締め切りまで
10日

はじめまして、一年生の男の子の母です
はじめまして、一年生の男の子の母です。
ADHDの診断は付いていませんが、インチュニブを服用することになりました。
うちの子は友達と遊んでいると楽しくなってしまい周りが全く見えなくなり道路にはみだしてしまうことがとても多く、バイクや自転車にこれまで何度もぶつかりそうになっています。
(主に通学路、移動中など)
また、人の話を耳が聴こえてないのでは?と心配になるほど聞いておらずみんなが行動し始めるとなんとなーくそれをやっている。という感じです。
授業も興味のないものはお道具箱や消しゴムなどをいじって全く取り組まないです。
同じ年の子、もしくは1〜2個下の子と話していても会話が全く成立しておらずトンチンカンな事を話していたりして仲間に入れてもらえてなかったりします。
本人は気づいてないのか気づいてないふりをしているようです。
攻撃的だったりするタイプではないです。
そんな感じでインチュニブを昨日初めて服用したのですが今日の朝、眠そうにしながらなんか視界が霧がかってる。と言いながら学校まで送りました。
今更ながらとても不安になってきて、もしお子様でインチュニブを服用している方がいらっしゃればなんでもいいので情報お聞きしたいなと投稿させていただきました。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

インチュニブですが、うちの娘はかなり眠気が出るようです。
大分なれてはきましたが、およそ一年かかっています。なお、眠気の副作用がおさまることはありません。
効果がなければとっくにやめていますが、効果はあるので使っています。
コンサータやストラテラよりもダントツで眠気が強くでるようです。
ただ、興奮が抑えられる、衝動的なところが抑えられるか?というと効き目はビミョーといいますか、例えばわかってるけどついやっちゃう飛び出すなどの行動は効果がありません。
事前に飛び出しちゃダメです等の頭の中の混乱が少ない分、聞く耳ができたり、理解度があがり何を言いたいか?がわかるようになってきたり、指摘してもカッとなりにくくはなっています。
が、一度予定通りに量を段階的に増やしていく途中で、イライラがものすごく強く出て獣みたいになった時がありました。量を減らして落ち着いてはいますが、あれはギョッとしましたね。
視界がもやんとした感じは、私もメンタル系の薬で経験がありますか、使用感がよろしくなくダルさを感じたり頭の回転が悪くなることもあるので、お子さんによっては少しイライラするかもです。
ところで…
うちにも一年生はいますが、一年生でもコミュニケーションが幼い、何を言ってるかわからないと浮いてきますよね。
我が子は興奮しすぎないよう、先に心を折っておくのが効果があります。
あとは、道路などの飛び出しの恐れがある場所では遊ばせません。
衝動性はそこまで高くないのですが、喜び系で興奮しやすく、興奮してしまうと完全にプッツンしてしまうので、それが厄介だと思います。
嬉しそうに何の問題もなく遊んでいても呼んで時折心のクールダウンをさせないと事故のもとですね。
楽しそうな時ほど危ないので、浮かれてると思ったら、あれだめこれだめ。としかったり、注意喚起をきっちりするように工夫しています。
大分なれてはきましたが、およそ一年かかっています。なお、眠気の副作用がおさまることはありません。
効果がなければとっくにやめていますが、効果はあるので使っています。
コンサータやストラテラよりもダントツで眠気が強くでるようです。
ただ、興奮が抑えられる、衝動的なところが抑えられるか?というと効き目はビミョーといいますか、例えばわかってるけどついやっちゃう飛び出すなどの行動は効果がありません。
事前に飛び出しちゃダメです等の頭の中の混乱が少ない分、聞く耳ができたり、理解度があがり何を言いたいか?がわかるようになってきたり、指摘してもカッとなりにくくはなっています。
が、一度予定通りに量を段階的に増やしていく途中で、イライラがものすごく強く出て獣みたいになった時がありました。量を減らして落ち着いてはいますが、あれはギョッとしましたね。
視界がもやんとした感じは、私もメンタル系の薬で経験がありますか、使用感がよろしくなくダルさを感じたり頭の回転が悪くなることもあるので、お子さんによっては少しイライラするかもです。
ところで…
うちにも一年生はいますが、一年生でもコミュニケーションが幼い、何を言ってるかわからないと浮いてきますよね。
我が子は興奮しすぎないよう、先に心を折っておくのが効果があります。
あとは、道路などの飛び出しの恐れがある場所では遊ばせません。
衝動性はそこまで高くないのですが、喜び系で興奮しやすく、興奮してしまうと完全にプッツンしてしまうので、それが厄介だと思います。
嬉しそうに何の問題もなく遊んでいても呼んで時折心のクールダウンをさせないと事故のもとですね。
楽しそうな時ほど危ないので、浮かれてると思ったら、あれだめこれだめ。としかったり、注意喚起をきっちりするように工夫しています。

慣れるまで時間がかかります。
様子を見てお医者様と相談されるのがいいですよ。
うちはストラテラが全く効かず、インチュニブは夜眠りが浅くなり、コンサータで落ち着きました。
どんな状態でどうしたらいいのかはよく観察してお医者様と相談してください。
何が効くかはその人によって違います。
何を飲ませても副作用はあります。様子を見ながらですね。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
お返事拝見しました。
うちのインチュニブを飲んでる子は、手先は器用で運動神経もかなりいいです。
ADHDですが。
しかし、協調運動等ではうまくいかない、ボディイメージがうまくつかめないはあります。
うまくできないこと。は、色々な特性が邪魔をしていてヤル気を損ねてしまっていると思われます。
訓練ができるところでケアしてもらえてるのだろうか?と気になりました。
お子さんの今の苦手がADHD由来なのか、発達性協調運動障害なのかはわかりませんが、とりあえずはOTで出来ることを少しでも伸ばしてあげては?と思います。
OTは三年生以降は伸ばせないので、やるなら今!です。
ビジョントレーニング等もいいですがやる機会はありますか?
ミッケ等、多くのものからなにかを探す絵本や、迷路等も練習になります。
苦手でやらないようなら、小さい子向けのものや好きなキャラクターのもの等で一緒に楽しんでもいいかもですね。
空間把握が苦手だとか、色々な理由があり
それにそったアドバイスをしてあげると、ぐっと楽になると思います。
苦手は薬で補うというより、まず関わり方で補う(母親ではうまくいかないことも多々ありますが)のがベストです。
インチュニブは眠気が酷いまま、2週間程度使って実感がわかないなら、医師と相談してみてください。
ちなみに1~2時間寝ると比較的スッキリするみたいです。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ!
補足です。
二学期にむけ、薬で眠気が出ることについて、先生と夏休み中に対策を話し合っておくとよいと思います。
寝るなと叱らないは最低限の環境調整になるかと思います。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメントありがとうございます!
時間はやはりかかりますよね、幸い夏休みが近いのでじっくり様子を見たいと思います!
コンサータ、とても効果高そうで気になりましたがうちの場合チック症が悪化する恐れがあるそうでインチュニブになりました。
焦らず試していきたいと思います。
ありがとうございました!
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2娘が去年の冬からインチュニブ(ストラテラからインチュニブに変更しました
)服用始めました。
娘も友達と遊んでいると周りが見えなくなってしまうタイプです。そして攻撃的でもない。
ちょうど服用始めた頃、あまり調子が良くなかった(学校生活がうまくいってなかった)というのと重なり、その夏頃から少し食欲が落ちてしまって痩せてしまってたんですが、さらに体力が落ちてしまいました。
学校では眠ってしまうことはなかったようですが、もしかしたらぼーっとしてることは多かったかもしれないです。
帰宅するなり横になってしまい、疲れている様子でした。小学生になってから疲れてはいても帰宅後に寝てしまうことはまずなかったのですが、すぐに横になり眠ってしまいました。
ちょうど季節的に学校でマラソンの練習があったのですが、それも大変でしたよ。目に見えて体力が落ちていたので、マラソン大会の試走時には、45人ほどいる女子の中でドベ、しかも時差で走ってくる男子の先頭5人ほどにも抜かされたそうです。先生に様子を伺ったところ、「頑張って走っているものの、それ以上スピードがでない様子、スタミナがないみたいでした」と言ってました。
この状態が3週間ほど続きました。徐々に元に戻ってきましたが。
娘の場合は血圧低下によるもののと思います。
今は暑い時期ですし、しばらく落ち着くまでは帰りも出来ればお迎えに行くほうがいいかもですね。
帰宅後は涼しい部屋で少し休憩(お昼寝)させたほうがいいと思います。
うちは3週間ほどでしたが、個人差はあると思うので、様子を見つつ、3週間過ぎても調子が良く無さそうなら病院で相談してみるといいかもしれないですね。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小2ADHD(未診断)「インチュニブ1mg」を初服用しました
就寝前に飲みました。次の日一日寝ていました。トイレや食事の時には目を覚ましましたが5分と持たずひたすら寝ていました。これほど副作用が強くでるとは・・・。仕事を休めない為一回の不要で中断しています。同様の薬をお飲みの方の経験談を教えてください。
回答
インチュニブは、眠気を感じるお子さんが多く、安定するまで、何週間かかかる場合も多いようです。
もしも、速効性を求めておられるのなら、コンサ...


インチュニブを昨夜初めて飲ませました
次の日は一日中ぼやーっと、ほわっとのんびり屋の息子に輪をかけてのんびりで、夕方帰宅後チェックしてみると貧血気味っぽく、横にさせました。本人に自覚症状があまりなさそうですが、だるいのか自発的に動こうとしませんし、眠気はひどいようでした。二日目の今夜の服用はやめておきました。というか、夕食もとらずに寝てしまいました。低血圧も気になるし、貧血も気になるし続けて飲んでいいものか。明日薬局に問い合わせしようと思うけど…服用後の副作用ってどんなものがありましたか?
回答
インチュニブはADHD治療薬としては、最近、承認された新しいお薬なんですよね。
そのため、体験談はあまりないかもしれません。
副作用につい...



たすけてくださーい😣広汎性発達障害とADHDの疑いありな中2
男子です。中学に入るまでほぼほぼなかった居眠りがニガテな授業→プラス集会→プラス昼からの授業→今では気づくとウトウトしてる感じ……寝ないのは家庭科美術体育などの身体を動かす授業のみ病院や支援センターに相談してもそんなもんですといった状態で助けにならず😅担任はどうしましょうと言われても……こっちがどうしましょうな感じで💦なにかいい対処ありましたら、薬などもふくめ教えてください。
回答
おはようございます。
中学生の一般男子は息子さんと同じくらい寝ていますよ。
家でも息子が中学生の時は、学校から4時に帰ってきて寝る、週五日...


最近不安が強くなり学校にますます行けなくなってきました
登校直前不安が募るようです。来週児童精神科に行く予定でしてストラテラの増量をしてもらおうと思ってます(適正量にはまだ達してないため)それと今心配事が一つあり、最近寝つきが悪くてもしかすると不安が大きくてその事が原因なのか、寝つきが悪いのです。そのことも影響して朝から学校に行くまでに寝てしまうのです。この状況はあまり続かせたくなく同じ境遇の方がいたらいい情報が、あったら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
たけのこさんさんコメントありがとうございます。
たしかに学校にいけないのだからその分フォローは必要ですよね。。
私自身午後から仕事のため午...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...



発達障害グレーゾーン、社会人1年目です
勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。
回答
恐らく、睡眠障害かと考えます。眠いですよね。
眠らない方法としては、1時間に1回トイレにいく。やることがない場合には、机の上を拭いたりして...


皆さん投薬どうしてますか??受動型ASD軽度知的アリの11歳
(診断ないですがADHDもあるかと…ものすごく不注意で衝動的です。多動はありません。)普段の様子は学校では大人しい良い子ちゃんです。家の中では娘らしさ全開の楽しくて面白くてよく笑う子です。最近、イライラする!と訴えることが多く生理も始まり体の不調が続いたり、プチ不登校になり…と6〜7月に色々とあったので発達外来&心理士の先生を受診しました。投薬(インチュニブ)を進められたのですが、ストラテラを3年前に飲んで激しい副作用が出たので、ちょっと飲ませるのが怖いです全く違う薬なので大丈夫だと思うと言われましたが…投薬となるとなんだか構えてしまいます。多動がひどいとかお友達とトラブルを起こしてしまうなどは全く無いのですが、頭の中をスッキリさせて、不注意をなくすのが目的だそうですが、受動型ASDのお子さんでインチュニブを飲んでる方いますか??効き目や副作用など知りたいです。副作用については過眠傾向や血圧が下がる、頭痛など聞いています。それらが強く出てしまったとかありますか??
回答
ニナさん回答ありがとうございます(^^)
お子様の様子ありがとうございます。
衝動性は娘のテンションが高まった時にでます。主には家族でいる...



自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます
現在、中学2年です。睡眠についてアドバイスを頂きたくて投稿しました。同じような経験のある方がもしいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて下さい。娘は普通学級に電車で通っています。コロナで自粛になる前は、週に1度、帰宅中の電車を寝過ごす程度で帰ってきていました。ところが、先月あたりから寝過ごす機会が増えてしまい、朝も学校になかなかたどりつきません。おりる駅を通りすぎて、慌てて逆方向の電車に乗り、また寝過ごし…。という感じです。帰りも約50分で帰宅できるはずが、乗りすごして終点→終点と乗り続け4時間かかる日もざらです。携帯にGPS機能をつけ、下車駅近くになると何度も電話して起こそうとしましたが、全く起きません。座るから寝るんだと思い、立っていたこともあるそうなのですが、それでも立ったまま寝てしまいます。気づいたら前の乗客の肩で寝ていた、とか、いつのまにか立ち位置が変わっていた、という話を聞き、怖くなり立たせるのはやめました。試しに休みの日にたくさん寝かせてみましたが、効果なしです。こだわりが強く、夜に寝かそうとしても作業途中だと中断できず、就寝が遅い日もあります。誰かと話していればその間は寝ないそうなのですが、特性ゆえに友人らしき人はほとんどおらず、数少ない友人も途中で下車してしまいます。自粛以来、パソコンを眺める時間が増えたのがいけないのか…とか色々悩み困っています。それとも薬を処方してもらった方が良いのでしょうか。こうしたら電車で寝ない、寝過ごさない等なにか試されたことのある方がいたら、アドバイスをお願い致します。
回答
おはようございます。
電車って心地よい揺れで快眠できますよね。ところで、ご自宅ではどうなのでしょう?ねむそうですか?昼寝(電車で)している...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
8歳です。6月から夜飲んでいます。
とにかく眠くなります。
飲み始めは学校から帰るとすぐ寝てしまい、しばらく寝てからご飯お風呂宿題をし、...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
あとは、日中学習をしっかりすると、脳が疲れて眠りやすかったと思います。
とにかく、夜中、寝てから起きる時間までは、布団から...


よろしくお願いします
ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。
回答
ぺけぽんさん、ありがとうございます。
毎日毎日神経がすり減り、薄い氷の上を歩いている気分です。
病院、2件ヒットしました。よく見てみて予約...


中3の娘です
ADHD不注意と中2で診断されました。授業中の居眠りが酷くて、コミュニケーション障害と不安障害があり、悩みのため夜寝れないのが原因かな?との判断で、メラトベル0.2とエビリファイ1mg2錠を服用しています。夜は寝れてはいるようです。ですが、未だに授業中や体育、テスト中や緊張しなければいけない場面でも過度の眠気に襲われるそうです。休みの日など家にいる時、宿題してる時などは眠気は出ないみたいです。なにか改善策は無いでしょうか?
回答
おまささんの解答にちょっと似てるかも知れないですが。
以前療育に個別課題になると、必ず寝てしまう子がいました。
苦手なことを回避するために...



小学三年生、女児、自転車の運転について
初めまして、小学三年生の女児の母です。三歳時にアスペルガーの診断を受け、小学二年生からコンサータを服用し現在はそれなりに落ち着いて過ごしております。お薬も合ったようで、お友達も増え交友関係も広がったのはよいのですが、友達と一緒に少し遠い公園まで自転車で出かけたいと言うことが多くなり困っています。苦労の末、乗れることは乗れるようにはなりましたが、広い公園、遮る箇所が無い場所の道路など、見通しのよいところならば大丈夫。しかし、自宅周辺は交通量の多い場所、細い道で住宅街でして、事故に遭うようなポイントも多く、私と練習がてら近場にて一緒に乗ることもありますが、体のバランスと注意力の問題があり、植え込み電柱につっこんだり、よそ見をして車道に飛び出たり等…一歩間違えたら事故になることばかりで肝を冷やすことが多いです。その際に注意点を指摘しても、なんのことやらと忘れていたりして、正直まだ自転車に乗せたくはないなと…思っています。そのような状態でも友達と一緒に行動したいようで、気持ちはわからないでもないのですが、話し合いの末、一緒に夏休みを使って練習し、今は安全のことを考えるから保留にしたいと提案しても、娘的には面白くなく頑なに乗れると言い、最後は泣いてしまい話ができません。私の気持ちと娘の行動の折り合いをどうつけたらよいのか悩んでいます。
回答
難しいですね~!
お友達との関わりがうまくいっていて遊ばせてあげたいですよね。
でも自転車に関してその状態だと心配過ぎて私は無理です(*>...



初めまして初投稿になります
広汎性発達障害を持っています。ちょっと変わっているかもしれませんがストレスを感じた際、異常な眠気が来ます。じっとするのが苦手で特に座ったりするデスクワークは異常に抗えない眠気に襲われる事が度々あります(睡眠外来による検査では身体に異常なし)↑と同じ特性を持っていて早く寝る以外でこういった対策がある方はぜひ教えてほしいです。克服した方はどう乗り越えたか聞きたいです。(更新)↓NEW!!ストレスの発散と対処法について自分はこういった発散/対処をしている軽減するためにしている工夫があれば新たに教えてほしいです。
回答
あえて過敏を利用する方法良いですね
ぜひ対処法として参考にさせて頂きます〜!
