締め切りまで
5日

24歳の息子の行動や話し方が違ったように思っ...
24歳の息子の行動や話し方が違ったように思ったので病院に行き診断してもらった、
自閉症スペクトラムと診断
本人はのんきなのか理解しないのか理解できないのか
普段と変わらない
ストレスがたまると子供のように物を投げて発散している。
児童期ではないので、あまりかかわることが出来ない(拒否)
話を聞こうともしない、聞かない、
どう対応すればわかってもらえる?子供だけど成人だから
扱いがわからない
親の話を聞いてもらうにはどうしたらよいのでしょうか?
無理やり聞いてもらおうとは思っていないですが、
ちゃんと生活できる集団生活の話を本人にしたいのです
誰か教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障がい、中2の息子がいます。
スレを読んだ感じだと、家族以外の人に頼ることができるといいのではないかなぁ
と思います。
病院や自治体で大人にも対応してくれるSST(ソーシャルスキルトレーニング)等が
無いか聞いてみてはいかがでしょうか。
大人に対応してくれるところはほとんどないとは聞きますが、もしかしたらある
かもしれませんので。
>親の話を聞いてもらうにはどうしたらよいのでしょうか?
>無理やり聞いてもらおうとは思っていないですが、
>ちゃんと生活できる集団生活の話を本人にしたいのです
障がい特性で話が聞けないということなら、短い言葉で、肯定の言葉で、具体的に
話すと伝わりやすくなると思います。
あと、文字や絵にして見せてあげると伝わりやすくなる可能性があります。
息子さんに、ご自身の障がいについて話をされているのであれば、本を活用して
みるのもいいかもしれません。最近では大人の発達障がいに関する本も結構ある
ようですからね。
年齢が上がってくると関わり方も難しくなってきますよね。うちも反抗期に足を
突っ込んでいるので、話を聞いてくれないことがあります。そうなるとこちらが
いくらサポートしようとしてもダメなんですよね。
上手く信頼関係を作ってサポートをしていこうとは思いますが、昔と同じように
とはいきません。
色々と大変だと思いますが、周りの人の力を借りながら、ここや他の掲示板等で
相談しながらサポートしていってほしいなぁと思います。
でも、無理はしないでくださいね。
スレを読んだ感じだと、家族以外の人に頼ることができるといいのではないかなぁ
と思います。
病院や自治体で大人にも対応してくれるSST(ソーシャルスキルトレーニング)等が
無いか聞いてみてはいかがでしょうか。
大人に対応してくれるところはほとんどないとは聞きますが、もしかしたらある
かもしれませんので。
>親の話を聞いてもらうにはどうしたらよいのでしょうか?
>無理やり聞いてもらおうとは思っていないですが、
>ちゃんと生活できる集団生活の話を本人にしたいのです
障がい特性で話が聞けないということなら、短い言葉で、肯定の言葉で、具体的に
話すと伝わりやすくなると思います。
あと、文字や絵にして見せてあげると伝わりやすくなる可能性があります。
息子さんに、ご自身の障がいについて話をされているのであれば、本を活用して
みるのもいいかもしれません。最近では大人の発達障がいに関する本も結構ある
ようですからね。
年齢が上がってくると関わり方も難しくなってきますよね。うちも反抗期に足を
突っ込んでいるので、話を聞いてくれないことがあります。そうなるとこちらが
いくらサポートしようとしてもダメなんですよね。
上手く信頼関係を作ってサポートをしていこうとは思いますが、昔と同じように
とはいきません。
色々と大変だと思いますが、周りの人の力を借りながら、ここや他の掲示板等で
相談しながらサポートしていってほしいなぁと思います。
でも、無理はしないでくださいね。
こんにちは、はじめまして。
私が20代後半なのでほほえみさんの息子さんと歳が割と近いです。^_^
成人しているとなると、なかなかその特性を補正していくのは難しいことかと思います。
うちの息子ちゃんは幼稚園年長さんですが、
やはり自分の気持ちを言葉にするのが大変苦手です。
私の父もおそらく発達障害であったと思いますが同じように自分の意見を言ったりするのがとても下手だったので話を聞いてるのかな?と思うことがよくありました。
父はもうおじいちゃんですが、定年するまで普通の企業にずっと勤めていましたよ。
息子さんは聞いてないようでちゃんと聞いてるのではないでしょうか?
成人してから親がどうこう言うのは子どもにとってはやはり苦痛だと思うので、病院の先生を通して説明していただいたらどうでしょうか?
ああしなきゃだめだとか、こうしなきゃだめだとか子供にはたくさん思うことがありますが、まず息子さんがどう考えているのか、ひきだすところからはじめてみてはどうですか?
それから、このことに対して旦那様はどうお考えなのでしょうか?
お母様がだめなら同性であるお父様から
伝えるのも効果的と思いますが^ ^
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


積極奇異型アスペルガーの専業主婦です
今年の夏よりストラテラ90mg飲んでます。私は、疲れている時ほど、常道行動し(掃除や家事、筋トレ)自分を傷つけるように休み無く動く癖があるのですが、これは自傷行為なのでしょうか?変えたいのですが難しいです。処理速度とワーキングメモリが高く、気になること全てタイムスケジュール組んでやりきってしまいます。また、動きたい衝動と、ASDの特性が(完璧主義)顔を出し、ルーティン化してしまう為、最近は効いていたストラテラの効果も虚しく、自ら忙しくして、週末グッタリする困り感が再発し出しました。ストラテラ飲んでいても、ゴールや目標を下げていかないと、変わらない。という、担当医の言葉から、自分でマインドを変えたいのですが、なかなか難しいです。もう、そういうもんだと思って、ダウンしてしまってから独りにさせて貰ったり、付き合っていくしかないのかな。それとも、動きすぎだけでなく、疲れる原因が他にあるのでしょうか?どうやら固有感覚が、相当鈍いのです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
おまささん
お返事ありがとうございます。
ドキッとしました。
やはり、そこが原因かもしれません。
動いてないと太る。
過食嘔吐が止まっ...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
お辛い事とお察しします。
私は一歳前後から我が子を疑い始め、三歳で正式に自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。
私も周囲の人に「頭が...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
せあやさん☆
ありがとうございます!せあやさんのお子さまは特性があまり無かったのですね。
うちは、あれ?という特性が出たり出なかったり...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
自動的に移行出来るかどうかは、事業所やその年の状況(他の通っている子がそこの放ディに以降する子がどの位いるか、放ディ卒業の子が何人いるか)...


7歳の定型発達(娘)と、5歳のASD(息子)を育てています
子ども2人、どちらも同じように可愛く分け隔てなく育てていますがやはり息子はこだわり行動や突発的な言動行動があり、大変だと感じる頻度は娘に比べると多いです。年に数回会う、近隣の市に住む実母にも息子がASDであることは伝えています。この前、仕事に家事育児にと自分が精神的に疲れていたところを実母に声をかけてもらって実母と2人でお茶をしました。息子が大変だという話をたくさんしたところ、実母に「あなたは下の子の話ばかりしている。上の子のことちゃんと見てあげてるの?」というようなことを言われてしまいました(涙もちろん上の子も下の子同様見てますし、上の子との2人の時間も大切にしていますが大変なのは下の子なので下の子の大変な話が中心になっただけだと自分では思っているだけに、理解してくれていると思っていた実母に対して悲しい気持ちになってしまいました。子育ては定型発達児も障がい児も大変なのは理解しています。ただ、障がいのあるお子さんがいる方、特性ゆえの大変さを愚痴りたくなったときは誰に吐き出していますか?
回答
ピアサポートの支援者や、親の会です。
実親には…まあ、たまにぼやいたりしますが「こどもってそんなもんでしょ。孫が障害児っていうのもハテナだ...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
小さい頃から言葉の遅れ、人の気持ちがくめない。。。とは、
本人も辛かったでしょうね。
今もしんどい中、保健室まで学校に行っているのはすご...



大学1年になる長男の件で悩んでいます自閉症スペクトラムからく
る呑気症とチック症がひどくなっおり心配しています高校まではクラスがあったり担任の先生いたり気をかけていただきましたが大学に入ると自分で動かなくてはならず友達もなかなかできていないようですその状況にストレスを感じているようですまずは呑気症とチック症の症状を和らげたいのですがどうしたらよいでしょうか?経験・知識のあるかたのご意見をいただければうれしいです
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。診断時、会社員だったので、大学の時は普通に過ごしておりました。
...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
ランラン。さん
はじめまして。その後いかがですか?
うちにも、少し似ている小4の息子がいます。
小6という事ですから、思春期など、難しい時...



私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると
、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
断定はできませんが、お母さんも何かしらの障害がありそうですね。
お姉さんは従順、主さんだとぶつかるようですが、主さん自身思春期という難しい...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
おはようございます
幼稚園では、他の事はお話ししていますか?お友達や先生とお話ししているのを見かけますか?
もし、お話ししないでいるようで...
