


小学5年生の1人息子が嫁に抱きついてじゃないと寝れません
どうしたら1人で寝れるようになりますか?経験談やアドバイスお願いします。
回答
お子さんは、一人で寝るのが怖いのでしょうか、寂しいのでしょうか、単なる習慣でお母さんと一緒がいいのでしょうか。
理由によって独り立ちのやり...



中学3年から児童精神科へ通院し、診察とコンサータやエビリファ
イを投薬されています。登校は毎日していて、通院の日に午後から早退、を2〜3週間に一度のペースで通院していました。授業に差し支えない科目の時間だったり、面談やテスト、長期休みの授業がない日を狙って通っていましたが、高校生になったら通院はどうなるのかなと考えています。授業を欠席して通院しないといけないのか、土曜日もやっているクリニックへ転院する必要があるのか、親だけ行って(数カ月に一度は本人も来る、とか)大丈夫なのか。高校も引き続き受診しているお子様の親御さんにお伺いしたいです。宜しくお願いします。
回答
学校と病院との距離、あとはそこの病院の最終受付が何時か?にもよるかなぁと思います
私自身は当事者で、診断は大人になってからですが、二次障...


初めて質問します
広汎性発達障害の小学校1年生の男の子の母です。秋祭りなどの学校行事が休日にあるのですが、①休みなのに行きたくない。休みはゆっくり家に居たい。②グループが決まっていてその子のうちの1人が苦手。③グループでお祭りを回ると相手に合わせるのがしんどい。などの理由で欠席してしまいました。そこまで言うならという感じで根負けして休ませたのですが、これでいいのかな?という気持ちと、小学校生活6年あるしまた、友達と行きたいという時に行ったらいいかという気持ち。一応、授業扱いの学校行事を休ませて、甘いのではないかとか、わからなくなってしまいました。この様な経験された方は、どの様に対応されましたか?または、されますか?分かりにくい文章ですいません。(^_^;)よろしくお願いします。
回答
ルゥ〜さん、こんばんは。
きっと休ませる前にルゥ〜さんもあれこれと息子さんと話されたかと思います。
それで休ませたのなら、それで良いか...



息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
回答
おはようございます。
似たような息子がいますが、
かなり手強いですね…
通級など利用しているのかにもよりますが、昨年診断ついたばかりです...



発達障害のお子さんをお待ちの方で、このくらいの時期、何をどう
食べさせていましたか?1歳1ヶ月の子についてです。未診断ですが、多分何かしら障害があって感覚過敏から?齧る、手掴み食べが出来ません。カトラリーもまだ使えません。(持たせようとすると泣く)なのであんかけ状のものや、1口大の卵焼き、刻んだ野菜の和物などばかり食べさせています。パンやおにぎりなど食べられず食形態がすすみません。家族にはもっと訓練しないと!と言われていますがどうすることも出来ず困っています。
回答
豆腐さん初めまして
こちらは軽度知的とASD3歳児の保護者でございます
離乳食とても大変ですよねお疲れ様です
わざわざあんかけ作って
卵と...



小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に
悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。
回答
そういうお子さんは絶対に家にあげないことです。
友達という感覚もどうかと思います。
本当に友達なら、物をとりません。
謝罪したからもういい...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
お子さんができるように簡単な叩き方に変えてもらえれば、良かったかもしれませんが。
それを頼める状況なら。
うちの子はASDグレーどころか中...
