受付終了
もう無理です…
疲れ果てました…
頑張ったんですが…
ひらがなの勉強をしてくれません…
無理なのかな…
支援級に行くべきなんでしょうか?
もう無理です…
何が書けないのかもわかりません…
全てをおいて家出したい…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
がんばってらっしゃいますね。
あまりにも辛い時は、ある程度準備は必要なものの、
少し距離を置いたり、逃げ出すことも必要かと思います。
そう思うしか選択肢が見つからないほど悩まれて頑張っているのですから、
本音、少しくらい吐いてもいいと思いますよ。
短時間でも息抜きできる時間、行政や公共機関、民間含め、どうか見つかりますように・・
未就学時、療育中、私も未診断を勧められました。
ただ、多くの療育に関するサービスは、未診断では受けられないので、
中途半端が一番困る!!と、診断をお願いした経緯があります。
すべて受け入れる準備が親にできていると判断されると、医師も診断の有無をはっきりしてくれると思うので、
もし同じような思いなら、まなさんが医師にお願いしてみましょう。
勉強ですが、分野が違うものの、私の息子も算数の「いくつといくつ」あたりから躓いています。
もうすでに、年中の時から数字に弱いことは理解していましたが、
ほとんど打つ手なしでした・・
同じような就学歴のお友達の先輩ままさんから、
うちの子も、算数(他教科も)を理解できるようになってきたのは3年生からよー
と、スローステップ、スモールステップを勧められました。
覚えなくていい、今は書いてある文字をなぞるだけでいいじゃない。
覚えなくていい、今はイラストの下にある文字をチラ見しながらイラストで読めばいいじゃない。
息子はそれを年長さんはずっと繰り返していました。(現在進行形)
現在息子はIQ80なので、ぶっちゃけ言い方が悪いと、
小学1年生の勉強がわかるはずないんです。
単純に計算したって、約7歳×0.8=5歳6か月=年長さんですよ?
年長さんに足し算って・・少なくとも私の時代はしていません。
それも、数字が苦手とわかってるのに・・
だから、まだこれが解けないのは、時と経験が足りないからだーまだまだその手前、頑張らなくちゃ。
そう思い、まだどちらの数が大きい?(一桁)のレベルを繰り返しています。
上記の考え方が良いかは難しいところですが、
こんな考え方による受け入れをしている親もいると参考になればーと思います。
お互いにがんばろっ♪
分野は違えど同じ思いの親はここにもいます!

退会済みさん
2018/06/17 19:58
一年生ですよね?まだ6月です。
もう少しゆっくり見ましょうか。
お母様家出するならひらがなの練習やめましょう。
私も同じように悩んだのでそんな簡単にいかないのわかります。
しかも今やめたら・・・とやめられないんですよね。
すごくわかります。
タブレットどうですか?
タブレットで書けたらピンポ~ンみたいな。
私は依存が怖くて与えられませんでしたが、祖母が与え、今は英語をピンポ~ンとやっています。
ポイントゲットで毎日やるとか言ってます。
いまだに私は賛成できないのですが。
勉強会に行った時タブレット良いですよと勧められました。
お気持ちよくわかります。
お母様が疲れ果ててしまうなら外注に出すとかどうですか?塾とか家庭教師とか。
これは私が子供の主治医から言われたことです。
かかわらないようにしなさいよと。
一生懸命になりすぎてしまい、全てが嫌だ!もう顔も見たくない!となってしまいました。
勉強会では書けなくても読めればOKにした方が良いとか言われました。
書けないなら読み上げソフトだってあるわけですし。と。
もちろん私はそこまで割り切れず泣きましたが。
今思うと、今思うとですよ、そのくらいの気持ちじゃないとこちらの気持ちが持たないんです。
家出したい!もう嫌だ!そんな気持ち、精神衛生上良いわけないですよね。
とりあえず、お母様今日は寝てしまいましょう。
寝られないなら旦那様が見て下さるならコーヒーでも飲みに行って子供が寝てから帰ってくるのいかがですか?
Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
分かります。
私も甘かったかも知れませんが小学校から字を覚えれば良いと考えていたら…我が息子は小学1年生で全くひらがなが書けず鉛筆をボキボキに折って帰ってきたりひらがなが書けずお友達にバカにされ暴れたりと大変でした。
その時の担任の先生から週1回の支援級学校を勧められ通い始め2年生まで通いました。
そこで服薬を教えてもらったり字を少しずつ練習したり息子にとっても週1で息抜きのような感じで良かったです。服薬をし始めたのは3年生からです。初めは本当にビックリするほど効き目が見られましたが性格なのか元々嫌だったのか字は難しいです。
今は6年生になりまだまだ字はとても汚くたまに全く読めない事もありますが頑張ってやってます。でも親の言う事はあまり聞かない…私自身も何度も逃げ出したくなりました。そして怒鳴り叱りつけたりとアップダウンの日々です。
でも少しずつ本人が字を必要と分かってきます。
Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
こんにちは、お子さんは未診断のようですが、なぜ、放っておいたのですか?
診断が出るのが、コワイからですか?
ひらがなの勉強をしてくれないようですが、まだ、ひらがなに興味がないのかもしれませんね。
興味のないものに無理強いしても仕方ないと思います。
支援学級は、地域によっていろいろありますが、一度学校と相談したほうがいいと思います。
私のところは、学校に相談して市教委の視察があり、そこで支援学級へ入ることができました。娘には、一年辛い思いをさせました。
また、発達障害の病院も紹介されそのときに、ASDということがわかりました。
過ぎた時間は戻りませんが、取り戻すことは可能だと思います。ハッキリすることで、子供への特性を知るわけなので濃密な親子関係が築けると思います。
現実から逃げたくなる気持ちはわかりますが、逃げたところで解決はしないと思います。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
延広さん
ありがとうございます…
週一回の支援級というのもあるんですね…
息子も鉛筆をぼきぼきにして帰ってきたりすることがあります…
アップダウンの日々本当にわかります…
必要な事をわからせる。
それは大切ですよね…
少し自分にも休憩をいれつつまた少しずつ頑張ってみたいです。
ありがとうございました。
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
まなさん、ごめんなさい。
必要な事を分からせるのは難しいです。子供自身が分かってくるのを待つのみです。親が教えても分かってくれません。本当にビックリするほど少しずつです…
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。