締め切りまで
10日

以前、質問させていただいたりんたぽです
以前、質問させていただいたりんたぽです。あの時は皆様のコメントに心を救われました!また悩みを聞いていただきたく投稿させていただきます。
あれから環境が変わり、平日の4日間発達支援デイサービスに通わせております。ただ今、2歳11ヶ月なのでまだ早いのかもという思いもありましたが、会話が成立しない以上どう接するのがこの子にとって一番気持ちがいいことなのかわからなかったため8月7日に発達障害の検査を受けて来ました。結果は自閉スペクトラム症とADHDの特性ありとのことでした。
一緒に過ごす中、もしかして…?という気持ちがあったため受け入れ態勢ではあったのですが、やはり診断を下された時はフラッとしてしまいました。
知能が低く今は1歳8ヶ月の子と同じところとのことです。
結果として自閉スペクトラム症とわかったのは大きな一歩なのですが、以前に比べ暴力が酷くなってきております。
グーで殴る、平手打ち、カカト落とし、物を投げる…
それに加え「ダメ」という言葉に強く反応をし更に叩いてくるという状況です。
やはり、息子も思っていることがうまく伝わらずイライラしてしまうことが多いようです。なるべく先回りをしようとしているのですが、できないこともあり…。
誤学習を防ぐため痛くても反応しなきゃ良いのかと思い無視してみましたがやめてくれませんでした。私も叩かれ続け痛さの限界を迎えると息子の太ももを叩いてしまうことがあります。そして、「いたーい」と泣き叫びママだって痛いと怒鳴る負の連鎖です。
ここで質問なのですが、会話の成り立たない子どもからの暴力はどう対応するのが正しいのでしょうか??
デイサービスに行っている間はとても良い子で手がかからないと先生はおっしゃっているのですが、私からしてみれば、それうちの子?どこの子?というぐらい不思議でたまりません。
単語はだいぶ増えてきたのですが、二語文はできません。
この時期を乗り越えた、こうしたら叩かれる回数減ったなどアドバイスございましたらコメントよろしくお願いいたします。
長文につき誤字脱字ございましたら申し訳ございません…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「大学・心理発達相談」で入力して、お住まいの自治体の大学で相談されるといいと思います。
「応用行動分析」「行動介入」の知識のある方とつながれればよいのですが。
私の手元にNHK出版の「自閉症を克服する」という本がありまして(アマゾンで買いました。今は中古しかないかも)、第3章泣く、攻撃する、自分を傷つけるという章に(138ページ)対応がのっています。
ポイントを書くと、「激しい癇癪の最中に、癇癪を起こさせない方法を教えるのは無理だと覚えておいて下さい。」ということ、癇癪が起きるときの誘因をつかむ、ことが重要です。
(お子さんが暴力を振るっている最中に耐えきれず、怒鳴ったり叩いても、お子さんには何も伝わっていないということを意味します。)
感情を抑えられなくなる理由をまず知るために、「行動」(叩く、噛みつく)「時間」「場所」「前後の行動」を書いていく。
大変ですが、1~2週間行動を記録していくと、パターンや理由がみえてきます。
理由は、だいたい①課題を避けるため、②課題から逃れるため、③注目を集めるため、④なにかを得るため、に当てはまります。
時間と理由がわかったら、問題行動の除去に入ります。
行動の除去の際に大切なのが、「罰を与えない」ことです。
そこから介入が始まるわけですが、具体的にはデータを持って、専門家の指導をもらうことになります。
心理・発達相談の予約をとり、待っている間に癇癪や暴力がおこった時のデータをとって、相談時にみてもらうといいと思います。
お子さんの場合、やはり言語理解が不十分で、コミュニケーションが取りにくいというのも原因ではありますが、しゃべれるタイプの自閉症児でも攻撃的な子がいるので、言葉を獲得すれば問題解決とならない場合もあることを念頭において、専門家の指導を仰ぐ方がよいと思います。
週4日のデイサービスに通い始めて、その時間は大人しくしている反動で、家でストレス発散していることも考えられます。
ただデイ(外)ではしないという社会性は自力で獲得しているので、家(家族に)で暴力を出さない方法、たとえば代替行動を教えるなどして、抑制することができればと思います。
私がもっている本以外にも、応用行動分析学の本は売っているでしょうから、勉強してみて下さい。
お子さんの暴力の間、身を守るようにして下さい。
「応用行動分析」「行動介入」の知識のある方とつながれればよいのですが。
私の手元にNHK出版の「自閉症を克服する」という本がありまして(アマゾンで買いました。今は中古しかないかも)、第3章泣く、攻撃する、自分を傷つけるという章に(138ページ)対応がのっています。
ポイントを書くと、「激しい癇癪の最中に、癇癪を起こさせない方法を教えるのは無理だと覚えておいて下さい。」ということ、癇癪が起きるときの誘因をつかむ、ことが重要です。
(お子さんが暴力を振るっている最中に耐えきれず、怒鳴ったり叩いても、お子さんには何も伝わっていないということを意味します。)
感情を抑えられなくなる理由をまず知るために、「行動」(叩く、噛みつく)「時間」「場所」「前後の行動」を書いていく。
大変ですが、1~2週間行動を記録していくと、パターンや理由がみえてきます。
理由は、だいたい①課題を避けるため、②課題から逃れるため、③注目を集めるため、④なにかを得るため、に当てはまります。
時間と理由がわかったら、問題行動の除去に入ります。
行動の除去の際に大切なのが、「罰を与えない」ことです。
そこから介入が始まるわけですが、具体的にはデータを持って、専門家の指導をもらうことになります。
心理・発達相談の予約をとり、待っている間に癇癪や暴力がおこった時のデータをとって、相談時にみてもらうといいと思います。
お子さんの場合、やはり言語理解が不十分で、コミュニケーションが取りにくいというのも原因ではありますが、しゃべれるタイプの自閉症児でも攻撃的な子がいるので、言葉を獲得すれば問題解決とならない場合もあることを念頭において、専門家の指導を仰ぐ方がよいと思います。
週4日のデイサービスに通い始めて、その時間は大人しくしている反動で、家でストレス発散していることも考えられます。
ただデイ(外)ではしないという社会性は自力で獲得しているので、家(家族に)で暴力を出さない方法、たとえば代替行動を教えるなどして、抑制することができればと思います。
私がもっている本以外にも、応用行動分析学の本は売っているでしょうから、勉強してみて下さい。
お子さんの暴力の間、身を守るようにして下さい。
暴力が出たら、トイレに逃げ込むとか、大きなクッションでお子さんの攻撃を防御する、物を投げるには、当然避けます。
お子さんの方を個室に閉じ込めるのはおすすめできません。
自室で自傷するかもしれないし、暴れる子を親が耐え切れず、結局部屋から出したら、暴力に対するご褒美を与えることになり、かえって行動を強化してしまいます。
自閉症児にとって、1人になれる部屋はむしろ褒美になることがあります。
健常児なら罰になりますが。
そこは気をつけて下さい。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
あたたかいコメントと追加の情報ありがとうございます!お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
大学に相談できるという事を初めて知りました!調べてみたところ当てはまる大学ありました。応用行動分析・行動介入の知識があるないの記載はなかったです。9/10以降でないと新規予約は受け付けていないようなのでそれまでの間、息子の行動をメモしておこうと思います。
確かに癇癪真っ最中の時、こちらの思いを伝えても全く伝わっていないのが現実です。
振り返ってみると、扇風機を倒した事を注意されたのが気に入らないと扇風機をおもちゃで叩いて泣き叫ぶ(落ち着くまで30分かかりました)、私と夫が2人で話していると俺を見ていないとわざとお茶をこぼす(これはイタズラ感覚で笑いながらやっていました)、という感じです。
おっしゃる通り、話せるからといって暴力を振るわない保証はないので、パターン早めに見つけ対策を考えなければ私の体のアザが増える一方です…。
幸い、外では本当に良い子なので出かける(機嫌が悪くない限り)ことに不便を感じることは少なくなりました。息子なりに一生懸命社会のルールを身に付けている最中なのかも知れません。その反動で家の中だけは俺の城という感じなのでしょう。
いつか伝わると信じ、ここではカカト落とししてもいいよと提案してはいるのですが音がしないのがおもしろくないとすぐに場所を変えてしまいます。(そういうところは本当に頭の回転が早いです)
私もまだまだ勉強不足なのでたくさん本を読み母親としてのスキルを上げていきたいと思います!
もう1つのコメントに対しては文字数が足りなくなりそうなので、改めてお返事します。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
私の母親も身体の汚れが癇癪を引き起こしやすくしていると言ってました。特に腸の汚れは身体に相当悪いようです。まだ、漢方を飲めそうにはないので頭の片隅に置いておきます!
診察は発達子どもクリニックというところで受けてきました。臨床心理士の先生と検査し、検査結果を病院の先生から聞くという形でした。
検査内容は、棒にドーナツ型の木のおもちゃを通すものと、箱に隠した犬を探すものと、3種類の形のおもちゃをそれぞれの場所にはめるものと、会話が成り立たないので津守式乳幼児精神発達質問紙というのを使い私が普段の様子を伝えるものでした。
箱に隠した犬を探す検査に全く興味を示さず3種類の検査を終えるのに30分以上かかりました。
この前、「テーブルの下にあるティッシュでソファーの汚した所拭いて」と言ったら指示通りソファーを拭いたのです!こちらの言っていることはなんとなくわかってきているのかな⁉︎と驚きました。
「ダメ」は否定するように感じ取るのかもしれないので、アドバイスのように「叩きません」など違う言葉で伝えてみようと思います。
実は絵カードを使ってみたいなと思っていたので挑戦してみます!
何が息子のツボなのか探り探りの毎日なのでやれることは何でもやってみようと思います!
そして、一人で悩まず、りたりこやデイサービスの先生に助けを求めてより良い環境を作っていきたいと思います!
この度は知らない情報や対策方法をたくさん教えていただき本当に助かりました!
ありがとうございました!!!
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
もう1つコメントを見逃しておりました…すみません。
息子にとって一人の空間は本当に落ち着くようです。特にお風呂に一人で入っている時は何らや楽しそうに独り言を言いながらタオルをお湯につけてユラユラして遊んでおります。
なので、怒りのピークがきてもうどうしようもない、一緒にいられないと思った時は息子を閉じ込めることはせず、私が閉じこもります。
昨日の朝、カカト落としをしてきたので近くにあった布団で身を隠したら、私の姿が見えなくなったのが嫌だったのか悲しそうにべっちょをかいて泣いてました。これは使えると思いましたので、暴力が始まったら布団で身を隠して様子を見ます!
本当にたくさんのアドバイスありがとうございました!!
私なりにいろいろ試してみて、合うものを見つけていきます!!
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
こちらこそ、わかりやすいコメントありがとうございます!
私だけじゃないって思っていても私だけ辛いとふてくされがちだったので、皆様のコメントで本当に心が救われました。
先ほども家族3人でショッピングモールへ行って来ました。フードコートで食べたいものを並んで買うという事に納得できず暴れたのですが、「みんな食べたいの我慢して並んでるから息子ちゃんもママと一緒に並んで待とうね!」と落ち着いて伝えたら受け入れてくれ無事買う事ができました!商品を見てからは食べたい食べたいと暴れていましたが、席に着き目の前に置いたら落ち着いて食べ始めちゃんと座っていました!一つ一つ丁寧に伝えることが今は大切なのだなと改めて思いました。本人も自分の要求が通っているとわかれば暴れずに過ごせています。
ただ、トイザらスではおもちゃを買ってと大変な事になり店中に泣き叫ぶ声が…抱き上げた時は裏拳が顔を襲いました…やっとの事で諦めてくれた時は「我慢できて偉いね!」と何度も褒めました。(これが正解なのか不安です…)諦めることもできるのかと新しい発見のあった一日でした。
寝る前も夫を叩き始めたので「すぐ逃げて!」と言ってその場を離れさせたら、悲しかったのか泣きながら私の所へ走ってきました。やはり、対象人物がいなくなるのは嫌みたいです!
加減がうまくできないのも自閉症の子の特徴と言われて思い当たる節が多々あります。「やさっくね(優しくね)」と言うと理解してその場では優しくやれています。優しくできた時はたくさん褒めたいと思います!
まだ、会話できるようになるまで時間はかかりそうですが焦らず息子のペースに合わせていろいろ取り組んでいこうと思います!
ほしいものを指差して叫ぶことが多々あるので、差してるものの名前をはっきりゆっくり伝えて理解させることも始めてみます!
ナビコ様も子育て中とのことで楽しいことばかりではないと思います。
お互い無理せず息抜きしながら愛しい我が子と楽しい時間を過ごしていきましょう!
また、苦しくなったらここに相談したり、デイサービスの先生に相談して乗り越えたいと思います!
この度はたくさんのご意見本当に本当にありがとうございました!!!
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
こんばんは
衝動性はお薬しか解決できないのでは?
もし、衝動性が問題行動の原因ならば、本人も辛いと思っている年齢ですよね。
もし、認知の...


放課後の過ごし方(お友達と遊ぶか療育を増やすか)で悩んでます
来月から幼稚園年中になる息子がいます。直近の田中ビネーで平均数値が96、数に関してよく理解しているが言語面で遅れが著しいとの結果が出ています。もう今月で年少さんも終わりますが、この1ヶ月くらいで急に放課後に幼稚園のお友達数人と近所の公園で遊んで帰るのが日課になりました。現在は放課後に一般の幼児教室に週1回、児童発達支援事業所に週1回通っていますが、来月から児童発達支援事業所に通う回数を増やそうか迷っています。療育のためには増やした方が良いと思います。しかし今、お友達が出来て楽しそうに公園に行く息子の姿を見ていると、公園遊びでお友達と関わっている時間もとても貴重で大切なものに思えて、どうしたら良いのか判断出来ずにいます。経験談や何かアドバイスや見極めのポイントなどありましたら、教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
お友達と楽しく遊べるなんて、本当にうらやましいです。
発達心理学的には、幼児期の子どもが友達と遊ぶのは発達の課題なんですよ。
友達と遊ぶ以...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
まず、自閉症の人の大半は自他の区別が根本的なところでつきません。
人の気持ちや立場というようなものが、感覚的に理解ができないんですよね。...



イライラのクールダウンの方法
回答
カーっとなってからでは遅いので、カーっとなるきっかけを丁寧に調べて、
そうならない環境づくりが大事と思います。
場所(教室、運動場、・・...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
柊子さんアドバイスありがとうございます。
幼少期振り返ってみると、のんびり成長する感じだったので
いつもぽぁ〜んとしていて大人しいほうだっ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子は今、週に2、3日だけ学校に行っています。それでも脱走したり暴れて先生達に暴力を振るったりして...
