締め切りまで
10日

息子は自閉症、重度の知的障害です
息子は自閉症、重度の知的障害です。自己愛性パーソナル障害と思われる家族が居て私自身も境界性パーソナル障害のようです。
今後どうして行ったら良いのでしょうか?とても不安で悩んでいます。
どなたかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

お医者様にご相談されるのが良いですよ。
境界性パーソナリティ障害と決まったわけでもありませんし。
決まったところで障害と名がつく以上付き合っていくよりほかにないのだと思います。
私は発達障害当事者です。
発達障害に関わっている家族やそれを仕事にされている人など自分も正常なのか?と悩み始めるそうです。
確かこれは心理士さんから聞いた話だったと思います。
大学で心理を専攻しているとどうしても自分が正常なのか調べたくなる。
教授が
「お前ら!自分が正常かどうか調べようなんて思うなよ!!調べたところでろくなことにならない!」と怒ったそうです。
お子様は重度と言うことですが10年以上前でしたら発達障害やパーソナリティはちょっと変わった普通の人でした。
そうだった時はなんか変だなぁ~と思いながら生きていたと思います。
「障害」と名前が付いたことで「これからどうしよう」という今までなかった不安が生まれることになりました。
どちらが良かったのかなぁ~とかたまに思いますが。
最近は血液型と同じと思うようにしています。それか、アレルギーね。
アレルギーも気を付けないと命に関わりますから。
自分がそういう特性を持っていることを知っていることはマイナスではないかな。程度の。
大変だったけど、今まで生きて来ましたよね。
私もよく生きて来たな・・・と思うくらい。たまたま偶然死ななかったくらいの過去です。
未来は医学の進歩もあるかもしれないし。暗いことばかりではないと思います。
大変だったと気付けたので助けてくれる人(公共のモノでもご親戚でも)にどんどん頼って良いのですから今までよりは少し大変じゃないかもしれません。
不安はご性格もあります。私もです。
未来の事をあれこれ考え寝られなくなります。
でも未来は誰にも分りませんから。
大変になってから考える。
明日になってから考えればいいのでは?
境界性パーソナリティ障害と決まったわけでもありませんし。
決まったところで障害と名がつく以上付き合っていくよりほかにないのだと思います。
私は発達障害当事者です。
発達障害に関わっている家族やそれを仕事にされている人など自分も正常なのか?と悩み始めるそうです。
確かこれは心理士さんから聞いた話だったと思います。
大学で心理を専攻しているとどうしても自分が正常なのか調べたくなる。
教授が
「お前ら!自分が正常かどうか調べようなんて思うなよ!!調べたところでろくなことにならない!」と怒ったそうです。
お子様は重度と言うことですが10年以上前でしたら発達障害やパーソナリティはちょっと変わった普通の人でした。
そうだった時はなんか変だなぁ~と思いながら生きていたと思います。
「障害」と名前が付いたことで「これからどうしよう」という今までなかった不安が生まれることになりました。
どちらが良かったのかなぁ~とかたまに思いますが。
最近は血液型と同じと思うようにしています。それか、アレルギーね。
アレルギーも気を付けないと命に関わりますから。
自分がそういう特性を持っていることを知っていることはマイナスではないかな。程度の。
大変だったけど、今まで生きて来ましたよね。
私もよく生きて来たな・・・と思うくらい。たまたま偶然死ななかったくらいの過去です。
未来は医学の進歩もあるかもしれないし。暗いことばかりではないと思います。
大変だったと気付けたので助けてくれる人(公共のモノでもご親戚でも)にどんどん頼って良いのですから今までよりは少し大変じゃないかもしれません。
不安はご性格もあります。私もです。
未来の事をあれこれ考え寝られなくなります。
でも未来は誰にも分りませんから。
大変になってから考える。
明日になってから考えればいいのでは?
たくさん味方を作ってください。相談先を大事にしましょう。学校はいつか卒業してしまうけど、オトナの味方を作ると、お子さんの味方も増えます。自分ひとりで自分を応援し続けるのは大変なので、心理士さんとか福祉士さんとかにも応援してもらえるといいなと思います。
お互いの適切な距離も大事です。そんななかで、ほかの人のためにできることがあったらちょっとだけ頑張ってもいいと思います。
自立支援医療制度は把握していますか?きっと助けてくれる人が周りにいます。
不安が大きいのはつらいでしょう。でも、不安が大きい人は慎重で、対人関係とかストレスに敏感です。
そんなひとは、人に優しくできるひとです。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sachiさん、明確なアドバイスありがとうございます。とても気持ちが救われました。
障害の特性は必ずしもマイナスになるわけではないですよね!
主治医とケースワーカさんと両親とで面談して家族カウンセリングを受けたいと思います。
先々と考え込まないで今できる事を進めていきます。
本当に親身になっての回答が嬉しかったです。
とても参考になりました、大変ありがとうございました。m(._.)m
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さんコメントありがとうございました!
ワーカーさんや心理の先生に相談して家族が一丸となって一人でも障害の特性を理解してもらえる様に行動を起こしてみます。
分かりました。程よい距離関係が大切なんですね…
自立支援法は知ってます。
はい、ありがとうございます。慎重に良い方向に導いていきたいと思います。
貴重なご意見をいただきとても感謝しています。ありがとうございました。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いまいち自分の、診断がよくわかってなくて、自分からしたら、普
通のことが、ここのサイトでは、質問とされて、でてたりぬりえやこだわりも個性と思ってたのが自閉症の特徴と言われたらみんな障害じゃないの??障害年金もらうときに知的障害と、自閉症スペクトラムとかいてあったけど、わかってるようで。わからなかったり子どもとか、向けが多くて、漢字よめないしこの、年になって、あれもこれも障害言われたら自分を否定されてる気がしまして他の人と、比べて悲しくなります。ちなみにケアホームは、周りの人とうまく、いかず、入れないしむしろ、田中なんとかの検査して手帳もらってあとなにすれば、いいのか自閉症スペクトラムと知的障害って伝えられても。家族からはコミュニケーションとれないらアホやバカしか、言われてないからわからないです
回答
ケアホーム、今は入れないんだね。安心できる場所にならなかったんだね。しんどいね。
かれんさんの体調がよくなって、おクスリとのおつきあいがう...



孫、4才半
自閉症、多動、中度知的障害です同じような子供さんを持つ親御さん、祖父母さん気持ちを、吐き出したり愚痴など聞かせて欲しいです。私は祖母です。娘と交代で世話をしています。娘が子供の将来の不安で落ち込んでいます。私は何とかなる。福祉や支援も有るからと、言っていますが、、
回答
おじいちゃん、おばあちゃんは、どうか「舐めるように可愛がって」あげてください。
教育のこと、将来のことを考えるのは、母親である娘さんにまず...


いつも質問させてもらっています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます。先月診断がついたのですが、早期で診断されたということは重度なのでしょうか?ある本で早い段階で知的障害を伴う自閉症と診断されたのは症状が重く、将来支援なしでは生活できないという内容を見て落ち込んでいます。そうなのでしょうか?
回答
悪い方、悪い方に考えてしまうものですよね。よくわかります。
我が家の息子は、双子です。
知的障害と言われ、3歳には療育手帳を持っていました...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
知能検査はその時の体調や環境によって数値が10くらいは変動するのであまり気にしなくてもいいと思います。84だと体調によっては90以上になる...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
こんにちは、
ずいぶん気がつくのが遅かったんですね。
2歳半から発達外来に行っていても、中2まで気が付かなかったんですね。
もしかして、知...



はじめてまして
初めて質問させていただきます。お子さんの発達障害をどこまでの人に伝えていますか?息子が1ヶ月前に自閉症スペクトラム、多動と言われました。これまでは診断もついてなかったので、ただただ手のかかる息子でした。でも診断がついたことで病気を知り息子の行動に納得がいくようになりました。他人に迷惑をかけた時や言語の遅れなどに自分の育て方のせいではなく病気だからと言える逃げ道ができてしまったような気がしています。でも、病気を人に話せば今度は息子が違う目で見られてしまうのではないかと心配してしまいます。それでも息子への対応は病気を知ってもらうことが一番なのかとも思うしと考えすぎてしまい、そのため両親と保育園の先生以外には誰にも言えていません。両親達は結局病気ということが受け止められないようで、変わらず言語の遅れは環境だと言われています。他の人に伝えても意味はないのでしょうか。みなさんはどうしていますか?
回答
たぬたぬさん
コメントありがとうございます。
あくまでも一般的な認識としてという意味で書きました。
私も発達障害について勉強はした...



こんばんは、わからないので経験者の方がいましたら教えて下さい
合理的配慮をお願いする際は、高校に入ってから合理的配慮をお願いする。または、高校に入る前に予めこの様な支援をお願いしたいが可能か入学前にお聞きする。両方のお話しがある様です。その際、意見書を貰う時、普段かかっている発達の先生(医師)にお会いする時、担任の先生含めて意見書を書いて貰ったりするのでしょうか?→病院に担任も同行して受診。これは普通に言われる事なんですか?てっきり保護者と子供が療育センターなどに行って状況伝えて書いて貰うものかと思っていたので、ちょっと困惑しています。実際にそうした方のみ、まずは、いらっしゃいましたらお話し下さると助かります。宜しくお願いします。※お子さんが公立の高等支援学校の方で経験者の方いましたらお願いします。
回答
最初のは、消します。
これって高等部のある特別支援学校の事ですよね?
知的障害のある子供達を、みて下さるところなので、合理的配慮が必要...


自閉スペクトラム症である弟の姉です
弟が高校生になり、思春期に入りました。今までの嫌なことがフラッシュバックするのか朝から晩まで自傷行為が続き、身体中傷だらけです。両親は常に怒り私は弟を慰めようと必死、という状況が長く続いています。暴れるのを怒ってはだめ!という記事?などを見かけるのですが、このような場合、どう対応するのが正解でしょうか?その子その子で変わってくるとは思うのですが、なんでも良いので教えていただきたいです。
回答
素早い回答ありがとうございます。
回答をいただけてびっくりです。
言葉足らずで大事なことが沢山抜けていました、すみません(´・・`)
弟は...



お世話になります
我が家は、診断を受けた子供がいるのですが、今年度は担任の先生や周囲の先生方の沢山のご支援のお陰でこの一年は本当に成長出来たと思います。診断を受けて二次障がいが始まってしまうと日常生活、学校生活ままならなくなるのですが、それ以外は周りには分からないくらい落ち着いて過ごす事が出来ます。障がいが分かったと同時に両方の両親や両方の兄弟達とは絶縁状態です。子供の意志で周囲には障がいの事は知られたく無い(自分が頑張れば周囲には知られずに過ごせる)と思って過ごして来ているので、学校の先生方にはお話ししていますが、他には知らせていません。親も誰にも相談したりできない状況です。そんな中、まずは主人がが体調を崩して、フォローして来た私が病に倒れました。今までは夫婦2人だけで相談して決断して来た事も私一人で殆ど(子供の事、主人の事、自分自身の事、家庭の事)考え決めている状況です。それも、精神的にしんどくなって来ています。こんな状況が1年程になります。こんな状況の方がおられたら、誰に相談などされていますか?年度替り、新しい学年になれば担任も変わり周囲の友達も変わり子供も不安定になります。そして、中学生になる準備などが必要になって来ます。一人で頑張っておられる方沢山おられると思うのですがどうされているのか教えて頂けたらと思います。長文すみません。
回答
ママちゃんさん
お返事ありがとうございます。
自身は精神科には行っておりません。
他の病での通院はしております。
この病をきっかけに、今ま...



現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です
おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。
回答
ありがとうございます。正直、どちらのサイトでも親にカミングアウトすべきというのが主流のような気がして。そういうご意見も多いのかと思っていま...



軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転
換を考えています。支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。そこで…①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。②通信制の高校に行き高校資格を目指す。正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。皆さんならどうしますか?参考までにお聞かせ下さい。
回答
はなまるこ様コメントありがとうございます。
私が書いた事前情報が少なく申し訳ございません。
小学校時代はかなり無理をして塾に通い親も三人...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
ぷうちゃんさん
コメントありがとうございます
支援学校の見学は息子と一緒に行きました授業内容や態度などをみても障害があるとはわからない子も...


私は息子が2人います
長男と次男は11歳年が離れており、私自身が子連れ再婚の為それぞれ父親が違います。長男は14歳の時にADD、ASD、知的ボーダーと分かりました。また次男も心配な所がある為、5歳の時から通級に通っています。先の事などを考えると私自身、双極性障害な為具合が悪くなってしまうので、なるべく考えないように生活していますがふとした時に次男まで障害児だったらどうしようと絶望的な気持ちになる時があります。自身の子供が、2人とも障害児のなどの方がいらっしゃいましたらどの様に気持ちを整理しているのかなど教えて頂けませんか?(両親、夫には理解・協力してもらえません。)宜しくお願いします。
回答
kumamyさん、回答していただきありがとうございます。
私のいとこも、重度知的障害有りの自閉症で叔母からも多少の話を聞いてみたりした事も...
