締め切りまで
6日

知的・発達グレーゾーンです

退会済みさん
知的・発達グレーゾーンです。
不登校だとしてもバイトや就職できるんでしょうか??
また不登校だった人で働いたりバイトしたりした人いますか??
1人で生活できるくらい稼げてますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
知的の指摘はありませんが、数字だけみるとグレーゾーンです。
結論から言うと、就職はできますが、してからがものすごく大変です。
アルバイトでも同様、一般として扱われるのが非常に辛かったです。何に対して怒られているのか理解できませんでした。というのも、人のものを盗る、暴力を振るう以外は私は悪くないと思っていたからです。いつも?状態ですし、今でもそうです。
医師からは、グレーなところもあるので、わからない部分は必ず誰かのフォローが必要だと言われました。
それ以外の就職活動はあまりしないほうがいいと言われました。
今は、在宅で仕事をしています。作業効率がどうしても遅いので頑張れば、一般のお給料と同じくらいの金額がもらえます。
在宅ですと、今は本当に選択肢の幅が広いですし、軌道に乗ると、はっきりいって一般のサラリーマン以上に稼げるようになります。10月から気合いを入れるので、昔いていた正社員と同じ額を見積もっています。
また、在宅スタートとして、クラウドソーシングのサイトでは、講座も高いですが、フリーランスとして独立ができなければ、全額返金という制度もあります。
在宅を選ぶなら、不登校といったステータスはそれほど気にしていません。要は、きちんと納期を守り納品してくれたらそれでいいのです。そういったクライアントが多いので、約束事が守れれば人間関係ド下手でもやっていける世界です。在宅でわたしは、はじめて評価されました。環境が変われば評価も変わることを身をもってありがたい経験をさせていただいております。
今の時代、在宅=内職=超安いなんて公式は成り立ちません。
在宅=ライター=プログラマーという世界です。何も会社に入る必要がない環境が整いつつあります。
詳細は、以下を見ればよくわかります。
https://www.lancers.co.jp/news/pr/15460/
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
知的の指摘はありませんが、数字だけみるとグレーゾーンです。
結論から言うと、就職はできますが、してからがものすごく大変です。
アルバイトでも同様、一般として扱われるのが非常に辛かったです。何に対して怒られているのか理解できませんでした。というのも、人のものを盗る、暴力を振るう以外は私は悪くないと思っていたからです。いつも?状態ですし、今でもそうです。
医師からは、グレーなところもあるので、わからない部分は必ず誰かのフォローが必要だと言われました。
それ以外の就職活動はあまりしないほうがいいと言われました。
今は、在宅で仕事をしています。作業効率がどうしても遅いので頑張れば、一般のお給料と同じくらいの金額がもらえます。
在宅ですと、今は本当に選択肢の幅が広いですし、軌道に乗ると、はっきりいって一般のサラリーマン以上に稼げるようになります。10月から気合いを入れるので、昔いていた正社員と同じ額を見積もっています。
また、在宅スタートとして、クラウドソーシングのサイトでは、講座も高いですが、フリーランスとして独立ができなければ、全額返金という制度もあります。
在宅を選ぶなら、不登校といったステータスはそれほど気にしていません。要は、きちんと納期を守り納品してくれたらそれでいいのです。そういったクライアントが多いので、約束事が守れれば人間関係ド下手でもやっていける世界です。在宅でわたしは、はじめて評価されました。環境が変われば評価も変わることを身をもってありがたい経験をさせていただいております。
今の時代、在宅=内職=超安いなんて公式は成り立ちません。
在宅=ライター=プログラマーという世界です。何も会社に入る必要がない環境が整いつつあります。
詳細は、以下を見ればよくわかります。
https://www.lancers.co.jp/news/pr/15460/
はじめまして
私の 子供達は 不登校です
いまのところ 学生ですね
長男が バイトを している だけ ですから 貧困ですね
私としては 長い目で 見ている 感じですね
後 親の会の 子供達には 医師になったり 起業家だったり 個性的ですね 勿論 地道な サラリーマンも いますよ
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的はグレー、発達は確定診断が出ている不登校経験ありの当事者です。
高校生で初めてアルバイト(年賀状の仕分け)をやりました。
立ち仕事なので、しんどい部分もありましたが、軽作業なのでやりやすかったです。
今は事務で働いていますがパートなので、お給料は一人暮らしできるほどはないです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

新卒で正社員になれなかったら日本は非正規やアルバイトとなる方
が多いですよね。しかし、診断まではいかないADHDのグレーゾーンだと何故、一般就労でマルチタスクすぎる仕事が合わなかっただけで障害者手帳取得して就労移行に通い、障害者枠での就職になるのでしょうか?白黒と極端すぎます。一般就労と障害者枠の真ん中の仕事はないのでしょうか?グレーゾーンだとそこが悩みます。日本はおかしくないですか?
回答
ええと…うちの1号は、発達支援高等学校に進学しています。
先輩方の中には…一般就労の方も多くいます。障碍者枠の方もいますが、企業でのインタ...



心療内科へ受診してきました
最初はカウンセリングと問診、採血をしてから後日に先生の診察となる心療内科に行きました。カウンセリングの方に「怒られたり、苦手な方が近くにいて、極度の緊張状態で忘れたりするのではないか?」と言われました。確かにそうかもとも思いましたが会社の方には「キミは素っ頓狂な行動や言動を言うね」と言われました。でも自分では自覚がないです。また食事中に爪が気になって、食事をほっといて爪を切ったり。体洗ったのかなどを忘れたりします。ですが、これらの事を先生に伝えようとする時に伝えられなかったり、会話していくうちに「言われてみたら勘違いなのかも」とか思ってしまい、自分の意見をなかなか言えません。仕事もかなり差があって、臨機応変を求められる職は苦手で全く覚えられず、工場とかみたいな単調な作業なら努力せずともすんなり覚えられます。発達障害の疑いがあると思って受診しましたが、検査を受けられるか微妙です。みなさんは診断にいたる迄に何件か精神科や心療内科を受診したりしましたか?とにかく毎日辛くて仕方ないです。
回答
自分は田舎だったのでサイトに検査項目に発達障害を診断できます。と書いてあっても問診だけで検査されずに診断されました。
母親は4人育てたので...



以下のような娘を持つ親です
ADHDの特徴がかなり強いと感じ、メンタルクリニックへ通院を開始しました。家庭内で父・妹との衝突が多く、グループホーム等へ別居をし、通院で治療をと考えていますが、知能検査の結果から、グレーゾーンにもならなそうです(近日中に医師の診断予定)。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
他の方から良いアドバイスがつくといいのですけど
知能検査の結果から、グレーゾーンのにもならなさそう…というところの意味がわかりません。I...



就労移行支援のITスクールの就職先についてもしかしたらこの場
にそぐわない質問かもしれませんが、同じ発達障害持ちの方でIT関係の方やそれに関係する方がいればご回答いただきたい所存です。軽度のADHDを抱えており、就労移行支援のITスクールへの入所を選択肢内に考えているのですが、こういったスクールからいきなり自社内開発企業や優良企業に入れる人はどの程度いるのでしょうか?そもそもこれも情弱ビジネスの一種でしょうか?やはりほとんどの人はSES等の企業を紹介されるのでしょうか?希望は一般雇用で、スキルが身に付いて適正があれば、フリーランスなどの選択肢も考えております。就労移行支援のITスクールではこのようなステップを踏むことは可能なのでしょうか?ちなみに私の職歴をざっと紹介すると・専門学校7ヶ月で中退・1社目の会社を8ヶ月で退社・1年半の空白期間あり21歳男
回答
自社内開発企業や優良企業というのがどの程度の事を指しているのかは分かりませんが
就労移行支援のITスクールの方に、その後の就職先が過去の実...



高3の娘が衝動的ADHDとASDの混じった軽度知的障害で昼夜
逆転していて最近では朝6時過ぎてから寝ています。起きれなくて勉強にもついていけなくて不登校になっています。携帯を取り上げようにも無理だし夜な夜な推し活仲間とライブ配信をしています。やはりライブ配信が楽しすぎて夜寝れないから学校へ行くのは諦めた方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは
推し活が楽しくても学校行く気があれば行きますよ。学校で寝ることだってぶっちゃけてきますし、そうすれば出席日数だけはとりあえず稼...


突然投稿させていただきます
兄弟にASDと重度知的障害がいます(年齢40近く)。転倒し腓骨遠位端骨折と靭帯損傷となりギプスで帰ってきました。ドクターには家での屋内歩行OKとなったようですが、何せ全く知的が重たく表出が難しく、難しい言葉は通じず、痛みの訴えなどができないです。(相当痛いのか屋内移動では机等伝って歩いています。)ASDも持っておりこだわりで安全のために物を移動するとそれが気に食わず怒ってこちらにきたり、習慣で夜中に階段からフリーハンドで上り下り等します(今日は1回だけでしたが・・・)。私自身リハビリの仕事をしている身なのですが、下肢の整形専門は経験なくお恥ずかしながらどのように対処していいかわからず・・・。骨折の情報も家族が受診に連れて行ったため腓骨遠位端骨折と靭帯損傷をしたことしかわからないです。(知的重いため、しびれや感覚障害等質問できる知的レベルではないです)とりあえず、シャワーのギプス濡れ防止、ギプス用サンダルを注文したところです。まさか家に帰ったらこんなことになるとは思わずこれからの生活の心配ごとで頭がいっぱいです。もしこのような足の骨折の経験がある方がいましたらこうやってのりこえた、こんな物が役になった等教えていただきたいです。
回答
既に一週間程経っているので落ち着いた頃でしょうか。
ギプスをしているならば、それだけでとりあえずは局所的とは言え安静を保っていると信じて、...



19歳、専門学校に通う男子の母です
学校の先生との相性が合わず騒がしいクラスの雰囲気にも馴染めず夏頃から行き渋りを始め今は不登校の状態になっています。学校は息子が学校に行きやすくなるよう別室での授業など提案してくれていますが、なかなか学校に足が向かないようでバイトの日以外は家でゴロゴロしています。心が疲れきった状態だと思うので今はそっと見守るしかないかと思うのですが、いつまでこの状態が続くのかと考えると私の気持ちが落ち込んでいまいイライラしたりメソメソしたりしてしまいます。息子はまだ退学するつもりではないようですが、不登校が長く続けば退学するしかありません。こんな子でも就職して社会でやっていけるのでしょうか?
回答
MituyosiSugitaさん、アイルトン01さん、ぽかりさんありがとうございます。
アルバイトはしっかりやっていて職場の方々にも信頼...



こんにちは!!エコリンと申します
本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!
回答
一緒に困ってくれる人が必要ですね。相談先があるといいなと思います。
作業所を移ることも視野に入れながら……、となるとさらに話がむつかしいの...



発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
お疲れ様です。
グレーゾーンでも支援を必要とするときは医師の診断書で受けることもできましたのに、悔やまれますね。
借金のためには働かなけれ...



発達検査について先月手帳更新の為に発達検査をしたのですがIQ
が80台から50台になっていて、そこまで下がるのかと疑問に思いました。発達検査は間違いなど起きる可能性はあるのでしょうか?ちなみにですが漢字は見れば書く事が出来たり正しい文字を選べます、時計はアナログが難しいのですがデジタルでしたら大丈夫です、一度行ったとこや前もって調べておけば一人で外出なども可能です。
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
緊張などはあったと思います。
初めての人とは凄く喋れないです。



軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか?私はFランですが、一
応大学でています。しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。軽度知的障害がありそうな子もいました。しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。人によっては普通の高校卒業してるんですよね。卒業もしくは中退って感じでした。すると、私の中にある疑問が浮かびました。これ私も可能性ある?と。私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。1つは漢検2級に受かってることです。もう1つはWAISで総合83あることです。WAISで83超えてる時点で違いますかね?通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?
回答
間違ってたらごめんなさい。
知的障害はIQで判断されると思います。
学力とIQは比例しないと言われたことがあります。
うちの子は勉強出来ま...


個人情報を書きすぎたため削除します
回答
コメントありがとうございます。
