締め切りまで
8日

友達に障害のことカミングアウトしてなくて昔は...
友達に障害のことカミングアウトしてなくて
昔は、メールもしなかったのが、ラインするようになり
子供じゃないんだから、学生じゃないんだから
主語 述語のない話にイライラする言われて
メールができないコミュニケーションとれない
でも伝えれないから
どうしたらいいのかな?
コミュニケーションとりたいのに難しい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かれんさん、ここに書いているように、お友だちにラインで、話しているのですか?
あなたの話したいことは、十分伝わりますよ⁉
お友だちは『イライラする』と言っているのですね?
かれんさん、それはあなたが、自分の病気(発達障害ほか)を、カミングアウトしていないから、お友だちと、コミュニケーションがとれないのだと、私は思います。
かれんさん、そのお友だちと、これからもお付き合いをしたいのかもしれませんが、お友だちが、かれんさんのことを『イライラする』のだったら、お友だちとして付き合うことは、むずかしいと思います。
かれんさんが、自分の病気をカミングアウトをして、そのお友だちに、かれんさんの病気をりかいしてもらうことが、大事なことではないでしょうか?
もし、かれんさんがカミングアウトして、そのお友だちが、かれんさんからはなれていったのならば、そのお友だちは、かれんさんの本当のお友だちではないのだと、私は思います。
かれんさんの病気をりかいして、お付き合いを続けてくれる人が、本当のお友だちだと思います。
私は、自分の病気をカミングアウトしても、はなれていかない、本当のお友だちがいますよ。
あなたの話したいことは、十分伝わりますよ⁉
お友だちは『イライラする』と言っているのですね?
かれんさん、それはあなたが、自分の病気(発達障害ほか)を、カミングアウトしていないから、お友だちと、コミュニケーションがとれないのだと、私は思います。
かれんさん、そのお友だちと、これからもお付き合いをしたいのかもしれませんが、お友だちが、かれんさんのことを『イライラする』のだったら、お友だちとして付き合うことは、むずかしいと思います。
かれんさんが、自分の病気をカミングアウトをして、そのお友だちに、かれんさんの病気をりかいしてもらうことが、大事なことではないでしょうか?
もし、かれんさんがカミングアウトして、そのお友だちが、かれんさんからはなれていったのならば、そのお友だちは、かれんさんの本当のお友だちではないのだと、私は思います。
かれんさんの病気をりかいして、お付き合いを続けてくれる人が、本当のお友だちだと思います。
私は、自分の病気をカミングアウトしても、はなれていかない、本当のお友だちがいますよ。
こんばんは。
言いづらいことを指摘してくれたお友達に感謝ですね(^^)/
私の子供も、普段の会話で色々省略しすぎるので
「何言ってるのかわからない」んです。
子供に確認して、会話のはしょり部分を補い、
やっと話したいことがわかるという( ゚Д゚)
かれんさんにはお友達がいるんですから、人との交流が全く
できないわけじゃないと思います(^^♪
お友達のアドバイスを意識してラインしてみたら
どうでしょう?
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

メール、自分の用がある時以外しません。
ご飯食べませんか?とか。何日か何日が空いています。いかが?とか。
私の友人はメールの返事とか書かない人が多く、年に一回くらい「元気?」とくればいい方です。
ラインは面倒なのでしません。既読とついて返事しなかったら無視になるだろうし。
「メールしない人になる」ってどうですか?
私は電話が嫌い。
そしてメールはほぼ仕事でしか使いません。
別に困ってませんよ。
携帯を持っていない人というのに会ったことあります。
それはさすがに連絡がつかない!と思いましたが。
電子機器に支配される生き方を考え直すいいチャンスかもしれませんよ。
友人に障害をカミングアウトする必要は一切ありません。
スタンプってどうですか?
主語述語のいらない、「OK」とか「NO」とか「ありがとう」、「ごめんね」、「待ってるね」、「楽しみだよ」そんだけあればなんとかなりません?あとは「会って話そう」が必要かな。
なるべくこちらから発信しないのはいかが?
何か言われたら「ごめん、ラインあんまり好きじゃない」と言っちゃったら?
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近親友にASDの診断を受けたことを伝えました
すると、親友は驚いたような感じでした。私みたいな人は他にもいるしみんな違ってみんないいだから、ちょっと変わってる普通の人だろうと思ってた。と言われました。発達障害なのに、親友にさえ気づかれなかった方はいらっしゃったりしますか。
回答
まず、親友だろうが、はじめましての人だろうが、やたらめったら積極的にカミングアウトするのは…私はあまりお勧めしません。。。(同じような仲間...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
こんにちは。
自傷行為があるんだ、と言われたら。。。
私の想像範囲内ですが「いきなり言われたらどう
言ったらいいか、わからない」なので無...


友達がカミングアウトしとないが文章考えてからうってって最近起
こられるし病院付き添いしてあげても←出産大きい声で話さないで、余計なこと言わないどうして小さい頃から変わらないの?大人になってよ。ってライン言われたりする友達がとして25年いるけどなんとなく、脳がとかはごまかしてるけど苦しい。何人も大人になれないなら友達がやめるいう不安どうしあら、いいのかな、パニックなりそう
回答
かれんさん、あなた年下の人と話していて、違和感を感じてるの?
かれんさん、あなた、子どものままなんかじゃないかも知れませんよ。
年下の友だ...


40代前半
発達障害をカミングアウトするか悩んでいます。去年の秋に自閉症スペクトラムと診断を受け、只今障害手帳を申請しています。取得後は障害者枠での就労を考えているところです。私はコミュニケーションが苦手で、相手の言葉を理解できなくて話すタイミングがズレたり、頓珍漢なことを話してしまったり、ストレ―トすぎる表現をしてしまい相手を傷つけてしまいます。前職場で仲良くなった方達や義両親を傷つけてしまったり困惑させてしまう事も多々あります。自分の特性の分かった今、隠して接しているのが申し訳ない気持ちでいます。夫は「偏見差別があるから話しても自分が傷つくだけ。前職場の人達とは付き合いを辞めればいい。両親には絶対言わない方がいい。嫌われたままいい。」とカミングアウトには反対です。もちろんトレーニングや治療をしていますが、相手に理解をしてもらう方がお互い傷つかないんじゃないかと思ってしまいます。皆様はカミングアウトはどうしていますか?どう考えていますか?色々ご意見を聞きたいです。よろしくお願いしますます。
回答
回答ありがとうございます。
私の説明不足ですみません。相手を怒らせているのとは違うんです。
前職場の方達の場合は、相手の言葉を理解するの...



皆さんは旧友に自分の子どもに障害があること伝えられていますか
?!私は未だに伝えられていないんですよね💧どんな反応が返って来るか怖いのとどうせ分かって貰えないし…という思いで…グスグスしています😅
回答
私の場合、気づいたら「(旧友の)子供が特性ありなんだよね」と言うことが多々ありましたし、「子供がイジメにあっている」というカミングアウト的...



発達障害を持つ恋愛について、皆さん初めまして僕は発達障害をも
つ本人です。診断は高校に入る前です。歳は二十代です。般就労をしており八年働いてます。同じ職場で好きな人ができました。お互いに嵐が好きで仲良くなり、このクリスマスコンサートも含め三回デートしてきました。だけど、やっぱりメールでのコミュニケーションが出来ず思ったことを伝えるのが苦手で失敗しました。今はメールをやめて話すようにしてます。相手もお互いにまだまだこれからですよ!調整しながらすり合わせながら行きましょう!と言ってくれてるのですが、発達障害の人は恋愛向いてないですよね?。自信なくしてます。。。
回答
恋愛ってコミュニケーションを紡いで信頼関係を築くことなので、コミュニケーション下手な人には少し難しい事でもありますが
親とか兄弟とかでは...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
療育状態ですね。
でも実践でいい機会だと思いますけれど。
うちの子なんて誘ってももらえませんでしたから羨ましいです。
カミングアウト必要...



こんにちは
もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
低学年の頃は年度初めの保護者会で特性をお話しして「何かあったら遠慮なく連絡をください」と
話...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
発達障害とそうでない人の違い…ですけど、以前このように書かれていた人がいました。
発達障害の当事者や家族は、頑張ったらできる、気をつけれ...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
ストラテラ40一粒毎朝飲んでます。効果は感じてません。実感しにくいな、と思っています。
他院でセカンドオピニオンとってみたら、「ボクだった...
