2018/09/09 22:04 投稿
回答 2
受付終了

2学期が始まり、運動会も終わり、娘には自分自身の特性と向き合う機会だと思い、リタリコのコラム等を見せました。
本を買う予定でいますが、今の所リタリコさんで、間に合っているのが現状です。

娘は、自分に発達障害があることは知っています。
私も、それを持っているのが〇〇(娘の名前)だから、悲観しなくていいし、それがあなたという1人の人間なんだよと、伝えました。
情緒不安定なのか、思春期という時期だからなのか、時々荒れます。

娘自身が自分の特性と向き合うのには、ムリがあるのかなと思う反面、後悔はしたくないと思う気持ちです。
今まで、話をしなかった私もいけないんですけどね…。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/11 09:29
回答ありがとうございます。
娘自身の葛藤と、私の葛藤が空回りというか、何というか、うまく言えません、、、

思わず、心の声は漏れてしまったのは確かで、このような質問をしてしまいました。
心の支えになりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/115385
退会済みさん
2018/09/10 09:12

もしも、障害の事で戸惑ってることによる不安定な様子だと感じているなら、すこーし、情報をみせるのは、控えてみることかなー。
疑問を持ってきいてきたり、話をしてきたときに聞いてあげる風にしてみては?
すぐに、理想的な理解が出来るというのは難しいかなとは思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/115385
退会済みさん
2018/09/10 05:53

問いかけが、あまりよく分からず申し訳ないのですが…。
向き合わせるということは大切なことなのでゆっくりじっくり時間をかけてやっていけばいいと思います。
お子さんも、自分の中で色々な葛藤や思春期ということ、また身体的にもホルモンバランスが不安定だから荒れることはあると思います。
うちの長女は未診断ですが、明らかに自閉傾向です。四年生後半、まぁ。荒れに荒れてがつけられなかったんですが。
ピーク時に上から目線で物を言われると腹がたつから大人は嫌いなんだと言われてから。じゃあ!今日から対等になろう。大人として接するわ。そのかわり都合よく子どもにならないこと!自分の世話は自分ですること!を取り決めて一年間指摘せず放置した結果。六年生の今。落ち着きました。
ですが、一番感じたのは。生理が来て軌道に乗ったら落ち着いたのが大きいです。
感性が豊かな分、受け止めてやれない自分が情けないと感じましたが…。
それでも、成長を遂げてくれるので。
見守ってあげて間違えた時に話をするスタンスで十分じゃないかなと思います。
きっと、子どもさん。精一杯、自分を受け止めてるんじゃないでしょうか?

Distinctio omnis harum. Aut autem est. Qui architecto voluptas. Iure rem tenetur. Totam facilis qui. Fugiat magnam necessitatibus. Laborum est eum. Ab accusamus qui. Est rerum modi. Ea voluptatem autem. Ab quidem fugiat. Dolores ut qui. Voluptatem provident in. Non et commodi. Rerum non dolorem. Sed debitis eligendi. Eaque omnis et. Consequatur ad illo. Dolore aut nihil. Fugiat iure velit. Quae sed aliquam. Ut occaecati expedita. Eum consequuntur consectetur. Libero voluptatem quos. Ex est dolorum. Possimus voluptas ducimus. Dolore non quia. Modi et sit. Ipsa sequi dignissimos. Non qui expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。  小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。 1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。 支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。 でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか? 主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
9件
2019/06/23 投稿
4~6歳 小学校 小学5・6年生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 小学1・2年生

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
診断 就職 会話

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
コミュニケーション 放課後等デイサービス 高校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

今中学生の息子がアスペルガー症候群の可能性有りと、 心療内科で発達障害の検査のできる病院を紹介状を書いてもらい、 6月に検査予約してあります。 前回の質問の回答をいくつか頂き有り難うございます。 アスペルガー症候群を調べてもらううち、母である私もアスペではないか?と疑問に思う様になりました。 私も息子と同じく、小学生の頃に人間関係に悩み登校拒否をしてましたし、 私の場合はいじめられてました。 自分では痛い、止めてと言えませんでした。 。 先生からの曖昧な指示がわからずに困ったり、 人より失敗も多く、忘れ物も多くて家庭内暴力も有りました。 大人になり結婚し子供も中学生になって、 いろいろのパートを初めてみても失敗も多くて、上司に叱られ パートを初めては辞めるの繰り返しが暫く続きスーパーのレジを6ヶ月程働いた時、レジや品だし、サービスカウンターといろいろやる事が有りました ついにはパニックになり メニエール病になり歩ける状態ではなかったので、 自信を全くなくし落ち込む毎日でした。  特に変な所で真面目で臨機応変は難しく、 口が足らず人に誤解され嫌われる事もよく有るようです。 何するにも不安が付いて回ります。 アスペルガー症候群に詳しい方解る範囲でいいので教えて下さるとありがたいです。 上記の中にアスペルガー症候群に当てはまる点は多いので、しょうか?

回答
3件
2018/04/12 投稿
発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

お世話になっております。 差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。 お子さんそれぞれの、個性があると思います。 お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。 悩んでいまして…。 我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。 その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。 多感な年頃になり、不登校にもなりました。 親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。 相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。 我が子も、検査に乗り気ではありません。 もうすぐ中学生です。 親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。 ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。 親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。 また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。 親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。 けど、自分のバランスも、崩しています。 夫はいい人です。 ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。 特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。 心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/01/25 投稿
個性 思春期 発達相談

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す