締め切りまで
7日

6年不登校男子を抱えてフルタイムの責任者で働...
6年 不登校男子
を抱えてフルタイムの責任者で働いています。
私が仕事に時間通りにつけません。
理由は2つ。
仕事に行く時に、大抵息子が暴れ出す。何かしらの理由で。
例えば自分でやりっぱなしにして無くしたものをどこに隠しやがった!!!!と怒り狂って暴れて叫んだり。勿論その時には死んでやるって大騒ぎ。不登校になってすぐに実際飛び降りようとしている日々があったから、「嘘でしょ」って放ってはおけない。
私が休みだと知ると早く仕事に行けという。ひとりの時間がとにかく今は至福の時間で邪魔はされたく無い様子。だから、私と一緒に居たいわけではない。
理由の2つ目。
私の気力不足。
職場に行くのがやっと。
行ったら行ったで、何事も無かった様に会社では振舞う。家庭のことだし、また、周りの人に申し訳ない気持ちと感謝はあるものの、その気持ちに集中してしまえば、私は仕事どころじゃない。やりきれなくて会社にいる事すら出来ない。周りの人たちに申し訳なさすぎて。だから、その気持ちには集中はせずに精一杯明るくやる。
指示も出し、一生懸命仕事もする。
だけど、朝は逃げ出したい。家からも職場からも。だからぎりぎりの電車に乗る。
そして、会社からも注意を受けた。
自分でわかっててぎりぎりについてるのに注意を受ければ悔しいし、息子の暴れて死ぬっていう時に遅れることもあるし、
会社にいる時間を短くしたいという思いもあれば、残業をして家に帰りたくない気持ちもある。
ぐちゃぐちゃで、
皆さん、仕事に時間通りにつく方法ありますか?うまく両立する方法ありますか?
あー、支離滅裂でごめんなさい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
大変な状況はお察ししますが…
どこにも相談されていないのですか?
お一人で今の状況を抱えていらっしゃるのですか?
親と言えど、ひとりの人間です。
こちらの精神が破綻しますよ…
気力不足ではありません。
まずは、医療機関と繋がりがありますか?
暴れて死ぬと言うのは、精神科に入院レベルなのでは?
スクールカウンセラーや放課後デイサービス、フリースクールもダメですか?
とにかく、色々な所に相談してみて下さい。
平日の休みはないお仕事でしょうか?
一日、休みを取って、役所や学校、発達相談センターなどに相談されてみては?
早急に動いた方が良いと思いますが、既に相談済みでしたら、申し訳ありません。
大変な状況はお察ししますが…
どこにも相談されていないのですか?
お一人で今の状況を抱えていらっしゃるのですか?
親と言えど、ひとりの人間です。
こちらの精神が破綻しますよ…
気力不足ではありません。
まずは、医療機関と繋がりがありますか?
暴れて死ぬと言うのは、精神科に入院レベルなのでは?
スクールカウンセラーや放課後デイサービス、フリースクールもダメですか?
とにかく、色々な所に相談してみて下さい。
平日の休みはないお仕事でしょうか?
一日、休みを取って、役所や学校、発達相談センターなどに相談されてみては?
早急に動いた方が良いと思いますが、既に相談済みでしたら、申し訳ありません。
花笑さんの気力不足ではないと自分もカピバラさん同様です。
しかしこのままいくと思考している内に迷って精神崩壊する可能性が高いです。
自身も職場でありましたが周りの人のアドバイスや指摘をされたとしても自分の意見が以下にブレずに保っているか?
息子さんの不登校になってしまったきっかけの(フラッシュバック)理由にもよりますが、私の体験として
友達が出来ない自分の孤立した虚しさに加え、一方で周りの人は友達を作っている劣等感にかられて耐えきれなくなる。
(プライドや楽しみが失われたりする等)
そして何とかして欲しいのと人生から逃げたい気持ちの葛藤からの怒りを周りや物に当たる傾向が私にはありました。
息子さんの事が発端となって花笑さんの仕事や生活にも影響が広がっているかと思いますのでそこが解決されると変わってくるのではないかと思いますので1度カウンセリングや医療機関、支援センターに相談されて今の息子の現状と傾向と癖と今後の方向性を知る意味を含めてかかられても良いかと感じております。
ほぼカピバラさんの意見同様になっていますが後は息子さんの心の状態が安定する事と自分を精神的にネガティヴに追い詰めない事でしょうか。
自分は支えてくれた人が多くいたので助かったと心から実感していますが精神的に立ち直ることは容易ではない事を忘れていけないと思っています。
自分が精神的に見失っている時期にある先生から(病気、弱気、やる気)の弱い気に負けているからそうなっちゃうから(勇気、強気、元気)の気を高めて自分が転けて倒れても立ち上がれる様になれよという事を持って生きる大切さを実感しています。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もイジメが原因で自殺未遂までした子どもを抱えてフルタイムの仕事があったんですけど、会社の制度を使って休ませてもらいました。
そういう制度があって助けられたと思います。
仕事は辞めたくなかったので、辞めませんでした。
子どももほっとけば自殺完遂か家を燃やしてたと思います。確実に。
そのあと、結局復帰してから私もぶっ倒れてしまいました。
過労です。
主さんはシングルマザーなのですか?
ご主人は単身赴任ですかね。
ご主人が物理的にいないというなら、仕事がしたい!立ち直したい。ということなら、しばらくお子さんは入院してもらうか、施設に入ってもらっては??と思います。
シビアな話ですが、そのぐらい根性据えないと働けないと思います。それで、ペースを取り戻す。
お子さんもあまりよい状態ではなさそうですし、入院して生活リズムを取り戻すのは悪いことではないと思います。
お父さんが同居してるなら、父親よりも早く家を明け方に家を出てしまっては?
それで、職場の休憩室かなんかで朝ごはん食べてゆっくりしてから仕事に出てはと思います。
経験者なのでハッキリ指摘してしまいますが、主さんは、うつなのではないか?と思います。
普通にはたらけて、色々こなせていて、落ち込みもなくてもも、何かおかしいというときぐらいに休養して治療していかないといよいよ長引きます。
家で不登校で不安定な子がいると、家の中は常に非常事態で落ち着きません。自分の時間どころか、平常心でいられる時間もないんですよね。
それで、働くといってもなかなかうまく行かないですし、なんとか働けていても、日々色々とありすぎて自分自身が何がなんだかわからなくなってしまいます。
ひとまず、病院に相談してみてはどうでしょうか?
あまり芳しくないと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花笑さん、お疲れ様です。。
次男が中1のとき不登校でした。不登校になり始めた頃は イロイロがぐちゃぐちゃでした。私自身、学校に行った方が良いと思ってたから、朝から暴力沙汰を辞さない母子喧嘩。学校が全てじゃないと、不登校な息子を受け入れてからは、無気力に日々過ごす息子が自殺しかねないと戦々恐々。。。
仕事はパートなので、花笑さんとは仕事からのプレッシャーが全く違うけど、それでも遅刻常套な日々は肩身狭すぎていたたまれなかったです。今日中にやらなくちゃな仕事なのに、今日行けなくなるとか、ホント迷惑すぎる。。。
家庭のことで本当にすみません。。。と事情を話してからは、息子を職場に連れてくることを許してもらったり、職場には迷惑かけましたが、随分支えられました。
私自身、あの時仕事を辞めて、四六時中 息子と顔つき合わせてたら、やってられなかったかも。。。と思うので、仕事をセーブしたいと思ったり、帰りたくないと思ったりする花笑さんのお気持ちはわかる気がします。
大変な時期は甘えられるなら周りに甘えるのも手だと思います。その分は返せる時に返せば良いかと。職場での立場もあるから難しいのかもしれませんが、何か方法見つかりますように。。。
母ちゃんは概して自分のケアは後回しにしがちだけど、自分のケア優先に考えても良いのかも。母ちゃんがしんどくなってたら、子供どころじゃなくなっちゃうし。ご自愛くださいませ。。。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気力が足りない花笑さんが元気になれるものはありますか?
例えばお茶。体を温めるもの。逆に、エアコンの風の下に立つと幸せ気分になる人もいると思います。
忙しくて余裕がないので、そういう小さなシアワセが足りなくなってるんじゃないかと思います。
不登校の小6は大変です。一人で背負ってはいけません。教育委員会は心配してくれていますか?児相にはつながっていますか?出かけるのがむつかしい子がいるときには、来てくれるひとがいるといいなと思います。心当たりがなかったら、ヘルパーさんに来てもらうのもアリだと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、ありがとうございます。
昨日会社からの注意が、私の心をポッキリ折ってくれた様で今日、仕事に行けてません。注意の後から涙が止まらず。
相談してますが、具体的な解決には繋がっていません。繋がってるだけであって、どこまで何を頼ったらいいのかわかりません。とりあえず、今日の私の状況は普通では無いので発達相談センターと子家センに連絡してみようと思います。
ただ、解決に繋がると思えません。
私の諦めた姿勢のせいでしょうか?
正直、相談の時にも私の心が凍りついているのか、何が不満で悩んでいるのかすら判断できていません。時系列的に起こった困り事象を説明して心理士に問題を具体化してもらっています。
何よりも父親が頼りにならないことで、私がやるのが当たり前で、私がやらなければ何1つ前に進まない状態です。
「1人で抱えすぎ」とカピバラさんに言われて、今気づいた。抱えすぎなんですね。
今日仕事を休んでみて泣き終われば眠く、ぐったりです。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
広汎性発達障がいの小学1年生の母です。生活に疲れています。笑顔で頑張ってる人すごいと思います。学校で毎日毎日怒られて帰ってくる息子は、家に帰ってくると、全てを忘れるかのようにテレビを見ます。そして少しでも気に入らないことがあると手がつけられないくらい暴れます。家の中は毎日叫び声と私の怒鳴り声で溢れています。このまま私たち親子は前を向いて進んでいけるのか不安です
回答
障害専門の小児科医です。診察しないと一般的なことだけになりますが、何か一つでもお役に立てたらと思います。
1.学校の先生が、お子さんの特性...



ASDの中学生を持つ者です
2学期より不登校がはじまり、仕事と家庭の両立に疲れ果てこの度退職します。正直悔しいです(会社の理解もさほど得られませんでした)仕事を持ってる方どうされてますか❓
回答
悔しい気持ち、お察しします。
私の場合、子どもが酷い二次障害で、本当に目を離すと飛び降り、首吊り状態でしたので休職制度を使わせてもらいま...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
余談です。
カウンセリング等は活用してましたが、「自分を助けてくれる人がいる」という実感をわかせるためのものであって、話し相手になっても...



不登校児6年男子
働く母。息子の朝のパニックで、家から出られなくて私が仕事に遅刻してしまう。最近は次男までも学校へ行かないと言い出して保健室に送ることが増えています(兄が家に居るので2人一緒にすると弟に危険性がある為なるべく避けたい)。上手いこと遅刻しない方法ありませんか?もしくは職場では、理解を得られてますか?理解は私の人間性によるのかな。。。。どんな態度を会社で取ったらいいのかもわかりません。常にごめんなさいと常に申し訳なさそうに過ごすよりかは、謝ったら明るく普段どおりに過ごす方がいいとは思ってるのですが。。。もう、どうしたらいいかわからない。。。
回答
彼は入院できないですか?
会社行くの遅れさせても、また出てくことにあばれるのでは?
そして、脅しにしても、わざととんでもない行動をするので...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます!
他の掃除の担当にしてもらえないか話してみます。雑巾がけは理学や作業療法士の方から見ても良い運動になるそうで、支...



●やりたいことしかしないしたくないことをしろと言われると疲労
感に襲われる等身体に何らかの異変が起こる①こういう経験ある方体験談をお願いします②こういう子供を育てている方、対策を教えてください毎日の生活で頻発するため、無理強いすべきか聞き入れてやるべきか、都度悩むのに疲れています。無理強いした結果、よかったこともあれば、関係が悪化したうえに、本当に体調が悪かったんだなということもあり、結局はやってみないと誰にも判断はできないのですが…?明らかにストレスに弱い子なので、つまらないことでストレスをためてほしくない一方、聞き入れると癖になりどんどんダメ男になっていっている気もしています。
回答
無理強い、と段階を踏むのは違います。
それから、未就学児か?児童か?にもよります。
小さい場合はまず、みんなと一緒にその場にいるだけでもほ...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
訪問看護も難しいとのことでしたね。
ただ、やはり日中1人でいるのは寂しいとのことですので、一例としてはデイサービスの利用はいかがでしょうか...


支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
網代木さん
コメントありがとうございます。
一度薬漬けにさせる病院に入院させてしまい、あとは放置、暴れると強い注射を打たれ眠らされるとこ...
