2018/07/11 11:36 投稿
回答 6
受付終了

お世話になります。
自閉スペクトラムの小学校2年の子供を育てています。
最近、会話の中で地域によって制度の格差がかなりあり、こちらの地位では自立が難しくても、別の地域ならヘルパー等の福祉制度を使って、一人暮らしも可能だと聞きました。
実際、愛媛県から大阪のある地域に引っ越して来られた方もいらっしゃると伺いました。
この話を聞いて、インターネット等で検索してみましたが、よく分かりませんでした。
現在は小学校2年生ですが、将来の事を考えたりすると、この様な情報が欲しいです。

福祉の手厚い地域やそうでない地域など情報を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/14 23:56
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/110507
退会済みさん
2018/07/11 12:17

でも市長や知事が変わるとあっという間に変わってしまいますよ。

人数が多い都市は需要があるのでそれだけ発展はしますが、今度人数が多いので必要なサービスがいきわたらない・・・。
色々です。

https://h-navi.jp/qa/questions/110507
退会済みさん
2018/07/11 15:21

大阪は昔から生活保護者が多く、障碍者福祉も充実しています。しかしその分、治安がいまいちです。
関東近郊についてはも人口が多い分障碍者福祉、高齢者福祉、医療機関が多いですが、人口が多すぎて救急車病院たらいまわしの件数が他の地域に比べ多いです。関東については、高所得者なら確実に最先端の医療を受けれますが、低所得者については医療や福祉の手が回らない事もあるかもと思っていただいてもいいと思います。

また、発達障害者向けのサービスや支援、訓練についてもやはり東京近郊が充実している印象です。

逆に地方はどうか?ですが、地方に行けば行くほど人口が少なくなり福祉従事者や医療機関が減少します。それだけ選択の幅は狭くなります。しかし、対応する人が少ないという事は密な関りとなる可能性があり、同じ人間が長く関わってくれる安心感もあると思います。

基本的には全国に点在する政令指定都市は人口が多いのでサービスが充実している可能性が高いです。札幌、東京、岡山、大阪、福岡、、、、、、、等等市における人口が100万人をこえる都市ですね。

そして、政令指定都市であれば求人も多いので、発達障害者などの障碍者でも就職がしやすい可能性があります。

ただし、初めに記載した通りに治安が悪かったり、人口が多い分薄っぺらい人間関係、サービスとなる可能性があります。

小学生の連れ去り事件等が起きるのは都市部が多いです。つまり不審者がいても気づかないくらい人口が多いって事ですね。

個人的には、もし現在困っていないのなら幼少期は治安が比較的いい地方でゆったりと子育てをして、自立や就職にあたっては都市部を検討するって対応でもよいかと思いますがいかがでしょうか。

個人的な意見でした。

In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/110507
mym8860さん
2018/07/11 13:34

御回答ありがとうございます。
勿論、首長等が変われば、変化するのは当然理解しております。
具体的な情報が欲しいのです。

Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/110507
ママさん
2018/07/11 14:50

東大阪ですが 福祉関係施設も デイも沢山あり 独り暮らしの障害者も沢山います。

手厚いか?どうかは分からないですが 沢山ありすぎて 逆にニーズに合った所を探すのが大変でした。

今は息子に合ったデイが見つかり 自立に向けて通っています。

中3って事もあり 中1の時から進路をどうするか?を悩んでいましたが 色んな方々からの情報や支援もあり やっと方向性が決まり今は 自立に向けて穏やかに過ごしています。

まだ小2との事なので 今は自立の事ではなく 中学校 高校の リサーチがまず必要ではないでしょうか?

地域の学校によっては 支援学級や支援学校がないって地域もあるようですよ。




Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/110507
ココロさん
2018/07/11 16:10

どのような制度があるかご自身で調べたらいかがですか?

Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/110507
マキアさん
2018/07/11 17:16

全般的に政令市は分野に特化してというよりかは広く浅くという印象ですが。総合的に色々な支援をという事でしたら政令市ではどうですか?

ただ、実際にサービスを提供する事業者が不足しているので機能しているとは言えないです。こればっかりは厚労省が本腰入れて報酬改定するなりしなければ改善しないことだと思います。

最終的に就労のことを考えて、やはりそこは大都市に限るな、とは思います。
ちなみに私は首都圏の某政令市にいますが、良くも悪くも広く浅くですが、A型B型、授産施設など就労施設は沢山あります。全国的に有名なチョークの事業所も我が市にあります。

これから制度は変わってくるので当面は療育や教育行政に特化して調べたら如何ですか?ちなみにうちの教育行政はとてもオススメはできませんよ。

Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉スペクトラム7歳を育ててます。 現在は地方在住です。 主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。 将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。 都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか? いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。 無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。 地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。 ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。 私の考えはやはり無謀なのでしょうか? 地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。 都内や、近郊にお住まいの方。 そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか? また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか? また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。 情報、アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
6件
2017/07/16 投稿
療育 高校 ADHD(注意欠如多動症)

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

相談とは少し違うかも知れませんが、皆さんだったらどのような対応をするのか?教えて下さい。長文になりますが、宜しくお願いします。 夏休みの出来事です。旅行先の公園で娘(自閉症スペクトラム)を遊ばせていました。楽しそうだったのですが、遊具の順番待ちをしながら地元の子供達と話し込んでいる様子。 「どうしたの?」と声をかけてママの存在をアピールしてみたのですが、娘は男の子達と楽しそうに追いかけっこを始めました。 すると、追いかけっこに参加しなかった女の子が小さい声で「外国人なの?」「障害者なの?」と実にストレートな質問攻撃…(-ω-;) 見かけない顔だし、ぱっと見普通なので声をかけてくれた優しい子なんですよね。でも、お話がイマイチ噛み合わなかったり、一方的に聞いてもないことを喋り出したりで…あまりにも幼くて違和感があったんでしょうね(^-^;) 私、ここまでストレートに聞かれたことがなくて返答に困ってしまい…つい「外国人じゃないけど、お友達に外国の人が多いから日本語が下手なんだよ」って嘘をついてしまいました… 外国のお友達が多いことは本当なんですが…【障害】のことを話すべきだったのか?私自身、娘の障害を受け止めきれていないのか?半年経った今でも気にかかっています。 女の子は、娘と同じ小学2年生でした。 皆さんだったら、どのように話されますか?良かったら教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
3件
2016/02/05 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。自閉症スペクトラムの傾向のある小学1年生、男の子ことでご相談させて下さい。共働きのため育成センターを利用しています。利用始めた頃は育成が楽しいと言っていたのでホッとしていました。しかししばらくすると、他の子にからかわれる言動をされると言うようになり、育成の先生に相談もしてその子には注意をして頂いて収まっていました。またしばらくして今度は他学年の子に腕を捻られたりするので育成に行きたくないと言うようになり、再度先生に相談しました。実際その他学年の子どもさんは少し乱暴なこともある子だったみたいで、また対応して頂けることになりました。これで落ち着いたと思われたのですが、ここ最近、育成に行きたくない、辞めたいと毎日のように言います。理由は周りに悪い子がいてにいじめられると。ただ、息子の話を聞いていると、首を捻るような内容のことが多いのです。例えば息子は1人遊びや好きなことに没頭したいタイプですが、育成の子が遊ぼうといったり、色々と声をかけて誘ってくれてるのが嫌みたいで、(多少強引な誘い方かも知れませんが)、自分の邪魔をする▶悪い子だ。と結論付けてしまっているのです。また悪いことをしてくる人は何人いるの?と聞くと60人いる(育成利用している子ども全員分)と言ったりして、私も正直辟易してしまいます。息子には、色んなお友だちがいるので自分の思い通りにはならないこともある、だけどそれが全部悪いと思うのはちょっと違うよと言うようなことを言って聞かせましたが、小言としか捉えてもらえていない感じです。ただ育成の利用が息子にとってはストレスになっているのも間違いではなく、二学期に向け私自身の働き方を見直し、育成の利用をしないですむ環境を作った方がいいのかと悩んでいます。例えば仕事を午前中して、息子が家でゆっくりできる時間を作る、週に2回ほどは放課後ディサービスで療育を受けるなど生活にメリハリをつけたらどうかなど。 長文ですし、何をどうしたらいいのか分からない質問になっているかもしれません。が、なにかアドバイス的なことをお願いできたらと思います。また、息子がお友だちに何かされたと言いますが、状況的には息子の思い込みだったりします。それについても息子にどのようにお話ししていけばいいでしょうか? よろしくお願い致します。最後に拙い文で申し訳ございませんでした。

回答
10件
2019/08/06 投稿
仕事 遊び 先生

前回の書きこみにコメントいただいた方々へ ありがとうございました。 同じコメントの所に書きこむと、フリーズしてしまうので改めてこちらに書きます。 嘘でした 担任の先生に呼ばれて叩かれる…ずっと言い続けていた事、 酷い青あざも、先生ではありませんでした。 先生を困らせたかった…でした。 一緒にいた子が、先生に呼びだされる前後に子供といて、痛がる様子を見ています…。 その児童も先生から「叩かれる」と言っていたのですが…。 今回の事は、嘘でした。 先生の悪口の手紙、公になって、家にも先生の悪口を殴り書きしていて… スクールカウンセラーの先生に「むしゃくしゃして…」と言ったそう。 スクールカウンセラーの先生は、先生の言葉で嫌な事があると、前に蹴られた事がフラッシュバックするようです。との事でした。 カウンセラーの先生から子供に指導してもらって、もう「叩かれる」という事は言わなくなりました。 担任の先生に「ごめんなさい」って言っても、返事を貰えないと言いますが…もらっているかもしれません…。 「ごめん」「いいよ」で済む事では無いから、謝った後もちょっと頑張ってみようと話しています。 私は、来週専科の授業の時に謝りに行きます。 叩きたくなります…くやしいです。 でも、それは私がどう思われているか…を気にしているからです。 子供は、特性があるから説明しなければならない…、わかるように伝えていきます。

回答
4件
2016/02/20 投稿
先生 小学5・6年生 スクールカウンセラー

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
定型発達 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

こんにちは。いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年正式診断待ち男の子ですが、昨年から異常に仲の良い女の子がいます。朝待ち合わせで登校してから放課後一緒に帰るまで、ずっと一緒のようです。放課後は向こうの帰りを待っているようで、私との約束の時間を守れません。ただ、約束の時間といっても用事はないので、なぜ10分、15分でそんなに怒るんだ、と逆ギレします。 男の子ともケンカしたり、仲直りしたり、仲間ハズレにされたりトラブルはあるようですが、そちらは経験値を積むものと思っています。でも、さすがに女の子とここまでベッタリなのはどうなんでしょうか? 担任の先生に軽く聞いても「あぁ、仲良しですよねー」くらいです。本人いわく、本当に気があっているようで、先方が迷惑でないなら、様子を見ようとは思っています。なので、先方のお母さんにはお会いした際に、何かご迷惑があったら・・・の一声はかけようと思っていますが。去年の保護者会では、仲良くしてもらってありがとうございます、と軽くご挨拶だけしました。 ちなみに相手の女の子はいたって普通の子に見えます。あくまで本人談ですが、向こうからも寄ってくるし、僕だけがしつこくしているわけではない、と言っています。確かに、偶然二人が仲良くしてるところを見た際は違和感はありませんでしたが、言葉通りとって良いのか・・・。まだ2年生くらいでは男女の意識はないのでしょうか?私の考えすぎでしょうか・・・。特性のある子でこういったケースの想定されるトラブルがあればご教示頂ければ幸いです。 親心としては、心の許せる相手がいるなら男女関係なく本当にありがたく、特に厳しい担任にあたっている今年はこのまま仲良くしてほしいです。他の子、特に女子からは、いつも先生に怒られている落ち着かない変わった子、と見られている部分もあると思いますし。ただ、無用なトラブルは回避したいのも事実です。 どうぞよろしくお願いいたします!

回答
15件
2018/06/04 投稿
先生 診断 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す