2018/07/02 07:07 投稿
回答 4
受付終了

支援学校の受け入れ数は減る傾向にあるのでしょうか?

息子がいま年中で、就学のための情報を集めています。支援級か支援学校かで悩んでいますが、「最近は各市町村の支援級等でできるだけみるというのが県の方針」という話を聞きました。

地域の支援学校にお子さん通わせている保護者の方に聞くと「数年前にうちの子が入学した時は同級生は十数人いたが、年々減っており、今年の入学は3人だけだった。」とのこと。

この傾向は全国的なものなんでしょうか?

「支援学校に入ってもどんどん人が減ったらさびしいだろうな」

「『出来るだけ支援級』でってのは、インクルーシブの理念としてはいいことなのかもしれないけど、しっかり受け入れ体制が出来ていないと不安だな」

という気持ちがあります。

よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/03 06:19
>春なすさん、りんりんさん、わたあめたんさん、ナビコさん

皆さん丁寧に回答いただきありがとうございました。地域によってかなり差が大きいようですね。支援級も支援学校も何回か見学して、雰囲気をつかんだ上で決めたいと思います。

ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/109486
RINRINさん
2018/07/02 09:45

息子が支援学校を卒業して、就労支援施設で
働ています。在校中はPTAの本部役員をやった
ことがあります。校内だけでなく、県のP連にも
参加していました。県の行政に要望を毎年
出しているんですが、毎年「支援学校の新設、
教室の増加」が一番頭に書いてありました。
受入数が減っているのではなく、就学の時の
希望として「支援学級」が増えているのでは
ないでしょうか。私の勝手な想像ですが。

でも、小学部に途中で転入してくる生徒は
毎年必ずいます。私の県では年度途中での転校は
転居以外の理由では不可に近いです。

普通学級から支援学級への転入は年度途中でも
できますが、上記のように支援学校の場合は年度
最初に生徒数、担任の先生の人数、などなどを
決めて入学式を迎えるので、途中での変更は
難しいという話しを当時、先生から聞いたことが
あります。

中学部、高等部になると生徒数は増加しますよ。
息子は中学部からお世話になりましたが、校内では
一番生徒数が多くて、冗談ですが他の学年のお母さん
から「早く卒業して、教室が足りない!それは無理か(笑)」
とみんなで笑いながら「教室足りない」話しをしていました。
校長先生の年度最初の挨拶は「今年もなんとか校長室を
確保できました」でしたから。他校ではなくなったところもありました。

人数が少ない、というのは寂しい部分もありますが、これも
私個人の考えですが「支援が手厚く受けられる」と良い方に
思ってしまいます。

私は支援学校の生徒数は減らないと思っています。
就学時に支援学級か支援学校かの適正を教育委員会が
判断しているところがあります。選択するのは保護者ですが、
どちらかならば「支援学校」を選択する、という方たちも
います。小学生のうちはしっかりした支援を受けたい、
もしかした途中で転校するかもしれない、ならば最初から
支援学校で。中には普通学級で学級崩壊などが起きて
そのとばっちりが支援学級にくるかも(校内が落ち着きがない
状況が子どもにはしんどい)という理由で支援学校を選択
する方がいました。また低学年のうちは支援学校で指導
してもらい、中学年からは地域の支援学級で、という
考え方の方もいます。良い学びの場が見つかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/109486
春なすさん
2018/07/02 07:44

こちらの自治体は、インクルーシブが遅れており、支援学校はバンク状態、最近増設した学校もあります。

関東の親類宅の近くにも、廃校になった学校を支援学校にする工事が着工してました。なので、地域により、もの凄く差があると思います。支援学級は確かに通常級の先生もなれるし、専門的知識は支援学校の先生の方があるかと思いますが、だからと言ってその子供に寄り添って適切な支援が受けられるとは限りません。先生によるとしか言えません。

なので、やはり見学してみるのが一番かと思います。ご存じかと思いますが、療育手帳をもってないと支援学校は入れない地域や、もってなければ入ってすぐ手続きとなるようですので。それも考えて、将来を見据えた上で決めるのが良いかと思います。

Sit quia eius. Praesentium pariatur et. Quibusdam omnis quam. Autem sunt harum. Ut facere aut. Ut qui modi. Non assumenda pariatur. Ad fuga repellendus. Impedit at molestiae. Veritatis optio porro. Numquam reiciendis quos. In ipsum recusandae. Dolor nulla beatae. Voluptatem accusamus incidunt. Sed occaecati expedita. Voluptatem placeat architecto. At molestiae reprehenderit. Dolore ab nisi. Ipsa nihil cupiditate. Animi aut aliquid. Sunt quia eveniet. Consequatur consectetur sapiente. In tempora reprehenderit. Odit at omnis. Quibusdam delectus quam. Animi nam possimus. Deserunt quo aut. At sequi officiis. Maxime eos provident. Nulla rem tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/109486
2018/07/02 14:12

こんにちは。
私の長男は今年支援学校に入学しました。
次男は今年年長で、やはり支援学校希望でいこうと思っています。
私の地域では去年よりさらに新入生が増え、一年生は36人入学しました。
地域によってかなり差があるのではないかと思います。

Autem corrupti rerum. Quis dicta placeat. Itaque natus et. Iusto non dignissimos. Molestiae id beatae. Ex mollitia aut. Sit maiores culpa. Sunt et ullam. Consequatur amet iusto. Sunt enim ut. Et et neque. Tempora recusandae rerum. Occaecati qui at. Quia quo vel. In laborum est. Voluptatum sapiente reprehenderit. Rerum qui sunt. Autem odit tempore. Optio dicta qui. Consectetur eos eveniet. Aut tempora vel. Officia delectus est. Earum cum quia. Autem tenetur cumque. Facere et quidem. Minus accusamus odio. Non est rem. Ullam laudantium earum. Non officiis rerum. Qui accusantium omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/109486
ナビコさん
2018/07/02 14:31

支援学校の受け入れ人数が減っているかはわかりませんが、支援学校に掛かる予算はかなりの額で(普通級の20倍と言われています。普通級だと1人当たり年間90万円弱ですので、その20倍となるとすごいですよね。)、自治体の予算不足から、できるだけ支援級に行ってもらいたいという思惑があるかもしれません。

しかし少子化といえど、医療の発達で昔なら助からなかった子どもが助かり、後遺症が残るケースもあるでしょうから、支援学校の需要は変わらずあると思います。

支援学級はここでの話を読むかぎり、自治体によってまちまちなので、本当に自治体の裁量によって当たり外れがあると思います。
進学先の学校の支援級がお子さんに合えばいいですね。
うちの子は、たまたま能力と支援体制がマッチしています。
うちの子は知的のない自閉症で、将来高校進学が濃厚なので、支援が薄い支援級のほうがあっています。
支援がありすぎると、普通高校でのギャップが大きいですから。
こちらの自治体は小学校は、知的と情緒支援級ともに国語と算数以外は、普通級で過ごします。
教室移動も頻繁にあるし(基本、1人で移動)、交流授業も1人で受けるので、かなり軽い子でないと厳しいと思います。
感覚過敏がひどいとか、不安がかなり強い子には厳しい環境です。
逆に地域によっては、交流がほとんどない支援学級もあるようですし。
進学先の支援学級の仕組みと、お子さんの特性がマッチするか、よく確認しておかれるといいですよ。


Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【オムツのゴミ袋の口が開きっぱなしのまま幼稚園から持ち帰って来る件について担任の先生に言うべきか?】 初めて相談させていただきます。 4歳ですがトイトレが完了できておらず、幼稚園にはオムツで行っています。去年の担任の先生いわくクラスで1人だけのようです…。(療育に通っており、少しずつ進んできてはいます) いつも子供が自分でオムツを履き替えるのですが、そのゴミの後始末(袋に入れて口をしばる)は先生がやって下さってる状況です。 今年の担任の先生はきっちりした優しい先生で色々配慮が行き届いており、オムツ袋の口をきちんとしばって持ち帰らせて下さるのですが、 恐らく去年の担任の先生がヘルプで入った際、オムツゴミの袋の口をしばらずにカバンに入れているようです。 去年の担任の先生からはいまだにオムツが取れないことを色々言われていたので、自業自得ということかもしれません。 迷惑かけているのはこちらなので仕方ないという気持ち、でもカバンの片付けをするたびに開いた袋やニオイに悲しくなります。 皆さんだったら担任の先生に言いますか?とにかくトイトレを早く完了させるまで我慢しますか?(子供自身に袋を結ばせるのは、指先に力を入れるのが上手くなく、もう少し時間がかかりそうです…)

回答
1件
2025/06/04 投稿
片付け 4~6歳 先生

現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます。 就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。 その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。 私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。 校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。 一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。 普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので) 支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか? (支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが) 療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。 同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。 ※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。

回答
15件
2018/12/15 投稿
4~6歳 就学相談 ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に就学します。 長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。 名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。 小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。 地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。 また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。 半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。 これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか? 高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...) 宜しくお願いします。

回答
16件
2021/02/25 投稿
小学校 進学 視覚優位

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

就学について。 こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。 地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。 (1)子供にとって良い道とは? 療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。 支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。 将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。 学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。 地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。 息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。 いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。 (2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか? 今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか? 療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。 まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。 #久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。 ※※※※※※※※※※ ※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。 ※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。 【息子の現在のようす】 現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。 保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。 お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。 集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。 今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。 身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。 言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。 文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。 習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。 基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。 お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。 【地元支援級と、支援学校】 先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。 支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。 想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。 支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。 国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。 【放課後デイ】 体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
11件
2021/07/09 投稿
通常学級 国語 知能検査

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます。自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。 療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。 息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。 気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。 言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。 手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。 こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。 学区の支援級に見学に行きました。 知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。 支援級で不安な理由として まず1つは 通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。 つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。 そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは? 校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。 2つ目は 安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。 その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。 支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。 見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、 支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。 支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。 支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、 療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。 支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。 今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。 また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか? ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
10件
2021/07/11 投稿
4~6歳 発語 先生

支援級にいく場合のお友達関係について いつもありがとうございます。保育園と療育園の並行通園をしている年少息子がいます。 全体的にゆっくりの発達で、いまのところ精神運動発達遅滞と言われています。 前回も質問させていただいたのですが、来年度、保育園に残るか地元の公立幼稚園に行くかを検討しています。 前回の質問:(https://h-navi.jp/qa/questions/130615?community_category=school) 幼稚園見学や、療育園からの保育園訪問支援がおわりました。 私達家族・療育園・保育園の意見は、保育園と幼稚園ともにメリットデメリットがある、ということで一致しています。 どちらにしてもべったりの加配は必要ないが、情報量が多いと指示が通りにくいなどもあるので、丁寧な声かけが必要となる場面もあるでしょう、との評価をされています。 今のところ、保育園の方が手厚く息子のことを見てもらうことができる、また、息子のことをよく理解してくださっている先生がいるため、より息子の成長や自信につながるのではないか、ということで保育園に残る方に傾いています。 一方で、幼稚園は小学校との交流も年数回あり、またほとんどの生徒がこの幼稚園から入学することになるので、幼稚園にいっておいた方が入学したときに馴染みやすいのではないか、という思いもあり、幼稚園も捨て切れません。 幼稚園でお友達というほど親しい子ができるかどうかはわからないですが、顔も名前も知っていて一緒に遊んできた子がたくさんいる、また息子のことを知ってくれている子がたくさんいる、という環境だと安心だなと感じています。 通常級に行かせたいという思いはなく、支援学校ではなく小学校に行くとすれば知的支援級を希望することになると思います。 そこでお伺いしたいのですが、支援級に行くとした場合に、交流級に知っている子がたくさんいるかどうか、は学校生活にとってあまり重要ではないでしょうか? 支援級に入ったときのお友達関係や、小学校との交流の多い幼稚園ではなくても入学までにできること(例えば個人で支援級の見学に何度かいかせてもらうなど?)、など教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2019/07/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ70)と診断された息子がいます。 理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。 来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。 現在の息子の状況をざっと書きます。 服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。 排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。 箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。 言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。 自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。 公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。 ひらがなや数字は多少読めるが書けない。 似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。 歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。 ざっとこんな感じです。 支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。 支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。 就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。 私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。 息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。 分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
11件
2020/05/06 投稿
公園 IQ 4~6歳

初めて質問させていただきます。 カテ違いでしたら、すみません。 今年6歳(年長)の息子がいます。 息子は脳性麻痺で軽度の左半身麻痺があります。 軽度ですので身辺自立はある程度出来ます。細かく見れば難しいこともたくさんありますが、基本的なことは自分で出来ています。 2歳くらいから月1で療育センターに通ってPTの先生からリハビリを受け、今年度に入ってPTを月1、OTを月2で受けるようになりました。 去年から少しずつ出ていた小学校への進学の話が本格的に進んでいき、おそらく地域の小学校の特別支援学級に通うことになりそうです。 (脳性麻痺と知的障害グレーゾーン、軽度発達障害もありました。) 知的障害、発達障害に関しては今年の3月の発達検査にて言われました。 今年度に入り、知的の遅れの具体的な面や、発達障害(恐らく多動)のこともわかり、急に不安が押し寄せてきました。 普段は、普通に保育園に通っています。 夫婦共働きで、私も正社員でフルタイム勤務です。今は、保育園の延長制度も利用して7時過ぎまで働くこともあります。 ですが、ネットなどを見ていると、障がい児の母親でフルタイム勤務できているのは、わずか5%。しかも祖父祖母を頼れる人。というのをみました。 私自身、若くして子供を授かったので、祖父祖母は、働き盛りの年代であまり頼れません。 小学校に上がり、特別支援学級に入るとなれば、やはりフルタイム勤務は難しいのでしょうか? 今も、会社にはかなり無理言ってリハビリや検査などで半休を頂いてる状況です。 会社は、小さな会社で私は総務担当です。 事務、経理、総務全て私1人なので、逆を言えば時間の使い方は私が決めれることもあり、なんとかなってる状況ではあります。(休日出勤して休んだ分を補ったり、自宅に持ち帰りも多々) 来年の自分が、仕事を続けていけているのか、かなり不安です。 みなさん、どんなお仕事をされていますか? 勤務時間や、勤務内容を差し支えなければ、教えていただきたいです。

回答
11件
2018/07/09 投稿
4~6歳 共働き 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す