締め切りまで
5日

大人で発達障害(ここではアスペルガーのことと...

退会済みさん
大人で発達障害(ここではアスペルガーのこととする)と診断されて、
何か変わった!とか逆に何も変わらない、とか
経験談をききたいです。
就職や福祉サポートを受けられるようになった等
体調が不安定で何事も長続きしない、とか、
恋愛や結婚について等々。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
診断を受けて変わった!のは、
・自分の取扱説明書がわかった。
自分も自分を理解できるようになり、自分を相手にプレゼンしやすくなった。
もちろん、誰にでもカミングアウトするのではなく、身内のみです。
・自分と同じ障害を持っている人との交流。
アスペルガーの 自助グループに参加して、情報交換ができました。
同じ障害を持つ人の話は、自分の写し鏡なので、とても参考になります。
・自分をダメ人間と思うのではなく、弱点のある人間だと捉えるようになった。
そして、弱点を一つ一つ克服するという課題ができた。
・アスペルガーを隠すことを学んだ。
理解のない人に障害の話をしても、余計な偏見や悪口によってエネルギーを奪われるだけ。
隠すことにより、相手と適度な距離を置けるようになりました。
(相手が私をわかってくれなくて、当たり前)
・頭の中がスッキリした。
私の住む国では、自閉症スペクトラムで障碍者手帳を取得しても、
なんのサポートもありません。障碍年金もありません。せいぜい、美術館の割引ぐらい。
ただ、なんの援助もないので、
「がんばるのみ」というシンプルな考えに行き着きました。
・結婚生活に関しては、「普通を諦める」ことを学びました。
私がアスペルガーである以上、家族の形も特殊になります。
他の家族を真似するのではなく、自分たちの家族内でバランスをとることを心がけています。
私個人は、自分の障碍に気づけて良かったです。
・自分の取扱説明書がわかった。
自分も自分を理解できるようになり、自分を相手にプレゼンしやすくなった。
もちろん、誰にでもカミングアウトするのではなく、身内のみです。
・自分と同じ障害を持っている人との交流。
アスペルガーの 自助グループに参加して、情報交換ができました。
同じ障害を持つ人の話は、自分の写し鏡なので、とても参考になります。
・自分をダメ人間と思うのではなく、弱点のある人間だと捉えるようになった。
そして、弱点を一つ一つ克服するという課題ができた。
・アスペルガーを隠すことを学んだ。
理解のない人に障害の話をしても、余計な偏見や悪口によってエネルギーを奪われるだけ。
隠すことにより、相手と適度な距離を置けるようになりました。
(相手が私をわかってくれなくて、当たり前)
・頭の中がスッキリした。
私の住む国では、自閉症スペクトラムで障碍者手帳を取得しても、
なんのサポートもありません。障碍年金もありません。せいぜい、美術館の割引ぐらい。
ただ、なんの援助もないので、
「がんばるのみ」というシンプルな考えに行き着きました。
・結婚生活に関しては、「普通を諦める」ことを学びました。
私がアスペルガーである以上、家族の形も特殊になります。
他の家族を真似するのではなく、自分たちの家族内でバランスをとることを心がけています。
私個人は、自分の障碍に気づけて良かったです。

変わらないです。
そっと内にしまって生活してます。友人や知人も、アスペルガーのことを知れば、「アスペルガーだね」と言われるとも思いましたが、そんな事を口にする人もなく、落ち込みやすく体調も不安定なところはそれが原因か、と理解できたのは良かったです。
子供達にも無理しないようにと言えるので、そこを配慮できるのも悪くないと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
正社員の頃に初めて診断されました。診断からかれこれ6年経とうとしますが、何も変わらないです。
友達が増えないことも何も変わりません。
就職活動のために、職業訓練に行きましたが、訓練先にカミングアウトをするとすすめられたのがわずかしかなく就職先が見つかりませんでした。しばらくは今もですがフリーランスのライターをしております。アルバイトも経験しましたが、特性がつきつけられ、上司とも馬が合わず退職。どのように人と関わっていいのかわからないまま大人になったのでそこをどうにかするところがなく、半分あきらめてます。
医師から再度自閉症スペクトラム障害の診断をいただき、一人で就職活動しないほうがいいと言われたのでしてません。日々紹介でも人がいるとどうしても乱してしまうので無理だと痛感しました。作業自体はできるけど、とにかく人が絡むとダメになります。
医師から就労移行支援の話もありましたが、フリーランスは対象外になる可能性ともあるので説明はいったけど雰囲気がなにか暗く建物の中にも入りたくなかったので断りました。したがって、今はフリーランスでちまちまやっていくしか選択肢がなくなりました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断を受けて、もうすぐ丸4年ですが、変わったような…変わらないような…感じの当事者です。
大きく変わったことを挙げるならば、手帳の取得(2次障害で)・障害年金の受給・障害者雇用(発達障害)での就労です。
あとは自分の凸凹を理解できるようになったと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答くださってありがとうございます。
よしみさんは年も近く、
双子という共通点や二次障害での障がい者手帳取得、年金等々共通点が多く
親近感が湧きました。
参考させていだだきます。ありがとうございます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大人の発達障害と診断されて変わった事。
一番は夫の対応が変わりました。
診断前は私が料理中にただいまと挨拶されたり、話しかけられて、私が困っていました。
聴覚過敏や、一つの事しか注意が向かない特性がある私は、料理中に話しかけられると動作が止まったり、手順を忘れたり危険です。何度か包丁や鍋を落として危なかった事があり、夫にキレたり、頼んでいました。
挨拶をやめてください。話しかけないでくださいって、、、、
診断前は、それはおかしいと夫から言われ、努力するように求められていましたが、どうしてもできません。
診断後は、そういう事があっても、「障害だから仕方ないなぁ」って夫も言いますし、私も私はできないけど普通はできる事だから、料理中に話しかけられてもキレないようにしようって割り切る事が出来るようになりました。
それ以外にも、家の鍵を閉め忘れる。自転車の鍵を忘れる。買い物に行くのに持っていくメモを忘れる。などなど、色な点で夫より、「もっと注意しないと、、、気をつけて行動しろよ、、」指摘されていた事が、今では、「障害だからなぁ」で終わります。かなりストレスが減りました。
どう頑張ってもできないことを、ひたすらしろと言われるとかなり辛いです。まあ、障害者だからって言われるのも嫌ですが、以前よりはマシです。私自身も落ち込む頻度が減ったと思います。
あとは、自閉症スペクトラム障害の傾向とともに聴覚過敏がわかったので、防音グッズを購入しました。子供の声で頭痛、顔の痺れが生じて部屋に数時間こもらないと動けなかったのが、今は防音イヤーマフをつけて子供と過ごすようにしているので、自室に引きこもらなくても耐えれるようになりました。
診断により特性がわかって、家庭内のストレスが減ったと個人的には思っています。
手帳は現在申請中なので、仕事や福祉サポートについてはこれからです。利用するかはまだ決めていません。
変わらないことは、特性は変わらないってことかなぁ。
自閉症スペクトラム障害の傾向がわかった時は、聴覚過敏が治る方法や、コミュニケーション能力が上がる方法、こだわりが軽減する方法など、楽になる治療方法があるかと期待しましたが無さそうですね
ただ、傾向がわかったので、生活の対策を取りやすくなったのはかなりメリットだと思っています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ
ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。
回答
ご本人や職場の方、同居されているご家族の困りが受診、診断につながります。なぜ受診するかは今後の支援や手立てを考えるためです。周囲の方の関わ...


ADHDとASD併発の確定診断出るのに10年かかりました
悔しさと怒りが強いです。もっと早かったら違った人生あったんじゃないかなと思っています。同じような方はどのように現実を受け止め乗り越えましたか?教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
ADHD当事者です。
診断が1年半前におりましたが、まあ40歳過ぎてからの診断でしたからねぇー。
慌てていろいろ試みたりしましたが、大して...



はじめまして
ひろたんと申します。今日、リタリコ発達ナビに登録したばかりなので、マナーなどなってないところがあったらすみません。私は去年、アスペルガーの診断を受けました。やっぱりなという感じでした。子どもの頃から人間関係をうまく築けず、勉強もできず、仕事もできず、たまにいじめられという有り様でした。通院していた病院の医師からリタリコを紹介されました。しかし、診断がでるまで一応健常者として生きてきたので、障害者雇用で働くことに抵抗があり、リタリコの施設(?)に実際相談に行くことが未だにできていません。そもそも、障害者手帳が発行されるレベルなのかもよくわかりません。担当の医師からは、「健常者として働けると思うんだけどな~」と、2回くらい言われました。でも、社会にでて1度もうまくいきませんでした。学生時代のバイトも1度クビになりました。健常者として働くのは諦めた方がいいのでしょうか?自分の現状を受け入れるべきでしょうか?回答お待ちしております。
回答
皆様、回答ありがとうございます。
ここの質問コーナーって、Yahoo!知恵袋みたいに、返信機能ないんですか?
見当たらないので、ここで返信...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
文章を読んでると「ような」という言葉が見られますが…
心療内科へは通院されていますか?
発達障害うんぬんも気になるとは思いますが、適応障害...



私の知人のために情報提供をお願いします
50歳前後の成人が自分が発達障害ではないかと悩んでいます。職場でかなり追い詰められている様子です。話を聞いてる限りかなりAD/HD(ADD)が濃い感じ。自分に能力がないと自己肯定感が下がっています。カウンセラーに相談したら「就職の時に発達障害が分かっていなかったのだから、たとえ診断を受けても、支援や配慮を求めるのはできないだろう」と言われて、気落ちしています。私は受診や診断は自己理解の一歩で、今後の対処法を探していくのに必要なことだよ、と受診を諦めないでと伝えていますが、いっぱいいっぱいの人に希望のないことにエネルギーを使わせることにためらいもあります。可能な範囲で1)お仕事をされてる方(またはそのお身内の方など)で、受診して診断を受けたらこんなメリットがあった、デメリットがあった、ということがあったら教えてください。2)また医療機関の受診以外にこんなつながり方や活動が役立った(当事者会、とかネットの掲示板、とか本とか)あれば教えてください。
回答
1)診断を受けたことで、周りに自分の特性を話すことができ、理解・協力を得られた。ただし、小学校という理解のある職場ということを考慮せざるを...
