締め切りまで
7日

日々自分の未熟さに、自己嫌悪です
日々自分の未熟さに、自己嫌悪です。
子供が宿題、時間割等 学校生活のために、やって欲しい事をやらずにいるとイライラ。
宿題を途中でテレビをつけ、手が止まる。
ついつい怒鳴って、しまう。
どう言葉かけをしたらいいのでしょうか?
出来た事があったら、どのようにほめてあげたら、いいのでしょうか?
気持ちの余裕をどうしたら、もてるようになりますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

3つも4つもできません。
1つ、それも「せめてこれだけは(TT)」とやって欲しいことの2割程度が限界。
これぐらいがお子さんにできる精一杯。
時間割は手伝ってあげる、宿題は減らしてもらう。
テレビは逃避したいんでしょう。
だからつけてしまう。
あとは、我慢が下手。
自分が未熟でーと嘆かない。
反省して、また明日頑張ればいいのです。
出来たことがあったら、まあ誉めなきゃとか考えずにまずは、あんまりガミガミ怒らない。が目標かなと。
誉めるところですが、鉛筆一本でも削ったら誉める。
自分から気づいて取り組んでたら誉める。
自分のことだと考えていることは全部誉めていいと思います。
1つ、それも「せめてこれだけは(TT)」とやって欲しいことの2割程度が限界。
これぐらいがお子さんにできる精一杯。
時間割は手伝ってあげる、宿題は減らしてもらう。
テレビは逃避したいんでしょう。
だからつけてしまう。
あとは、我慢が下手。
自分が未熟でーと嘆かない。
反省して、また明日頑張ればいいのです。
出来たことがあったら、まあ誉めなきゃとか考えずにまずは、あんまりガミガミ怒らない。が目標かなと。
誉めるところですが、鉛筆一本でも削ったら誉める。
自分から気づいて取り組んでたら誉める。
自分のことだと考えていることは全部誉めていいと思います。

イライラしますよね~。
怒鳴りもしますよね~。
気持ちの余裕ないです・・・。
いや、ホント。私もそうです。
私は無理だったので祖父母に間に入ってもらっています。
それでもイライラむかむか。怒鳴り気味になります。
祖父が言います。
「怒鳴るな。怒鳴っても変わらない。それが『障害』なんだ。」
ムカムカしますが、それを聞いて怒鳴らなくはなります。
第3者に入ってもらうのはお勧めです。
週の数日でも。
言えばわかると思ってしまう。怠けてるんじゃないの?どうしても思ってしまう。
本当は出来るのにやらないだけだよ!
『やらない』のも含めて『出来ない』です。と主治医に言われました。
でもいまだにイライラしますよ。
ムカムカします。怒鳴ります。
「親を選んで生まれてくる」とか言うあの言葉大嫌いです。
私が菩薩のようにニッコリ笑って「すごいねぇ~」と言える性格だとでも?
ほど遠い私がなぜに「全てを許し笑顔で褒めます」をやらなきゃならないんだ?!
野球の選手は3割打ったら大活躍です。
10回に3回ほめること出来たら良しとしてくださいだそうですよ。
心から褒めなくても大丈夫。棒読みでも「スゴイネェ」で良いんですよ。
こっちが心をやられますから。気持ちの余裕はあんまり問題を直視しなければ生まれてきます。
何かしなくては!と熱心なお母様は苦しくなりがちです。
たぶん私もとっても熱心なおかあさんです。(←自分で言うなですね(笑)
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には褒めて伸ばすのは幼児期までだと思います。誉め殺しという言葉もあるように、なんでもかんでも褒めちぎるのは違うかな、と私は思います。
出来て当たり前、やって当然。それが学校ですし社会です。
やらなきゃ困るのはあなた。だから手伝ってあげるから一緒にやろう。終わったらおやつの時間です、でいいんじゃないでしょうか。
宿題も、時間割も、まだまだ手伝ってあげて下さい。褒めるより、一緒にやる。
言葉も大切ですが手を存分に貸してあげて下さい。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
まだ締め切ってないようなので、書かせてください。
わたしも同じような感じで毎日過ごしてました。
色々と支援して、長男が自ら時間割をそろえるようになったのは、
中2になってからです。
自ら勉強をするようになったのは、中3になってから。
長かった~。
でも、支援してきたからできるようになった、と思ってます(^_-)-☆
支援の方法は、ほかの方が書いてらっしゃるように、
×一度にあれもこれもを期待する
〇一つ一つできることを増やしていく
のがいいかと(^^)/
声かけ…怒らずに声を荒げずにって難しいですが…。
「今なにする時間?」とか「まず一行漢字書いちゃおう」とか、は
よく使ったかな。
あ、テレビですが、我が家は勉強するリビングから2階の寝室へ
移動しました。気になるおもちゃ、漫画も別の部屋に置いてます。
わたしもまだまだですが、お互いにできる支援していきましょうね!
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なぜテレビをつけさせるのですか?
終わるまでそばでついててやることで、早く終わりませんか。次やりたいことをするためにやるとか。
気が散り、やる気が続かないならまわりのものをかたづけたり、見えないようにするとか、宿題前に、鉛筆や消ゴムをきちんと揃えてやるとか
親も一緒にやるつもりで。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がんばってほしいって思ってしまいますよね。
ついつい求めてしまいますね。
私がはっとしたのは病院で先生に言われたことで、
勉強することが嫌いにならなければ、学びたくなったときにいつでも伸びることができる。勉強すること自体に拒否感が出る前に、がんばりすぎるのをやめましょう、ってことでした。
なるほど!と思いました。
宿題や時間割、どこまでならいけるのかを見極めて、無理のない程度にしとけばいいと思います!
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
追加のコメント、拝見しました🐱
なお、朝方に投稿頂いてますが、眠れてますか?
いつもの生活リズムであれば良いですが、ストレスから眠れなく...


アスペルガーの子の国語学習について小学6年生のアスペルガー症
候群の娘がいます。アスペルガーという特性(?)なのか理科、社会などの暗記ものは得意なのですが、国語がとりわけ苦手です。やっぱり心情理解とかの問題が難しいようなのですが、アスペルガーの子でも国語の問題を克服させることってできますか?国語だけ塾へ行かせるのは大丈夫でしょうか?
回答
アスペルガーでなくても苦手教科は必ずといっていいほどありますね。
簡単な絵本や紙芝居から初めて、最初に
「あとで質問するよ」と声かけをして...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
なおこさん、はじめまして😸
かなりWISCの値も高いようにお見受けしましたが、宿題をせずとも、学校の勉強にもついていけるし、テストは問題...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
初めまして。
私の息子(小6)も全く宿題しないです……
毎日怒鳴ってばかりです。自己嫌悪の毎日です。
なので私も質問者側といえばそうなので...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん、早速の回答ありがとうございます。宿題が終わらないと好きなことはできない仕組みは一緒です。なので、ご飯、お風呂以外はずっと机に...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
宿題が嫌ならしなくてもいいのでは?
先生から連絡が来る前に連絡帳に宿題が出来なかった理由を書く事で情報共有でき、これからどうしていくか相談...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...
