締め切りまで
5日

以前、質問させていただいたりんたぽです
以前、質問させていただいたりんたぽです。あの時は皆様のコメントに心を救われました!また悩みを聞いていただきたく投稿させていただきます。
あれから環境が変わり、平日の4日間発達支援デイサービスに通わせております。ただ今、2歳11ヶ月なのでまだ早いのかもという思いもありましたが、会話が成立しない以上どう接するのがこの子にとって一番気持ちがいいことなのかわからなかったため8月7日に発達障害の検査を受けて来ました。結果は自閉スペクトラム症とADHDの特性ありとのことでした。
一緒に過ごす中、もしかして…?という気持ちがあったため受け入れ態勢ではあったのですが、やはり診断を下された時はフラッとしてしまいました。
知能が低く今は1歳8ヶ月の子と同じところとのことです。
結果として自閉スペクトラム症とわかったのは大きな一歩なのですが、以前に比べ暴力が酷くなってきております。
グーで殴る、平手打ち、カカト落とし、物を投げる…
それに加え「ダメ」という言葉に強く反応をし更に叩いてくるという状況です。
やはり、息子も思っていることがうまく伝わらずイライラしてしまうことが多いようです。なるべく先回りをしようとしているのですが、できないこともあり…。
誤学習を防ぐため痛くても反応しなきゃ良いのかと思い無視してみましたがやめてくれませんでした。私も叩かれ続け痛さの限界を迎えると息子の太ももを叩いてしまうことがあります。そして、「いたーい」と泣き叫びママだって痛いと怒鳴る負の連鎖です。
ここで質問なのですが、会話の成り立たない子どもからの暴力はどう対応するのが正しいのでしょうか??
デイサービスに行っている間はとても良い子で手がかからないと先生はおっしゃっているのですが、私からしてみれば、それうちの子?どこの子?というぐらい不思議でたまりません。
単語はだいぶ増えてきたのですが、二語文はできません。
この時期を乗り越えた、こうしたら叩かれる回数減ったなどアドバイスございましたらコメントよろしくお願いいたします。
長文につき誤字脱字ございましたら申し訳ございません…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「大学・心理発達相談」で入力して、お住まいの自治体の大学で相談されるといいと思います。
「応用行動分析」「行動介入」の知識のある方とつながれればよいのですが。
私の手元にNHK出版の「自閉症を克服する」という本がありまして(アマゾンで買いました。今は中古しかないかも)、第3章泣く、攻撃する、自分を傷つけるという章に(138ページ)対応がのっています。
ポイントを書くと、「激しい癇癪の最中に、癇癪を起こさせない方法を教えるのは無理だと覚えておいて下さい。」ということ、癇癪が起きるときの誘因をつかむ、ことが重要です。
(お子さんが暴力を振るっている最中に耐えきれず、怒鳴ったり叩いても、お子さんには何も伝わっていないということを意味します。)
感情を抑えられなくなる理由をまず知るために、「行動」(叩く、噛みつく)「時間」「場所」「前後の行動」を書いていく。
大変ですが、1~2週間行動を記録していくと、パターンや理由がみえてきます。
理由は、だいたい①課題を避けるため、②課題から逃れるため、③注目を集めるため、④なにかを得るため、に当てはまります。
時間と理由がわかったら、問題行動の除去に入ります。
行動の除去の際に大切なのが、「罰を与えない」ことです。
そこから介入が始まるわけですが、具体的にはデータを持って、専門家の指導をもらうことになります。
心理・発達相談の予約をとり、待っている間に癇癪や暴力がおこった時のデータをとって、相談時にみてもらうといいと思います。
お子さんの場合、やはり言語理解が不十分で、コミュニケーションが取りにくいというのも原因ではありますが、しゃべれるタイプの自閉症児でも攻撃的な子がいるので、言葉を獲得すれば問題解決とならない場合もあることを念頭において、専門家の指導を仰ぐ方がよいと思います。
週4日のデイサービスに通い始めて、その時間は大人しくしている反動で、家でストレス発散していることも考えられます。
ただデイ(外)ではしないという社会性は自力で獲得しているので、家(家族に)で暴力を出さない方法、たとえば代替行動を教えるなどして、抑制することができればと思います。
私がもっている本以外にも、応用行動分析学の本は売っているでしょうから、勉強してみて下さい。
お子さんの暴力の間、身を守るようにして下さい。
「応用行動分析」「行動介入」の知識のある方とつながれればよいのですが。
私の手元にNHK出版の「自閉症を克服する」という本がありまして(アマゾンで買いました。今は中古しかないかも)、第3章泣く、攻撃する、自分を傷つけるという章に(138ページ)対応がのっています。
ポイントを書くと、「激しい癇癪の最中に、癇癪を起こさせない方法を教えるのは無理だと覚えておいて下さい。」ということ、癇癪が起きるときの誘因をつかむ、ことが重要です。
(お子さんが暴力を振るっている最中に耐えきれず、怒鳴ったり叩いても、お子さんには何も伝わっていないということを意味します。)
感情を抑えられなくなる理由をまず知るために、「行動」(叩く、噛みつく)「時間」「場所」「前後の行動」を書いていく。
大変ですが、1~2週間行動を記録していくと、パターンや理由がみえてきます。
理由は、だいたい①課題を避けるため、②課題から逃れるため、③注目を集めるため、④なにかを得るため、に当てはまります。
時間と理由がわかったら、問題行動の除去に入ります。
行動の除去の際に大切なのが、「罰を与えない」ことです。
そこから介入が始まるわけですが、具体的にはデータを持って、専門家の指導をもらうことになります。
心理・発達相談の予約をとり、待っている間に癇癪や暴力がおこった時のデータをとって、相談時にみてもらうといいと思います。
お子さんの場合、やはり言語理解が不十分で、コミュニケーションが取りにくいというのも原因ではありますが、しゃべれるタイプの自閉症児でも攻撃的な子がいるので、言葉を獲得すれば問題解決とならない場合もあることを念頭において、専門家の指導を仰ぐ方がよいと思います。
週4日のデイサービスに通い始めて、その時間は大人しくしている反動で、家でストレス発散していることも考えられます。
ただデイ(外)ではしないという社会性は自力で獲得しているので、家(家族に)で暴力を出さない方法、たとえば代替行動を教えるなどして、抑制することができればと思います。
私がもっている本以外にも、応用行動分析学の本は売っているでしょうから、勉強してみて下さい。
お子さんの暴力の間、身を守るようにして下さい。
暴力が出たら、トイレに逃げ込むとか、大きなクッションでお子さんの攻撃を防御する、物を投げるには、当然避けます。
お子さんの方を個室に閉じ込めるのはおすすめできません。
自室で自傷するかもしれないし、暴れる子を親が耐え切れず、結局部屋から出したら、暴力に対するご褒美を与えることになり、かえって行動を強化してしまいます。
自閉症児にとって、1人になれる部屋はむしろ褒美になることがあります。
健常児なら罰になりますが。
そこは気をつけて下さい。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
あたたかいコメントと追加の情報ありがとうございます!お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
大学に相談できるという事を初めて知りました!調べてみたところ当てはまる大学ありました。応用行動分析・行動介入の知識があるないの記載はなかったです。9/10以降でないと新規予約は受け付けていないようなのでそれまでの間、息子の行動をメモしておこうと思います。
確かに癇癪真っ最中の時、こちらの思いを伝えても全く伝わっていないのが現実です。
振り返ってみると、扇風機を倒した事を注意されたのが気に入らないと扇風機をおもちゃで叩いて泣き叫ぶ(落ち着くまで30分かかりました)、私と夫が2人で話していると俺を見ていないとわざとお茶をこぼす(これはイタズラ感覚で笑いながらやっていました)、という感じです。
おっしゃる通り、話せるからといって暴力を振るわない保証はないので、パターン早めに見つけ対策を考えなければ私の体のアザが増える一方です…。
幸い、外では本当に良い子なので出かける(機嫌が悪くない限り)ことに不便を感じることは少なくなりました。息子なりに一生懸命社会のルールを身に付けている最中なのかも知れません。その反動で家の中だけは俺の城という感じなのでしょう。
いつか伝わると信じ、ここではカカト落とししてもいいよと提案してはいるのですが音がしないのがおもしろくないとすぐに場所を変えてしまいます。(そういうところは本当に頭の回転が早いです)
私もまだまだ勉強不足なのでたくさん本を読み母親としてのスキルを上げていきたいと思います!
もう1つのコメントに対しては文字数が足りなくなりそうなので、改めてお返事します。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
私の母親も身体の汚れが癇癪を引き起こしやすくしていると言ってました。特に腸の汚れは身体に相当悪いようです。まだ、漢方を飲めそうにはないので頭の片隅に置いておきます!
診察は発達子どもクリニックというところで受けてきました。臨床心理士の先生と検査し、検査結果を病院の先生から聞くという形でした。
検査内容は、棒にドーナツ型の木のおもちゃを通すものと、箱に隠した犬を探すものと、3種類の形のおもちゃをそれぞれの場所にはめるものと、会話が成り立たないので津守式乳幼児精神発達質問紙というのを使い私が普段の様子を伝えるものでした。
箱に隠した犬を探す検査に全く興味を示さず3種類の検査を終えるのに30分以上かかりました。
この前、「テーブルの下にあるティッシュでソファーの汚した所拭いて」と言ったら指示通りソファーを拭いたのです!こちらの言っていることはなんとなくわかってきているのかな⁉︎と驚きました。
「ダメ」は否定するように感じ取るのかもしれないので、アドバイスのように「叩きません」など違う言葉で伝えてみようと思います。
実は絵カードを使ってみたいなと思っていたので挑戦してみます!
何が息子のツボなのか探り探りの毎日なのでやれることは何でもやってみようと思います!
そして、一人で悩まず、りたりこやデイサービスの先生に助けを求めてより良い環境を作っていきたいと思います!
この度は知らない情報や対策方法をたくさん教えていただき本当に助かりました!
ありがとうございました!!!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
もう1つコメントを見逃しておりました…すみません。
息子にとって一人の空間は本当に落ち着くようです。特にお風呂に一人で入っている時は何らや楽しそうに独り言を言いながらタオルをお湯につけてユラユラして遊んでおります。
なので、怒りのピークがきてもうどうしようもない、一緒にいられないと思った時は息子を閉じ込めることはせず、私が閉じこもります。
昨日の朝、カカト落としをしてきたので近くにあった布団で身を隠したら、私の姿が見えなくなったのが嫌だったのか悲しそうにべっちょをかいて泣いてました。これは使えると思いましたので、暴力が始まったら布団で身を隠して様子を見ます!
本当にたくさんのアドバイスありがとうございました!!
私なりにいろいろ試してみて、合うものを見つけていきます!!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
こちらこそ、わかりやすいコメントありがとうございます!
私だけじゃないって思っていても私だけ辛いとふてくされがちだったので、皆様のコメントで本当に心が救われました。
先ほども家族3人でショッピングモールへ行って来ました。フードコートで食べたいものを並んで買うという事に納得できず暴れたのですが、「みんな食べたいの我慢して並んでるから息子ちゃんもママと一緒に並んで待とうね!」と落ち着いて伝えたら受け入れてくれ無事買う事ができました!商品を見てからは食べたい食べたいと暴れていましたが、席に着き目の前に置いたら落ち着いて食べ始めちゃんと座っていました!一つ一つ丁寧に伝えることが今は大切なのだなと改めて思いました。本人も自分の要求が通っているとわかれば暴れずに過ごせています。
ただ、トイザらスではおもちゃを買ってと大変な事になり店中に泣き叫ぶ声が…抱き上げた時は裏拳が顔を襲いました…やっとの事で諦めてくれた時は「我慢できて偉いね!」と何度も褒めました。(これが正解なのか不安です…)諦めることもできるのかと新しい発見のあった一日でした。
寝る前も夫を叩き始めたので「すぐ逃げて!」と言ってその場を離れさせたら、悲しかったのか泣きながら私の所へ走ってきました。やはり、対象人物がいなくなるのは嫌みたいです!
加減がうまくできないのも自閉症の子の特徴と言われて思い当たる節が多々あります。「やさっくね(優しくね)」と言うと理解してその場では優しくやれています。優しくできた時はたくさん褒めたいと思います!
まだ、会話できるようになるまで時間はかかりそうですが焦らず息子のペースに合わせていろいろ取り組んでいこうと思います!
ほしいものを指差して叫ぶことが多々あるので、差してるものの名前をはっきりゆっくり伝えて理解させることも始めてみます!
ナビコ様も子育て中とのことで楽しいことばかりではないと思います。
お互い無理せず息抜きしながら愛しい我が子と楽しい時間を過ごしていきましょう!
また、苦しくなったらここに相談したり、デイサービスの先生に相談して乗り越えたいと思います!
この度はたくさんのご意見本当に本当にありがとうございました!!!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
そうです。おはなさんが仰る通り、息子は知的レベルが極端に凸凹です。それ故に誤解や偏見も多々あります。お薬も...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
続きます。
お孫さんですが、理性で感情を抑えることが極端に下手です。
刺激に弱く、何かあると傷つくんですよね。
賢いっちゃ賢いんでしょう...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
みーさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さん視点から見たら、自分は正しいことをしているのになぜ怒られるが本音だ...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
主治医から勧められて該当する漢方薬を飲んだことがあります。
主治医がいうには、神田橋処方は有名だと聞き、ネットでも調べた所幾つか情報があり...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
くんちゃんさん、はじめまして🐱
他の質問でも、養育者の怒りやイライラについての対処に関連した内容がありましたので、ペアレントトレーニング...


放課後の過ごし方(お友達と遊ぶか療育を増やすか)で悩んでます
来月から幼稚園年中になる息子がいます。直近の田中ビネーで平均数値が96、数に関してよく理解しているが言語面で遅れが著しいとの結果が出ています。もう今月で年少さんも終わりますが、この1ヶ月くらいで急に放課後に幼稚園のお友達数人と近所の公園で遊んで帰るのが日課になりました。現在は放課後に一般の幼児教室に週1回、児童発達支援事業所に週1回通っていますが、来月から児童発達支援事業所に通う回数を増やそうか迷っています。療育のためには増やした方が良いと思います。しかし今、お友達が出来て楽しそうに公園に行く息子の姿を見ていると、公園遊びでお友達と関わっている時間もとても貴重で大切なものに思えて、どうしたら良いのか判断出来ずにいます。経験談や何かアドバイスや見極めのポイントなどありましたら、教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
友達と遊ぶということは、とても大事なことです。
障害のあるお子さんは、友達がいない。友達とうまく遊べないという問題を抱えていることも多いの...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
お母さんをおまえ呼ばわりはいけません。
家族みんなが気持ちよく暮らせるように配慮しなければなりません。
↑
この当たり前がわからないんです...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
自閉症スペクトラムと診断された7歳の娘がいます。
娘も保育園の頃は、癇癪が酷かったです。まわりのママの目も気になりましたよ〜。
うちの娘...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
すいません、少し辛口です。
『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行く、嫌い遊ばないというとなると、それを友達に返されるのはしょうがないのか...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの子は(5歳)暴言はなかったのですが他害がありここ数年悩んでおりました。
参観日に観察していると視野が狭いことからのトラブル(横から...
