
退会済みさん
2025/01/15 11:18 投稿
回答 15 件
上の子発達グレーで未診断小一です。
下の子は3歳4ヶ月ですが上の子も下の子も参観日になると顔が引きつり、全く楽しく無さそうです。
劇のようなものや楽器演奏などは上の子は特に全く出来たことがなく、今日下の子も初めて劇のようなことを参観でしましたが全くできず、あの固まった泣きそうな顔を見て上の子と同じか…としんどくなってしまいました。
参観で他の子と同じ行動が難しい子の親御さんってどうされてますか?
正直上の子はもう参観は休もうと思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
こんにちは
お子様はどう思っているのでしょう?
辛いけど参観は行きたい!と思っているとか、辛いわけではないし、練習は上手くやれているんだとか、お話した事はありますか?
お母様が辛いから参観を休ませるとなると、お子様の自己肯定感が下がると思うので、あくまでお子様の意向でお休みするかを決定しては?
しかし、お休みするか?を決めるのは義務教育の間は保護者が持っているべきだと経験上思います。
グレー診断のお子様ほど実はこう思っていたというお子様の本心がわかりにくく、また関わる大人も話してくれるものだと感じてしまいがちなので、丁寧に参観や発表についてなにが困難なのか?を聞き取りしましょう。
発表や劇のようなものは、高校まで大なり小なりあるので、慣らすことも大切だと感じます。中学生意向は成績に直結するのがこの発表なのでスモールステップでできたことを沢山褒めてあげてくたさいね。
参観は行くほうがいいと思います。
お子さんと一緒に休むというのも悪くはないのですが、お子さんがどのような授業を受けているのか、みんなどのようにしているのかを知っておいた方がいいと考えます。
最近の小学校は、電子黒板、タブレット、パワポといろいろ親世代が知らないツールを使っての授業をなります。
親も勉強とおもって参加したほうがいいと思います。
うちの小学校は、なぜか参観日にグループ発表をさせることになっていて、その発表に対して、先生が名簿をもって、ひそかに採点しているというおそろしいところでした。公立で、どの学年でもそういう場面がありました。
みんなの前で発表というのは、今の時代お決まりのことのようで。。。手を挙げてだけではないみたいです。
ここから少し辛口です。
普通級でしょうか。普段、トラブルや問題になるお子さんの親ほど授業参観に来られないです。
親御さんがどのような感じの人かわからないまま1年を過ごすことが多かったです。
保護者会も、いろいろな行事も来られないことが多く、話ししたいわけではないですが、授業中の様子を知っておいてほしいなーと思うお子さんもいたので。。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
うちは、小学校では立ち歩き、おしゃべりがあり、幼稚園時代はそれに加えてひとりぼっち…で、正直、参観は行きたくありませんでした。
でも、毎回行っています。幼稚園時代はみんな行っていましたし、小学校に上がった今は「見にきて!」というので。子どもの様子も見ておかなければと思いますし。
ただ、子どもの行動でしんどくなりそうな時は、廊下から見たり、出口の近くで待機したり、その場を離れられるポジションで見ています。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
支援級で、そこまで身体症状が出ていて、本人も休みたがっていて
ということなら話は変わってくるかと思います。
交流に行かずに支援級で過ごすとか、休むとか、考えても良いんじゃないでしょうか。
2学期の参観は行ってよかったと思いますけど。
そして、そこまでの状況なら、いま一度、専門医の受診を検討してみても良いのではないかと思います。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
見に行ってます。参観中に暴れたこともあります。血の気が引いた。穴があったら入りたい。帰宅して寝込みました。
でも、そのような行事の様子も記録しておくといいですよ。どういうことが苦手か、どうなってしまうのか知っておくことも必要だと思っています。(相談の時に役に立ちます。)
落ち着いたり、みんなと一緒にできた時、安堵しました。
うちの子のように暴れたら目立つけど、そうでなければ他の保護者はあまり気にしていないと思います。皆さん自分の子しか見てないんじゃないかな〜。発表会のようなものなら尚更、ビデオ越しのわが子しか見ていないものです。
泣いている子やできない子がいても、緊張したのかな、忘れちゃったのかな、頑張れ〜って感じでしょう。どうしたの?大変だったね、と声をかけてくれたとしても嫌味ではなく、本当に心配して言ってくれたりします。
参観や保護者会、行事は、こそっと行って、他の保護者とお喋りせず、ささっと帰ります。うちは、子どもが来てほしいと言うので行きました。
グレー、未診断…特に支援を受けていないお子さんなのかな。
子どものクラスメイトで、参観は刺激が強すぎて立ち歩いたり騒いだり、いつもより行動が悪化する子がいて、その子は休むようにしたみたいです。あれから数年たって非常に落ち着き、今は参観も発表も大丈夫そう。少しずつ経験して慣れる場合もあるし、休んだほうが楽な場合もありますね。
でも、できないから休もう、は可哀想な気がする。きっと普段の授業から準備や練習があって、段取りや役割があるはず…。休むなら先生と相談して、辛くない参加の仕方を考えると思います。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
うちの子は小学校の入学式で、少しイヤイヤなところが出ました。でも、卒業式は頑張りました。(卒業式の練習ではキレてたらしいです。)
失敗しても続けていたらできるようになることもあります。(もちろん、できるように配慮をお願いしたり、練習はしました。)小さいうちの失敗は失敗ではないです。避けていると、ずっとやらないかも…とも思うし、
苦痛で仕方ないことをやらなくちゃならないのか?というと、無理してやらなくてもよかったんじゃないかと思うこともあるし、
正直どっちが正解なのか分かりません。まだ1年生、成長すると思うけど…
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。