2018/11/10 13:33 投稿
回答 18
受付終了

不登校児6年男子。

働く母。

息子の朝のパニックで、家から出られなくて私が仕事に遅刻してしまう。
最近は次男までも学校へ行かないと言い出して保健室に送ることが増えています(兄が家に居るので2人一緒にすると弟に危険性がある為なるべく避けたい)。


上手いこと遅刻しない方法ありませんか?

もしくは職場では、理解を得られてますか?理解は私の人間性によるのかな。。。。


どんな態度を会社で取ったらいいのかもわかりません。常にごめんなさいと常に申し訳なさそうに過ごすよりかは、謝ったら明るく普段どおりに過ごす方がいいとは思ってるのですが。。。


もう、どうしたらいいかわからない。。。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/13 18:19
皆さまありがとうございました。

日々の忙しさと感情に流されて自分が何を感じて現状を俯瞰してみることが出来ない状態でした。

もう少し自分の事を見つめ大切にし、何が必要なのか整理したいと思います。

ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/120377
退会済みさん
2018/11/10 13:58

職場の理解って、どんなふうなことでしょうか?
突然遅れても、いいよいいよ、しかたないね、ってことでしょうか?
遅刻しない方法は、ご主人や祖父母を頼って、出勤時間は確保することですね。
でなければ、あなたにできることを。
土日出勤を厭わずに引き受けるとか、困ったとき助けてもらったら、あなたが助けるとか。遅くでたぶん、仕事をするとか。
現状を話して、理解してもらう。だけど、みんながみんな、わかってくれるわけではない。
やはり、低姿勢でが無難では?

https://h-navi.jp/qa/questions/120377
花笑さん
2018/11/10 14:41

カピバラさん

ありがとうございます。
朝のパニックは、自分の思い通りにいかなくて泣き叫んで発狂する感じです。私が遅刻するからと家を出れば、外に向かって大声で叫ぶので、出るに出られなくなります。

というより、六年生って親の遅刻が悪いとか理解できる存在なんだと今知るような状況です。。。。

親の都合よりも息子の都合です。。。よ。

Debitis ut quidem. Sed corrupti suscipit. Qui accusamus ut. Rerum dolorem ut. Tenetur iusto harum. Veniam alias in. Et magni repellat. Aspernatur labore accusamus. Rerum ducimus enim. Harum dolores modi. Animi officiis ea. Non laudantium dicta. Quis ipsam et. Dolore vitae nam. Dolorem quam inventore. Et delectus et. Totam dolor dicta. Aliquid voluptas vel. Quos voluptas nisi. Dolores consequatur aut. Ut corporis vitae. Fugiat culpa recusandae. Dolore tempora ut. Quibusdam et non. Quos voluptas velit. Earum aut cumque. Deserunt officia explicabo. Eveniet velit tempora. Dolorem alias et. Exercitationem minus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/120377
退会済みさん
2018/11/10 14:56

彼は入院できないですか?
会社行くの遅れさせても、また出てくことにあばれるのでは?
そして、脅しにしても、わざととんでもない行動をするのですよね。
小児神経科にはかかってますか?
本人の理解を自然にできるようになるのをまつのは無理な気がします。

Dolorum quia dolorem. Ipsa quibusdam consequatur. Ex a eius. Tempora autem suscipit. Perferendis nihil cumque. Amet et id. Libero ipsa repudiandae. Quas voluptatem quibusdam. Est quam soluta. Corporis et quia. Cumque nihil esse. Quibusdam tenetur ipsa. Nihil aliquid saepe. Voluptatem veritatis rerum. Quaerat nulla in. Iusto perspiciatis consequatur. Dolorem natus est. Vitae accusantium harum. Quibusdam quia porro. Natus aspernatur sit. Eius iste omnis. Qui eligendi enim. Eaque expedita dolor. Recusandae molestiae dignissimos. Ut velit rerum. Repellendus consequatur et. Fugiat molestiae inventore. Rem est corporis. Sunt voluptas pariatur. Optio ut consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/120377
なのさん
2018/11/10 16:32

質問拝見させて頂きました。
会社における態度は、やはり会社の雰囲気によって様々です。
理解ある会社もあれば、理解頂けない会社と様々です。
流石に会社ではこんな風に!とのご提案は難しいものの、やhりどれだけ仕事で挽回できるかにもよるのではと思います。

なお、遅刻しない方法としては、お子さんがパニックを起こす事による遅刻と明確な理由があれば、そのパニックを軽減できるよう事前の下準備ではと思われます。
例えば、いつもの決まった流れが阻害されることにパニック、ちょっとした声掛けによるパニックであれば、その部分の見直しが必要であり、どのような対応であれば受け入れられるか、お子さんと話し合い決めるのも良いかなとは思います。
次男のお子さんにおきましては、なぜ学校へ行きたくないのか、一度親子でゆっくりその理由を聞ける状況をつくり、よく話し合う事も必要と思います。

また何より、花笑様、一人頑張り過ぎておられませんか?
確かに親ではありますが、親も人であり、大人だって感情はあります。
だから、辛いときは辛いと言葉にして欲しいと願います。
無理なものは無理、そんな言葉を子供の前ではっきり口にしても大丈夫です。
そこで理由もきちんと添えれば、子供も、大人って大変だ!と理解してくれる場合もあります。
親も子供と同じ人であり、心強い時もあれば、心弱くなるときもある事、しっかり教えて良いと思いますよ。

どうぞ自分を追い詰めず、無理ばかりはしないで。

Et eum culpa. Aut officia ut. Sequi cupiditate nesciunt. Dolore est fugiat. Distinctio quisquam quam. Veniam et ducimus. Doloremque impedit incidunt. Voluptate omnis corporis. Ut voluptatibus et. Id et tenetur. Maiores ab perspiciatis. Occaecati quo veritatis. Sapiente et distinctio. Sit voluptatem quo. Qui repellendus deleniti. Amet nostrum ex. Impedit sed tenetur. Sit aperiam atque. Qui consequatur quod. Non at facilis. Libero dolores ducimus. Veniam voluptatibus dicta. Debitis exercitationem qui. Deleniti explicabo architecto. Asperiores libero fuga. Nihil doloremque commodi. Beatae natus quos. Porro nemo sunt. Labore in est. Porro et voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/120377
花笑さん
2018/11/10 14:48

たけのこさん

ありがとうございます。

それです。。主人は、私よりも早く出勤をし、祖父母は無し(死亡)。

息子が人に慣れるまでには年単位の時間がかかる為、ファミサポの利用も無理。

八方塞がりなんです。

会社に求める理解とは。。。。

遅刻した分まじめに働くから(残業も厭わない)、頼む!とりあえず認めてくれ、働かせてくれ!って感じです。(いや、わがままなのは充分承知)

低姿勢、ですよね。やはりそうですよね。



Dolorem rem labore. Repudiandae minus blanditiis. Tempore repudiandae unde. Omnis provident voluptatem. Consequuntur quis soluta. Ut molestiae voluptas. Quia hic officia. Consequatur aliquid inventore. Eligendi explicabo quo. Optio deserunt ea. Quia fugit vitae. Sequi enim dolore. Ratione officiis quibusdam. Cupiditate dolore alias. Dolores distinctio provident. Quo ipsa nihil. Earum non dolor. Maxime dicta distinctio. Nesciunt corporis ut. Maxime consequatur est. Vitae soluta totam. Non blanditiis at. Accusamus sint explicabo. Delectus consequatur aut. Rem dolor veritatis. Temporibus quam ut. Est similique et. Necessitatibus temporibus dolores. Eaque totam perspiciatis. Facere vel explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/120377
カピバラさん
2018/11/10 15:40

お返事拝見しました。
お薬も受け付けないとなれば、本当に入院レベルだと思います。
策は尽きたのですよね?
ご主人はどんな考えですか?

母だからと全てを受け入れることなんて、不可能ですよ!
お互いの人生があります。
ご家族や行政など、あらゆる所に相談して、今の状態が放置されないようにするべきです。
息子さんは、家族以外と会話したり、相談する事は出来ますか?
例えば、病院の臨床心理士などは?
家も息子が自分で相談できる方向にシフトしていこうとカウンセリングを始めました。
良い方向に進む事を願っています!

Et eum culpa. Aut officia ut. Sequi cupiditate nesciunt. Dolore est fugiat. Distinctio quisquam quam. Veniam et ducimus. Doloremque impedit incidunt. Voluptate omnis corporis. Ut voluptatibus et. Id et tenetur. Maiores ab perspiciatis. Occaecati quo veritatis. Sapiente et distinctio. Sit voluptatem quo. Qui repellendus deleniti. Amet nostrum ex. Impedit sed tenetur. Sit aperiam atque. Qui consequatur quod. Non at facilis. Libero dolores ducimus. Veniam voluptatibus dicta. Debitis exercitationem qui. Deleniti explicabo architecto. Asperiores libero fuga. Nihil doloremque commodi. Beatae natus quos. Porro nemo sunt. Labore in est. Porro et voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASD+ADHDグレーの小3男子の母です。 2年生の途中から行き渋りが始まり、ここしばらくはほぼ毎日私が付き添って登校しています。 知的な遅れはなく、通級指導も受けており、担任をはじめ、学校にはかなり配慮をしてもらっています。 行き渋りの理由は原因のはっきりしない不安があることと、私と離れたくないということだと思いますが、不安と愛着障害と、どちらが先なのかは良くわかりません。 今日は学校が休みだったので、私も仕事を休んで、1年生と弟も一緒に楽しく過ごしたのですが、夕方になって 「ママとこうやって、ずっと一緒にいるのが10日ぐらいあったら、学校に行きたくない気持ちが消えると思う」と言われました。 「冬休みはずっと一緒にいるよ」と言ったら、そうではなく『学校を休んで』というところがポイントらしく、どうしたものか悩んでいます。 現在、私はフルタイムパートで小さな職場のため、すぐに辞めるというわけにはいきませんし、1週間まるまる休みをもらうのも現実的ではありません(冬休み期間の3週間をまるまる休みをもらう予定になっています) さらに、下に弟たち(小1と年中)もいるため、そちらへの影響も考えてしまいます。 何より、自己中心的な言動ばかりの長男とずっと一緒にいる自信がありません。 口を開けば「ゲームしていい?」「YouTube見ていい?」ばかり、決まっている時間を守るように言っただけで泣きわめき、放っておけば気持ち悪くなってもゲームをし続けます。 こちらのやっていることに全く関係なく、ゲームや動画の話ばかりしてきます。 正直、今でも長男の相手にうんざりしているのです。 ここで頑張って長男の希望を聞いてあげて、本人が言うように気持ちが安定するのなら聞いてあげたいという気持ちも無くはないのですが、一体どうしたら良いのか、途方にくれています。

回答
17件
2017/11/14 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

通級にお子さんを通わせている方、お仕事はフルタイムで頑張れますか?それともセーブしたり、辞めたりしましたか? 小学校一年生の息子がいます。入学前から集団生活は苦手な方で、保育園の時から子育て相談に通っていました。 入学後、担任の先生から、息子が感情的になったり、時間にルーズなところが気になるとのことで通級を勧められました。 家庭でも悩んでたことだったので、いよいよ来たか、と意を決して7月から通級に通っています。 自校に通級(情緒)があるため、送迎はなく、ありがたいことに先生ともすぐに連絡がとれたりでき、安心してお願いしています。 でも、私には心のなかで引け目に思うことがあります。 仕事のことです。 私はフルタイムの正職員、シフトがあって学童保育に間に合わない日も多く、自分の姉、友達のママ、20:30までやってる民間学童(英語の学童)、どうしてもダメなときはシッターを利用し、何とか半年間が過ぎました。 息子にさまざまな事件が起こり(問題を起こすことも…)、対応に近所のママを頼ったり、仕事を早退して謝りに行ったりとしてきました。 夜遅くなるので、宿題は担任の先生や校長先生に頼って学校でやってもらう日々です。 保育園時代と比べ、仕事も中途半端になり、子育てもほぼ人任せ、正直こんな状態を続けていいのか悩んでいます。 精神的に辛くなってきて、仕事を辞めたい気持ちが今湧いてきています。 経済的なことを考えてしまうと、悩むのですが、保育士なのでいずれは再就職したり、時間に余裕のあるパートタイムでもいいし、と息子に向き合う時間を確保したくなっています。 ちなみに夫は息子が凸凹なのは私のせいだと言ってます。私の背中を見て育ったからだ。と。 確かにいい加減なとことか、ルーズなところがにています。この事で5月に喧嘩して、無視され続けています。なので頼れません。 お仕事している方、辞めた方、その他こんな経験したなど、どんなことでもいいので、教えていただけるとうれしいです。

回答
9件
2017/10/08 投稿
先生 小学校 発達障害かも(未診断)

6年 不登校男子 を抱えてフルタイムの責任者で働いています。 私が仕事に時間通りにつけません。 理由は2つ。 仕事に行く時に、大抵息子が暴れ出す。何かしらの理由で。 例えば自分でやりっぱなしにして無くしたものをどこに隠しやがった!!!!と怒り狂って暴れて叫んだり。勿論その時には死んでやるって大騒ぎ。不登校になってすぐに実際飛び降りようとしている日々があったから、「嘘でしょ」って放ってはおけない。 私が休みだと知ると早く仕事に行けという。ひとりの時間がとにかく今は至福の時間で邪魔はされたく無い様子。だから、私と一緒に居たいわけではない。 理由の2つ目。 私の気力不足。 職場に行くのがやっと。 行ったら行ったで、何事も無かった様に会社では振舞う。家庭のことだし、また、周りの人に申し訳ない気持ちと感謝はあるものの、その気持ちに集中してしまえば、私は仕事どころじゃない。やりきれなくて会社にいる事すら出来ない。周りの人たちに申し訳なさすぎて。だから、その気持ちには集中はせずに精一杯明るくやる。 指示も出し、一生懸命仕事もする。 だけど、朝は逃げ出したい。家からも職場からも。だからぎりぎりの電車に乗る。 そして、会社からも注意を受けた。 自分でわかっててぎりぎりについてるのに注意を受ければ悔しいし、息子の暴れて死ぬっていう時に遅れることもあるし、 会社にいる時間を短くしたいという思いもあれば、残業をして家に帰りたくない気持ちもある。 ぐちゃぐちゃで、 皆さん、仕事に時間通りにつく方法ありますか?うまく両立する方法ありますか? あー、支離滅裂でごめんなさい。

回答
13件
2018/09/03 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
会話 片付け 運動

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
癇癪 WISC 仕事

高校1年のADHDの娘がいます。 2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。 ※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。 現在の娘の状態は良いです。 これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。 学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。 ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。 ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。 また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。 過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。 ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。 娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。 集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。 コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・ 娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少 集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/06/05 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

小学2年女子 診断なしですがwish-5で凸凹の差が46あります。お尋ねしたいことは2つ ①特別支援学級への転籍を迷っています ②今後家で出来るフォローで良い方法があれば知りたいです 前検査IQ117 言語114 視空間106 流動性推理91 ワーキングメモリー112 処理速度137です。 転勤族のため再来年新4年の春には転勤が決まっています。 学校での困りは ◯座学の場合、、算数や道徳で難しいと感じると教卓の中に入って15分ほどして落ちつたら席に戻る ◯体育、音楽等、、勝負がはっきりしているため、負けると固まったり隅でぐるぐる回っている、次の授業が始まっても感情の切り替えが難しく、廊下でしばらく落ち着いてから教室に入る。音楽は人前で歌うテストの時に恥ずかしいと固まってしまう 今の自治体は支援員の方をつけて下さっているのですが、『普通学級の子にしか支援員はつかない』『特別支援学級の子は基本的に担任が世話をする』『行事の時は、こういう事が起こるかもしれないから、その時はこうするんだよ』と特別支援学級担任からレクチャーしてもらって在籍クラスに戻って参加する、支援員はつかない、といった方針です。 ①上記の体勢で特別支援学級への転籍をする事が不安。転校先でも同じ体勢であれば1人で新しい環境に慣れる事は難しいのではと不安。 ②自宅では小さな事でも具体的に褒める、本人の苦手な所(あなたはアクシデントへの対応、負け方が苦手だと思うよ)を伝えて具体的にこうしてみるのはどう?一緒に方法を考えようか等の会話をしている、本人が話してくれた困りについて、ありがとう教えてくれて、と伝える ボードゲーム、じゃんけん等の勝ち負けがあるものを意識的に取り入れて負け方の練習をする 長くなりましたが、客観的に見て何かご意見をいただきたいです。 今のところ友達と楽しくしている様子ですが、女子は高学年になるとグループ化してくる為、今のような行動が続くといじめられて不登校になるのでは、、、と悪い事ばかり考えてしまいます。 保育園の頃は特段何もなく過ごせており、学校に行き出してからの事で戸惑いが大きいです。 ちなみに、凸凹46の差って、つらいとは言いますが具体的にどれくらい辛いものなのか、もし分かる方がいらしたら教えて下さい。子どもの辛さが分からない事が辛いです。

回答
11件
2024/02/25 投稿
特別支援学級 保育園 いじめ

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
知能指数 WISC 歯磨き

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
19歳~ IQ 算数

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学生・高校生 IQ ASD(自閉スペクトラム症)

いつも相談にのって下さりありがとうございます。 小4息子がいます(通級、ASDとADHD)。 服薬をされているお子さんで発達検査を何度かされている方にお聞きしたいのですが、服薬の前後で発達検査の結果の差はどのくらいありましたか? 今日2回目のウィスクの結果を聞きに通級先に行ってきました。 手違いで前回から1年経たずに受けてしまいましたが、主治医に相談すると個人的には半年空いてればいいと思う言っていたので、せっかく受けたので参考にしたいと思いました。 息子は2回目の検査の1ヶ月前から服薬をしていました。 長期の記憶が弱いので、問題を覚えてしまうということの影響はあまりないだろうというというで結果を聞きましたが、前回から8ヶ月という期間で全IQが19上がっていました。 特に低かった言語が23上がっていて驚きました。 前回の結果を今日初めて先生に見せたので、その差に先生も驚いていました。 問題を覚えていたからという誤差の範囲ではなく明らかに服薬の効果だろうとのことでした。 薬が合っていたようで確かにとても落ち着きました。 先生は本来の能力と言っていましたが、IQは変わりますよね。 そして特性とIQは別ものですよね。 服薬前の息子をベースにこれこらも考えたほうが良いでしょうか。 最近は私が迷走してしまい、息子のことが良くわからなくなっています。 この結果をどう受け止めればいいのか(単純に喜んでいいのか)分からないです。 今回下位検査を見せてもらえたのですが、言語の推理ががくんと低く、息子に対して感じている課題がほぼそこからきているものだということが分かって良かったです。 ここを伸ばすにはどうしたら…と考えていると「それは生まれ持った能力で、それが息子さん、だから支援が必要なんです」と先生から言われ、心にすとんと落ちました。 息子のことで新しくなにかあると寄り添う気持ちがポーンと飛んでしまうのが私の課題です…

回答
6件
2018/12/13 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) 発達検査
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す