締め切りまで
3日

発達障害と持病を持ち合わせた高校生の子供がい...
発達障害と持病を持ち合わせた高校生の子供がいます。進路を決める時期になり、専門学校と大学で悩んでいます。
将来のためには何を考えて選択すべきかアドバイスを頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

個人的な意見です。
専門学校と大学で悩むというのは、そもそも何がやりたいと決まってないからでは?
例えば保健師さんや看護師などは、大学でも専門学校でもなれますけど、そういう記載がないところをみると、本人が何を学んでみたいか?もなく、漠然でもこのあたりにいっとこという気持ちもなく…なのではないかと。
決まっているのなら、親の資力と本人の体力、精神力と学力がみあったところに行くのがよいと思います。
自宅から楽に通える範囲で選択してはどうでしょうか?
何にも決められてないとしたらこの先行くのは、大学とか専門学校と名のついた託児所ですよね?
モラトリアム期間と言えば聞こえがいいですけど、贅沢がすぎますし、それに応えられ成長できる子なのかどうか?
卒業後はいきなり現実に突き落とされる訳ですが、そういう現実に向きあえる数年間になる選択になるのかどうか?
今の時点で何も決められてないならビミョーだと思いますけど。
持病もあるなら、しっかり稼ぎがあって、確実な仕事でもないかぎり、病気、障害、仕事とプライベートとバランスはなかなかとれませんよね。
公務員受験専門学校とか、医療系で資格のとれる専門学校にでも入れては?と思います。
でなければ、条件だけ示して自分で決めさせる事かと。
流されてでもきちんと資格を取得して卒業できるとか、無謀なトライでもしっかり向き合って頑張れるタイプなのかなどの見通しもありますしね。
発達障害にまして持病があることを考えたら、もっと現実的な選択になるのでは?
夢を求めるにしても、そもそも夢がないとダメですし、学歴がむしろ無駄な足かせになってる当事者も散見します。
大学出てるのに、電話も出られない、あれもだめ、これもだめ。何ができるの?ってそれも言えない。
それは勤務先で孤立します。いいとしして…というか、大学も出てるのに何してたの?って言われます。
少なくなくとも、私は○○で○○できないのです。なので助けてと自分で言えないとダメですし、言えて解決するわけでもありませんし。
学歴や学閥がいつまでもものを言うところで就職できる当事者は、そもそも高卒あとの進路選択で決められてないなんてことはないと思います。本人が決められるかどうか?まずはそこの見極めが必要かと。
専門学校と大学で悩むというのは、そもそも何がやりたいと決まってないからでは?
例えば保健師さんや看護師などは、大学でも専門学校でもなれますけど、そういう記載がないところをみると、本人が何を学んでみたいか?もなく、漠然でもこのあたりにいっとこという気持ちもなく…なのではないかと。
決まっているのなら、親の資力と本人の体力、精神力と学力がみあったところに行くのがよいと思います。
自宅から楽に通える範囲で選択してはどうでしょうか?
何にも決められてないとしたらこの先行くのは、大学とか専門学校と名のついた託児所ですよね?
モラトリアム期間と言えば聞こえがいいですけど、贅沢がすぎますし、それに応えられ成長できる子なのかどうか?
卒業後はいきなり現実に突き落とされる訳ですが、そういう現実に向きあえる数年間になる選択になるのかどうか?
今の時点で何も決められてないならビミョーだと思いますけど。
持病もあるなら、しっかり稼ぎがあって、確実な仕事でもないかぎり、病気、障害、仕事とプライベートとバランスはなかなかとれませんよね。
公務員受験専門学校とか、医療系で資格のとれる専門学校にでも入れては?と思います。
でなければ、条件だけ示して自分で決めさせる事かと。
流されてでもきちんと資格を取得して卒業できるとか、無謀なトライでもしっかり向き合って頑張れるタイプなのかなどの見通しもありますしね。
発達障害にまして持病があることを考えたら、もっと現実的な選択になるのでは?
夢を求めるにしても、そもそも夢がないとダメですし、学歴がむしろ無駄な足かせになってる当事者も散見します。
大学出てるのに、電話も出られない、あれもだめ、これもだめ。何ができるの?ってそれも言えない。
それは勤務先で孤立します。いいとしして…というか、大学も出てるのに何してたの?って言われます。
少なくなくとも、私は○○で○○できないのです。なので助けてと自分で言えないとダメですし、言えて解決するわけでもありませんし。
学歴や学閥がいつまでもものを言うところで就職できる当事者は、そもそも高卒あとの進路選択で決められてないなんてことはないと思います。本人が決められるかどうか?まずはそこの見極めが必要かと。
専門分野への情熱を高く保てるなら専門学校。
(毎日の忙しいカリキュラムに耐えられる。仕事に直結した内容。)
知識への欲求が高い、深く物事を考えたい。はたまた東大京大(慶応早稲田)を狙える。
将来の目標が医師や学校の先生、研究者など、大学に行かないと道が無い職業なら大学。
将来の目標がまだ確固たるものではなく、精神面の発達とモラトリアム期間を必要とする。
なんかよく分からないけど、4年後は自立しないといけない。就職の際、「学歴」という後ろ盾が必要、でも大学です。専門学校はそんな時間無いので。
プロフェッショナルの道を既に極めはじめていて、自営、創業が出来るなら学歴は関係ないかと。
お子さんと本(「13歳のハローワーク」や、「お仕事図鑑」など)を一緒に見つつ、今実現可能な選択肢と、将来のこと、お金のことを話し合われると良いと思います。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
将来のために、ではなく、将来の目標を決めてから進学先の選択ではないでしょうか。
就職は無理だからととりあえず大学に入ったものの、勉強についていけなかったり、人間関係や目標を見失って、留年、休学退学を悩んでいる人が周りに結構いますので。
うちの子は入れないので逆に、違う道しか選択出来ません。まだ高学年ですが、うっすらとは考えています。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オープンキャンパスなど行かれましたか?
本人は将来について考えてますか?
うちの娘の高校は進学する人が多かったので流れで大学に行かせましたが
本人が行きたい大学は遠くて通うのに
体力的に無理だったので
行きたい大学ではなく
ダラダラ4年過ごしています
大学一年目から何でも自分で決めて行動しないといけないので大変でした
特に時間割は間違えると、単位が足りなくて卒業できないので
大学のサポートや相談できる所でチェックしてもらってました
忘れて、危なかったこともあります
就職については一年から相談して就活も1人で動かないといけないです
出来そうですか?
うちは、とりあえず大学を卒業させ
就職はあきらめ
障がい者向けの訓練校へ行かせる予定です
本人はまだ働くイメージ出来ず
就労移行も考えました
体調はいいですか?
体力はありますか?
大学は四年は長いです
卒業できそうですか?
本人が通うので
本人に考えを聞いてみてください
気に入った所があるといいですね
就職につなげられるといいですね
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
将来のために何を考えて選択すべきか
前回のご質問も拝見しました。
うちの末っ子と似ているなと感じました。
我が家は
家から通える
専門的な道で資格が取れる(会社勤めは難しいかも?と話し合いを重ねて本人が決めました)
家から遠い場合は、寮があり、三食ついていること。
出来ればバイトが出きると良いが、学業を優先。(本人はバイトはしたいらしい)
まずは、大きな課題は、自分で起きて行動できること、ここをクリアしなければならないと思いました。
今、浪人中です。
己の身体とストレスと向き合って闘いながら、予備校通いです。
私は一切起こしません。催促もしません。
未だなかなかスッキリと起きれることは少ないですが、そのことにおいて、私への八つ当たりは減り、自分の問題として解決しようと考えるようになれたのは大きな成長です。
とにかく朝起きて行動できるようにするには本人が危機感を持ち自分でなんとかしようとしてくれないと前に進めないですよね。
どちらへ進むにしても、ちゃんと自分で起きて行動できるための環境は、わが子には必須です。家から出せばなんとかぶつかりながらもやっていくだろう、とは到底思えないので、突き放しはしますが、まだしばらくはフォローの準備だけはしないといけないだろうなと思っています。
ということで、我が家の末っ子の場合ですと
優先して決めた条件は
基本的な生活を(自立して)送れる環境
自分で決めた資格を取れる大学
です。
参考まで🍀😌🍀
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
漠然とした質問ですね。
おこさんは興味がある事はありますか?
受験に耐えられそうなメンタルの持ち主ですか?
将来のことをお母さんに心配で考えさせるくらい子供っぽいおこさんなのでしょうか?
それとも何も話をしてくれないコミュニケーションが家族でも上手く取れないおこさんなのでしょうか?
家の息子も選択授業の時期が来ました。
迷っていると言うけど、私に聞いてくることはなく、友達や先生と決めるみたいですよ。
私なんて言わば金を出すだけの役割です。
大学がいいと思います。過去のクエスチョンをみましたが、社会に出るのをあと四年遅らせる事ができるからです。
その間に何かしら社会に出て行ける自信や強い信念を得る事ができたらいいのかな?と思います。
何を考えて選択するのがいいのか?なんて
本人しかわからないのです。そんなこと親が責任をとる必要はないのです。
持病があるなら、近い所に通うのが最優先の選択なような気がしますが、それも本人の采配で決まりますよ。
お母さんは息子さんの出す答えを受け止める準備だけしておきましょう。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グレー発達障害の疑いある子が浪人します
(診断してません)偏差値低く、学力不足が原因で受験も失敗。プライド高く、頑固で、こだわり強く、考え方は幼いです。親の躾の甘さもあります。集団指導の塾へ入りましたが、ついていけず、辞めて自宅のみ。実力以上の大学ばかり受験しました。まだ後期が出願できるのに「無理」と受けません。かなり幼稚です。卒業後、個別指導の予備校、塾を探す予定です。知り合いに、進学校で難関大学を目指した浪人生はいましたが、我が子のような浪人生は周囲にいません。忘れる事が多いので、一浪だけ、ダメだったら就職する。予備校、塾は辞めないなど誓約書を書かせるつもりです。グレー発達障害で、浪人経験者の方がいらっしゃいますか?注意点、アドバイスなどお聞きしたいです。
回答
大学へはなんのために行くのでしょうか?勉強とは何なんでしょうか?
そういうのがわかっていないと無理だと思いますよ。これは発達障害とか関係ナ...


18歳の高校3年生です
小学校2年生から6年生の1学期まで通級に通っており、中学1年生の時に、注意欠陥多動性障害と診断され、高校も通学式の通信制高校に通っています。精神障害者手帳2級を高校1年生のでときに認定されました。今、進路について悩んでいます。進学すべきか就職させるべきか、アドバイス頂ければ幸いです受験
回答
経歴と障害名より、ご本人の意思や状態が重要になってきます。
二級という事は社会活動の中で自立が難しい内容が多いのか、あるいは精神障害を併...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
ぱむぱむぱむさんは「大学に行けるか」を心配されていますが、それは入学できるのか?なのか学校生活が送れるのか?どちらでしょうか?
入学は偏差...



登校型通信制高校2年(新3年)男子です
アスペLDグレー、週4日で問題なく通っています。部活もバイトもしてます。で、進路です。大学に行きたいそうです。学力に問題ありですが、先生いわく行ける大学はあるそうです。言いたいことは色々ありますが、まぁとにかく自分で調べてオープンキャンパスなどに足を運んでみたら、と言っているのですが、そこをやろうとしません。なんでっ⁈そんなやつに進学なんてさせられんっ!と思いましたが、だか待てよ。久しぶりだから忘れてたけど、当たり前が出来ないのがこの人だった。調べ方がわからないのかしら?と聞いてみたけど、それはわかるそうです。そりゃそうだ。ではなんで?まずは行ってみて、そこから考えたら?と言うと、ため息ついて部屋に帰っていきました…彼の心中を代弁してくれる当事者の方、いますかー?アドバイスくださる親御さん、いますかー?よろしくお願いします。
回答
murasakiさんへ
仰る通りです。うちに来て隣で教え導いて欲しいです(涙)
私自身がブレブレなんですね。
結局、楽しそうならいいかー...



はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に
悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...


高校三年生です
卒業後のことについてお話聞かせてください。本人が大学に行きたいと言うので色んな大学に行ったり資料を取寄せたりしました。しかし、本人は「大学」に行きたいけど…志望したい大学がないというような感じなようです。やる気が見えないというか、先を考えてないというか…。本人の希望通り大学には行かせてあげたいけれど、気持ちの上がり下がりが程々にあり毎日通えるのかも不安です。一応勉強したい方面の通える範囲内の大学をひとつAOにて受けようかと高校側には伝えてありますがそれも本人的には微妙なようです。どうしたらいいものかと、、通信大学とかもあるし、もしかしたら通信大学でスクーリング多めでやっていくのもありなのかな?と、思っています。(本人はなんとも言わず)高校卒業されたお子さんをお持ちの方で大学、通信大学に通っている方それ以外の方でも色々お話を聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
大学は入ってから講義を選択して履修しなくてはなりません。ここが高校と違うところ。講義も必ずとらないとならない通年のものから前期...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
私は診断受けてませんが、傾向があるなと感じています。
不注意で小学生時代はよく忘れものをしてました。うっかりミスというよりしないように気を...



4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
ASD当事者です。
大学、社会人と経験しております。
大半が、大学の学部と社会人でつく仕事は必ずしも関連があるかというと関連がなくなります...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
そうなんですね。
昔精神科で働いていたことがありますが、家族だけで相談に来られる方はたまにいましたよ。
もちろん、先生や病院によるのでしょ...



普通高校2年生の、自閉症スペクトラムの息子です
告知は本人が、「聞きたくない。」というので、していません。手帳ももってません。学校も毎日、決まったようにちゃんと通学します。友達はいません。ひとりでも平気なんだそうです。でも、やっぱり、動作はゆっくりだし、気は利かないし、うまく口がまわらないし、質問はできないし、ちょっとしたことでイーッ!っつてなるし、いろいろと心配です。彼は、進学したいみたいなのですが、どこかで職業訓練、社会経験などできるところは、ないでしょうか?アルバイトなど挑戦させたほうがいいのかな?まだ、急ぐことはないのでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムといっても、普通に進学し通えているのなら
そこまで自閉症スペクトラムに拘らなくても良いかなと思います。
一人が好きなのが...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
IQ高い、低い関わらず生きづらさや弊害があるといえばあります。
知覚推理は考えや判断をする部位なので、おそらくはもの...



助けてください
高校3年生です。将来の職業で悩んでいます。私はずっと作業療法士になりたかったのですが物忘れが激しかったりミスが多かったり集中力が無かったりして自分はもしかしたらADHDかもしれないと思うようになりました。作業療法士の専門学校だったら9月に入試があるので早く決めないといけないです。でもレポートをたくさん書かなきゃいけないし向いてるのか正直分からないです。親には集中力がないのに作業療法士になれるわけがないしなっても絶対苦労すると反対されてます。ちなみに親にADHDかもと言いましたがそんなわけないと言われました。親は事務の仕事を勧めてきますが正直ミスも多いのに絶対無理です。親はいろんな就職先があるし親自信も事務の仕事をしているので勧めてきます。もう時間がないのにどうすればいいかわからないです。先生には病気かもと思われておらずだらしない子と思われてます。先生は作業療法士が向いてると思うと言われます。私はどうすればいいですか?ちなみにメイクが大好きで一度見た化粧品は全部覚えられて頭の中が辞書みたいになります。美容系も考えましたが親にはそんなタイプじゃないし化粧がすごく上手なわけじゃなくて周りはまだあまりメイクをしていないから一人だけ飛び抜けてるだけだと言われます。本当にどうすればいいですか?時間がないです。
回答
こんにちは私は18歳で年齢的には高校三年です。
私は音楽療法士になりたいと思っていました。しかし脅迫障害から自分が自閉スペクトラの数値が高...
