締め切りまで
6日

いよいよ、専門学校の後期の授業料の納入時期が...
いよいよ、専門学校の後期の授業料の納入時期が近づきました!毎日毎日、朝は別人の娘の気分の立て直しに時間をとり、結局、遅刻にはなりますが、学校まで送り届け、仕事に入るため戻ります。
出社時間を遅らせる申請がとおり、気持ちが少し楽にはなりましたが。
本人は行ってしまえば、楽しかったと帰ってくるのですが。毎日毎日、同じことの繰り返しです。頭ではその時はわかっているのですが、次の日はまたまたマイナス思考でかたまります。単位や出席日数があるため、放っておけないです。皆さんもそうでしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちはまだ中学生ですが、義務教育が終わったら自力で通えない学校なら辞めさせると決めてあります。
どうしても通いきれない。けれど行きたい。送って欲しいと頼まれるなら協力はしますが
それすらできないのなら、行く必要がないと考えています。
自分のことです。親になだめられて連れていかれるようでは、話にならないと思います。
確かお子さんは知的障害があったかと思いますが、サポートを模索しながら、励ましながら通わせているのは頭が下がる事だと思います。
しかし、前のQAを拝見する限り、失礼ながらかなり厳しい&困難で複雑な事にトライさせてもいるので、お子さんが朝の不機嫌フルスロットルはどうにも避けられないのではないでしょうか?
行き渋りであったり、帰宅後の癇癪が凄まじくても、おかしくない状態で、むしろよく頑張っている?というか、何と言いましょうか。
現状では、その道を親御さんがその道をすすんで選択し、進ませた以上は親がサポートせざるを得ないのではないか?とも思います。
不可欠な寄り添いとケアですよね。
それがうまくいってるから、帰宅後のは楽しかったと言える状況を維持できるのではないか?と。
いわば、主さんにとっては、ご自身が望んでやっておられる苦労と言いますか、やりがいのある大変さなのではないでしょうか?
それはそれは大変なのはお察ししますが、想定内で、かつ、主さんの努力の甲斐もあってうまくいっており、周囲の理解にも恵まれておりますし。
「これ以上」は、難しいのではないか?と思います。
そして、これ以上を目指せば、かならず無理が娘さんの方のツケになるかと思います。
どうしても通いきれない。けれど行きたい。送って欲しいと頼まれるなら協力はしますが
それすらできないのなら、行く必要がないと考えています。
自分のことです。親になだめられて連れていかれるようでは、話にならないと思います。
確かお子さんは知的障害があったかと思いますが、サポートを模索しながら、励ましながら通わせているのは頭が下がる事だと思います。
しかし、前のQAを拝見する限り、失礼ながらかなり厳しい&困難で複雑な事にトライさせてもいるので、お子さんが朝の不機嫌フルスロットルはどうにも避けられないのではないでしょうか?
行き渋りであったり、帰宅後の癇癪が凄まじくても、おかしくない状態で、むしろよく頑張っている?というか、何と言いましょうか。
現状では、その道を親御さんがその道をすすんで選択し、進ませた以上は親がサポートせざるを得ないのではないか?とも思います。
不可欠な寄り添いとケアですよね。
それがうまくいってるから、帰宅後のは楽しかったと言える状況を維持できるのではないか?と。
いわば、主さんにとっては、ご自身が望んでやっておられる苦労と言いますか、やりがいのある大変さなのではないでしょうか?
それはそれは大変なのはお察ししますが、想定内で、かつ、主さんの努力の甲斐もあってうまくいっており、周囲の理解にも恵まれておりますし。
「これ以上」は、難しいのではないか?と思います。
そして、これ以上を目指せば、かならず無理が娘さんの方のツケになるかと思います。

大変ですね。
お察しします。
うちもダラダラ、なので。毎日本当に嫌だなぁと思います。
さて、音楽の専門学校に行かせているのですね。
それは半端ない金額がかかると思うのですが。
そこを卒業されてどうなさるおつもりですか?(という質問は厳しすぎるかと思いますが。)
私の知り合いで管楽器で音楽高校に行った人(障害あり)がいます。
話を聞いた時に卒業してどうするの?と聞いてしまいました。
音楽家でやっていくのは無理だろうし。教えるのもたぶん無理。どうするの?と。
その人は「ただうちに置いておきたくない。でも普通の学校は無理だし。将来の事よりも「今」なの。今興味があるからそれでいいの」とおっしゃいました。
初めはそれでいいの・・・?と思いましたが。段々気持ちはわかるなと思うようになりました。
それならばお母様が頑張る必要があります。
きみさんのお宅はどうでしょうか?
どんな気持ちでその学校を選ばれたのですか?
将来の仕事につながるためならば朝の支度から時間に間に合うことを丁寧に教えなければならないでしょうし。
ご本人の希望であるなら「自分で出来ないのでしたら、やめさせますよ」という厳しさも必要です(もちろんフォローは必要ですけどね)「自分が選んだことですよ」というのが前提です。
今、そこに興味のあるものがあるからどこにもいかないよりは良いと思ったのでしたら、それは今の状態を丁寧に続ける・・・のでしょうか。その場合お母様の気持ちのリフレッシュが必要ですね。
一度お母様が何のためにその専門学校にいるのかを考えてみると良いかもしれませんね。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私にも同じ年頃の子がいます。
五年制なので、現在はインターンや就活の準備に入っています。
うちの子の学校は、レポート提出や専門性の高い学部でハードです。
仮眠しか取れない時もしばしばですが、
自力で起きて学校に通い皆勤です。
専門学校だと、勉強しながらあっという間に就活になるので
忙しいと思います。
キャパオーバーなのではないでしょうか。
これまで小学校から高校をどう過ごしてきたかは影響していると思います。
不登校経験もなく、頑張ってこれたのでしたら自立を促してください。
毎朝のごたごたは、娘さんのルーチンになってしまってるかもしれません。
巻き込まれない様に相手にしない事です。
きちんと振る舞えた時は、優しく相手すればいいのでは。
年齢的には、今後どこまでお金を出して面倒見るのか伝えた方がいいですね。
単位や出席日数は、娘さんが自分自身で解決しないといけません。
尻拭いして車出してる様では、福祉枠でも就労は厳しいです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門学校と言う事は、娘さんは18歳にはなっていらっしゃるのでしょうか?
何か障害をおもちかうつ病などかはわからないのですが、あまりいつまでも送り迎えまでしてあげるのはどうかな?とも感じました。
家の娘も同じ位で大学に行っていますが、出席日数や単位は、私にはわからないので自分で考えてしかさせていません。まだ、親にしたら子供ですが、高校までとは違いますから少しは自分で考えさせて自分でさせては?と思います。
そちらの方がこの先の娘さんの為になると思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

冒頭の後期の払い込み、近いとのこと。これは、払うことを躊躇したくなるというニュアンスですか?
気分のたてなおしとありますが、何時に出たら間に合うか。まず意識させて。遅刻してはいけないという意識をさせなければ。
朝講義遅刻してもオッケーな学校なのですか?
年齢的な責任感を持たせる時期だと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘は発達障害凸凹と軽度知的障害があり18とはいえ幼いと主治医から言われています。緊張が強く、小4くらいからいじめにもあい、グレーゾーンのためなかなかしっくりできる居場所が見つからないまま、義務教育が終わり得意な音学の高等専修学校を何とか、単位をとり卒業して、専門学校へ通い出しました。演奏能力は高いので、何とかお母さんと行けるなら行って続けるのは大切だと主治医から言われました。
運転免許あるならば送りも楽だったと思いますがあいにく持ってないためバスと電車で送ります。過保護過ぎなのでしょうか?
私のような方はおられないのでしょうか?
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
ぼぼちゃんさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
娘さん大変な思いをされてたんですね。まずは娘さんの話をじっくり聞かれてはいか...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
くいさーん、当たり前です。
母だって辛いし泣くし、しんどいでーす。
めっちゃ頑張ってるやないですか😃
尊敬ですよ💕
私なんぞ、息抜...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
クローバーさん、はじめまして🐱
カウンセリングでお話出来るようになっているのは、とても良い事ですね。
なお、学校に通うためには先立つも...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
謙虚や礼儀がない=個々の人の価値観によって定義が変わると思います。
例えば、社長のような人にとっては、周りの人が自分に頭を下げることが当...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
しょっちゅう、学校に来ていなければ、友達もいなくなるし、仕方がないとは思います。
中高一貫ならなおさらのことです。
嫌でも学校へいく。
そ...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
病院で手帳、年金、薬のこと、すべて相談してみた方がいいと思います。
他の方もおっしゃってますが、手帳の申請のために必要な診断書も費用がか...



.
回答
去年受験生でお子さんと同じその状態から公立高校受験に大失敗し、公立Fランク底辺高に二次試験で合格して通ってる子がいます。
今のところ、順...



教えてください
自分が何かにしがみついて苦しんでいる場合、どうすればそれを手放せますか?どうやって手放しますか?娘は専門学校に行っていますが、自分の能力にあっていません。進級できない、また留年する恐怖感。絶望感。親としてできる事。やらなければならない事。アドバイスを下さい。
回答
シフォンケーキさん
進学も、留年もは本人の希望でした。
が、定型児なら自分の能力の引き際を見極められるのではないかと思います。
できない...



はじめまして私は、現在26歳で社会人2年目のtektと申しま
す。昨年、ADHDとASDの診断を受けて今年初めに精神保険福祉手帳2級を交付されました。一時期は二次障害で鬱になり、数か月の間会社を休んでいましたが、現在は復職しています。診断を受けてから、いろいろ考えてみて、教育系の仕事に転職して、過去の自分のように判然としない悩みで苦しむ子供たちの助けになりたいと思うようになりました。学生の頃に教師を目指していたので、教員免許は取得しています。当時は発達障害に気づかないまでも自分は教師に向いていないだろうと判断し、教職の道はあきらめていました。しかし、大学院を出て一般企業に就職してからでも、発達障害の自覚をもって対処しなければ、問題は発生してしまうことや、逆に手帳2級を交付される程度の障害でも、大学院を卒業して企業に就職する方法や経験について伝えることができるのではないか?と思うようになりました。そういった知識をもとに発達障害の子供たちを手助けできる職業に就きたいです。特に、発達障害とはっきり診断されないが、日々の中で生きづらさを感じるグレーゾーンの子供たちへのサポートは現代社会では不十分だと感じます。そういった子たちをメインターゲットにしているお仕事や機関をご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
naoki様
ご回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスですね。
ちょうど考えてみてたところです!
需要があるみたいで良かったです...
