締め切りまで
6日

最近自閉スペクトラムと情緒障害があると医師の...
最近自閉スペクトラムと情緒障害があると医師の診断を受けた娘がいます。
自閉の方の書籍は沢山見かけるのですが、情緒障害に関する書籍は余り無いようで
どんな状態なのか、また、家で出来る療育等知りたいのですが
同じ情緒障害のお子さんを持つ方は何から情報を得ていますか?
教えていただけると助かります(๑′ᴗ‵๑)
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

情緒障害ってあまりお医者さんが病名として使わないものだと思います。
釈迦に説法かもしれませんが、まずは
以下参考↓
https://h-navi.jp/column/article/35025844
(教育、医療、福祉により定義が少し違ってます)
http://www.nise.go.jp/cms/7,6535,70,272.html
(災害時の~となっていますが、定義の説明はわかりやすいかも)
http://www.hattatsu.or.jp/hattatsu_shogai_toha.htm
↑
福祉医療的観点からの説明があります。
PDDは今でいうASDと考えて読むとよろしいかと。
以下、続きます。
釈迦に説法かもしれませんが、まずは
以下参考↓
https://h-navi.jp/column/article/35025844
(教育、医療、福祉により定義が少し違ってます)
http://www.nise.go.jp/cms/7,6535,70,272.html
(災害時の~となっていますが、定義の説明はわかりやすいかも)
http://www.hattatsu.or.jp/hattatsu_shogai_toha.htm
↑
福祉医療的観点からの説明があります。
PDDは今でいうASDと考えて読むとよろしいかと。
以下、続きます。

続きです。
私自身の個人的な理解だと、情緒障害=精神障害気質だと理解しています。
娘は生まれつきの睡眠障害、夜驚、爪噛み、自傷、癇癪等々発達障害だけではなく、情緒障害や行動障害のオンパレードです。
また、こだわりとして毛があること、爪があるあることだけではなく、消しゴムケースやブックカバーやキャップなどありとあらゆるカバーが苦手です。苦痛のようですからこだわりと情緒障害の線引きがつかない部分もあります。
爪そのものの存在が気になるから噛む。
不安定だと余計にやめられない。
流血し膿んでもやめなかったので投薬治療して落ち着かせています。
服薬することで、スッと落ち着き単なる癖レベルまでもっていけました。
睡眠障害もどうにも寝ることが下手で、運動などしても疲労があってもよい眠りが得られにくいので薬でコントロールしていますよ。
定義はともかくとして、何らかの理由で情緒が不安定になりやすく、不安を解消安定させるための癖やこだわり、問題行動が出てしまう。
本人の意思とは関係なく、普通にできることができない。
その問題行動が原因で社会生活や自分の身に支障がでる状態を「情緒障害」と表現していて、かつそれが環境調整などでは到底ケアできず、投薬が必要な状態のことを指していると考えています。
爪噛みや抜毛などはよくある不安解消、不安定解消のために出てくる状況ですが
癖と障害の線引きは曖昧ですが、これ以上やったら流血&化膿する!とか、はげちゃうとか節度があれば黄色信号レベル
その節度がないとか、あっても既に流血化膿している、ハゲができてしまってるとなると赤信号で要治療だと思います。
ケアですが、本人の不安を軽快させていくという意味でいきますと、まずASDからくる特性によりうまくいかないことは環境を整えてあげること。
それらを心がけても改善しない場合は、その行動は脳にそう支配されコントロールされていますので、投薬治療が必要だと思います。
精神的に脆弱ということがあるので、ほどよく守りつつ、一方で本人の精神力もボチボチと鍛えることもオススメです。
発達段階や特性に応じた支援が必要です。
続きます。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

出ている症状によりけりでケアが異なってきますが、療育で治すとすると、苦手なものを少しでも伸ばしてあげて自信つけさせるのが一番かと思います。
かといって、療育をすることで情緒障害が落ち着くものはかなり限られているかと。
例えば、癇癪等は効果が得やすい一方、抜毛や爪噛み等はケアが難しいですし
睡眠障害などは生活改善が重要です。
家で出来るのは、本人の話をよく聞いてあげること。気持ちを代弁してあげることなどの寄り添いでしょうか?
それと、早寝早起き朝ごはん。楽しい食卓。よい睡眠でしょう。
基本的な生活リズムをきちんと整えてあげること、本人には頑張りすぎるだけではなく、休養や休息が必要だということを教えてあげること。
家でのぼんやりタイムを認めてあげることかと。
なお、ゲームやYouTubeなどはキリがなく依存性が高いのでこれは時間を厳格に区切る。
リラックスに有効なケースもありますが、やめられないとまらないタイプには毒です。
ボケーとしてテレビ、マンガぐらいが程々ですが、これも切り替えの妨げにならない程度にする。
とにかく、エンジンのオーバーヒートを冷ますためのボケーっとさせることを主に。
何かにより発散させるといいですが、それらに熱中集中させるのは程々に。と思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

情緒障害とは
主に自閉症、アスペルガー、ADHDなどだと思っていました!(?)
それらに関してはたくさん書籍があると思います。
私はりたりこで情報を得てます。
家で出来ることは今はどんな気持ちが
はっきりストレートに伝えています。
お袈裟にやります。
友達や兄弟の気持ちも代弁しています。
あとは
服薬で気持ちをコントロールさせています。
うちの息子の場合ですが、医師の説明によると、
根本にアスペルガーがあり
ストレスでADHDの症状が出ていると
言われました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
当方の理解ですが「情緒障害」・・・適応障害と同じ用に「状態」を表現していて
自閉スペクトラム(ASD)などの生まれつきの脳の基質としての「症状」とは
別と考えます。自閉スペクトラムは発達症(障害)で、一生続くと言われていますが、
情緒障害は環境の調整や本人・周囲の理解などで軽くなったり
消えると思われます。
「二次障害」の状態をやや中程度に大きく表現したものではないかと思います。
たとえば場面緘黙、抑うつ状態、無気力、などが含まれると思います。
お嬢さんの場合は行き渋り、でしょうか・・・?
お嬢さんが何か今抱えられている状態があって、
それを表現されていると思います。
ですから、「これ」という書籍はないだろうと思います。
複数の症状を含んでいると思います。
たとえば鼻水や悪寒、高い熱が出たので医者へいき、
検査の結果インフルエンザです、と診断を受けた。
素人表現ですが、
自閉スペクトラム症とインフルエンザという診断名、
情緒障害とインフルエンザから来ている症状、
場面緘黙、抑うつ状態、無気力等と鼻水、悪寒、高い熱等
の関係が似ているのではと思います。
↓文科省HPから
情緒障害教育では、発達障害である自閉症などと心因性の選択性かん黙などのある子どもを対象としています。
自閉症などの子どもについては、言語の理解と使用や、場に応じた適切な行動などができるようにするための指導が行われています。また、主として心理的な要因による選択性かん黙などがある子どもについては、安心できる雰囲気の中で情緒の安定のための指導が行われています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/004/007.htm
↓りたりこ発達内の説明
https://h-navi.jp/column/article/35025844
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉症スペクトラムなどの子が通級に通う時「情緒のクラス」に通うことになります。
自閉症スペクトラムから来る不安や攻撃性や気持ちを切り替えられずにパニックになるなどの心の問題を情緒障害と言っているように思うのですが。
うちの子も自閉症スペクトラムですが非常に穏やかなタイプで勝手に一人楽しんでいるタイプです。
とすると情緒障害とはつかないのではないでしょうか?
うちの子が今後気に入らないことがあり、暴力などに訴え始めた場合情緒障害(反抗性挑戦障害とかも障害と名がついていますが自閉症スペクトラムに付随する症状ですよね)だねとなるのでは?
人によって出方や原因が違うので情緒障害単体での書籍は少ないのかもしれません。
自閉症スペクトラムの特性ととらえた方がわかりやすいかもしれないですね。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在中1の息子がいます
5年生の2月から不登校になり、病院で自閉症タイプの発達障害と言われました。全く疑いもなくそう言われ、今までそのまま自閉症タイプの発達障害なんだ。と、思っていたのですが、自閉症スペクトラムの主人公のドラマを見て、自閉症ってことなのかな?と、よくわからなくなってきました。病院で聞いたら早いのですが、次の受信日までに時間があり、気になったので、質問させていただきました。無知ですみません。
回答
シフォンケーキさん回答ありがとうございました。
通っている病院のお医者さんは、小中どちらのスクールカウンセラーさんもここの地域で1番評判が...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
りえさん、はじめまして。
息子さんと同学年の男の子(3月生まれ)の母親です。
就学に向けて悩みは尽きないですよね。
早生まれなので、「ま...



小1息子(診断済みAS+ADHD)扱いづらく困っています
(主に愚痴ですみません…)質問内容一部修正しました毎日毎日、無理難題や自分の気持ちを1番に押し付けてきて、本当に疲れます。・先ず主体性が強い(1歳後半に療育センターに子育て相談に行った時から言われてました。)・物欲が酷い『課金したい、ソフトがほしい』など毎日言われます。そして今すぐ欲しい!買ったら満足してしまい、またすぐに違うものが欲しくなります。・あと私は料理してる時に横でごちゃごちゃ言われるのが大の苦手で、そして邪魔をしてくるのに関わらず少しでも遅くなるとお腹空いた早くしろ!のクレームの嵐だったり…・お母さん具合悪いから静かにしてねってお願いしても御構い無しに『お母さん!お母さん!』連呼で呼びつける。・お母さん眠いから少し寝るね!(緊急事態以外)起こさないでね!静かにしてね!『お母さん!お母さん!このゲームがね…』『お母さん!お腹空いた!』(何故ご飯の時にちゃんと食べない!?)生理前だとブチ切れます!「もっと人の気持ち考えて!」って言うと『お前こそもっと人こと考えろよな!』って逆ギレされます。エビリファイ飲ませてますが性格が若干穏やかになりますが空気は読めるようにはなれません。すぐ下の子は息子に比べると赤ちゃんの頃から空気読める気がしてます。小さな頃から扱いにくく最近は成長が進むにつれ衝突も大きくなり親子喧嘩?で警察のお世話になる日も遠くはなさそうです。私が服薬すれば息子の行動を多少は許せるかもしれませんが、仕事上飲めません。仕事やめると生活出来ません…アドバイスよろしくお願いします。
回答
たるるんさん
うちも基本的に誕生日とお年玉(クリスマスはおばあちゃん)のみです。
おこづかい制を試してみます。
やりくりを覚えさせようと思...



高校生の娘が居ます
実の娘で無いのですが、先日迄入院していました。急に歩けなくなり、検査をしても異常がありませんでした。子供の頃に注意疾患他動障害っと言われたみたいです。退院してから、家に寄り付かず、旦那の実家から、学校に通学しています。何が気に入らないか、分かりません。彼氏が出来た事で性格も変わり、我が儘放題で‼自分の事バッカリで、どうして良いか、分かりません。口を開けば、ストレス溜まっている‼私にもストレス発散させての一点張りです。机の中には、使用済みのナプキンと織物シート、普通では考えられません。今は距離を置いてます。自分の事ばっかり、優先で、どう扱いをしたら、良いか分かりません。
回答
回答の受付を終了されているので、このような形での返信でお許しください。私もどこに、どう返信していいやら^^;
今の娘さんは、何をしても何を...


大学生で、ADHDと診断されているものです
今、大学院に向けて勉強をしたり、色々本を読まないといけないのですが、どうしても集中力が持たずに本が読めません。昔からそうなのですが、最近は特にひどいです。そういうのを工夫するいい方法とかがあれば教えてほしいです。すぐに頭が痛くなったり、眠くなったりして、集中力が持たないです。内容自体が難しいとか、つまらないとかそういうのじゃないんですけど、1ページすらまともに読むのが大変で、読んでる最中に他の考え事をしちゃったり、他のことをしちゃったりします。特に、英語の本とか読むのが本当に辛いです。なので、解決方法とか、良い工夫とかあったら教えてほしいです。ちなみに、ストラテラは処方されてたのですが、親に取り上げられたので飲めていません。
回答
saisaiさん、再びご回答ありがとうございます。
朗読してくれる、読書補助ツールがあるんですね!
私もスマホを持っていないので、パソコン...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
同じく4歳、絶賛おむつなうです。
時間排泄がある程度できてるのなら、だいたいの排尿間隔は掴んでおられますか?
そのまま日中のスケジュール...


小学校1年で多動症と言われたんですが今でも勝手に外に出たり約
束を忘れたり勉強しなかったりこだわりが強かったりあげたらキリがないんですがあまりにも酷かったんで病院に行ったら自閉症スペクトラム?と言われました。周りにそーゆう子が居ないので相談も出来ないし理解も周りにないので何かあればすぐ怒鳴りの日々で…どうしたらいいか分かりません…
回答
これは1人1人にコメント返せないんですか?
2歳から外に出たりしてます。
最初は外で遊びたいってゆー行動かと思って気にもしてなかったんです...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
早くに色々気が付かれたのですね。
自閉症と言っても千差万別で、ちょっと変わり者くらいで、通常級や社会に出てもよく遭遇します...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...
