締め切りまで
約3時間

比較的、穏やかだった中度の知的障害の息子・高...
比較的、穏やかだった中度の知的障害の息子・高2。
心と身体のアンバランス(異性への関心)、環境の変化、思春期・反抗期が一気にやってきて、もう 気持ちのコントロールが不能状態です…
自分の思い通りにならないとキレる。興奮・暴言・大声で叫ぶetc…
不眠・吐き気・頻尿・蕁麻疹etc…
身体的にも症状が出てしまってきたので、病院で相談。1日1回・夜にリスペリドン錠。フラッシュバック・トラウマにと、漢方で神田橋処方。
学校・療育・病院などにも相談しては、対応を試行錯誤しながしているものの、改善の兆しが見えなくて…
一番辛いのは、息子本人です。
落ち着いて話が出来る時に、「もう一人の乱暴な自分が出て来る…」と言うんです…
どうしてあげたらいいのでしょう…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
今まで、何も問題なく、いじめやストレスや不登校などのエピソードもなく
いきなり、今の状態なら、それは間違いなく
心と身体のアンバランス(異性への関心)、環境の変化、思春期・反抗期などの影響でしょうね
そうだとすると
服薬と環境調整がまずは重要ですね
ただ、気になるのが、
「もう一人の乱暴な自分が出てくる・・・・」
という表現です。人格の解離というか、乱暴な自分と、それをなすすべなく見ている自分がいるという意味なら
精神症状の可能性も高くなります
発達障害とは少し、治療的なニュアンスが変わりますので
こういった発言は、必ず、主治医(出来れば小児精神科医が良いのですが)に伝えてください。
お子さんには、「乱暴な自分に我慢させられる?と聞いてみてください。勝手に怒り続けているから何もできない・・・ともう一人の自分のように話したり、自分の感情がコントロールを失う感覚が説明できるようなら、治療の糸口もそこにあるかもしれません。
投薬については、常に、主治医と相談して効き目があるかどうかを見て下さい。漢方を否定するわけではありませんが、似たような事例のお子さんたち、とくに中高生で漢方が効いたお子さんを知りません。どのお薬を処方するか、とても微妙な問題だと思います。お薬の効き目は常に気にかけていてください
環境整備は、まず学校との連携を密に
まず、日常、学校で落ち着いて過ごせていますか?
学校での対応についても相談されていますか?
来年は卒業、進路の決定など、またストレスがかかり、また環境が変わります。それに備えて準備できることは手を打っておきましょう。
思春期だから、反抗期だから、誰もが、過激な問題行動を起こすわけではありません
原因やきっかけ、今のストレスなどを、関係者と一緒に良く見極めて
今の状況を少しでも落ち着けるように、楽に過ごせるように
日々、積み重ねていくことです
ご心配ですね
まーさんもお身体、気を付けて
療育センターの作業療法士です
今まで、何も問題なく、いじめやストレスや不登校などのエピソードもなく
いきなり、今の状態なら、それは間違いなく
心と身体のアンバランス(異性への関心)、環境の変化、思春期・反抗期などの影響でしょうね
そうだとすると
服薬と環境調整がまずは重要ですね
ただ、気になるのが、
「もう一人の乱暴な自分が出てくる・・・・」
という表現です。人格の解離というか、乱暴な自分と、それをなすすべなく見ている自分がいるという意味なら
精神症状の可能性も高くなります
発達障害とは少し、治療的なニュアンスが変わりますので
こういった発言は、必ず、主治医(出来れば小児精神科医が良いのですが)に伝えてください。
お子さんには、「乱暴な自分に我慢させられる?と聞いてみてください。勝手に怒り続けているから何もできない・・・ともう一人の自分のように話したり、自分の感情がコントロールを失う感覚が説明できるようなら、治療の糸口もそこにあるかもしれません。
投薬については、常に、主治医と相談して効き目があるかどうかを見て下さい。漢方を否定するわけではありませんが、似たような事例のお子さんたち、とくに中高生で漢方が効いたお子さんを知りません。どのお薬を処方するか、とても微妙な問題だと思います。お薬の効き目は常に気にかけていてください
環境整備は、まず学校との連携を密に
まず、日常、学校で落ち着いて過ごせていますか?
学校での対応についても相談されていますか?
来年は卒業、進路の決定など、またストレスがかかり、また環境が変わります。それに備えて準備できることは手を打っておきましょう。
思春期だから、反抗期だから、誰もが、過激な問題行動を起こすわけではありません
原因やきっかけ、今のストレスなどを、関係者と一緒に良く見極めて
今の状況を少しでも落ち着けるように、楽に過ごせるように
日々、積み重ねていくことです
ご心配ですね
まーさんもお身体、気を付けて

知的障害があったり、自閉症が重めの子は
成長というか反抗期や思春期等が一気にきて、本人のキャパオーバーで爆発することがあるんですよね。
というより、定型児でもそんなことが起こったらまいってしまいます。
今の彼が本来の彼とは思いませんが、本人も見失ってしまいそうになりますよね。
主さまもお疲れ様です。
私ならさらに薬でコントロールしたいと希望します。
賛否両論あるとは思いますが。
投薬量増やせないとか事情が無いなら、検討の余地ありなのかなと。
興奮を和らげたり、不安を和らげたりできないかと思います。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
とても大変な時期になっているのですね。思春期、反抗期と来て今までの自分と違う気持ちが出てきてお子様も混乱しているのだと思います。
自分の気持ちに伴って激しさのある行動が出たり、身体の症状にも現れてしまっているので、今はお子様の行動や言葉を観察してみてください。どんなときにコントロールがきかなくなっているのか。
1 嫌なこと、もの、から逃げたいときなのか。またはそのときに特定のもの、ことがあるのか。
2 欲しいもの、ことが手に入らないときなのか。そのときに特定のもの、ことがあるのか。
3 注目を浴びたくて(かまってほしくて)その行動が出ているのか
4 自分の気持ちを落ち着かせるために叫んだりしていそうか
5 落ち着くときはいつもどんな風に落ち着きを取り戻しているか
6 時間はどれくらいか
7 睡眠や空腹が関係しているか
それらを見ていくと共通のものは見えてこないでしょうか?落ち着いているときには、自分のことを客観的に見ることができていますので、そのときに約束を決めてみるのはいかがでしょうか?自分の部屋で、枕に顔を突っ伏して叫ぶ、布団を殴るなど。
後はストレス発散の方法を継続的に毎日行ってみるのもいいかもしれません。体を動かすようなこと、ランニングや散歩が無難ですかね?そういうことを試してみたり。なんにせよ、試行錯誤が続いてしまうのは致し方ないとも思います。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、朝のお忙しい時間に 本当にありがとうございます。m(_ _)m
去年の暮れ辺りに、義母の緊急入院、2ヶ月の入院・退院後の医療行為に伴い、かなりの頻度で息子には、留守番をさせてしまう状態になってしまったり、この時は こんなに成長してくれたんだ。と嬉しく感じる事が出来ていました。
又、この数年間で 近所に住む兄二人が子どもを授かり、息子は一気に五人の叔父さんになるという、環境の目まぐるしい変化がありました。
支援学校に通っているのですが、高校2年に進級すると、就労に向けてのカリキュラムにガラッと変わります。
幼児期から通っている療育機関での、職能訓練経験もあったり、高校に入学してからの様子から、苦手な事も頑張れる・真面目・穏やかとの評価からか、学校側からの実習先の提示で、一般企業への実習にチャレンジしてみては。となり実習に挑んものの、やはり かなりの負担・実習先の担当者の方への不信感からか、実習途中でも、実習先で「帰るっ!」と騒いでしまったり「あの人は、裏の顔がある!」と大爆発してしまい、情緒不安定がはじましました。
昨日は、学校で「実習」という言葉に反応してか、突然 離席して廊下に鞄を投げつたそうです。数秒で、着席をしたようですが…
今までの息子を知る人たちは、本当に、何かが憑依?しているのかと思う位です…
異性にも興味がかなり出始め、好意を抱いている子が不登校状態になってしまっている為、学校で会えない事に「悲しい…!」と学校で泣いてしまう場面もあるようです。
家庭では、興奮状態になってしまった時、周りの反応をチラッと見たりしては、ヒートアップする事が多いので、声かけをしてクールダウン出来るまでその場を離れています。落ち着くまでに、そんなに時間はかかっていないように思えますが、毎日がこの繰り返しなので、この対応でいいのか…と考えてしまいます。
担任の先生とも連絡を取り合い、対応を色々として頂いております。
お薬も、8月から服薬開始しましたが、副作用が強く出てしまったり…と、調節しているところです。症状&本人に合うお薬が見つかるまで時間がかかりそうです。
長文、乱文になってしまいすみません。
皆様の貴重な御意見が、本当に心強く思えます。m(_ _)m
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心と体のバランス
環境の変化などいろいろ重なってしまったんですね
学校でも異性の友達が不登校だったり
職業の実習だったり
落ち着かない
息子さんの気持ちもわかりますし
まーさんの気持ちもわかります
うちの息子もキレたりしました
クールダウンする方法を教えました
別の静かな部屋へ移動したり
布団かぶって
ひどい時は耳も両手でふさいでました
落ち着いたら
肩を上げ下げして力を抜く練習
深呼吸の練習
首をまわしたり
軽い運動をさせました
力が入りすぎるので
気をつけてあげてください
学校も相談し
実習の部屋を変えてもらったり
落ち着いて出来るようにしてもらいました
うちは薬を飲んでいません
リラックスできるようにしてあげたいですね
まーさんもお体、気をつけてくださいね
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーミンさん、ありがとうございます。
息子の苛立ちが始まると、とても胸が苦しくなります…
考えれば考えるほど、空回りしているような…
もっと、前向きに考えなくてわっ!と思っても、凹むばかりです…
いろんな意味で「力を抜く。」が本当に、難しいと感じています。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
成長って、そんな単純な計算じゃないと思いますよ。
おそらくこの年齢だと、できることが本人は多くなっても、定型だともっとできることが急激に多...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
続きです。
入院では、まず今の環境から切り離して、嫌なことがあってもそこまで情動が起きないよう、治療や練習積むことだと思います。
一切やら...


ADHDと自閉症スペクトラムの診断をうけた中2の息子について
昨年4月にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受け、ストラテラの服用を開始しました。開始直後は副作用もひどかったのですが、秋頃には落ち着きはじめ喜んでたのですが、11月下旬頃から、反抗期もあり、人から注意されると、支離滅裂な言い訳をし逆ギレし、部屋に閉じこもってしまいます。身長が大きいので、中学からバスケを始め楽しく頑張っていたのですが、気分が乗らない時は、試合中でも切れてしまい悪態をついたり、心ここにあらず・・・といった感じで身体も動かなくなり、交代させられたりという事ばかりです。成績は落ち込み、このままでは高校進学は難しそうです。部活動の顧問も障害を理解してくれ、また身体に恵まれた事から、なんとかバスケでスポーツ推薦をとれるよう頑張って指導して下さるのですが、ここ何ヶ月は本人が全く浮上できずにいます。家でも逆ギレばかりで、拗ねて動かなくなり、意味不明な自己主張ばかりしてくるので、息子と係わりたくので祖父宅に少し預けてしましたい気持ちと、なんとか気持ちの切替をしてくれるように、試行錯誤しては私の方がまいってしまったりの毎日です。お子さんの反抗期を乗り越えられた方からのアドバイスが頂ければと思い投稿してみました。アドバイスや経験談を聞かせて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。本当にこの時期はどこも大変ですよ。白髪が一気に増えました。
ASDの方にとって、バスケはサッカー同様鬼門です。
とても頑張っ...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか?
保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...



軽度知的障害と自閉症の中の息子が、絶賛反抗期です
予定変更や気持ちの切り替えがもともと苦手でしたが、最近はイライラすると壁にパンチ!(へこむ)部屋のドアをバーンっ!脚で床をドンドン!しまして、家は凹むし、家族もペットも音にびっくりします。落ち着くまでは放置してるんですが・・・みなさん、こういうときどうしていますか?いつか落ち着きますよね?
回答
反抗期、大変ですよね。
私の弟(たぶん定型)が中学の頃イラついて自室に籠もって壁を殴っていましたが、ついに穴を開けてからは枕と戦うように...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
ご返信ありがとうございます。
息子は勉強が嫌いというよりかは、やる事になっていることが今は嫌なようです。
(歯磨きでもお風呂でも)
宿題...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
支援学校へ入学するのでしたらその学校に寄宿は設置していませんか?
寄宿は毎週月から金曜まではお子さん不在で、金曜夕方にご家庭に帰宅し、月曜...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
支援級や、放課後デイも検討されていて、お子さまのために動いていらっしゃるのですね。環境が整うまでは、なかなか大変なのではないかと、心中お察...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
大丈夫ですか?ずいぶんとまいられていたので気になって顔を再び出してみました。
・そんな言い方どうしてするの?
・どうしてそんなことするの...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子は今、週に2、3日だけ学校に行っています。それでも脱走したり暴れて先生達に暴力を振るったりして...



中1の知的障がい伴う自閉症の息子、思春期になりこだわりと衝動
性も強くなって対応しきれません。身長も母親の私よりも大きくなり走るのも早くなって、追いかけられません。危険なとき止めることもあり、その場合はチカラ負けもしてきてます。こだわりは、付き合える限り付き合って切り替えられることもありますが、衝動の方は追いつけずです。服薬もしてますが、中々効果がなく家だけでなく学校でも困ってるようです。どのような対応をしていけばよいですか??
回答
薬で効果が出にくい時は、結局は、環境整備、睡眠時間の見直し、メディアの制限、適度な運動などが言われます。
学校から困ってます、って言われた...


先日はこちらで大変お世話になりました
小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
回答
リスペリドン(リスパダール)を以前服薬していた息子がいます。
小2ASD、ADHD診断ありです。
同じように、外で我慢してくるので家で癇癪...
