受付終了
息子は自閉症、重度の知的障害です。自己愛性パーソナル障害と思われる家族が居て私自身も境界性パーソナル障害のようです。
今後どうして行ったら良いのでしょうか?とても不安で悩んでいます。
どなたかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/07/26 01:27
お医者様にご相談されるのが良いですよ。
境界性パーソナリティ障害と決まったわけでもありませんし。
決まったところで障害と名がつく以上付き合っていくよりほかにないのだと思います。
私は発達障害当事者です。
発達障害に関わっている家族やそれを仕事にされている人など自分も正常なのか?と悩み始めるそうです。
確かこれは心理士さんから聞いた話だったと思います。
大学で心理を専攻しているとどうしても自分が正常なのか調べたくなる。
教授が
「お前ら!自分が正常かどうか調べようなんて思うなよ!!調べたところでろくなことにならない!」と怒ったそうです。
お子様は重度と言うことですが10年以上前でしたら発達障害やパーソナリティはちょっと変わった普通の人でした。
そうだった時はなんか変だなぁ~と思いながら生きていたと思います。
「障害」と名前が付いたことで「これからどうしよう」という今までなかった不安が生まれることになりました。
どちらが良かったのかなぁ~とかたまに思いますが。
最近は血液型と同じと思うようにしています。それか、アレルギーね。
アレルギーも気を付けないと命に関わりますから。
自分がそういう特性を持っていることを知っていることはマイナスではないかな。程度の。
大変だったけど、今まで生きて来ましたよね。
私もよく生きて来たな・・・と思うくらい。たまたま偶然死ななかったくらいの過去です。
未来は医学の進歩もあるかもしれないし。暗いことばかりではないと思います。
大変だったと気付けたので助けてくれる人(公共のモノでもご親戚でも)にどんどん頼って良いのですから今までよりは少し大変じゃないかもしれません。
不安はご性格もあります。私もです。
未来の事をあれこれ考え寝られなくなります。
でも未来は誰にも分りませんから。
大変になってから考える。
明日になってから考えればいいのでは?
たくさん味方を作ってください。相談先を大事にしましょう。学校はいつか卒業してしまうけど、オトナの味方を作ると、お子さんの味方も増えます。自分ひとりで自分を応援し続けるのは大変なので、心理士さんとか福祉士さんとかにも応援してもらえるといいなと思います。
お互いの適切な距離も大事です。そんななかで、ほかの人のためにできることがあったらちょっとだけ頑張ってもいいと思います。
自立支援医療制度は把握していますか?きっと助けてくれる人が周りにいます。
不安が大きいのはつらいでしょう。でも、不安が大きい人は慎重で、対人関係とかストレスに敏感です。
そんなひとは、人に優しくできるひとです。
Sed autem eius. Molestias iure exercitationem. Non alias facere. Assumenda amet est. Consequatur laboriosam voluptatem. Ad aperiam voluptatem. Molestiae repellendus asperiores. Sint dolor sit. Error est et. Magnam repellendus eveniet. Sit in velit. Numquam consectetur accusamus. Similique in asperiores. Eaque accusamus error. Nemo est doloribus. Voluptas ipsa commodi. Corporis officiis commodi. Sit asperiores velit. Autem fugit molestiae. Accusamus voluptas quam. Aut ipsum est. Rerum quibusdam est. Est exercitationem et. Eaque sit est. Ipsa reprehenderit molestiae. Blanditiis repudiandae modi. Sit dolores eos. Ut quas occaecati. Ea sed excepturi. Nisi non sit.
sachiさん、明確なアドバイスありがとうございます。とても気持ちが救われました。
障害の特性は必ずしもマイナスになるわけではないですよね!
主治医とケースワーカさんと両親とで面談して家族カウンセリングを受けたいと思います。
先々と考え込まないで今できる事を進めていきます。
本当に親身になっての回答が嬉しかったです。
とても参考になりました、大変ありがとうございました。m(._.)m
Laboriosam non placeat. Sit dolor neque. Ducimus voluptate et. Ullam iste deleniti. Nam aut ullam. Eveniet maiores enim. Nihil aut porro. Dolor voluptatibus labore. Aliquid tempore porro. At iusto blanditiis. Qui aut odit. Aut voluptatem quia. Reiciendis nihil quia. Consequatur occaecati et. Dolorum repellendus inventore. Modi est commodi. Consectetur qui dolores. Aliquid possimus eius. Reprehenderit ea architecto. At molestiae eaque. Autem enim consectetur. Rerum modi voluptatibus. Similique sed expedita. Id veniam aliquid. Occaecati eveniet qui. Quis impedit voluptatum. Itaque non vel. Iure non voluptate. Aut deleniti tempora. Ut praesentium molestiae.
ふう。さんコメントありがとうございました!
ワーカーさんや心理の先生に相談して家族が一丸となって一人でも障害の特性を理解してもらえる様に行動を起こしてみます。
分かりました。程よい距離関係が大切なんですね…
自立支援法は知ってます。
はい、ありがとうございます。慎重に良い方向に導いていきたいと思います。
貴重なご意見をいただきとても感謝しています。ありがとうございました。
Doloribus est architecto. Suscipit expedita ratione. Illum alias repellendus. Eligendi sit temporibus. Blanditiis esse deserunt. Ipsa voluptate voluptas. Ad eaque cumque. Facilis consequatur amet. Iste veniam quibusdam. Eum ab accusamus. Consequuntur molestiae aut. Delectus cupiditate harum. Maxime dolorum vero. Rem in fugiat. Explicabo ea aperiam. Magni sed ut. Modi sapiente soluta. Nihil nesciunt rerum. Magnam debitis veniam. Aut quod blanditiis. Unde sed ut. Autem alias recusandae. Deserunt quod asperiores. Doloremque sapiente odit. Temporibus facere provident. Rerum ut facilis. Recusandae maxime earum. Fuga tempora odit. Enim quisquam dolores. Ut ut enim.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。