
息子が自閉症、重度の知的障害をかかえています
息子が自閉症、重度の知的障害をかかえています。
現在は療育施設で生活訓練を受けていますがその子の姉の高2の姉が起立性障害の症状が出ています。思春期外来に相談すべきでしょうか?
以前精神的に不安定になった時に外来にかかりましたが抗うつ薬や眠剤を初診で処方されとても信用ができません。
どなたか経験のある方のアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私自身、思春期の頃に起立性低血圧や自律神経失調症と診断されていました。
鉄剤の処方はされた位で大した治療はしてないです。
高校卒業したら海外に行くのが夢だったので、
これしきの事で、くたばるかって思いで、
布団から重い身体と頭を引きずって毎朝這い上がって登校していました。
海外に行ってからは、体調良くなりましたよー。
私の場合は、毒親と一緒に暮らすストレスが原因だったのだと思います。
環境変えるだけでも好転する場合もあります。
鉄剤の処方はされた位で大した治療はしてないです。
高校卒業したら海外に行くのが夢だったので、
これしきの事で、くたばるかって思いで、
布団から重い身体と頭を引きずって毎朝這い上がって登校していました。
海外に行ってからは、体調良くなりましたよー。
私の場合は、毒親と一緒に暮らすストレスが原因だったのだと思います。
環境変えるだけでも好転する場合もあります。

http://www.jisinsin.jp/detail/01-tanaka.htm
日常生活に支障のない軽症例では、適切な治療によって2〜3ヶ月で改善します。学校を長期欠席する重症例では社会復帰に2〜3年以上を要します。
とあるので、適切な治療を受けた方がよいかもしれませんね。
Enim odio perferendis. Qui totam odio. Deleniti nisi molestiae. Aliquam quo accusantium. Tempora voluptates unde. Et cupiditate eius. Voluptas quis laudantium. Sit iste blanditiis. Voluptas quo ut. Eos accusamus quis. Ipsum pariatur mollitia. Dolorum molestiae dolorem. Et distinctio ut. Vel ipsum ut. Hic velit labore. Quae est corrupti. Omnis harum consequatur. Quia at enim. Voluptas occaecati nemo. Aperiam voluptatem dolor. Tempore qui eligendi. Sed alias aut. Adipisci consectetur quia. Asperiores sed alias. Veniam praesentium consequatur. Eius non consequatur. Laudantium perspiciatis voluptas. Quo quisquam quis. Non et sit. Quidem consequuntur reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特許のあるサプリで起立性障害が改善した体験談があるのですが、ここはサプリだと削除されます。
私の娘もお薬で怖い思いをしたので、副作用がなく安全なのをいろいろ使っています。
Laborum et sint. Maxime assumenda sint. Maxime tempore sed. Laboriosam perferendis sed. Ullam culpa modi. Non perferendis et. Sint omnis delectus. Vitae qui sapiente. Asperiores modi quae. Rem ea et. Debitis magni accusantium. Sed deleniti dolorem. Ad autem quisquam. Corrupti in tempore. Iusto accusamus corrupti. Ea maxime sapiente. Eius odit ut. Ipsam quibusdam harum. Nostrum et modi. Quo recusandae consequatur. Beatae voluptatem earum. Voluptatem pariatur ea. Officia voluptatibus non. Iure mollitia ut. Qui et quia. Ad et et. Aut nobis rem. Eaque repudiandae suscipit. Ut voluptatem eum. Occaecati doloremque officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

起立性障害とは診断されていませんが、私自身が月経前症候群、自律神経失調症と診断されました。
月経前症候群も自律神経の異常です。当時は婦人科にかかり漢方をいただきました。しかし、薬物療法以外の対策を本を読んで行いました。その対策が下記になります。
♯1 規則正しい生活をする
当時10時くらいまで職場に残って仕事をしていたのをやめて、すぐに退社するようにしました。食生活を見直し、三食バランスを考えた食事をするようにしました。
♯2 定期的な運動をする。
自宅内で筋トレをして運動を習慣づけました。スクワットや腹筋を取り入れました。ウォーキングも効果があるみたいですが、当時は仕事以外で家から出たくないので筋トレを中心にしました。
♯3 過負荷をなくす。ストレスを減らす。
付き合いの飲み会や外出が定期的にありましたが、それ自体が私にとってストレスと考え、仕事以外の外出を減らすようにしました。飲み会も月一回まで参加と決め、基本的に自宅で休める時間を作るようにしました。
そして、去年に自律神経失調症と心療内科で診断されました。鬱状態もあり、外出がかなり難しくなり、運動も出来ずかなり改善に時間がかかりました。服薬治療をやめてから、動けるようになりウォーキングを開始しました。やはり運動で足に筋肉がついてきて、生活リズムが改善すると自律神経症状が良くなります。
病院に行くと薬処方は必須です。これは、治療行為で無いと医療費を請求できない病院側の性質になります。
つまり心療内科に行っても、婦人科に行っても、薬は処方されるはずです。
薬以外の自律神経を安定させる対策としては、運動、生活リズムの改善、食生活、ストレスの軽減になります。
ストレスの軽減については心療内科のカウンセリングを続ける事で、何がストレスかわかるかもしれませんが、自己負担なのでかなり高いです。
まずは運動や食生活の見直しからしてみてもいいかと思いました。
ちなみに小児の自律神経症状がでる起立性障害、大人の自律神経失調症、女性の月経前症候群。どれも症状、対策は似ています。自律神経失調症に対する本は多く出ているので、参考にしてみてもいいかもしれません。
個人的な意見でした。
Laborum et sint. Maxime assumenda sint. Maxime tempore sed. Laboriosam perferendis sed. Ullam culpa modi. Non perferendis et. Sint omnis delectus. Vitae qui sapiente. Asperiores modi quae. Rem ea et. Debitis magni accusantium. Sed deleniti dolorem. Ad autem quisquam. Corrupti in tempore. Iusto accusamus corrupti. Ea maxime sapiente. Eius odit ut. Ipsam quibusdam harum. Nostrum et modi. Quo recusandae consequatur. Beatae voluptatem earum. Voluptatem pariatur ea. Officia voluptatibus non. Iure mollitia ut. Qui et quia. Ad et et. Aut nobis rem. Eaque repudiandae suscipit. Ut voluptatem eum. Occaecati doloremque officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
起立性障害、大変ですね。
娘さんもきらり☆さんも お辛いのでしたら ぜひ相談するべきだと思います。
病院でも お薬以外の対処法もいろいろ教えてくれますよ(^^)
寝起きのスポーツ飲料500mlがぶ飲みとか、寝起きに塩タブレットを食べるとか…
学校へも 受診が必要なほど困っている事の 証明にもなります。
中3長女、中2次女ともに 起立性障害でした。 今は 起床時 辛いものの、服用なしでも生活してます。
うちの子たちは、日常生活での不安がそのまま起立性障害に直結してました。
母である私が オロオロせず、不安に寄り添い どーんと受け止めることで症状に かなり変化したように思います。
本人の気持ちに変化してきた頃 落ち着いていきました。
長女いわく、「私の寝起きはこんなもん」と諦めたのも大きいようです。
早めに起きて ぼーーーーーーっとする時間を確保して生活してます。
きらり☆さんと娘さんが 少しでも穏やかに生活できますように。
Adipisci ducimus ut. Non quas ut. Sequi blanditiis ea. Maiores ea cupiditate. Non laudantium a. Voluptatum qui velit. Omnis totam unde. Aut eos aliquid. Adipisci id minus. Necessitatibus ad tempora. Explicabo ut sit. Molestiae qui itaque. Voluptas laboriosam odio. Rerum unde blanditiis. Inventore sed eos. Et minima hic. Saepe porro doloribus. Eum non veniam. Beatae cum voluptatem. Autem error et. Molestias temporibus voluptatem. Voluptate quas et. Nemo velit totam. Tempora deserunt odio. Placeat nisi autem. Sint incidunt distinctio. Vero aspernatur iste. Deleniti est et. Earum suscipit distinctio. Ut neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...


兄妹ふたりとも典型的な起立性調節障害と診断され、薬の服用を始
めてもうすぐ一ヶ月ですが、妹にはわりと効果が出ていて、学校に通い続けられていますが、兄の方がいまいち効果が見えず、薬を変えたらやっと少し上向いたか?と思っても、朝起きてまた布団に戻って半日以上眠って、夕方起き出し夜眠れない長男君。身体が急に変わってきて、食べるとすべて縦に成長する材料になっているようです。起立性調節障害の診断を受けた中学生の男子の親御さんに、日々の接し方や工夫など、シェアしていただけませんでしょうか。遠い昔を振り返ると自分もそうだったと思うのですが、同性の娘には希望がみえても、息子にはどう接すべきかも皆目わからずよろしくおねがいいたします。
回答
前回も回答させていただきました
まつぼっくりと申します。
息子(成人、12才で起立性調節障害診断)も診断されましたが、父親である夫を含め...


比較的、穏やかだった中度の知的障害の息子・高2
心と身体のアンバランス(異性への関心)、環境の変化、思春期・反抗期が一気にやってきて、もう気持ちのコントロールが不能状態です…自分の思い通りにならないとキレる。興奮・暴言・大声で叫ぶetc…不眠・吐き気・頻尿・蕁麻疹etc…身体的にも症状が出てしまってきたので、病院で相談。1日1回・夜にリスペリドン錠。フラッシュバック・トラウマにと、漢方で神田橋処方。学校・療育・病院などにも相談しては、対応を試行錯誤しながしているものの、改善の兆しが見えなくて…一番辛いのは、息子本人です。落ち着いて話が出来る時に、「もう一人の乱暴な自分が出て来る…」と言うんです…どうしてあげたらいいのでしょう…
回答
ムーミンさん、ありがとうございます。
息子の苛立ちが始まると、とても胸が苦しくなります…
考えれば考えるほど、空回りしているような…
もっ...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
赤ちゃん時代からのママ友、幼稚園のママ友、元ご近所さんのママ友がいます。
子ども抜きでランチする仲でした。
引っ越してからも連絡はとってい...



娘(中1)は、体調不良を訴えることも多く、部活や塾に気が乗ら
ないときは決まって『頭が痛い』といいます。熱はないしあまりに頻繁なので、祖母や塾の先生からも『またか』と言われて信じてもらえません。こないだ『頭痛いから休みます』と連絡した塾の先生から電話口で『勝手にしなさい!!!』と大声で怒鳴られ、それ以来塾も行けてません。私も頭痛持ちなので分かってあげたいのですが、全部が果たして真実なのかと半信半疑です。あと眠気もひどくて、週に1、2度は夕方帰ってきてから制服のまま寝てしまい朝まで起きません。起こすとひどく機嫌が悪いので朝早めに起こすぐらいにしています。頭痛も眠気も発達障害の特徴のひとつのようですが何か改善方法はありませんか?
回答
起立性調節障害というものがあるそうです。
思春期のお子さんに多いと聞きました。
下に参考になりそうなサイトをご紹介しておきます。
http...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
ノンタンの妹さんコメントありがとうございます
そうですねちょっと相談してみます
最近叩くこと増えてるんです
もう疲れてしまってるので
相...



娘が失敗した時、悪い事をした時、怒られると思って黙っていると
言うことが多々あり困っています。やってしまった事は悪いことだけど言わない、黙っている、隠したことによってもっと悪い状況になる、場合によっては黙っていたことにより罪はかなり重くなる黙っていることが1番悪いことだと伝えています咄嗟に状況が説明出来ないかもしれません。そして平然としてることが信じられません。お母さんは悲しいとも伝えました。きちんと言わなければならないことを報告してほしいです。
回答
彩花さん
回答ありがとうございます。
なんでそうなったか聞いて
今度から気をつけてね。で終わります。
説教や摂関などはしません。
ただ少...



成人されている発達障害の方に質問です
みなさんは二次障がいはございますか?前置きになりますが、私はかかりはじめたばかりなので様子見ですが、ありそうな感じがします。こちらでは発達障害でありながら仕事をされている方も多く励みになっています。しかし、最近思うようにいかないので、理想(仕事)を追い求めるのはやめることにしました。わたしにくい文章ですみません。自分ならやれる、できると思っていました。発達障害もちだけだと思っていたので就活なども頑張ってきましたが、最近体調や様子がすこぶる悪いため気になっていました。思えば数年前から調子は悪いです。特に人と接すると具合が悪くなります。では本題に入ります。二次障がいもお持ちの方はどうやって生活をされていますか?投薬治療しながら薬を飲んでいるのか、障害年金をもらって頑張って暮らしているのか、知りたいところです。ちなみにオープンはメリットがないような気もしています。そして私は夫がいますが、現在貯金を切り崩している感じなのでできれば働きたい考えです。
回答
私は発達障害だと知ったのが最近だったので本当は二次障害の方のうつ病と断定され30年近く間違った投薬治療をしてました。
その為、環境を変え...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
病院とありますが、それとは別に療育には通われてないのですか?
今は歯科と皮膚科は、先生がセンターに。常時とはいかないかも知れませんが、い...


重度知的障害を伴う自閉症の子ども(7歳)のことで相談させてく
ださい。指しゃぶりや手を舐める行為がやめられず困っています。それで安心できるのなら…と容認していた部分もあるのですが、最近は学校でも手を舐めるのに夢中で授業にも集中できていないそうです。舐めてばかりでニオイもきつく、子どもを見てくださる周りの方やお友達にも不快な思いをさせてしまうので、何とかしたいと思っています。自分なりに調べて声かけをしてみたり、代用できそうなものを試したりはしているのですが今のところ効果はないです…。どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら、効果があった物や方法・対策等教えていただけるとありがたいです‼︎よろしくお願いいたします。
回答
うちの子は、歯科でたまに苦いマニキュアを塗ってもらっていました。
自分から言って、高学年位まで。
やっと数年前からやらなくなりました。
...


今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい
、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。
回答
なんだかとても疲弊しているようですが、大丈夫ですか?
娘さんが今のような状態になってしまったのは、早いうちから療育をしてこなかったからだと...



【毒親なのか、己の甘えなのか】こんばんは🌙最近になって、親の
事…特に母の事が段々嫌いなってきました。そして同時に母が実は毒親傾向なのではと疑う様になりました🤔子供の頃は全く気づかなかったのですが、思えば母は子育てが下手くそ過ぎて(子供目線で育ててなかった)、子供を人として中途半端な大人に育ててしまいました。私は才能を壊され、妹は人格がひどく歪んでヒステリックと化してます😓母が実は毒親なのではと思う事は、次の通りです。①少しでもずれてる人間を、すぐに発達障害呼ばわりする。最近は父や妹も発達障害と勝手に認定してる。②プライドが無駄に高く、子供に指摘されると不機嫌になる。運が悪ければ怒り狂う事もある。③体育会系なのか、子供に対して常に上から目線。楯突けば容赦なく手を出してた。④才能開花よりも、普通の子として育てる事に熱を入れてた。⑤私が抱えてる発達障害に対する理解が、有るようで無い。都合良ければ理解してるかのように優しく接して、都合が悪くなると健常者扱いして人格否定。⑥今の母は典型的な自称カサンドラ。自身には問題なく、全ての運の悪さは発達障害の家族のせいだと言う。ちなみに家族で発達障害と診断されてるのは私だけで、父と妹はあくまでその傾向がちょっとある程度。私の母は毒親?それとも私自身が甘ったれてるだけなのでしょうか?また、一人暮らしも検討してます☝🏻結婚は諦めてます。本当はしたかったんですが、家族の存在が恥ずかし過ぎて、する気失せました。紹介すら出来ないくらい家族がクソ過ぎてもうダメです😭発達障害者の一人暮らし、まずどうすればいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
我が家は元々は多少の毒親気質はあったと思います…高校くらいは意味わからないくらい厳しくて、門限とかもものすごくうるさいし、か...



兄または姉が障害持ちだと、弟または妹というは性格が歪む傾向に
あるのでしょうか❓私には定型の妹がいますが、性格はめちゃくちゃ悪いです。私が発達障害だという事もあり、私よりはしっかりしてます。ところが性格は酷いです。薄情者でちょっとでも気に入らないとすぐ怒るし、気難しく話しにくいです。その態度は私だけではなく、親にでもそうです…何故か💦だからたまに「お姉ちゃんが障害者でごめんなさい…毎日が辛いでしょう」と思う事が何度かあります。妹が性格が悪いのは、殆ど私にあると思ってます。コンプレックスレベルくらいに。これは我が家だけではなく、前一緒に働いてた人も兄が障害者で、本人自身もちょっとでもすぐ怒って爆発する人でした。兄または姉が障害者だと、弟または妹は性格が悪くなる…そういうものなのでしょうか❓
回答
自分と両親が発達だからなのか、兄はかなり凶暴で、兄が一人暮らしするまで此方が何もしてなくても殴る蹴る暴言の嵐でした。
外面だけは良いみたい...



現在、49歳の男性です
自分のこれからが不安で、つらいです。うつ状態(不安障害・発達障害)診断で今年4月中旬より長期休暇を経て、休職6ヶ月。精神科で、8月にWAIS知能検査で、発達障がい(広汎性発達障害)と診断受けショック。会社上司にも私の特性を受け入れて復職検討できるの事でオープンにしました。しかし、今の診断やり方、精神科の主治医の対応などで相性も良くなく、通院が苦痛です。自分の発達障がいを受け入れて対処する事のスキルを身につけたい。ゆうゆうセンター(F市発達障がい者支援センター)には、10月に相談して、転院のメリット、デメリットを考える様アドバイス受けました。発達障がい支援センター(民間)も初回カウンセリングして、今後有料@9980を続けて、認知療法など受講するか迷ってます。発達ナビの方でこの民間団体の利用者はございますか。補足:私は3人子供(現在、長男20歳、長女18歳、次男10歳)父親です。次男は、幼稚園時に5年前に広汎性発達障害として養育センターに通院するが、小学校からは特に養育治療が出来ず、現在、学習面等で遅れを感じる。特に国語の読解力、しつけの面でに悩む。次男の様子が自分と重なり、イライラすることもあり、子供を受け入れていないで自己嫌悪になります。家事は、妹(私より3歳下)がサポートしてもらってます。
回答
拝見いたしました。
私は、奥さまの存在が
登場しない点が気になりました。
また、これからは不安として。
今はどんな感じがしますでしょう...


20代の娘が自閉症スペクトラムと診断されてからやる気をなく
して家にひきこもています。就職支援センターにもいきたくないといいます。しょうがいしゃてちょうもとりたくないといいます。しごともひとにつかわれたくないといいます。いえでできるしごとならいいよといいます。じぶんはだめだからとひていてきです。どうしたら良いのかわからないです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
同じく引きこもりに近い状態です。
まず、やる気が無いのは...
