退会済みさん
2018/09/22 23:00 投稿
回答 6
受付終了

対人トラブルに対する対処法についてご相談させてください。

学校の通学班の1年の子とトラブルになりました。
うちの子が完全に悪いと言われ、学校に事実確認したところ、お互い様じゃないかな…という話になり、相手の親御さんに伝えてもらったのですが、納得していただけず無視されるようになりました。

学校で会えば、うちの子はものすごく冷たい目で見られ、ものすごく悲しい思いをしており、通学班を諦めて学校へは私が送っていくことにしました。

子どもにも辛い思いをしてほしくなくて、正直言うとその家の子とは学年も違うし関わらず、他の子と遊んでいてほしいのですが、『あの子と遊ばないで』なんて言っていいことではない。と思うのとは裏腹に『そんな親の子だし…』って思ってしまうのも本音だし…ものすごく私個人としては複雑な気持ちです。

来週から通学班では行かないことは班長さんと学校には伝えてありますがら確実に感じ悪いな…と思いつつ、行っても行かなくてもいい顔されないなら…とも思うんです…
子どもも通学班で通いたいって思いつつもまだ甘えんぼうでママと行けるのも嬉しい!って感じなのですが、ずっと続けていいことでもないと思うのです。班編成は来年度まで無いし、いい噂は立たないんだろうな…と思うと気が重いです…皆様ならどのように対処しますか?
子どもにどう伝えますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/23 11:29
厳しいお言葉、ありがとうございました。
気持ちの整理もつきました、起きてしまったことをくよくよしても仕方ないので、これから出来ることをやっていこうと思います。
本当にありがとうございました。
個別に返信できず本当に申し訳ございませんでした。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/116487
おまささん
2018/09/23 00:05

集団登校、いやですね。一人になりたいときもあるよね。

通学班で登校したくないとお子さんは言ったのですか?言わないなら、そのまま通学班で行かせたら?
所詮、朝だけの関係では?
子ども同士が仲良しだとまたトラブルになるかもしれないから、関わらないようにと言えばいいのではないかな?

私なら班のリーダーの親にこういう事がありました。ご迷惑かけるかもしれないですが、よろしくお願いいたします。何かあれば、お子さんに教えてくださいとお伝えくださいとお願いしますね。

でも今回、自分のお子さんの悪いところは認めて謝罪したのかな?お互い様でも謝罪しなくていいとは思えないのですが。
お互い様だから、いいや!では礼儀知らずですよ。相手もそこを怒っているのかも。
こういうケースはごめんと先に言ったもん勝ちなんですよ。謝っても許してくれない方が悪者になるのに。

ずっと付きっきりで登校するのですか?
嫌な人には言わせておけばいいし、まだ通学班に戻れると思う。お子さんが嫌がってないなら。

https://h-navi.jp/qa/questions/116487
退会済みさん
2018/09/23 10:04

皆様回答ありがとうございます。
個別で返信できず申し訳ございません。

内容が分かりづらかったので、改めて書かせていただくと…

学校からうちの子が棒を持っていて、その棒が相手の子に当たって擦り傷が出来ました。という内容報告がありました。
子どもの話からはお互いに棒を持っていたこと、相手に追いかけられて怖かったこと、棒を綱引きのように引っ張り合いをしたこと(この時に擦り傷)がわかりました。

棒を持っていたことは勿論こちらが悪いので、次の日の朝すぐに謝ったところ、『急に棒を振りまして、殴りかかってきたって子どもから聞きました』と言われ、学校と子どもの話と違っていたので、学校に確認してもらったところ、相手の子からもうちの子と同じ説明がありました。

相手の子は『綱引きで遊んでた時に怪我した。叩かれてない』ことも説明してくれたそうなので、誤解が解けるかと思ったのですが、納得していただけなかった。という流れです。

子どもへの冷たい目は先を歩く子どもがたまたまその親の前を通った時に見ました。
子どもに怪我をさせられた親の気持ちは私でもわかります。
持っていた棒が怪我の原因なので謝りました。

あと、支援級に入っていてご迷惑おかけするかもしれませんが、何かあれば…というやり取りは勿論してありました。

学校へ送っていく件については、私個人としては全く問題ないのですが、班編成は子どもの人数が少ないのもあって難しいかも…と言われています。
とりあえず検討していただけるようにはお願いしてあります。

回答してくださってるように子ども達は深刻には勿論なっていないので、相手の子は会えば手を振ってくれるし、うちの子もその子と遊びたがってます。
ただ、何かある度に『突き飛ばした』『殴られた』と事実確認もせずに言われてしまうのはあんまりだな…と思えてしまいます。

子どもへの説明も言葉の理解に遅れがあるので、わかりやすく説明というのも難しく、少しずつ話しています。

皆様からの厳しいお言葉有難いです。
今自分自身、頭の中ごちゃごちゃなので、説明も支離滅裂になってるかと思います。
長文になってしまい、申し訳ございません。
読んでくださり、ありがとうございました。

Amet laborum consequatur. Cum omnis incidunt. Non deserunt fuga. Sed dolorem aut. Omnis consequatur voluptate. Facilis consequatur ab. Cum eum sed. Quia ab expedita. Fugit dolorum id. Perspiciatis qui aut. Ullam accusantium officia. Est dolore quam. Maiores enim nobis. Consectetur pariatur mollitia. Qui labore et. Voluptatum aut fugit. Velit consequatur explicabo. Id natus qui. Aut rem et. Enim eos dignissimos. Molestiae velit distinctio. Doloribus dolores eos. Molestiae iure facilis. Quibusdam suscipit aut. Placeat sed cumque. Accusantium veniam quidem. Maxime quis officiis. Autem quia reprehenderit. Non nobis temporibus. Qui at perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/116487
ムーミンさん
2018/09/22 23:51

班について行って、そーママさんが周りの子とコミュニケーションを取り、誤解を解くとか
は難しいですか?

難しいなら
班編成まで送って行かれたらいいと思います
次の班編成は配慮してもらえるといいですね
気の合う人や面倒見のいい先輩などがいると安心です

トラブルの内容がわからないので
何とも言えないですが
大人と違い、子供はそれほど気にしてないかもしれないですよ
無関心な子も多いです

うちは通学班はなく
送り迎えしていました
その時にクラスの子と話したり
他の友達にも
みんなより、苦手な事があるけど
助けてくれると嬉しいな
何かあったら教えてくれると助かる
そして
いつも、ありがとう
迷惑かけたらごめんねと言ってます

子供達も素直に話してくれます
協力してもらえる人が出来るといいですね

友達は選んであげてもいいと思います
相手が嫌がってたら、離れた方がいいです

本人には、仲良くなってほしい子の名前を伝えてみる

4年あたりから、人間関係も難しくなります
気をつけてあげてください

Dicta expedita aut. Aut blanditiis sed. Exercitationem porro maiores. Eligendi molestias eum. Sint explicabo laborum. Qui a cumque. Commodi aperiam enim. Sint officia voluptatem. Reiciendis ipsum esse. Rem id aperiam. Quis autem ratione. Ad molestias deleniti. Eos qui commodi. Est quo ut. Eveniet sint autem. Molestias aperiam vero. Necessitatibus velit excepturi. Dolor magni et. Qui a ipsam. Quia aut earum. Numquam aspernatur laudantium. Earum accusamus accusantium. Animi rem nam. Aut dolores qui. Minima suscipit dignissimos. Ipsam deserunt blanditiis. Et asperiores recusandae. Et nihil architecto. Velit minima quidem. Nulla ipsam debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/116487
退会済みさん
2018/09/23 08:12

辛口になります…

トラブルの内容が分かりませんが文面から読み取ります。

お相手の方は年下で
息子さんが発達障害(情緒)としたら
圧倒的に不利です。
これは仕方ないです。

原因はなんだったのしょう。
相手の方が無視をするくらい怒ってるとすれば
それくらい嫌な事だったのでしょう…

残念ながら納得行かなくとも
これは一方的に悪いと言われても反論できません…

それを学校から
お互い様だと向こうのご家庭も言ってるのでと
どうのこうの言われたら
相当頭にくると思います。

最初にごめんなさいで
済んだ話だったのかもしれません。

今からでも謝罪したらどうでしょうか?
こちらも悪かったと言って頂けるかも…
一件落着とまでは行かなくても
少しは関係が良くになると思います。

カタチだけでも子ども達の為に…

Dolores officiis dolorum. Aut velit qui. Sint animi dignissimos. Cum debitis aut. Culpa ut nobis. Dolores consequatur eos. Excepturi nisi fuga. Itaque quia non. Sint architecto maxime. Quo recusandae impedit. Hic nemo tempora. Quia enim enim. Molestias est in. Facilis nulla tenetur. Voluptatem animi vel. Voluptas atque ut. Quia nobis veniam. Autem recusandae sed. Aut sit distinctio. Quos et minima. Et at libero. Libero vel at. Ut voluptatibus fuga. Eum omnis tenetur. Quis dolor sed. Vero expedita quam. Repellat ea reprehenderit. Distinctio qui est. Reprehenderit rerum molestias. Dolorem consequatur officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/116487
退会済みさん
2018/09/23 01:33

あちらが年下なのですね。
保護者同士でトラブルになれば、相手のこにだって、悪い感情持ちますよね。それはわかる。
そして、家も近いし、きついですね。
相手のおうちの方が冷たい目でみるのを目撃されたのですか?
お子さんがいったのかな?
登校班は、特別に変えていただいては?
お子さん、次やらない保証もないし、次同じことが起こると、例えたいしたことでなくても、そりゃ大変ですから。
常に付き添うのがむりなら。 
おうちの事情で家を出る時間がかわった、とか、他の方にはそれなりの理由をつけて。
相手の親はおそらく、子供に遊ぶなといってますから、そのうち、あちらから避けていくと思います。

Incidunt vero dolor. Quis sed adipisci. Sunt modi inventore. Voluptas voluptatibus impedit. Nihil animi voluptatem. Qui occaecati dignissimos. Natus ad pariatur. Culpa velit dolorem. Nesciunt est voluptatem. Quo et laboriosam. Aut qui consequatur. Sit saepe et. Assumenda accusantium accusamus. Corporis nulla rem. Aut omnis commodi. Quam tempora impedit. Cumque nobis ut. A dolor voluptas. Debitis repellat dolorem. Sint et eum. Quae et ipsum. Quibusdam blanditiis natus. Voluptates voluptate adipisci. Quos incidunt dolorum. Voluptatibus reiciendis quo. Beatae ipsa a. Id sed molestiae. Consequatur deleniti et. Tempora quidem sed. Laborum totam dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/116487
退会済みさん
2018/09/23 10:07

トラブルの原因がわかりませんので、ジャッジがどうか?もわかりませんが

辛口で言わせていただきますと
相手は一年生の親です。一年生なんだから!という気持ちもありますよね。そこは引き算してやらねばならないでしょう。

おそらく、相手からみたら◯年生なのにどーなっとんのかこの子はということなんでしょうが、だとしたらもしかすると何か障害とか家庭事情があるからかも?と察せばいい話です。

どっちの親も相手の家庭や状況への察しが足りませんよね。そのわりに相手には期待。

何年生かわかりませんが、二年生でも下級生と揉めるのはよろしくないです。
上級生だから我慢しなさいよ。という意味とは違います。

お互い様というのは、互いになおすべきことや、見直し点があるということになります。
一年生の親御さんはそうは思えない人なんでしょう。
大人の対応で、ここんち最悪~と思いながらでも登校班のお付き合いを続けてくれたらありがたいですけどね。

いったい何をやったんでしょう?お宅のお子さん。

まだ一年生のお宅なんですし、上に兄弟もいないとか、トラブルがあまりないお子さんの家庭なら、上級生が一年生とトラブルってことだけであり得ない!って混乱する親もいますよ、仕方ないです。
それを察してやり、無視されても別に空気のように扱ってはいかがですか?

その状況でなんとかしたいと何故そう思うのかわかりませんが、普通はあからさまに無視したりはしません。大人のオバサンはもっと狡猾。

なので、無視したらそれも含めて無視です。
適当に挨拶するだけ、あとは空間。煙とでも思ってください。

対処法も何も…だと思います。
キリがない耐えられないなら、班から抜けるもありですけどね。

ただ、本当に何をしたかによってちょっと違いますよ。仮にお互い様と学校がいってくれていることでも、こっちが猛省すべきってこともあると思います。

特性から仕方ないとしても、そこは切り分けて考えていかないとよそ様との溝は生まれてしまうと思います。

お互い様なのに許してもらえない。というような気持ちでいてもいいことはありません。
うちはうちのすべきことをする。でよいはずです。

Deserunt consectetur occaecati. Quos ea praesentium. Facere voluptatem dolor. Saepe aut libero. Tempore explicabo et. Et voluptates modi. Velit aut consequatur. Quia aut sed. Eum quia impedit. Et et repellat. Voluptas qui totam. Quasi consequatur porro. Non expedita quibusdam. Ut temporibus mollitia. Molestias cum at. Nostrum voluptas temporibus. Modi quis nostrum. Neque veniam cumque. Architecto ullam eos. Soluta architecto expedita. Quis consectetur qui. Sed et deserunt. Dolor qui consequatur. Est qui expedita. Explicabo et sit. Voluptatem fugit consectetur. Et et autem. Corporis temporibus magni. Iusto aliquam odio. Aut deleniti rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 診断 小学校

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 小学1・2年生 診断

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
通常学級 4~6歳 放課後等デイサービス

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 小学校 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す