質問詳細 Q&A - 園・学校関連

支援学校の受け入れ数は減る傾向にあるのでしょ...

支援学校の受け入れ数は減る傾向にあるのでしょうか?

息子がいま年中で、就学のための情報を集めています。支援級か支援学校かで悩んでいますが、「最近は各市町村の支援級等でできるだけみるというのが県の方針」という話を聞きました。

地域の支援学校にお子さん通わせている保護者の方に聞くと「数年前にうちの子が入学した時は同級生は十数人いたが、年々減っており、今年の入学は3人だけだった。」とのこと。

この傾向は全国的なものなんでしょうか?

「支援学校に入ってもどんどん人が減ったらさびしいだろうな」

「『出来るだけ支援級』でってのは、インクルーシブの理念としてはいいことなのかもしれないけど、しっかり受け入れ体制が出来ていないと不安だな」

という気持ちがあります。

よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

カササギさん
2018/07/03 06:19
>春なすさん、りんりんさん、わたあめたんさん、ナビコさん

皆さん丁寧に回答いただきありがとうございました。地域によってかなり差が大きいようですね。支援級も支援学校も何回か見学して、雰囲気をつかんだ上で決めたいと思います。

ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/109486
RINRINさん
2018/07/02 09:45
息子が支援学校を卒業して、就労支援施設で
働ています。在校中はPTAの本部役員をやった
ことがあります。校内だけでなく、県のP連にも
参加していました。県の行政に要望を毎年
出しているんですが、毎年「支援学校の新設、
教室の増加」が一番頭に書いてありました。
受入数が減っているのではなく、就学の時の
希望として「支援学級」が増えているのでは
ないでしょうか。私の勝手な想像ですが。

でも、小学部に途中で転入してくる生徒は
毎年必ずいます。私の県では年度途中での転校は
転居以外の理由では不可に近いです。

普通学級から支援学級への転入は年度途中でも
できますが、上記のように支援学校の場合は年度
最初に生徒数、担任の先生の人数、などなどを
決めて入学式を迎えるので、途中での変更は
難しいという話しを当時、先生から聞いたことが
あります。

中学部、高等部になると生徒数は増加しますよ。
息子は中学部からお世話になりましたが、校内では
一番生徒数が多くて、冗談ですが他の学年のお母さん
から「早く卒業して、教室が足りない!それは無理か(笑)」
とみんなで笑いながら「教室足りない」話しをしていました。
校長先生の年度最初の挨拶は「今年もなんとか校長室を
確保できました」でしたから。他校ではなくなったところもありました。

人数が少ない、というのは寂しい部分もありますが、これも
私個人の考えですが「支援が手厚く受けられる」と良い方に
思ってしまいます。

私は支援学校の生徒数は減らないと思っています。
就学時に支援学級か支援学校かの適正を教育委員会が
判断しているところがあります。選択するのは保護者ですが、
どちらかならば「支援学校」を選択する、という方たちも
います。小学生のうちはしっかりした支援を受けたい、
もしかした途中で転校するかもしれない、ならば最初から
支援学校で。中には普通学級で学級崩壊などが起きて
そのとばっちりが支援学級にくるかも(校内が落ち着きがない
状況が子どもにはしんどい)という理由で支援学校を選択
する方がいました。また低学年のうちは支援学校で指導
してもらい、中学年からは地域の支援学級で、という
考え方の方もいます。良い学びの場が見つかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/109486
春なすさん
2018/07/02 07:44
こちらの自治体は、インクルーシブが遅れており、支援学校はバンク状態、最近増設した学校もあります。

関東の親類宅の近くにも、廃校になった学校を支援学校にする工事が着工してました。なので、地域により、もの凄く差があると思います。支援学級は確かに通常級の先生もなれるし、専門的知識は支援学校の先生の方があるかと思いますが、だからと言ってその子供に寄り添って適切な支援が受けられるとは限りません。先生によるとしか言えません。

なので、やはり見学してみるのが一番かと思います。ご存じかと思いますが、療育手帳をもってないと支援学校は入れない地域や、もってなければ入ってすぐ手続きとなるようですので。それも考えて、将来を見据えた上で決めるのが良いかと思います。 ...続きを読む
Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/109486
こんにちは。
私の長男は今年支援学校に入学しました。
次男は今年年長で、やはり支援学校希望でいこうと思っています。
私の地域では去年よりさらに新入生が増え、一年生は36人入学しました。
地域によってかなり差があるのではないかと思います。 ...続きを読む
Porro nisi culpa. Saepe consequatur est. Ipsam aspernatur odit. Nihil expedita consectetur. Nemo et saepe. Facere molestias ut. Voluptatibus tenetur autem. In consectetur voluptatem. Tempora aut tempore. Eligendi enim quidem. Repellendus officiis mollitia. Ipsum ut porro. Qui eligendi voluptatum. Sed mollitia provident. Quibusdam dolor quia. Culpa est voluptas. Quas consequuntur fugiat. Pariatur quos doloribus. Ipsam est quis. Excepturi iure et. Laborum inventore eum. Nobis aliquam asperiores. Expedita sint iste. Pariatur neque aperiam. Ut qui voluptas. Neque aut velit. Necessitatibus assumenda qui. Possimus sunt temporibus. Et voluptates ut. Nesciunt quibusdam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/109486
ナビコさん
2018/07/02 14:31
支援学校の受け入れ人数が減っているかはわかりませんが、支援学校に掛かる予算はかなりの額で(普通級の20倍と言われています。普通級だと1人当たり年間90万円弱ですので、その20倍となるとすごいですよね。)、自治体の予算不足から、できるだけ支援級に行ってもらいたいという思惑があるかもしれません。

しかし少子化といえど、医療の発達で昔なら助からなかった子どもが助かり、後遺症が残るケースもあるでしょうから、支援学校の需要は変わらずあると思います。

支援学級はここでの話を読むかぎり、自治体によってまちまちなので、本当に自治体の裁量によって当たり外れがあると思います。
進学先の学校の支援級がお子さんに合えばいいですね。
うちの子は、たまたま能力と支援体制がマッチしています。
うちの子は知的のない自閉症で、将来高校進学が濃厚なので、支援が薄い支援級のほうがあっています。
支援がありすぎると、普通高校でのギャップが大きいですから。
こちらの自治体は小学校は、知的と情緒支援級ともに国語と算数以外は、普通級で過ごします。
教室移動も頻繁にあるし(基本、1人で移動)、交流授業も1人で受けるので、かなり軽い子でないと厳しいと思います。
感覚過敏がひどいとか、不安がかなり強い子には厳しい環境です。
逆に地域によっては、交流がほとんどない支援学級もあるようですし。
進学先の支援学級の仕組みと、お子さんの特性がマッチするか、よく確認しておかれるといいですよ。


...続きを読む
Earum itaque cum. Mollitia et doloremque. Accusantium omnis cupiditate. Qui est ad. Eveniet culpa ex. Autem esse rem. Quia quas neque. Illum quidem rem. Ducimus deserunt aliquid. Repellat qui ut. Iure voluptatem sapiente. Est quasi sit. Magnam consequuntur id. Eos voluptatum qui. Dolorem laboriosam qui. Ducimus in consequatur. Aut omnis dolorum. Ipsa voluptate reprehenderit. Eius saepe alias. Recusandae atque at. Porro ratione est. Voluptatem ut iusto. Quod et qui. Accusamus porro illo. Id consectetur et. Est possimus nulla. Qui et in. Reprehenderit sunt deleniti. Nisi voluptatem quos. Fuga et omnis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?

【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年から小学校に通う子どもの就学について悩んでいます

wiscⅤ全体IQ77自閉傾向ありで、5人程度の少人数であれば伸び伸びやれていますが、集団になると落ち着きがなくなります。手帳はもっていま...
回答
低学年なら情緒でもいけるかもしれないので、とりあえず情緒から開始しては? 我が子が卒業した小学校で、1年生普通学級、2年生情緒支援学級、3...
5

4歳ASD➕知的の年中男の子です

資格有意で、今園では加配の先生のサポートを受け、絵カードを用いて身辺自立、スケジュール管理がかなりスムーズになってきました。保育参観につい...
回答
園の行事全般になってしまいますが、私の娘も普段はいないはずの保護者(しかも大人数)が園に来るというイレギュラーに耐えられず、行事のたびに泣...
1

中度知的と自閉のある年長の子供がいます

特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになる...
回答
我が家にも支援級と支援学校の中間位の子どもがおります。 我が子の学校では1年生が複数いたら、2人ずつ位でも同じクラスになっているので、1...
11

就学について悩んできます

今、地域の療育園を利用している年長です。年少から入り、年長まで残っている状態です。何度か普通園に加配つけて転園できないか、と聞きましたが難...
回答
療育園出身です。 子供の学年では子供13人の内、支援校11人、支援級2人でした。 支援級の2人の内1人は高学年で支援校に転校していったので...
13

初めて利用させていただきます

他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。息...
回答
おはようございます。 求められているアンサーでないかもしれません。すみません。 私だったらですが、 後から、気になる事や聞きそびれたこ...
10

はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育

ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を...
回答
言葉足らずですみません。 支援学級には軽度な子が多い印象です。 支援学級が手厚くないので、親が支援学校を望まれるのか、教育委員会の考えかは...
25