締め切りまで
5日

発達に偏りがある1年生の子供がいます
発達に偏りがある1年生の子供がいます。学校の個人情報管理に関してご相談です。
子供の発達に関して、夫の親族には話していません。また、親族もなにも疑っていません。義父の再婚相手がボランティアで子供の小学校出入りしており(入学するまで知りませんでした)、担任がその方に通級に通うことになったことを話してしまいました。副校長にはその方との関係を話して話さないで欲しいとお願いしてあったのですが、担任には伝わってなかったそうです。そもそも伝わってなかったとしても、わざわざ話す必要がないと思います。デリケートなことを安易に話す担任に腹が立って仕方ありません。その方はかなり性格に難がある方で絶対に知られたくなかったのです。1番知られたくなかった高齢の曽祖母の耳にも入って、心労になってしまったのではないかと思うと泣けてきます。私が神経質過ぎるのでしょうか?個人情報管理の問題だと思うのですが、学校ってこんなもんなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

補足です。
地方公務員法の守秘義務の話はさておき
こういう話は、どこからか漏れ、知られることでもって、子ども自身が守られるということもままあります。
心配かけるとかそういうのは、少し神経質になりすぎていると思いますが、知ってもらえるメリットもあるので、教員がペロッと話すことは絶対だめですが、あまりふせるべき話とも思いません。
話しても理解してもらえそうにない、色々聞かれたり云々することが負担なら話さないという選択もありだとは思いますし、私もそういう選択をしてもいますが
本来、実父には話して養育費の増額や、今後の養育について責任をおってもらった方がいいこともあります。
両親がいないといけないわけではないですが、知られてしまったことそのものは、前向きに捉えては?と思います。
今嫁はともかく、その他の人もすべからく嫌な人なのですか?
なかにいるいい人には助けてもらってもよいと思いますよ。
心配してくれる存在もよいのではないですか。
愛されているからこそです。
愛されてないと興味すら持たれません。
子どもにとってはそれが一番辛いことだと思います。
きれいごとですが、やはりいよいよ困った時は、この子の行く末や今を心配してくれている人がどれだけいるか?。
ここに支えてもらえます。
地方公務員法の守秘義務の話はさておき
こういう話は、どこからか漏れ、知られることでもって、子ども自身が守られるということもままあります。
心配かけるとかそういうのは、少し神経質になりすぎていると思いますが、知ってもらえるメリットもあるので、教員がペロッと話すことは絶対だめですが、あまりふせるべき話とも思いません。
話しても理解してもらえそうにない、色々聞かれたり云々することが負担なら話さないという選択もありだとは思いますし、私もそういう選択をしてもいますが
本来、実父には話して養育費の増額や、今後の養育について責任をおってもらった方がいいこともあります。
両親がいないといけないわけではないですが、知られてしまったことそのものは、前向きに捉えては?と思います。
今嫁はともかく、その他の人もすべからく嫌な人なのですか?
なかにいるいい人には助けてもらってもよいと思いますよ。
心配してくれる存在もよいのではないですか。
愛されているからこそです。
愛されてないと興味すら持たれません。
子どもにとってはそれが一番辛いことだと思います。
きれいごとですが、やはりいよいよ困った時は、この子の行く末や今を心配してくれている人がどれだけいるか?。
ここに支えてもらえます。

主さま
お返事拝見しましたが、舅の再婚相手だとするといよいよ赤の他人で守秘義務違反。
大問題です。
きちんと問題にした方がいいです。
珍しい名字だからとそんなことしては絶対ダメですから。
部署が部署なら、処分の対象。
まずいことです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ののののののんさん こんにちは
担任との懇談などで気付かれたのでしょうか?ショックだったことと思います(>_<)
学校には守秘義務がありますので、積極的に情報をリークしてしまうとは、少し考えにくいです。
お義母さん側から「孫のことを…」と情報を求められたので、ついつい…とも考えられますし、
ボランティア活動の場で、安全確保のためにある程度の配慮情報を全体周知として提供せねばならない状況だったのかもしれず……分かりませんが。
校内情報伝達のまずさや安易な情報提供は学校の重大なミスですので、そこは釘をさすべきでしょう。
しかし、流してしまった話を取り戻すことはできません。
学校としてできることは、再発防止の手立てを約束することと謝罪程度にならざるを得ないと思います。
ののののののんさんご家族は、これからのことを考えて次善の策を練るべきでしょう。
まず、どの程度の情報がお義母さんに流れてしまったのか確認が必要だと思います。
それから学校には、今後お子さんとボランティアであるお義母さんが一緒にならないように(これ以上情報をキャッチできないように)必ず手配してもらうことでしょうか…。
心情的に難しいとは思いますが、前向きな解決を目指した方が良いかと思います。
私が心配なのは、ののののののんさんの体調です。大丈夫ですか?
夏休み、お盆、親戚づきあいもあることでしょう。今回の件でご家族が辛い思いをするかもしれないな…と。
ご家族のお考えや親戚づきあいの程度も分からないので、ここから先は個人的な意見になりますが、
これを機に身内に理解者を増やしていく方向で動けないでしょうか?
親として意に沿わない噂を親戚一同に囁かれたり、聞きたくもない意見を言われたりする前に、正しい理解を促すように行動してみるのははどうかと思います。
私はカミングアウトをおすすめしたい派なので、ののののののんさんのお気持ちや状況に合わず、不愉快に思われたら本当に申し訳ありません。
あくまでも参考意見として書かせていただきました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それはマズイと思いますが、身内とわかったり、子どもが伝えることに同意したり、親しくしているとペロッと話してしまいますよ。
申し入れはした方がいいですし、教育委員会とか市長宛に苦情と改善要求はした方がいいですが、なかなか理解は難しいですよ。
元夫はお子さんの父です。
が、今嫁はお子さんや主さんにとっては完全な赤の他人。親族にすらなりません。
相続も発生しない関係なので、知らせるのは大NGと私の感覚では思いますが、私怨と思われても困りますしね。
教育委員会には直接訪ねてこのように、聞いては?
①子どもの障害や通級利用については、近所の身内や知り合いから学校に問い合わせがあった場合は知らせるのか?話題にするのか?
↓
回答があったら
②離婚している場合、同居していない父や母、または祖父母から問い合わせがあった場合は?
↓
回答があったら
③①②について問題がある場合、どういった問題に抵触するのか?地方公務員法に定める、守秘義務違反に該当するのではないか?
↓
地方公務員法の守秘義務違反に該当すると思います。言葉を濁されたら、詳しい人を出してもらってください。
できれば、地方公務員法の守秘義務違反について少し事前学習してから乗り込みましょう。
それで、守秘義務違反になるということでしたら、担任が父親の再婚相手なので、この子にとっては全くの赤の他人に、障害のことや素行について知らせてしまった。
学校には身内には知らせないでと伝えてあり、学校内でそれが周知されてないのが原因と謝罪があったが、それ以前に守秘義務違反になるのでは?
確かに、父親の再婚相手というそもそも法律上は親族でもない赤の他人。軽々しく知らせるのはいかがなものか?
相応の処分と再発防止策を提示をお願いしたい。
こんな感じでいかがでしょう。
申し立ては文書ですると効果的です。
証拠が残ります。(写しは保管しておきましょう)
私怨ということではなく、まず、そもそも守秘義務違反ですよね?ということで教育委員会にねじ込んでしまうと話は早いと思います。
地方公務員として、こういう話は本来きちんと認識していなければならないことです。
なので、ちゃんと再発防止策を報告してもらうように伝えて、是正してもらった方がいいと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主様のお子様の状況で、通級に通うという情報を完全に保護するのは難しいと思います。
ボランティアといえども、その場で働いています。それが無償かどうかの違いだけです。
そもそもボランティアに来ている人が、配慮が必要な子供について全く知らない方が個人的には怖いです。
〇〇さんは〇〇だから、〇〇の対応が必要。
私もボランティアの経験がありますが、関わる方の配慮が必要な事や理由は職員でないですが伝えられて把握した上で関わりました。
そしてボランティアでもそれを求められます。
また、病院に勤めていましたが、病院に所属するものは情報共有をしていました。しかし全く関わらない人については情報を故意に収集しないように上司からの注意喚起がありました。※近年、有名人の行動を勝手にSNSに乗せるなどして問題になることがあるので、、、
そして個人情報保護法ですが、担任の先生=お子さんが配慮が必要な為、善意で情報を伝えた=問題なし。
再婚相手が知った=問題なし。
再婚相手が悪意を持って不特定多数に情報を開示した。SNSにアップした。親族に話をして、主様やお子さんに有害か被害が及んだ=個人情報保護法違反で再婚相手を訴えれると思います。
もし、学校に責任を追及したいなら、書面等で約束を交わし徹底しておかないと難しいかな。
でも、通級に通うって、同級生が気がついたり、その話を聞いた親が気がついたり、いろんな経路で広まる可能性はありますよね。
それを完全に保護する。かなり難しい気がしますがいかがでしょうか?
また、すでに離婚されているし、関係ない人なのでご自身や娘さんに有害な事が起こってから動いても良いかと思いますがいかがでしょうか?
そもそも元夫の親族ともまだ付き合いがあるって事でしょうか?
別れた夫の親族まで気を使う必要は私にはよくわかりませんが、、、、
気にしても仕方がない無いような、、、
個人的な意見でした。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、アドバイスありがとうございました。確かに、彼女は頻繁に学校に出入りされてるのでいずれ耳に入ることだったのかもしれません。しかし、副校長には話さないよう伝えていたので、情報共有されてなかったことは体制に疑問を感じます。個々の情報を共有するのは難しいとは思いますが、保育園では徹底されていたのでどうして?と思ってしまいました。先生からわざわざ話したこともモヤモヤするので、校長先生と面談させていただき、改めてしっかりお願いしておこうと思います。
その後、彼女にそれとなく確認したところ、先生が全て知ってる前提でかなり端折って話したようで、しっかりみてもらえるらしい程度の伝わり方でした。
質問時はすごく悲しく、興奮して状態で書き込んだのですが、皆さんから冷静な意見をいただき落ち着きました。とても助かりました!ありがとうございました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
半分愚痴です。小4息子。ASDとADHDの診断あり。夏休み後半で、かなりしんどいです。今の困りごとは、テンションが上がり過ぎる事です。例えば、デイのお出かけの日や今日はいとこが来るので、朝からふざけ過ぎてコントロールが効きません。こちらが大噴火してようやく治まりました。原因で考えられることは、おやつのチョコレートなど、好きな時に食べ放題です。コーラも毎日のように飲みます。量は一日に500mlも飲まないのですが…食生活が乱れています。糖分やカフェインの摂り過ぎ。こちらもイライラ予防の漢方薬を飲むとか対策しています。楽しみな予定をギリギリまで教えないと言うのも、難しいかなぁと思います。皆さん、同じような方は何か良い対策はありますか?年齢上がると少しは落ち着きますか?
回答
カピバラさん、こんにちは😊
すみません、愚痴に便乗させていただきます…。なんなんでしょう、夏休みの長さ!私は耳に持病があるのですが、耳鳴り...


現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
余談です。
おそらく損得勘定などをすることに抵抗があるのでは?
そういう方は私のような割りきりかたには嫌悪感しか感じないでしょうから、...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
過去ログも拝見、致しましたが、主さんとしては。
障害の有無をはっきりさせたい。
という事でしょうか?
ちゃんと検査が出来なかったのな...


皆様の自治体では、・週何時間交流級に行けると決まっていますか
?・もしくは何か「制限」ってありますか?(支援級担任は週何時間以上授業をすることなど)・こうした「制限」に関する公的な文言を見たことがある方はいらっしゃいますか?知っている方、教えてください。「週◯時間まで」って縛りってありだと思いますか?
回答
こんにちは。
私の、息子は、自閉症で、今年から支援学級(情緒学級)に在籍しています。
支援学級へは、国語と算数の授業を受けています。
それ...



いつもありがとうございます息子が小学校へ入学して2週間過ぎま
した今日、家庭訪問があり支援級の先生が来ましたどうやら息子、ブランコに乗りたいが為に急にいなくなったり支援級の他学年の子を怒らせちゃったり普通級でクラスの子をくすぐったりして嫌がってるから先生に注意されてもやめなかったと。私は、ビックリでした。ダメな事はしてはいけない、息子にどう伝えようかな伝えたら、楽しんでる学校もイヤになってしまうかなと。主人は長い目でみていこうよって言ってくれましたが不安です
回答
そういう問題ではない!と思うかもしれませんが、ひとまず元気に?マイペースに過ごせているようでぼちぼちの滑り出しではないでしょうか?
ダメ...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
りんりんさん
ご回答ありがとうございます。
支援サービスについて先輩方にアドバイスを頂くのがいいですね。
親の会もあれば参加して情報共...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
投稿者です、追加です。
支援学校は見学には行ってないです。入学予定の小学校はこの辺りでは1番規模が大きく、他校の保護者もうちの学区の支援級...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
放課後等デイサービスは如何ですか?支援の専門家なので、知識も理解もあると思いますし、面談の時間も学校を交えた会議も行い、事業所では保護者会...


小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です
小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか?先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。主人もそうそう休める仕事ではないので…こういう行事のとき、どう対処してますか?
回答
リララさん
ありがとうございます✨
学校が対処を考えてくださるんですね✨
うちも学校のお祭りは秋にあり、そのときは支援の先生がどうするかま...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
発達障害と診断され居ても立ってもいられなくて、とりあえず「早めに指摘してくれたなかった自治体や学校が悪い!」と八つ当たりしているように見え...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは
配慮がないのに話す方はいなかったです。しかし、入学してすぐに沢山の配慮が必要になり、それはズルい!!と子どもたちから意見が出て...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
ままさん、こんにちは。お気持ち、物凄くよくわかります😢息子は小学2年ですが、私も年長ぐらいから、参加するのは辛かったです。健常の子どもさん...
