締め切りまで
5日

もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...
もう無理です…
疲れ果てました…
頑張ったんですが…
ひらがなの勉強をしてくれません…
無理なのかな…
支援級に行くべきなんでしょうか?
もう無理です…
何が書けないのかもわかりません…
全てをおいて家出したい…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
がんばってらっしゃいますね。
あまりにも辛い時は、ある程度準備は必要なものの、
少し距離を置いたり、逃げ出すことも必要かと思います。
そう思うしか選択肢が見つからないほど悩まれて頑張っているのですから、
本音、少しくらい吐いてもいいと思いますよ。
短時間でも息抜きできる時間、行政や公共機関、民間含め、どうか見つかりますように・・
未就学時、療育中、私も未診断を勧められました。
ただ、多くの療育に関するサービスは、未診断では受けられないので、
中途半端が一番困る!!と、診断をお願いした経緯があります。
すべて受け入れる準備が親にできていると判断されると、医師も診断の有無をはっきりしてくれると思うので、
もし同じような思いなら、まなさんが医師にお願いしてみましょう。
勉強ですが、分野が違うものの、私の息子も算数の「いくつといくつ」あたりから躓いています。
もうすでに、年中の時から数字に弱いことは理解していましたが、
ほとんど打つ手なしでした・・
同じような就学歴のお友達の先輩ままさんから、
うちの子も、算数(他教科も)を理解できるようになってきたのは3年生からよー
と、スローステップ、スモールステップを勧められました。
覚えなくていい、今は書いてある文字をなぞるだけでいいじゃない。
覚えなくていい、今はイラストの下にある文字をチラ見しながらイラストで読めばいいじゃない。
息子はそれを年長さんはずっと繰り返していました。(現在進行形)
現在息子はIQ80なので、ぶっちゃけ言い方が悪いと、
小学1年生の勉強がわかるはずないんです。
単純に計算したって、約7歳×0.8=5歳6か月=年長さんですよ?
年長さんに足し算って・・少なくとも私の時代はしていません。
それも、数字が苦手とわかってるのに・・
だから、まだこれが解けないのは、時と経験が足りないからだーまだまだその手前、頑張らなくちゃ。
そう思い、まだどちらの数が大きい?(一桁)のレベルを繰り返しています。
上記の考え方が良いかは難しいところですが、
こんな考え方による受け入れをしている親もいると参考になればーと思います。
お互いにがんばろっ♪
分野は違えど同じ思いの親はここにもいます!
あまりにも辛い時は、ある程度準備は必要なものの、
少し距離を置いたり、逃げ出すことも必要かと思います。
そう思うしか選択肢が見つからないほど悩まれて頑張っているのですから、
本音、少しくらい吐いてもいいと思いますよ。
短時間でも息抜きできる時間、行政や公共機関、民間含め、どうか見つかりますように・・
未就学時、療育中、私も未診断を勧められました。
ただ、多くの療育に関するサービスは、未診断では受けられないので、
中途半端が一番困る!!と、診断をお願いした経緯があります。
すべて受け入れる準備が親にできていると判断されると、医師も診断の有無をはっきりしてくれると思うので、
もし同じような思いなら、まなさんが医師にお願いしてみましょう。
勉強ですが、分野が違うものの、私の息子も算数の「いくつといくつ」あたりから躓いています。
もうすでに、年中の時から数字に弱いことは理解していましたが、
ほとんど打つ手なしでした・・
同じような就学歴のお友達の先輩ままさんから、
うちの子も、算数(他教科も)を理解できるようになってきたのは3年生からよー
と、スローステップ、スモールステップを勧められました。
覚えなくていい、今は書いてある文字をなぞるだけでいいじゃない。
覚えなくていい、今はイラストの下にある文字をチラ見しながらイラストで読めばいいじゃない。
息子はそれを年長さんはずっと繰り返していました。(現在進行形)
現在息子はIQ80なので、ぶっちゃけ言い方が悪いと、
小学1年生の勉強がわかるはずないんです。
単純に計算したって、約7歳×0.8=5歳6か月=年長さんですよ?
年長さんに足し算って・・少なくとも私の時代はしていません。
それも、数字が苦手とわかってるのに・・
だから、まだこれが解けないのは、時と経験が足りないからだーまだまだその手前、頑張らなくちゃ。
そう思い、まだどちらの数が大きい?(一桁)のレベルを繰り返しています。
上記の考え方が良いかは難しいところですが、
こんな考え方による受け入れをしている親もいると参考になればーと思います。
お互いにがんばろっ♪
分野は違えど同じ思いの親はここにもいます!

一年生ですよね?まだ6月です。
もう少しゆっくり見ましょうか。
お母様家出するならひらがなの練習やめましょう。
私も同じように悩んだのでそんな簡単にいかないのわかります。
しかも今やめたら・・・とやめられないんですよね。
すごくわかります。
タブレットどうですか?
タブレットで書けたらピンポ~ンみたいな。
私は依存が怖くて与えられませんでしたが、祖母が与え、今は英語をピンポ~ンとやっています。
ポイントゲットで毎日やるとか言ってます。
いまだに私は賛成できないのですが。
勉強会に行った時タブレット良いですよと勧められました。
お気持ちよくわかります。
お母様が疲れ果ててしまうなら外注に出すとかどうですか?塾とか家庭教師とか。
これは私が子供の主治医から言われたことです。
かかわらないようにしなさいよと。
一生懸命になりすぎてしまい、全てが嫌だ!もう顔も見たくない!となってしまいました。
勉強会では書けなくても読めればOKにした方が良いとか言われました。
書けないなら読み上げソフトだってあるわけですし。と。
もちろん私はそこまで割り切れず泣きましたが。
今思うと、今思うとですよ、そのくらいの気持ちじゃないとこちらの気持ちが持たないんです。
家出したい!もう嫌だ!そんな気持ち、精神衛生上良いわけないですよね。
とりあえず、お母様今日は寝てしまいましょう。
寝られないなら旦那様が見て下さるならコーヒーでも飲みに行って子供が寝てから帰ってくるのいかがですか?
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分かります。
私も甘かったかも知れませんが小学校から字を覚えれば良いと考えていたら…我が息子は小学1年生で全くひらがなが書けず鉛筆をボキボキに折って帰ってきたりひらがなが書けずお友達にバカにされ暴れたりと大変でした。
その時の担任の先生から週1回の支援級学校を勧められ通い始め2年生まで通いました。
そこで服薬を教えてもらったり字を少しずつ練習したり息子にとっても週1で息抜きのような感じで良かったです。服薬をし始めたのは3年生からです。初めは本当にビックリするほど効き目が見られましたが性格なのか元々嫌だったのか字は難しいです。
今は6年生になりまだまだ字はとても汚くたまに全く読めない事もありますが頑張ってやってます。でも親の言う事はあまり聞かない…私自身も何度も逃げ出したくなりました。そして怒鳴り叱りつけたりとアップダウンの日々です。
でも少しずつ本人が字を必要と分かってきます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、お子さんは未診断のようですが、なぜ、放っておいたのですか?
診断が出るのが、コワイからですか?
ひらがなの勉強をしてくれないようですが、まだ、ひらがなに興味がないのかもしれませんね。
興味のないものに無理強いしても仕方ないと思います。
支援学級は、地域によっていろいろありますが、一度学校と相談したほうがいいと思います。
私のところは、学校に相談して市教委の視察があり、そこで支援学級へ入ることができました。娘には、一年辛い思いをさせました。
また、発達障害の病院も紹介されそのときに、ASDということがわかりました。
過ぎた時間は戻りませんが、取り戻すことは可能だと思います。ハッキリすることで、子供への特性を知るわけなので濃密な親子関係が築けると思います。
現実から逃げたくなる気持ちはわかりますが、逃げたところで解決はしないと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
延広さん
ありがとうございます…
週一回の支援級というのもあるんですね…
息子も鉛筆をぼきぼきにして帰ってきたりすることがあります…
アップダウンの日々本当にわかります…
必要な事をわからせる。
それは大切ですよね…
少し自分にも休憩をいれつつまた少しずつ頑張ってみたいです。
ありがとうございました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まなさん、ごめんなさい。
必要な事を分からせるのは難しいです。子供自身が分かってくるのを待つのみです。親が教えても分かってくれません。本当にビックリするほど少しずつです…
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき
ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
回答
tontonさん、蛇足なんてとんでもない、情報ありがとうございます🙏✨
私もiPhoneなんですが、読み上げを使ってみようと思っていまし...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
WISCで67ですと知的障害に入り療育手帳も問題なく取得できる数値ですね。
発達障害ではなく知的障害ということで支援級へ進学した方が息子さ...



こんにちは
2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり、国語と算数だけ、特別支援学級です。今はコロナで登校日は週に一回ですが、前に相談したときに、書字障害では?との意見も頂きました。幼稚園の時の療育の先生にも、保健師さんにも、病院で診断することは、すすめられたことはないのですが…やはり、診断はしてもらったほうが、よいのでしょうか?旦那は、療育うけるまでも、そのうちできるようになる等言ってきました。療育うけることも最初はよく思ってませんでした。私は、もっと前から療育をうけさせるべきだったととても後悔しています。私も保育所に行かせてた頃は、不器用さも感じて気にしてまわりに相談していましたが、3月生まれだからと周りにいわれて、そのように思ってたので…今できることを、精一杯やってやりたいのですが…共働きで夜しか時間がなく宿題をみてやるのが精一杯です。もし、診断してもらうには、地域のどこに相談すればよいのでしょう??
回答
小学校2年生です。読み書き算数障害ありIQも境界域です。また、兄弟児あり中2と小6がいます。小6は書字障害ありますがIQ100越えです。
...



春に就学予定の子がいます
就学にあたり、勉強についていけるか、今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。※事情があり変更させていただきましたm(__)m
回答
おはようございます。お返事拝見しました。
就学後にできるようになればいいという、あちらこちらの相談の回答に対して、就学後すぐにできるように...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
息子たち3人が公文の教室に通っていました
長男(たぶん定型)が4歳から小2の半ばまで
次男(ADHDとASD)が2歳から年長まで
三男(...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
不登校・引きこもりの講演会に行ってきたときのブログです。
http://yoko-forest.blog.jp/archives/3457...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
ほぼ無理です。成長で改善されることはある程度ありますが…
環境が合わない、疲れがたまれると問題が浮き彫りになります。気になるならセカンドオ...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
厳しいことを言いますが
出来ないことや難しすぎることにトライさせ続けていたら当たり前なんですが、どうしても劣等感は芽生えてきます。
こ...


我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
学習については、宿題をきちんとしているなら、充分なのでは?
チャレンジタッチも続かないのに、個別塾に行く余裕があるのかなと思います。
受験...
