2018/06/28 22:27 投稿
回答 12
受付終了

日々自分の未熟さに、自己嫌悪です。
子供が宿題、時間割等 学校生活のために、やって欲しい事をやらずにいるとイライラ。
宿題を途中でテレビをつけ、手が止まる。
ついつい怒鳴って、しまう。

どう言葉かけをしたらいいのでしょうか?

出来た事があったら、どのようにほめてあげたら、いいのでしょうか?

気持ちの余裕をどうしたら、もてるようになりますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/29 09:30
ありがとうございます。

貴重な意見を読むことが出来て、良かったです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/109153
退会済みさん
2018/06/28 22:48

3つも4つもできません。
1つ、それも「せめてこれだけは(TT)」とやって欲しいことの2割程度が限界。

これぐらいがお子さんにできる精一杯。

時間割は手伝ってあげる、宿題は減らしてもらう。

テレビは逃避したいんでしょう。
だからつけてしまう。
あとは、我慢が下手。

自分が未熟でーと嘆かない。
反省して、また明日頑張ればいいのです。

出来たことがあったら、まあ誉めなきゃとか考えずにまずは、あんまりガミガミ怒らない。が目標かなと。

誉めるところですが、鉛筆一本でも削ったら誉める。
自分から気づいて取り組んでたら誉める。
自分のことだと考えていることは全部誉めていいと思います。



https://h-navi.jp/qa/questions/109153
退会済みさん
2018/06/28 22:43

イライラしますよね~。
怒鳴りもしますよね~。
気持ちの余裕ないです・・・。
いや、ホント。私もそうです。

私は無理だったので祖父母に間に入ってもらっています。
それでもイライラむかむか。怒鳴り気味になります。

祖父が言います。
「怒鳴るな。怒鳴っても変わらない。それが『障害』なんだ。」
ムカムカしますが、それを聞いて怒鳴らなくはなります。

第3者に入ってもらうのはお勧めです。
週の数日でも。

言えばわかると思ってしまう。怠けてるんじゃないの?どうしても思ってしまう。
本当は出来るのにやらないだけだよ!

『やらない』のも含めて『出来ない』です。と主治医に言われました。

でもいまだにイライラしますよ。
ムカムカします。怒鳴ります。

「親を選んで生まれてくる」とか言うあの言葉大嫌いです。
私が菩薩のようにニッコリ笑って「すごいねぇ~」と言える性格だとでも?
ほど遠い私がなぜに「全てを許し笑顔で褒めます」をやらなきゃならないんだ?!

野球の選手は3割打ったら大活躍です。
10回に3回ほめること出来たら良しとしてくださいだそうですよ。
心から褒めなくても大丈夫。棒読みでも「スゴイネェ」で良いんですよ。

こっちが心をやられますから。気持ちの余裕はあんまり問題を直視しなければ生まれてきます。
何かしなくては!と熱心なお母様は苦しくなりがちです。
たぶん私もとっても熱心なおかあさんです。(←自分で言うなですね(笑)

Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/109153
マキアさん
2018/06/28 23:24

個人的には褒めて伸ばすのは幼児期までだと思います。誉め殺しという言葉もあるように、なんでもかんでも褒めちぎるのは違うかな、と私は思います。

出来て当たり前、やって当然。それが学校ですし社会です。

やらなきゃ困るのはあなた。だから手伝ってあげるから一緒にやろう。終わったらおやつの時間です、でいいんじゃないでしょうか。

宿題も、時間割も、まだまだ手伝ってあげて下さい。褒めるより、一緒にやる。
言葉も大切ですが手を存分に貸してあげて下さい。

Similique occaecati laboriosam. Et placeat nostrum. Beatae culpa qui. Aut ducimus rerum. Non ut repellat. Veritatis sapiente molestiae. Distinctio nulla voluptatem. Harum eligendi recusandae. Enim modi harum. Cupiditate non nesciunt. Dolorem tempore sed. Veniam assumenda quo. Quidem velit et. Corrupti aut totam. Odio voluptatem porro. Placeat praesentium quis. Cumque laboriosam officiis. Atque repellendus tenetur. Autem architecto quo. Nobis expedita voluptas. Laudantium rerum dolorum. Accusantium aliquid ducimus. Laboriosam dolorem nihil. Omnis dolorem et. Neque asperiores nihil. Rerum accusamus porro. Consequatur harum aut. Minima dolores rem. Dignissimos dolorem voluptatum. Ut ipsam earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/109153
らくださん
2018/06/29 08:10

おはようございます。
まだ締め切ってないようなので、書かせてください。

わたしも同じような感じで毎日過ごしてました。
色々と支援して、長男が自ら時間割をそろえるようになったのは、
中2になってからです。
自ら勉強をするようになったのは、中3になってから。

長かった~。
でも、支援してきたからできるようになった、と思ってます(^_-)-☆

支援の方法は、ほかの方が書いてらっしゃるように、
×一度にあれもこれもを期待する
〇一つ一つできることを増やしていく
のがいいかと(^^)/

声かけ…怒らずに声を荒げずにって難しいですが…。
「今なにする時間?」とか「まず一行漢字書いちゃおう」とか、は
よく使ったかな。

あ、テレビですが、我が家は勉強するリビングから2階の寝室へ
移動しました。気になるおもちゃ、漫画も別の部屋に置いてます。

わたしもまだまだですが、お互いにできる支援していきましょうね!

Similique occaecati laboriosam. Et placeat nostrum. Beatae culpa qui. Aut ducimus rerum. Non ut repellat. Veritatis sapiente molestiae. Distinctio nulla voluptatem. Harum eligendi recusandae. Enim modi harum. Cupiditate non nesciunt. Dolorem tempore sed. Veniam assumenda quo. Quidem velit et. Corrupti aut totam. Odio voluptatem porro. Placeat praesentium quis. Cumque laboriosam officiis. Atque repellendus tenetur. Autem architecto quo. Nobis expedita voluptas. Laudantium rerum dolorum. Accusantium aliquid ducimus. Laboriosam dolorem nihil. Omnis dolorem et. Neque asperiores nihil. Rerum accusamus porro. Consequatur harum aut. Minima dolores rem. Dignissimos dolorem voluptatum. Ut ipsam earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/109153
退会済みさん
2018/06/28 22:32

なぜテレビをつけさせるのですか?
終わるまでそばでついててやることで、早く終わりませんか。次やりたいことをするためにやるとか。
気が散り、やる気が続かないならまわりのものをかたづけたり、見えないようにするとか、宿題前に、鉛筆や消ゴムをきちんと揃えてやるとか
親も一緒にやるつもりで。

Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/109153
ぽぴぱさん
2018/06/28 23:48

がんばってほしいって思ってしまいますよね。
ついつい求めてしまいますね。
私がはっとしたのは病院で先生に言われたことで、
勉強することが嫌いにならなければ、学びたくなったときにいつでも伸びることができる。勉強すること自体に拒否感が出る前に、がんばりすぎるのをやめましょう、ってことでした。
なるほど!と思いました。
宿題や時間割、どこまでならいけるのかを見極めて、無理のない程度にしとけばいいと思います!

Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今日、カサンドラ症候群て言葉を初めて知りました。皆さんは、知っていますか? まさしく、今の私は、カサンドラ症候群。まとめれば、不安で心身がやんでいる状態ですかね。 これについて調べたら、すべて当たってました。 それは、家庭内で、もしかして旦那はASではと考え始めてからです。 旦那は、会話下手方で、冗談が言えない。どちらかといえば、冗談が通じない。 仕事はして生活費はありますが、生活する上では、将来、不安です。 なので、旦那との会話には主語がないので、いったい何を言おうとしてるのか、わかりません。 聞き返すと、嫌がられます。 また、自分勝手なところがあり、人(妻)に相談せず、いろいろな事を行ってしまうところもあり、迷惑です。 良い面と悪い面とがあり、非常に生活する上で一緒に居るには協調性がないというか。 家計の面でもやりくりに考えさせられるところがあり、話し合いが出来ないというか。 なので、子供の教育についても、関心が無く。私は、子供のグレーゾーン、知的障害症状に、ついでに現在、言葉が少なく、声が小さいなど自閉症になってるのかとか、そしたら学校での様子などはどうなのかと心配事が増えて増えて、不安でたまらないのに、相談しても無関心。 二人の子供なのに、話にならないです。かといって、誰にも相談も出来ません。 もう、私も心配してもしったこと事かって感じまで心身は壊れています。はっきり言って鬱の状態に近い。 何とか、仕事や自分の好きなことをしてストレスを解消してはいますが、子供の父親である旦那とは性格の不一致で家庭内別居中です。 その旦那と考え方の違いが、子供の成長、家庭生活を継続するにしても家庭不和の原因かと思います。 皆さんは、どうですか?

回答
9件
2018/11/10 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) カサンドラ症候群

以前、ADD の診断をうけた夫について相談させてもらいましたが、現在の状態について再度相談させて下さい。 夫はADD の診断が出たショックから、子どもにモラハラをしたり、私には離婚をつきつけて離婚調停(不成立)もしました。 現在、そうした乱暴な行動はおさまったのですが、今度は子どもに変な執着をするようになりました。 まず玩具を必要以上に買い与えます。 最初は小さなものから。 徐々にエスカレートしていき、クレジットカードを使いこんでまで買い与えます。 「借金をして玩具を買い与えることは子どものためにならない。貯金をして買ってほしい」と伝えたのですが、言われたこと自体が面白くないらしく 「そんなに俺と子どもを接触させたくないなら、子どもを連れて出ていけ」と。 お金の使い込みは良くないという主旨は伝わっていない様子です。 さらにこの事以来、私に対して嫌がらせをするようになりました。 「皆にお菓子を買ってきたよ~」と言って、私の分だけなかったり。 挨拶をしても無視するなどです。 また子どもが小児精神科に行くときなど 「俺に一緒に行ってほしい?俺が必要?」などと聞いて、子どもが「別に~」とか流して答えると本当にプチ家出してしまいます。 子どもに私の悪口も吹き込んでいるようですが、どうやら自分の母親と私が重なるようで、内容が現実とかけ離れているのです。 子どもは滅茶苦茶な話を聞かされ、さらに母親の悪口を言われているのは分かるので泣き出してしまいます。 離婚調停の調停員さんや、小児精神科のドクターによると「夫は母親の愛を求めてるいる」と。 試し行動や自己承認欲求など、まるで幼少期に戻ったみたいです。 夫の母親は厳しい人で、玩具も夫自身は買い与えてもらえなかったようです。 私に対しての嫌がらせも、プチ家出もあまりに稚拙なものですから相手にしないようにしています。 借金はあくまで本人に返済させるつもりです。 ただ子どもに対して私の悪口を吹き込むのは困ります。 今は泣き出す子どもにパパは病気なんだと説明し、なぐさめています。 夫本人のためにと思い、離婚をとどまりましたが、実は子どものためにならないのではないかという気がしてきました。 何か子どものためにしたいという夫には申し訳ないですが、ちょっと距離をおいたほうがよいのでしょうか。 もしくはこちらが困っていることを上手く伝える方法はありますか? 前回ここでご相談した際には皆様か、「いまは静観」とのアドバイスをいただき実行してきました。 やり方は間違っていますが、夫に「子どもために」という気持ちが沸いてきたのは進歩だと思います。 まだまだ「こちらが困っていることを伝えるには」タイミングが早いのでしょうか? 本人は通院やカウンセリングでの治療を拒否している状態です。

回答
16件
2017/04/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 貯金 診断

自閉症のあるお子さんをお持ちの方、苦手な友だちとの接し方をどうお話していますか? おとなしめな気質で不安・恐怖・緊張が人より強いですが、自閉症らしいこだわりの強さで自分が間違っていないと思ったことには強く反論するタイプの娘がいます。そして、自閉症らしく嫌だったことはどんどん蓄積されて忘れることはありません……。不登校を経て現在適応指導教室に通っていますが、そこで苦手な友だちがおり、どう話を聞いてあげればいいかなと悩んでいます。 ・ルールは守るものと言うこだわりがある ・聴覚や触覚の過敏さがあり、大きな声や当たったりするのは苦手 ・強い言葉や人がちょっとヒートアップした話をしていると止めて欲しいと言う 全ては見ていませんので娘談ですが、大体は娘にとって嫌なことをされる(勉強中にちょっかい出してきたりちょっとしたズルをしたり身体が当たったり)→嫌だからやめてorそれは違うと思うと言う→やめない→娘逆ギレして応戦……の流れです。付き添い通室している時に自分も物言いがキツかったりする面は見ているので全部が思い込みでもないのは確かです。 娘には色んな人がいる、考え方や感じ方も違う、相手の苦手なところが場面によっては長点になることもある、好きになって仲良くする必要はない、という話はしていますが、苦手や嫌だと言う気持ちがどんどん積み重なっておりリカバリーが難しいです。 悪口を言われたりする訳ではないですし、何処にでも相性が悪い人は絶対いるというのは分かってはいますが気持ちが追いついておらず、どうやってたまった嫌な気持ちを発散させたり気にしないでいられるようになるか、感覚が分からない自分では説明ができずに困っています。(なお、適応指導教室で人数が少ない為ふれあわないようにすることがかなり難しいことと、本人が先生に相談したところ仲良くできたらいいね、のお返事をもらったとのことでした……) 本人が納得できる・感覚としてすんなり受け入れられる方法はあるでしょうか。

回答
4件
2025/01/29 投稿
先生 不登校 こだわり

自閉症、重度知的の小1息子。 今、支援学級に通っていて、学校へ送迎していますが、教室まで付き添いをしています。 私物の片付けまで見守りをして、私は帰るのですが、本当はそろそろ、玄関やせめて教室入口で別れたいのです。 入学当時は、脱走癖があり、1人で校内や学校の敷地内ですが外に出ることもしばしばあり、支援員も付いていなかったこともあり、私の付き添いが必要でした。 今現在は、支援員も付き、教室から勝手に脱走することもなく、私が授業に付き添うこともなくなりましたが、朝の私物片付けまで見守りしないと怒ります…。 激しく怒るわけではないのですが、結局私が折れて教室まで一緒に行っています。 別に今はいいのですが、来年度から支援学校に転学することを決めました。 支援学校には学校の送迎バスが自宅近くのバス停まできます。 バス停で親は離れて学校へ行くので、今から少しずつでも、1人で教室へ行く、というのを慣れさせた方がいいのかな?と思っています。 来年度から環境が変わるから、今は無理に付き添いをやめる必要はないのかな、とも考えてしまいます…。 安定した学校生活を今現在は過ごせているので、現状維持が一番なのかな、とは思うんですけどね。 何かアドバイスや意見がありましたらぜひ教えていただきたいです。

回答
7件
2024/10/19 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 片付け

注目引き(天邪鬼な行動)が多くてイライラする事が多くなりました。お知恵をお貸し下さい! 小学3年男の子・知的有りで現在支援級に通っています。精神年齢や言葉に関しては3~4歳児かと思うほどとても幼いです。(未だにいないいないばあ、おかあさんといっしょ大好き・・・) 例えば「蹴っちゃだめ~」と言いながら蹴ってきます。悪い事という認識は有る様ですごく軽くなんですが。 ひたすら「蹴っちゃだめ~・蹴っちゃだめ~」と言いながら蹴ってくるので私が「蹴っちゃだめ」と言えば満足なのか止めます。しかし、数分後には同じ行動をしてきます。蹴る以外にも叩く・壁などをドンドンする・物を落とす・ドカドカ床を踏み鳴らす・つねるなどなど・・・全てわざとやって注目を引こうとします。 色々対応はしているのですが、どの対応が良いのか分からなくなってきました(TдT) 1.無視する→ひたすら蹴ってくる。とてもイライラする 2.「蹴っちゃだめ」と言う→その時は止めるが数分後にはまたやってくるのでまたイライラする 3.あんた、分かってるのになぜ仕掛ける~とうい感じで睨みながら無視→一応止めるが又同じことをする 4.「分かってるなら、止めなさい!!」とちょっと強めに注意→泣く。いじけんぼモード突入。面倒くさい。 若干ABAの事も調べましたので、無視して消去と思っているのですがなかなかうまくいかなくて・・・代理行動の提案としても何をすれば良いのかと。。。対応にばらつきがあるのも悪いのかとも思いますが何が正解か分からなくて。 コミュニケーション力が低いのでこんな形でコミュニケーションを取ってきているのかなと思うと、もう少しスキルが上がればこんなことはなくなるかなと思ったり。甘いですか?

回答
6件
2017/08/09 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す