質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

こんにちは。
3歳3か月の自閉症スペクトラム障害の息子がいます。

息子がここ2~3週間くらい前から、急に、大声を出すようになってしまいました。
おそらく、大声を出すことが楽しいことに気づいてしまったのではないかと思います。
それまでは、ありませんでした。


「あー!!!」とか、甲高い「きゃー!!」とかを思い出した時にやり始めます。


どんなに怒っても、「しーっ!」と指を口の前に置いて教えても、ゲラゲラ笑って面白がるだけで、やりたいだけやります。
飽きると、もう言わなくなります。


誰もいない場所や昼間ならいいのですが、夜や電車の中でまでやるので困っています。


特に最近は、電車に乗るとお決まりのように、わざとやり始める感じです。
多分、わざとではないかと思うんです。

いわゆる「雄叫び」というような感じではなく、こちらの反応を楽しむような感じでやっているように見えます。


言葉はそこそこは話すので、伝達手段としての大声とも違うと思います。



療育施設の先生からは、「怒ったり、興奮して注意しようとすると、余計に面白がってやってしまうから、目を合わせてただひたすら無表情で見つめるだけにすると、ドキッとしてどうしていいかわからず、すぐやめますよ」と言われました。

療育施設では、先生がそうした時にぴたっとやめたんだそうです。


しかし、その方法は私がやると効きません。
無表情で見つめても、やっぱり面白がってゲラゲラ笑いながら大声を出し続けます。


最近急に始まったことなので、ブームが去れば辞めるのかもしれませんが・・・・大声をやめさせるいい方法ってないでしょうか??

誰か教えてくださいませ。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1114
hancanさん
2014/05/08 09:30

こんにちは。
がんばっていらっしゃいますね。
辞めさせる方法はチョットわかりませんが、我が長男には音量調整カードが効き目がありましたね。
絵カードやご褒美カードもです。
携帯絵文字の(ニコちゃんマークみたいなやつ)様に耳が痛いよ〜の顔やニコニコの顔など数種類作って持っていて無表情でカードを出すだけでした。
音量調整カードに赤、青、黄色のシールを貼って今はここだからここまで声小さくしてと指を指す方法も効きました。
効果はわかりませんが、視覚優位なら何とか。
参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/1114
Haffyさん
2014/05/08 10:21

ガラスの靴様

行動としては自己刺激行動の可能性が高いようですね。
abahaffy.com/行動を消す/不適切な行動の機能④(自己刺激行動)/

この場合、行動自体が楽しみの一つになっているのでなかなか消しづらいと思います。よって、全ての大声を出す行動を消そうとするのではなく、公共の場で大声を我慢することを教えてはいかがでしょうか。

重要なのは、大声を出さなかった時にご褒美をあげて存分にほめてあげることです。例えば、電車に乗っている時に大声を出さなかった時にだけほめてお菓子をあげるといった対応が考えられます。他行動分化強化と呼ばれます。
abahaffy.com/aba応用行動分析学)とは/望ましくない行動が出ていないことを強める(他/

こうすることで、場面を限って我慢できる可能性が高いです。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/1114
2014/05/08 19:34

>hancanさん

絵カードかあー。
まだ試したことはないですけど、やってみる価値はありそうな気はします。
うまく意味が伝わってくれるといいのですが・・・・・・。
音量調節カード・・・。
ちゃんと言うことを聞いてくれるといいなーと思います。
ちょっと頑張ってみます。

ありがとうございます。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/1114
2014/05/08 19:37

>Haffyさん

「自己刺激行動」っていうんですね?こういうの・・・。
大声を出さなかった場面で褒める・・・。
大声をやめて褒めて、その後にまたすぐに大声を出してしまうパターンもあるのですが、それはあまり気にせずに続けた方がいいでしょうかね?

すぐに効果が出なくても、根気強く頑張ってみたいと思います。

ありがとうございました。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳0ヶ月の男児です

受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。クリニックに対して疑問に思っている点は、1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
春なすさん、フランシスさん、ナビコさん、ノンタンの妹さん 皆様の貴重なご意見を拝見しました。ありがとうございます。 診断結果自体に不満は...
5
3歳11ヶ月の男の子です

3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。

回答
おはようございます。 多くのお子さんが療育100%から半分保育所等に移行していくのをみてきました。 加配無しで生活できるのか?が大切です。...
8
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
こんばんは 見学に来た方に距離をぐっと詰めるのはこういう施設ではタブーですよね。多様な人が利用するからこそ、一定の距離や手をかける度合いは...
7
息子は小学3年、ASDです

利用している放課後デイサービスから、送迎の時間を早めて少しでも乗車人数の少ない車で送迎してもいいかという話をされました。理由は息子は興奮すると声が大きくなりがちになって、同乗しているお子さんにしんどくなる子が多いとの事で、それを息子に話して欲しいと言われました。なので早速息子に説明した時、とりあえず次から帰ってくるの早い時間になるからと伝えて、息子はマイクラする時間があるかだけを気にしていたので、それは次行った時先生に聞いてというやり取りだけで済んだので、そんなに気にしてないんだなとその時は安心しました。そして、その事を夫にも話をしたのですが、夫が息子とお風呂には入った時またその話をしてから、僕は車の中で喋ってはいけないんだ、皆が楽しんでる時に楽しくないようにしないと皆と乗る車には乗れないんだととてもネガティブに考え始めてしまいました。声の大きさを気をつけれるようになればまた皆と同じ車に乗れるよと言っても、僕が喋ったら皆が楽しくなくなるから僕は車の中では喋らないと、もはや私たちの聞く耳を持たなくなったので、そんな考えしてる内は皆の車には乗れないよとハッキリ言ってしまいました。つまり説明を失敗してしまいました。息子の声の大きさについては実はもう1つのデイサービスでも練習中なので、明日明後日で解決できる問題ではないのはわかっているので、再度息子にどう説明すればいいのか悩んでいます。

回答
こんばんは!うちの主人も声の音量調整が苦手なので、なんとなく、想像できます。 うちはいくら言っても、 興奮すると歯止めが効かないのか効果な...
7
奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が

つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。

回答
ありがとうございました。 担当ソーシャルワーカーさんを通して心理士の先生、医師にも相談しました。 まず、何か口に含ませるのは、喉に詰まらせ...
11
年少で、運動会にて泣いてしまう息子

息子の通う幼稚園は年少さんが100人おり、運動会の時は観客も三百人はくるのですが、当日、初めて沢山の観客を前にして、怖くなってしまい、お遊戯の発表の時に泣いてしまいました。去年のプレ保育のときも運動会はあったのですが、私の出産が重なり参加できず、皆は二回目、息子は初めてでした。親子の競技で私のそばに来てからは落ち着き、親子の競技から閉会までは皆と同じく、楽しく参加しました。後日幼稚園の方から、息子の発達検査を薦められました。運動会でお遊戯の時に泣いて出来なかったのを見て、親として発達のことを何も感じないのかと。普段家ではお手伝いもでき、会話も得意で、友達とも仲良しなので、正直寝耳に水で(^^;周りの目を気にするタイプの子で、何をするにも慎重派。順番待ち等もきちんと出来ますし、友達が泣いてたら、慰めにいきます。運動会で、緊張して泣いてしまうのはそんなに重症な事なのでしょうか。発達検査はしてみる予定ですが、年少で300人の観客を怖がることはそんなに問題視されることに思えないのです…。

回答
お母様ごもっとも!! そんな大人でも緊張する場面で、「怖いよ~」と泣き出す。素晴らしい!! ちゃんと表現する力をもっているんですね。 それ...
2
先日はこちらで大変お世話になりました

小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。

回答
のんたろままさん お返事ありがとうございました。「頑張りすぎない」ように「誘導」するということがよく分かりました。現実には、制限する声掛け...
12
療育を継続すべきか否かについて

はじめての投稿ですが、ホームページはここ1年ほどずっと拝見しており、皆様の質問や回答からたくさんのことを学ばせていただきました。とても感謝しております。ようやく勇気をふりしぼって、自分も質問してみようと思いました。よろしくお願いしますm(__)m小2男児ASD&ADDです。知的な遅れはありません。普通級在籍で、週1で2時間、校内通級しています。通級はとても楽しいと言って毎週楽しみにしてます。昔からよく食べよく寝る子で、上が年が離れたお姉ちゃんの末っ子ということもあり、叱ることも確かに多かったですが、家族に可愛がられてきました。多少??と思うことがあっても、「男の子ってこんなものなのかな?」と小学校入学までは私達両親は呑気に過ごしてきて発見が遅れてしまい、入学後かなりバタバタしました。健診でも保育園からも特に指摘はなかったので、青天の霹靂でした。陽気でよくしゃべりますが、コミュニケーションが一方的でかみあわないことがあります。語彙は豊富ですが、話してもしっくりこないという感じです。外で遊ぶことが大好きで、運動神経も良いほうです。感覚的には鈍麻のようですが、ストレスが高まると過敏になる場合があるように感じてます。放課後は毎日16:30まで校内の学童にお世話になっています。校内に支援級があるためか、学童も配慮があるスタッフが多く、学童は楽しいと言ってます。まだ2年生だからだと思いますが、担任の先生によれば、クラス内で浮くことはなく、楽しく過ごしているそうです(トラブルはそれなりにあると思いますが)。というわけで、学校生活は今のところはおおむね良好です。もちろん先々はいろいろなことに直面することもあるだろうと覚悟はしております。その都度できることをできる限りしていきたいと考えてます。秋に入ったころから、宿題や公文などをしなければいけないときに「疲れたから休ませて」「すごいイライラする」という発言が増えてきました。生活を落ち着いて見直してみたところ、日々が学校+学童+習い事の連続で親子共々余裕がなく、ストレスが高まっているなと思われたため、夫とも相談し、習い事は最低限(公文とスイミング)にしようと思い、その他の習い事は「いったんお休みしましょう」と言い、やめることにしました。公文も負担が大きいので、普通よりかなりペースダウンさせ、日々の課題を減らすことにしました。前置き長くなりましたが、質問です。現在行政の発達相談機関で月2回個別療育を受けています(実質40分程度)。場所は最寄り駅でとても近いです。内容はSSTに近いと思います。先生はごく普通の方です(良くも悪くもない)。療育中タブレットの貸し出しがあり、指導を見ることができるのですが、内容が通級の指導とだぶっているように感じること、昨年の先生と比べて心理面の深いところまで届く指導ではないことなどから、こちらの療育も本人の負担になっているのなら、やめてよいのではと迷っています。ただ費用負担が非常に少ないこと、コミュニケーション面に課題を抱えていること、長く続けていれば先々やっぱり良かったと思うのではなどと考えてしまいます。ただ、療育はお待ちの方もいると思われるので、必須でなければ席を譲るべきだとも思います。このような療育は本人にとってどの程度負担がかかるものなのでしょうか。帰宅後の様子からはよくわかりません。行きたいとも行きたくないとも言いません。指導にはそれなりに素直に応じています。皆様ならどうされるでしょうか。一度やめてまたお世話になることは、できるかもしれませんが、容易ではないかもしれません。

回答
親発信でもお子さんが楽しめている間はいいですが、学年が上がるにつれ宿題の量も増え状況が変わってきますよね。 公文のメリットは学年をこえて学...
13
連日の質問すみません

アスペルガー5歳娘と、1歳4カ月の息子の母です。指示が入らない、聞けないことについての対応を教えていただきたく質問します。娘は言われたことに、はい、と素直に従うことが出来ません。自分のやっていることをし続ける、や、フラフラ何処かへいってしまう、ヤダと拒否、ふざける、など。視覚優位なので、身支度については支度パネルやタイマーを使って対応していますが、全てを支度パネルでは網羅できなく、例えば、出発だからコート着て、や、髪を縛るからこっちに着て、等の日常のささいな声かけに本当に従えません。本当に聞こえていない、聞こえているが無視、ふざける、等の様々なパターンがありますが、とにかく、それらをするために膨大な時間がかかり、またイライラしてしまっています。この様子や生活は彼女が産まれてからずっと続いているはずなのに、最近どうしよもなくイライラして、今朝も怒鳴りました。10数える間にできるかな?、競争でやろう!、絶対にやらないでね!(天邪鬼なので)と言った声かけでできる時もありますが、最近、ネタバレしてるのか動きません。トークン的な感じで、歯磨きしてポイントが貯まったらご褒美的なこともしましたが、日常のささいなことにはあまりこの方法は使いたくないなと思っています。聞けた時に褒めまくる、もしていますが、あまり露骨に褒めるのは嫌がりますので、聞けたね、やったね、という感じで対応しています。が、最近聞けないため、残念ながら褒めれていないかもしれません。あの手この手をしても、最終的に怒鳴らなければしないことが日常的になってきており、そんな状況や、イライラして怒鳴る自分に疲れています。下の子を断乳したことで、私のホルモンバランスが乱れているのか?と考えたりもしますが、私がイライラしていることで、夫とも険悪です。今朝は怒鳴った後、怒鳴った時にしかお話を聞けないのは困るよ。静かにお話をしている時に聞きなさい。と話しましたが、この話では彼女には届いてないと思います。日常のささいな指示を聞くためのアイデアや、指示の出し方があればまた教えていただきたいです。また、私がイライラをコントロールできていないことも問題であると感じています。アンガーマネジメント、カウンセリングなど受けていますが、現状を変えれていないため、私が薬など飲んだ方がよいかな、とも感じています。感情をコントロールするお薬や、漢方などはどうすれば処方してもらえるでしょうか?もし、ご存知の方いらっしゃいましたら合わせて教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
すごく、頑張っていますね。 私なんてイライラしてばかりで、旦那から「お前の頭がおかしいんだろ!精神科いけ!」と言われた過去があります。 勿...
13