締め切りまで
8日

中一の息子は、診断はついてませんが心理で衝動...
中一の息子は、診断はついてませんが心理で衝動性の傾向を指摘されています。
今回は、空気の読めなさに疲れての投稿です。
いちいち言わないとわからない。だけど言われると「知ってるよ。」
物を壊しても(これがとても多い!)、「けどさー、、、」とゴメンがない。
簡単な家事を頼むと「ハア〜〜」だけど、「俺に仕事をさせないのはなんでだ!」
口は達者だが、仕事の完成度は低く、言い訳ダラケ。
職場によくいる困った人としか思えない。これで生きていけるんだろうか・・・
親の私が匙を投げたい気分です。
私だって褒められた子供ではなかったけど、もう少しは色々やっていました。
自分の人生を生きている感じ、これから生きなければならないといつ思ったんでしょうか?
いつも、何をしても他人事な息子に何をしたらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察しします。
おそらくお子さんの中では、言いたいことはとにかく全部言うことが正しいとどこかで誤学習している可能性があります。
主様もおっしゃる通り、このままいくと会社勤めはできても誰からも慕われることなくいるだけの困った人になります。
ごめんの言葉が出ないのは、自分が悪いとは思っていないからです。そして誰に対して謝っていいのかもわからないと思います。
そして、お子さんには前後がストーリーとして成り立ってはおらず日常生活も断片だけの世界で生活しているからです。
例えば、おこさんの中では、壊れちゃったそこで終わりです。そこで主様が色んなことをいってもさっぱりです。なぜならお子さんの中では、なにか言っている小言程度の認識しかないからです。説明している間に終わってる感覚です。
まずは、お子さんに反省してもらうためには、お子さん自身が悪いことをしたと思わなければいくら怒鳴りつけても改善はしません。
例えば何かをとろうとして、大切なお皿を割ってしまったとします。
主様は、一瞬でお子さんの取り方に問題があり、次からは取りにくいなら、自分で考えてお皿を別のところにおいてからとってほしいと理解できますが、お子さんの中では、ごっそり取り方と改善する部分が抜けて割れちゃった部分だけ理解します。きちんと、言い聞かせるように、お皿を取りました。そのまま取ろうととしましたするとお皿が割れました。これはお子さんの不注意です。不注意した場合は自分で次からどう取れば割れないようになるか考えなければいけませんと教えないと理解は難しい感じがします。でないと、主様はまたお子さんに同じ注意をしないといけません。この世の中同じ注意を受けれるのはせいぜい3回までです。それ以降は人によってりかなりきつめに言うなり等が決まりです。3回以内にできるようにしてくださいときちんと伝えておきましょう。
あとは、見合ったことしか頼まないこともはっきり伝えてもいいと思います。
前回これだけのことを頼みましたでもこれだけしかできていません。世の中は能力に見合った仕事が与えられます。よって主様はお子さんに対してはこの程度の仕事しか与えませんと言ったぐあいにです。もちろん一緒に考えてくださいね。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察しします。
おそらくお子さんの中では、言いたいことはとにかく全部言うことが正しいとどこかで誤学習している可能性があります。
主様もおっしゃる通り、このままいくと会社勤めはできても誰からも慕われることなくいるだけの困った人になります。
ごめんの言葉が出ないのは、自分が悪いとは思っていないからです。そして誰に対して謝っていいのかもわからないと思います。
そして、お子さんには前後がストーリーとして成り立ってはおらず日常生活も断片だけの世界で生活しているからです。
例えば、おこさんの中では、壊れちゃったそこで終わりです。そこで主様が色んなことをいってもさっぱりです。なぜならお子さんの中では、なにか言っている小言程度の認識しかないからです。説明している間に終わってる感覚です。
まずは、お子さんに反省してもらうためには、お子さん自身が悪いことをしたと思わなければいくら怒鳴りつけても改善はしません。
例えば何かをとろうとして、大切なお皿を割ってしまったとします。
主様は、一瞬でお子さんの取り方に問題があり、次からは取りにくいなら、自分で考えてお皿を別のところにおいてからとってほしいと理解できますが、お子さんの中では、ごっそり取り方と改善する部分が抜けて割れちゃった部分だけ理解します。きちんと、言い聞かせるように、お皿を取りました。そのまま取ろうととしましたするとお皿が割れました。これはお子さんの不注意です。不注意した場合は自分で次からどう取れば割れないようになるか考えなければいけませんと教えないと理解は難しい感じがします。でないと、主様はまたお子さんに同じ注意をしないといけません。この世の中同じ注意を受けれるのはせいぜい3回までです。それ以降は人によってりかなりきつめに言うなり等が決まりです。3回以内にできるようにしてくださいときちんと伝えておきましょう。
あとは、見合ったことしか頼まないこともはっきり伝えてもいいと思います。
前回これだけのことを頼みましたでもこれだけしかできていません。世の中は能力に見合った仕事が与えられます。よって主様はお子さんに対してはこの程度の仕事しか与えませんと言ったぐあいにです。もちろん一緒に考えてくださいね。

心理面での自然な成長は望めないか、うまくいっても三十路、四十路になって開眼するかも?ですかね。
しかも、それまでの間に「俺はなにも悪くないのに親が虐待する」だの、「周りのイジメで」だの散々人生の迷子にもなるわ、二次障害でうつにもなるわーとかのハイリスクつき。
下手したら一生そのまんま。です。
愚痴にも作法がある!と愚痴りかたや、謝り方の作法を徹底的に教えていくしかないですね。
謝罪については、けどさー。の前に謝れドアホ。でいいです。
反射で謝ることを教えてあげる。
咄嗟に謝れるようになることはありませんが、ありがとうとごめんなさいは反射で言えるように徹底していってください。
赤子に言うように、何て言うんだっけね?と
それから、けどさー。を適当に聞いてやってください。
聞くに耐えないことを言い出したら、ごめん聞いてられない(-_-;)と、あとは、それで通用すると思うのね?と、何が悪いのか面倒でも解説して気付きをきちんと与えて。
とはいえ、もう思春期で親の指導は耳に入りません。摩擦が増えるだけ。
ごめんなさいとありがとうだけは徹底。
あとは、愚痴は可愛く言えとか。
よそで愚痴は絶対言わないで!!とするとかが現実的だと思います。
ばっかじやないの。でアハハと笑える関係を維持すること。
あとは、診断はさっさとつけるか、つかなくてもギリギリ診断がつかない定型とは言い難い状態ということを本人が理解して、受け止めさせないとボチボチ困りも増えると思います。
診断がつかない、自分の苦手のことを本人がきちんと理解してないとなると性格のよろしくないただの困った人です。
力があるのは間違いないですが、余計なことでつまずかないよう、生きるために必要な作法は教えてあげて。
素直さがない人はどうしても評価されません。腹黒でも表明は素直。
愚痴は心で言え。を成年までに教えてあげて。
躾というよりは、家訓として。
愚痴は家で言う。よそでもらさない
謝罪と謝礼は脊髄反射。
意味なんて後付け。ここまできて出来ないなら、しばーらくわかりっこないです。
犬の躾と同じです。
まず教えるでいかがですか?でないと親が持ちまへん。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘も、空気読めません。
出来た事、一度もないと思います。
ずっと、課題です。
シフォンケーキさんが、アドバイスされている事が、親御さんがしなければいけないことだと思いますので、私は補足程度で、終わりますね。
うちも同じ、自閉症スペクトラム障害に入りますから。
今はもう、広汎性発達障害(PDD)とは言わないらしい。
知的のあり、なし。で、お子さん自身の認知力には、差がある。
ということなのでしょうが、私自身。子を通じて、これは解りません。
娘本人は、その場、その場で。一人、一方的に話しますし、止めて。
と言っても、止めません。
少なくとも聞き流すことはしないで、1〜2度は、受け止めてあげて欲しいかなと思います。
自分の話を聞いてくれる人がいる。
と、本人に理解させないと。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
んー、とりあえず。アスペルガー向けの認知行動療法の本を探してみることをおススメします。
コレ!っておススメできなくてごめんなさい。
読んでストンと納得できるかどうか、フィーリングに合うかどうかは、読み手次第、なので。
こーゆー旦那様にお困りの奥様たちが世の中にはいます。
相手がオトナの場合は、
口頭でお願いをしないでカレンダーにかく。
オトナなので、いちいち褒めない。
……ものらしいです………。
まずは、図書館(教育・医療・心理)あたりでいいご縁がありますように……。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
思春期迎えると、いちいち口答えやら言い訳やらが多くなって、
素直だった小さい頃が懐かしくて仕方ないですよね…。
口は達者→人が聞いて嫌になる部分は、その都度他の言い方に訂正。
思春期だもんな~と思えるところは、自分もそうだったと聞き逃す。
仕事の完成度は低く→家事の完成度…人によってうまい下手、技術の習得度は
違いますよ(^_-)-☆
気長に見守るくらいで十分だと思います。
ごめんが言えない→ うちの子も高学年くらいまでは、悪いことをしたとわかっても
「ごめん」と言うというのができませんでした。口酸っぱく指導してきて
今では言えるようになりましたよ。
なので、根気よく指導すれば言えるようになるんじゃないかな。
質問文を読んだだけですが、匙を投げたくなるなんて、お子さんとしっかり向き合ってきてる
証拠です。
やれること、しっかりやっていますよね(^^♪
うちの子は中2くらいから、教えてきたことが急にできるようになりました。
社会で働いていけるだろうと思えるまでになりましたよ。
職場にいる困ったさんにお子さんがならないためにも、
諦めないで、根気よく、わかるまで教えてあげてくださいね。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私も暗に発達障害の自分は被害者という意識はあります。以前の職場では、発達障害を明かすのが怖かったです。何でも自己責任で周りの人を気遣ってあ...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
小5の次男ASDとADHDで高IQです。小1で通級、幼少期はSST受けてます。
2歳の時から屁理屈で親を捻じ伏せる勢いの子でした。
長男や...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
少し彼にとってお母さんがうるさく感じているかもしれませんね。
お母さんの懸命さもわかりますが
自己肯定感が持てないのは辛いですよね。
ペア...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
う~ん…、今頃?なのか今さら?なのか、うまく言えませんが、昔から「あれ?」と思っていたのなら、その時点で検査をしていればって思いました。
...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
教えて下さりありがとうございます!療育センターに通われてたのですね。
そうなのです。仰るように私の特性もあり、普通級の荒...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
はじめましてです。
お子さん、どうしてもその子のことが許せないんでしょうね。
私にも似たようなことがありました。
うちの子は何もしてない...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
場所の理解をしておらず、申し訳ございませんでした。
どんな質問サイトでもほっとけの一点張りで、発達障害と向き合っている方達ならなにかヒント...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
シャープペンのこと、じゃれあい、ふざけあいなどと、世の中は甘くはないのです。
小学校であっても、危険行為として厳しく注意されます。
とがっ...
