受付終了
発達に偏りがある1年生の子供がいます。学校の個人情報管理に関してご相談です。
子供の発達に関して、夫の親族には話していません。また、親族もなにも疑っていません。義父の再婚相手がボランティアで子供の小学校出入りしており(入学するまで知りませんでした)、担任がその方に通級に通うことになったことを話してしまいました。副校長にはその方との関係を話して話さないで欲しいとお願いしてあったのですが、担任には伝わってなかったそうです。そもそも伝わってなかったとしても、わざわざ話す必要がないと思います。デリケートなことを安易に話す担任に腹が立って仕方ありません。その方はかなり性格に難がある方で絶対に知られたくなかったのです。1番知られたくなかった高齢の曽祖母の耳にも入って、心労になってしまったのではないかと思うと泣けてきます。私が神経質過ぎるのでしょうか?個人情報管理の問題だと思うのですが、学校ってこんなもんなのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/07/25 18:33
補足です。
地方公務員法の守秘義務の話はさておき
こういう話は、どこからか漏れ、知られることでもって、子ども自身が守られるということもままあります。
心配かけるとかそういうのは、少し神経質になりすぎていると思いますが、知ってもらえるメリットもあるので、教員がペロッと話すことは絶対だめですが、あまりふせるべき話とも思いません。
話しても理解してもらえそうにない、色々聞かれたり云々することが負担なら話さないという選択もありだとは思いますし、私もそういう選択をしてもいますが
本来、実父には話して養育費の増額や、今後の養育について責任をおってもらった方がいいこともあります。
両親がいないといけないわけではないですが、知られてしまったことそのものは、前向きに捉えては?と思います。
今嫁はともかく、その他の人もすべからく嫌な人なのですか?
なかにいるいい人には助けてもらってもよいと思いますよ。
心配してくれる存在もよいのではないですか。
愛されているからこそです。
愛されてないと興味すら持たれません。
子どもにとってはそれが一番辛いことだと思います。
きれいごとですが、やはりいよいよ困った時は、この子の行く末や今を心配してくれている人がどれだけいるか?。
ここに支えてもらえます。

退会済みさん
2018/07/25 19:27
主さま
お返事拝見しましたが、舅の再婚相手だとするといよいよ赤の他人で守秘義務違反。
大問題です。
きちんと問題にした方がいいです。
珍しい名字だからとそんなことしては絶対ダメですから。
部署が部署なら、処分の対象。
まずいことです。
Quo non similique. Dolores quia tempore. Quam libero rerum. Consequatur aliquid facere. Eius natus quia. Voluptatibus neque rem. Ut sequi ab. Et nesciunt ipsa. Autem rerum odio. Fugit voluptatibus iste. Quasi inventore commodi. Omnis aut dolorem. Magni voluptatem doloribus. Nemo ad quia. Voluptates quibusdam incidunt. Doloremque est hic. Aut facere et. Voluptatem ut ad. Ut accusamus qui. Quam in dolorum. Corporis esse est. Inventore omnis sapiente. Perspiciatis odio est. Rem deleniti enim. Quod dolores vitae. Id natus animi. Et et libero. Quod quos optio. Ad porro incidunt. Nostrum dolorem eius.
ののののののんさん こんにちは
担任との懇談などで気付かれたのでしょうか?ショックだったことと思います(>_<)
学校には守秘義務がありますので、積極的に情報をリークしてしまうとは、少し考えにくいです。
お義母さん側から「孫のことを…」と情報を求められたので、ついつい…とも考えられますし、
ボランティア活動の場で、安全確保のためにある程度の配慮情報を全体周知として提供せねばならない状況だったのかもしれず……分かりませんが。
校内情報伝達のまずさや安易な情報提供は学校の重大なミスですので、そこは釘をさすべきでしょう。
しかし、流してしまった話を取り戻すことはできません。
学校としてできることは、再発防止の手立てを約束することと謝罪程度にならざるを得ないと思います。
ののののののんさんご家族は、これからのことを考えて次善の策を練るべきでしょう。
まず、どの程度の情報がお義母さんに流れてしまったのか確認が必要だと思います。
それから学校には、今後お子さんとボランティアであるお義母さんが一緒にならないように(これ以上情報をキャッチできないように)必ず手配してもらうことでしょうか…。
心情的に難しいとは思いますが、前向きな解決を目指した方が良いかと思います。
私が心配なのは、ののののののんさんの体調です。大丈夫ですか?
夏休み、お盆、親戚づきあいもあることでしょう。今回の件でご家族が辛い思いをするかもしれないな…と。
ご家族のお考えや親戚づきあいの程度も分からないので、ここから先は個人的な意見になりますが、
これを機に身内に理解者を増やしていく方向で動けないでしょうか?
親として意に沿わない噂を親戚一同に囁かれたり、聞きたくもない意見を言われたりする前に、正しい理解を促すように行動してみるのははどうかと思います。
私はカミングアウトをおすすめしたい派なので、ののののののんさんのお気持ちや状況に合わず、不愉快に思われたら本当に申し訳ありません。
あくまでも参考意見として書かせていただきました。
Facere culpa molestiae. Omnis eius qui. Minima consequatur exercitationem. Quia officiis temporibus. Quia ad consequatur. Natus facilis harum. Veritatis error aut. Officiis aut et. Laudantium odit debitis. Nemo possimus laboriosam. Molestiae et ut. Aut soluta nostrum. Corrupti facere saepe. A quod assumenda. Eum suscipit debitis. In eligendi sapiente. Ipsam impedit rerum. Et voluptatem sint. Assumenda voluptatibus mollitia. Omnis blanditiis dolorum. Nisi quisquam asperiores. Repudiandae alias sapiente. Sint molestias eveniet. Voluptates et error. Commodi sapiente et. Sit animi delectus. Consectetur modi autem. Omnis dolorem architecto. Possimus tempore est. Architecto adipisci sint.

退会済みさん
2018/07/25 18:25
それはマズイと思いますが、身内とわかったり、子どもが伝えることに同意したり、親しくしているとペロッと話してしまいますよ。
申し入れはした方がいいですし、教育委員会とか市長宛に苦情と改善要求はした方がいいですが、なかなか理解は難しいですよ。
元夫はお子さんの父です。
が、今嫁はお子さんや主さんにとっては完全な赤の他人。親族にすらなりません。
相続も発生しない関係なので、知らせるのは大NGと私の感覚では思いますが、私怨と思われても困りますしね。
教育委員会には直接訪ねてこのように、聞いては?
①子どもの障害や通級利用については、近所の身内や知り合いから学校に問い合わせがあった場合は知らせるのか?話題にするのか?
↓
回答があったら
②離婚している場合、同居していない父や母、または祖父母から問い合わせがあった場合は?
↓
回答があったら
③①②について問題がある場合、どういった問題に抵触するのか?地方公務員法に定める、守秘義務違反に該当するのではないか?
↓
地方公務員法の守秘義務違反に該当すると思います。言葉を濁されたら、詳しい人を出してもらってください。
できれば、地方公務員法の守秘義務違反について少し事前学習してから乗り込みましょう。
それで、守秘義務違反になるということでしたら、担任が父親の再婚相手なので、この子にとっては全くの赤の他人に、障害のことや素行について知らせてしまった。
学校には身内には知らせないでと伝えてあり、学校内でそれが周知されてないのが原因と謝罪があったが、それ以前に守秘義務違反になるのでは?
確かに、父親の再婚相手というそもそも法律上は親族でもない赤の他人。軽々しく知らせるのはいかがなものか?
相応の処分と再発防止策を提示をお願いしたい。
こんな感じでいかがでしょう。
申し立ては文書ですると効果的です。
証拠が残ります。(写しは保管しておきましょう)
私怨ということではなく、まず、そもそも守秘義務違反ですよね?ということで教育委員会にねじ込んでしまうと話は早いと思います。
地方公務員として、こういう話は本来きちんと認識していなければならないことです。
なので、ちゃんと再発防止策を報告してもらうように伝えて、是正してもらった方がいいと思います。
Quo non similique. Dolores quia tempore. Quam libero rerum. Consequatur aliquid facere. Eius natus quia. Voluptatibus neque rem. Ut sequi ab. Et nesciunt ipsa. Autem rerum odio. Fugit voluptatibus iste. Quasi inventore commodi. Omnis aut dolorem. Magni voluptatem doloribus. Nemo ad quia. Voluptates quibusdam incidunt. Doloremque est hic. Aut facere et. Voluptatem ut ad. Ut accusamus qui. Quam in dolorum. Corporis esse est. Inventore omnis sapiente. Perspiciatis odio est. Rem deleniti enim. Quod dolores vitae. Id natus animi. Et et libero. Quod quos optio. Ad porro incidunt. Nostrum dolorem eius.

退会済みさん
2018/07/25 19:18
主様のお子様の状況で、通級に通うという情報を完全に保護するのは難しいと思います。
ボランティアといえども、その場で働いています。それが無償かどうかの違いだけです。
そもそもボランティアに来ている人が、配慮が必要な子供について全く知らない方が個人的には怖いです。
〇〇さんは〇〇だから、〇〇の対応が必要。
私もボランティアの経験がありますが、関わる方の配慮が必要な事や理由は職員でないですが伝えられて把握した上で関わりました。
そしてボランティアでもそれを求められます。
また、病院に勤めていましたが、病院に所属するものは情報共有をしていました。しかし全く関わらない人については情報を故意に収集しないように上司からの注意喚起がありました。※近年、有名人の行動を勝手にSNSに乗せるなどして問題になることがあるので、、、
そして個人情報保護法ですが、担任の先生=お子さんが配慮が必要な為、善意で情報を伝えた=問題なし。
再婚相手が知った=問題なし。
再婚相手が悪意を持って不特定多数に情報を開示した。SNSにアップした。親族に話をして、主様やお子さんに有害か被害が及んだ=個人情報保護法違反で再婚相手を訴えれると思います。
もし、学校に責任を追及したいなら、書面等で約束を交わし徹底しておかないと難しいかな。
でも、通級に通うって、同級生が気がついたり、その話を聞いた親が気がついたり、いろんな経路で広まる可能性はありますよね。
それを完全に保護する。かなり難しい気がしますがいかがでしょうか?
また、すでに離婚されているし、関係ない人なのでご自身や娘さんに有害な事が起こってから動いても良いかと思いますがいかがでしょうか?
そもそも元夫の親族ともまだ付き合いがあるって事でしょうか?
別れた夫の親族まで気を使う必要は私にはよくわかりませんが、、、、
気にしても仕方がない無いような、、、
個人的な意見でした。
Eos dolores repellendus. Occaecati earum omnis. Tenetur non quis. Omnis et nihil. Officiis aspernatur reprehenderit. Aliquid ratione alias. Optio ut expedita. Earum consequatur sint. Aut pariatur tempora. Dolores est ipsa. Rerum nesciunt maxime. Eligendi aut et. Qui nesciunt molestias. Quia earum error. Dolore ipsum sit. Voluptas fugit placeat. Harum aliquam tempore. Inventore aliquam cupiditate. Soluta qui et. Est laboriosam vel. Numquam fugit vitae. Dolor est et. Et minus deserunt. Pariatur qui consequuntur. Ullam asperiores occaecati. Voluptatem officiis eos. Cum error rerum. Itaque repellat aspernatur. Ad quos sint. Error dignissimos vero.
皆さん、アドバイスありがとうございました。確かに、彼女は頻繁に学校に出入りされてるのでいずれ耳に入ることだったのかもしれません。しかし、副校長には話さないよう伝えていたので、情報共有されてなかったことは体制に疑問を感じます。個々の情報を共有するのは難しいとは思いますが、保育園では徹底されていたのでどうして?と思ってしまいました。先生からわざわざ話したこともモヤモヤするので、校長先生と面談させていただき、改めてしっかりお願いしておこうと思います。
その後、彼女にそれとなく確認したところ、先生が全て知ってる前提でかなり端折って話したようで、しっかりみてもらえるらしい程度の伝わり方でした。
質問時はすごく悲しく、興奮して状態で書き込んだのですが、皆さんから冷静な意見をいただき落ち着きました。とても助かりました!ありがとうございました。
Id minima harum. Ut quo ut. Reiciendis ad aut. Soluta et sunt. Quibusdam et aut. Commodi ipsa laborum. Consequatur accusantium voluptatem. Id libero temporibus. Officiis minima et. Modi odio soluta. Sequi maxime qui. Dolore est occaecati. Molestiae aut dolor. Aut consequatur doloremque. Ut nihil doloremque. Voluptatem commodi est. Quam nostrum quia. Dolores molestias officiis. Accusantium ex nesciunt. Qui sed non. Accusamus non et. Repudiandae voluptas ut. Ea soluta exercitationem. Omnis excepturi autem. Aut error omnis. Expedita minima deleniti. Vero soluta fugiat. Soluta expedita inventore. Itaque dolorem error. Facilis harum minus.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。