2018/07/02 06:29 投稿
回答 10
受付終了

最近自閉スペクトラムと情緒障害があると医師の診断を受けた娘がいます。
自閉の方の書籍は沢山見かけるのですが、情緒障害に関する書籍は余り無いようで
どんな状態なのか、また、家で出来る療育等知りたいのですが
同じ情緒障害のお子さんを持つ方は何から情報を得ていますか?
教えていただけると助かります(๑′ᴗ‵๑)
よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/02 13:53
みなさん私と子供のために時間を割いてコメントしていただきありがとうございます😊
わからない、知らないことばかりだったので
とっても勉強になりました!!

少しずつでも、子供のことを理解して
より過ごしやすいように協力していきたいと思います。

ありがとうございました(♡˙︶˙♡)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/109482
退会済みさん
2018/07/02 09:30

情緒障害ってあまりお医者さんが病名として使わないものだと思います。
釈迦に説法かもしれませんが、まずは

以下参考↓

https://h-navi.jp/column/article/35025844
(教育、医療、福祉により定義が少し違ってます)

http://www.nise.go.jp/cms/7,6535,70,272.html
(災害時の~となっていますが、定義の説明はわかりやすいかも)

http://www.hattatsu.or.jp/hattatsu_shogai_toha.htm

福祉医療的観点からの説明があります。
PDDは今でいうASDと考えて読むとよろしいかと。

以下、続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/109482
退会済みさん
2018/07/02 09:31

続きです。
私自身の個人的な理解だと、情緒障害=精神障害気質だと理解しています。
娘は生まれつきの睡眠障害、夜驚、爪噛み、自傷、癇癪等々発達障害だけではなく、情緒障害や行動障害のオンパレードです。
また、こだわりとして毛があること、爪があるあることだけではなく、消しゴムケースやブックカバーやキャップなどありとあらゆるカバーが苦手です。苦痛のようですからこだわりと情緒障害の線引きがつかない部分もあります。
爪そのものの存在が気になるから噛む。
不安定だと余計にやめられない。
流血し膿んでもやめなかったので投薬治療して落ち着かせています。
服薬することで、スッと落ち着き単なる癖レベルまでもっていけました。

睡眠障害もどうにも寝ることが下手で、運動などしても疲労があってもよい眠りが得られにくいので薬でコントロールしていますよ。

定義はともかくとして、何らかの理由で情緒が不安定になりやすく、不安を解消安定させるための癖やこだわり、問題行動が出てしまう。
本人の意思とは関係なく、普通にできることができない。

その問題行動が原因で社会生活や自分の身に支障がでる状態を「情緒障害」と表現していて、かつそれが環境調整などでは到底ケアできず、投薬が必要な状態のことを指していると考えています。

爪噛みや抜毛などはよくある不安解消、不安定解消のために出てくる状況ですが
癖と障害の線引きは曖昧ですが、これ以上やったら流血&化膿する!とか、はげちゃうとか節度があれば黄色信号レベル
その節度がないとか、あっても既に流血化膿している、ハゲができてしまってるとなると赤信号で要治療だと思います。

ケアですが、本人の不安を軽快させていくという意味でいきますと、まずASDからくる特性によりうまくいかないことは環境を整えてあげること。

それらを心がけても改善しない場合は、その行動は脳にそう支配されコントロールされていますので、投薬治療が必要だと思います。

精神的に脆弱ということがあるので、ほどよく守りつつ、一方で本人の精神力もボチボチと鍛えることもオススメです。
発達段階や特性に応じた支援が必要です。
続きます。

Dolore id repellendus. Voluptatibus eum suscipit. Corporis sunt asperiores. Rerum quo facere. Et illum facilis. Non ipsum laudantium. Vero mollitia non. Et aut error. Voluptatibus aut perspiciatis. Minus minima exercitationem. Corrupti quo est. Ut eaque tempore. Autem velit perferendis. Voluptatem tempore itaque. Occaecati accusantium fuga. Quia in perspiciatis. Delectus animi iste. Iste dolorem quibusdam. Commodi officia itaque. Dolorem dignissimos et. A culpa perferendis. Rerum repellendus eos. Cumque iure non. Fugiat nostrum qui. Consectetur reprehenderit voluptatem. Aut autem quod. Itaque rerum sit. Quasi rerum ut. Odio dolores accusantium. Pariatur itaque consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/109482
退会済みさん
2018/07/02 09:32

出ている症状によりけりでケアが異なってきますが、療育で治すとすると、苦手なものを少しでも伸ばしてあげて自信つけさせるのが一番かと思います。
かといって、療育をすることで情緒障害が落ち着くものはかなり限られているかと。
例えば、癇癪等は効果が得やすい一方、抜毛や爪噛み等はケアが難しいですし
睡眠障害などは生活改善が重要です。
家で出来るのは、本人の話をよく聞いてあげること。気持ちを代弁してあげることなどの寄り添いでしょうか?

それと、早寝早起き朝ごはん。楽しい食卓。よい睡眠でしょう。
基本的な生活リズムをきちんと整えてあげること、本人には頑張りすぎるだけではなく、休養や休息が必要だということを教えてあげること。

家でのぼんやりタイムを認めてあげることかと。

なお、ゲームやYouTubeなどはキリがなく依存性が高いのでこれは時間を厳格に区切る。
リラックスに有効なケースもありますが、やめられないとまらないタイプには毒です。

ボケーとしてテレビ、マンガぐらいが程々ですが、これも切り替えの妨げにならない程度にする。
とにかく、エンジンのオーバーヒートを冷ますためのボケーっとさせることを主に。

何かにより発散させるといいですが、それらに熱中集中させるのは程々に。と思います。

Aut vero aspernatur. Et consequatur nihil. Quod tempore harum. Est inventore consectetur. Exercitationem et labore. Explicabo quasi rerum. Suscipit sapiente ducimus. Laboriosam dicta necessitatibus. Voluptas repellat ad. Sunt veritatis ut. Sit ut vitae. Necessitatibus et et. Suscipit hic voluptates. Ratione nesciunt aperiam. Veniam quia voluptatibus. In illo et. Quam odit et. Et sed quis. Ipsam esse numquam. Voluptas sed odio. Atque non ut. Ut quo corporis. Alias facere et. Explicabo omnis dignissimos. Ea eveniet dolor. Minima et ipsum. Vel commodi rerum. Ab ratione deserunt. Ipsum aperiam sed. Voluptatem repellat nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/109482
退会済みさん
2018/07/02 06:54

情緒障害とは
主に自閉症、アスペルガー、ADHDなどだと思っていました!(?)
それらに関してはたくさん書籍があると思います。
私はりたりこで情報を得てます。
家で出来ることは今はどんな気持ちが
はっきりストレートに伝えています。
お袈裟にやります。
友達や兄弟の気持ちも代弁しています。
あとは
服薬で気持ちをコントロールさせています。

うちの息子の場合ですが、医師の説明によると、
根本にアスペルガーがあり
ストレスでADHDの症状が出ていると
言われました。

Dolore id repellendus. Voluptatibus eum suscipit. Corporis sunt asperiores. Rerum quo facere. Et illum facilis. Non ipsum laudantium. Vero mollitia non. Et aut error. Voluptatibus aut perspiciatis. Minus minima exercitationem. Corrupti quo est. Ut eaque tempore. Autem velit perferendis. Voluptatem tempore itaque. Occaecati accusantium fuga. Quia in perspiciatis. Delectus animi iste. Iste dolorem quibusdam. Commodi officia itaque. Dolorem dignissimos et. A culpa perferendis. Rerum repellendus eos. Cumque iure non. Fugiat nostrum qui. Consectetur reprehenderit voluptatem. Aut autem quod. Itaque rerum sit. Quasi rerum ut. Odio dolores accusantium. Pariatur itaque consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/109482
rさん
2018/07/02 07:00

おはようございます。

当方の理解ですが「情緒障害」・・・適応障害と同じ用に「状態」を表現していて
自閉スペクトラム(ASD)などの生まれつきの脳の基質としての「症状」とは
別と考えます。自閉スペクトラムは発達症(障害)で、一生続くと言われていますが、
情緒障害は環境の調整や本人・周囲の理解などで軽くなったり
消えると思われます。

「二次障害」の状態をやや中程度に大きく表現したものではないかと思います。
たとえば場面緘黙、抑うつ状態、無気力、などが含まれると思います。
お嬢さんの場合は行き渋り、でしょうか・・・?

お嬢さんが何か今抱えられている状態があって、
それを表現されていると思います。
ですから、「これ」という書籍はないだろうと思います。
複数の症状を含んでいると思います。

たとえば鼻水や悪寒、高い熱が出たので医者へいき、
検査の結果インフルエンザです、と診断を受けた。

素人表現ですが、
自閉スペクトラム症とインフルエンザという診断名、
情緒障害とインフルエンザから来ている症状、
場面緘黙、抑うつ状態、無気力等と鼻水、悪寒、高い熱等
の関係が似ているのではと思います。


↓文科省HPから
情緒障害教育では、発達障害である自閉症などと心因性の選択性かん黙などのある子どもを対象としています。
 自閉症などの子どもについては、言語の理解と使用や、場に応じた適切な行動などができるようにするための指導が行われています。また、主として心理的な要因による選択性かん黙などがある子どもについては、安心できる雰囲気の中で情緒の安定のための指導が行われています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/004/007.htm

↓りたりこ発達内の説明
https://h-navi.jp/column/article/35025844

Est incidunt consequatur. At id vero. At alias enim. Adipisci dolore ut. Quis totam culpa. Sed dolor iusto. Quia optio distinctio. Accusamus reprehenderit error. Quae veniam aspernatur. Enim repellendus incidunt. Animi quia eos. Quae dolor veritatis. Et ipsa aut. Est perspiciatis quidem. Corporis laborum aut. Ducimus ut minima. At itaque voluptatum. Culpa cumque vel. Esse itaque beatae. Necessitatibus quaerat nihil. Aperiam dolore nihil. Ad non distinctio. Recusandae laborum blanditiis. Repellat totam cum. At deserunt perspiciatis. Ab non harum. Quas dolores occaecati. Rerum vitae ut. Eum molestias vel. Alias assumenda ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/109482
退会済みさん
2018/07/02 09:08

自閉症スペクトラムなどの子が通級に通う時「情緒のクラス」に通うことになります。
自閉症スペクトラムから来る不安や攻撃性や気持ちを切り替えられずにパニックになるなどの心の問題を情緒障害と言っているように思うのですが。

うちの子も自閉症スペクトラムですが非常に穏やかなタイプで勝手に一人楽しんでいるタイプです。
とすると情緒障害とはつかないのではないでしょうか?
うちの子が今後気に入らないことがあり、暴力などに訴え始めた場合情緒障害(反抗性挑戦障害とかも障害と名がついていますが自閉症スペクトラムに付随する症状ですよね)だねとなるのでは?
人によって出方や原因が違うので情緒障害単体での書籍は少ないのかもしれません。

自閉症スペクトラムの特性ととらえた方がわかりやすいかもしれないですね。

Sed debitis ipsam. Vel aut et. Libero deleniti tenetur. Sapiente nostrum atque. Impedit maxime sit. Repudiandae aperiam aut. Omnis dolorem et. Quos eum veritatis. Fugiat similique aut. Aut architecto suscipit. Ad modi architecto. Illo sequi error. Impedit distinctio est. Amet aut molestiae. Nihil et cumque. Autem illum et. Atque deleniti dolorem. Ut quasi veniam. Alias quis quasi. Qui reprehenderit temporibus. Maxime est qui. Explicabo distinctio doloribus. Nihil in non. Error ullam aut. Repudiandae fugiat aut. Assumenda similique aperiam. Sed odit enim. Sunt nihil at. Odit ipsum unde. Reprehenderit temporibus doloribus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学3年生のアスペルガー、ADHD診断済みの息子の事です。 質問とゆうより、今思っていることにご意見をいただきたくて書かせていただきます。 長文になります。 息子は今年の1月末頃に友達から陰口を言われたことが発端となって自分のクラスに行けなくなってしまいました。 クラスには自分の居場所がない、人の目を極端に気にして怖いと感じると言います。 先生方と相談をしているうちに3ヶ月の休校に入りました。 休み明け、気持ちが落ち着いたのか自分の意思で教室に1日行きましたがやはり「辛かった」と言い、翌日から教室ではなく相談室に人目を避けるようにして半日だけ登校している状況です。 本題です。 卒業までの残り9ヶ月をどのよう過ごしていこうかとゆうことを考えています。 本人は支援学級に行きたいと言っています。 (支援学級は1年生の時に一度不登校になった時にいつでも支援学級に入れる(移籍できる)とゆうことになっていますが、その後通常学級に行けるようになったため利用していません。支援学級には小学校から仲のよかった友達が何人かいます) 私は残り少ない中学校生活をできる限り、楽しんでほしいと思っています。 通常学級じゃなくても構わないです。 人目を気にして、ビクビクしながら学校に行くくらいなら支援学級に移籍させて気の合う友達と一緒に過ごしてほしいと思っています。 気になっているのは3年生の今から支援学級に入るとゆうのはどうなのかとゆうこと。 支援学級に移籍するのは本当にいいことなのか…。 通常学級に時間をかけて戻るとゆうのは今抱えてる心の問題で難しいと思ってます。 先生にも話してみようと思っていますが、色んな事を考えすぎて頭の整理がつかなくなってしまったので、ご意見などをいただければ助かります。 よろしくお願いします。

回答
7件
2020/06/04 投稿
不登校 小学校 診断

【療育機関の選び方について】 初めまして。長文になりますが宜しくお願い致します。 6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません) 平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。 以下が娘の気掛かりな点です。 ・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある ・運動、特に協調運動が苦手 ・お友達との係わりが消極的 私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。 なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。 けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。 「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」 と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。 こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか? 皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか? ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。 A 障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。 小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。 理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。 ことばの先生の診察は来月になってしまします。 市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。 B 総合病院の小児科で行っている療育。 小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。 療育の先生の診察はまだです。 ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません) また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。 もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。 皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。

回答
7件
2016/09/25 投稿
保育園 運動 発達相談

はじめまして。相談させて下さい。 6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。               この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。

回答
10件
2020/12/10 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
発達検査 保育園 幼稚園

5歳の娘がいます!診断はまだついていませんが、療育やリハビリ(作業療法)に通っています。 言葉がゆっくりで宇宙語もあります。何度か聞いてわかる時もあれば全然わからない時も・・・。最近怒ると全く手がつけられない状態になります、噛む、髪の毛を引っぱる、物を投げつける、物をたたく、力が強くあざになることもあって少々困っています。怒るとさらにヒートアップするので、落ち着いてから○が嫌だったんだよね?とか噛んだりすると痛いなと教えています。噛むことは少し減ってきました。周りはその場で怒らないから暴力的になってるのでは?と言うのですがやはりヒートアップさせても怒る方が良いのでしょうか?上記をお友達や他人に出すことはありません。また親戚が近くに多いのですが、家は甘い子育てだといわれています。食事中にテレビがついていたり、お菓子チョコレートを食べさせたり・・・。親戚宅はご飯の時間が決まっていてその時間に食べないと片付けているそうです。家はお風呂入ってからご飯なんですが、食べない時は待っています。待つといっても1時間後とかではなく、15分ぐらい遊んで食べる感じです。教え方自体が子供基本、子供が上だからダメと言われるのですがやはり甘いでしょうか?長文失礼致しました。よろしくお願い致します!

回答
5件
2018/07/25 投稿
片付け 診断 発達障害かも(未診断)

2才7か月男の子がいます。 思い通りにならないと癇癪パニックになります。 この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。 タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで… じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで… しばらく泣き暴れ。 他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。 鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。 首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう? 45分は泣き暴れていました。 ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。 起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。 自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか? 癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。 対応できません。 家でも抱っこ言ってできないと泣いています。 後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。

回答
10件
2017/12/13 投稿
癇癪 片付け 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す