締め切りまで
8日

高校三年の甥っ子です
高校三年の甥っ子です。
発達障害の検査などは、すべてグレー。
障害者手帳もありません。
本人は、薬のせいか働きたいとの要望あり
学校は行っていません。
先日、ハローワークに行って面談してズタボロ言われて帰ってきたようです。
本人は、ゲームが大好きでゲーム関係の仕事が付きたいようです。
叔母として何か力になれればと、思っていますがどうしたら、いいか悩んでいます。
手先は不器用で、人とも余りコミュニケーションはとりずらいです。
何処に登録や、訓練などしたらいいでしょうか?少しでもいいので情報ください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。発達障害では、知的障害がなければ障害者手帳は難しいと思います。その場合精神手帳の方が取得しやすいと思います。鬱病でも取得できるので、主治医や地域の保健婦に相談なさってはいかがでしょう?
知人がゲーム関係の仕事をしていますが、大変過酷な就労状況です。そして、当たったソフトのチームと当たらなかったソフトのチームでは収入(ボーナス)は大きく異なります。まず高3でしたら、高校を卒業することが一番大事なことではないでしょうか? そして、ゲーム開発に必要な知識を身に着けるため、大学か専門学校で情報処理など学ばなければ、入力だけの仕事しか任されず、使い捨てにされてしまいます。もちろん高校でそれらの知識が身に着けられるような専門の高校なら別ですが……。ゲーム関係の仕事をしている知人の話では下請けはまだしも、名のある(たぶん甥子さんの好きなメーカー)会社は大変厳しい就職状況です。
ゲーム関係の仕事にも企画、ゲーム開発、データー入力など多様なので、何がやりたいのか確認し、そのためにどんな知識が必要なのか調べてみてから就労をお考えになったほうがいいと思います。ゲーム関係の仕事をしている知人が「現在は30代、せいぜい40までの消耗品。その後を考えないとその後は生きていけない」というような職場ですので、そこまできちんと話し合ったほうがよろしいですよ。実力で、次々にヘッドハンティングされ、使い捨てにされる前に生涯に必要なお金を貯めるべきだとも言っていました。
ゲーム関係であっても、チームプレーなので、やはり「一人」ではなく、最低限の社会人としてのスキルは身に着けないとうまくやっていけないと思います。まぁ、とても個性的な方も多い職場ですから、多少のストレスを抱え込むことはありえるかもしれません。
知人がゲーム関係の仕事をしていますが、大変過酷な就労状況です。そして、当たったソフトのチームと当たらなかったソフトのチームでは収入(ボーナス)は大きく異なります。まず高3でしたら、高校を卒業することが一番大事なことではないでしょうか? そして、ゲーム開発に必要な知識を身に着けるため、大学か専門学校で情報処理など学ばなければ、入力だけの仕事しか任されず、使い捨てにされてしまいます。もちろん高校でそれらの知識が身に着けられるような専門の高校なら別ですが……。ゲーム関係の仕事をしている知人の話では下請けはまだしも、名のある(たぶん甥子さんの好きなメーカー)会社は大変厳しい就職状況です。
ゲーム関係の仕事にも企画、ゲーム開発、データー入力など多様なので、何がやりたいのか確認し、そのためにどんな知識が必要なのか調べてみてから就労をお考えになったほうがいいと思います。ゲーム関係の仕事をしている知人が「現在は30代、せいぜい40までの消耗品。その後を考えないとその後は生きていけない」というような職場ですので、そこまできちんと話し合ったほうがよろしいですよ。実力で、次々にヘッドハンティングされ、使い捨てにされる前に生涯に必要なお金を貯めるべきだとも言っていました。
ゲーム関係であっても、チームプレーなので、やはり「一人」ではなく、最低限の社会人としてのスキルは身に着けないとうまくやっていけないと思います。まぁ、とても個性的な方も多い職場ですから、多少のストレスを抱え込むことはありえるかもしれません。
こんにちは。
手帳のことですが、障碍者手帳は知的に遅れがないと
申請しても難しいです。が、精神のほうで取れる可能性が
あります。
それから、学校に行ってないとのこと。辛口になりますが、
行けないのならば退学して、別の学校に入学する、
というほうが良いかな、と個人的には思います。
今からまた3年間通うことになりますが、高等特別支援
学校はどうでしょうか。高等部だけの支援学校で、
軽度の方たちの職業訓練校です。ただし、かなり
厳しい学校生活になります。一般就労100%を
うたっています。入学試験は小4レベルの国数と
親子面接。いくつかの職業別コースに分かれている
学校が多いです。私の知っているとある学校では
食品と清掃があり、食品コースはパンやお菓子作り、
清掃はビル清掃で機械を使って掃除の仕方を学んで
いました。清掃の場合は機械を使うだけでなく、人が
いる場合は「清掃中ですので」と注意喚起をする
練習もしていました。職場実習は2週間。
入学前に教育相談があり、先生から「ここで3年間
頑張り、就職をするぞ、という強い気持ちがないと
続かないです」と言われた友人がいます。こちらの地域
では支援学校の場合、年度途中での転校は引っ越し
以外は不可です。息子は小中高ある支援学校で
お世話になりましたが、新年度になるとそちらの支援学校
からの転校生が必ずいました。
余談が長くなりすいません。障碍者職業訓練センター、
というようなものは地域にありませんか?役所の中に
相談できる場所があると思います。そういうところで
相談してみるといいですよ。あとは社会福祉協議会。
WISCという発達検査は受けたことありますか?
この検査は単に数値を出すだけでなく、得手不得手を
明確に示し、ではどのように今後していけばよいか、
までを出さなければいけない検査だそうです。
そういうものを元にして「ではどんな仕事が合っているか」の
判断基準にしてみてはどうでしょうか。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、仕事よりも、何故。
甥っ子さんは、不登校なのでしょう?
不登校の問題を、解決するほうが、先だと思います。
そうしないと、就職活動のための情報や、スキルアップするのに必要な力。
を付けることが、出来なくないですか?
ハローワークではなくて、お住まいのある自治体の、教育委員会の相談窓口。
に行かれるか、直接、学校に行かれて、担任の先生や、校長先生と、今後。
に、ついてお話し合いすることです。
働こうと思えば、働ける。と思いますが、それには、本人と、その親御さんの、情報収集と、現状把握が、その後。
を左右します。受け入れる会社のほうからすれば、毎日、きちんと来られるか。というのは、
重要視するポイントの一つでは、あるのでは、ないでしょうか。
まずは、学校の担任の先生、校長先生。それが、難しいのならば、自治体の育児に関する相談を受け付けている、ところに、相談してみて下さい。
児童相談所、福祉課、教育委員会などでしょうか。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

専門学校に入学した息子はゲームが大好きで将来はゲーム関係の仕事に就きたいと中学校の頃考えていました。
もちろん高校もそちら系。ただし基礎学力がないので高校のレベルは低く、ローマ字入力の為のアルファベットの「あいうえお」から習い始める感じでした。同級生も多くはゲームおたく(笑)
それでも三年間ITの事を学ぶうちに現実が見えてきて、親はてっきりIT系の専門学校に進むと思っていたら畑違いな学校に進みました。息子は一言「趣味として楽しむから」と。
たぶん甥っ子くんはまだ夢見る夢男くんなんだと思います。ハロワの職員さんはその点をはっきり目を覚まさせるためにアドバイスされたんだろうなと思います。
そして薬のせいと言われてますが、何か持病でもあるのでしょうか?そうであれば学校がいけないほどなら、仕事はもっと難しいですよね。
学校よりも仕事の方が向いている子もいるので一概には言えませんが、まずは働くよりも生活を立て直したほうが良さそうですね。
ハロワは自身からすすんで行ったのでしょうか?ご家族が連れて行ったのでしょうか?
甥っ子くん自身がゲーム関係の仕事に就きたいと思ってるなら、それなりの知識をつけなくては働けないことを理解し高校を卒業して大学、専門学校に進めべきです。
ただ現実はそう簡単に甥っ子くんが思っているような企業に勤めることはできないんですけどね。
TVCMをガンガン流しているIT系専門学校(ゲーム関係に就職できると)でも実際はほんのひと握りの学生が有名所に就職できて、あとは名ばかりゲーム制作会社だったりIT企業という名のデータ入力を黙々と一日中やっている仕事だったり。
まだそれでもいいほうで、ゲーム関係と言ってもゲーセン、パチンコ業界だったり。
それでも現実を知る意味で通うこともアリだとは思います。
甥っ子くんが障害者訓練施設に通うことを納得しているのなら、発達障害者支援センターがお住まいのエリアにもあると思うのでそちらに相談されるといいと思います。
ハロワは時期尚早な気がします。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校に行けないのであれば、高卒認定の試験を受けるのはどうでしょうか?いまは、全日制高校の在籍者も受験できるようになっています。
文部科学省の高卒認定試験についてのサイト:http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/
何年もかけて取ることもできます。
高校で取れている単位があるなら免除科目もあるかもしれません。
不登校の状態から学校に戻るのはとても難しいことです。
無理に今は行動するのではなく、本人の動向を見守るのも大切かと思います。
また精神障害者手帳は申請されたほうがいいです。
就労移行支援事業所に通所して、障害者枠で就職するという道も開けますし、将来的にいろいろな支援を受けられるように取っておかれるといいでしょう。
本人の夢は夢で置いておいて、周りは現実を見据えた体制作りをする時期かと思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
高3で不登校との事ですが、卒業出来るのでしょうか…
仕事の前に、まずそちらの方を何とかした方がよいと思います。
一般就労を目指すのなら、高卒資格くらいはないと難しいでしょうし、グレーで手帳が無理なら、精神の方の手帳を取り、そちらの枠で就職となるでしょう。
どちらにしても、時間を守る、挨拶、指示に素直に従う、分からない時は質問をするといったスキルが身についていないと就職は難しいですし、続かないと思います。
サポート高校に転校し、高卒資格とある程度の一般常識を会得する事をまずは考えてはいかがですか?
リタリコさんでも、就労支援やってますし、各自治体で就労移行の訓練所がありますので、そちらも合わせて調べてみるとよいと思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
皆様、具体的なアドバイスありがとうございます。
ひとつひとつに、うなずきながら読みました。
朝食、昼食は口出ししないことにしました。アル...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
皆さんおっしゃる通り、療育手帳などが取れるか取れないかで変わってきます。役所で相談されるのがよいと思います。
今できることは、家で生活自...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者で、動作の部分だけが境界域です。
当事者の就職が一番難しいです。私は...


18歳の高校3年生です
小学校2年生から6年生の1学期まで通級に通っており、中学1年生の時に、注意欠陥多動性障害と診断され、高校も通学式の通信制高校に通っています。精神障害者手帳2級を高校1年生のでときに認定されました。今、進路について悩んでいます。進学すべきか就職させるべきか、アドバイス頂ければ幸いです受験
回答
進学したい場合、なぜ進学したいのかを考えてください。私自身も発達障害があり、手帳3級で通信制高校にいきました。
大学はAO入学しましたが、...



中3男子です
IQ60のグレー。他人とコミュニケーション取るのが難しい。会話も、相手の言い分をすぐつぶすような言い方するので、友達もいません。サポート中学に転校し、遅刻なしで登校できるようになりました今は、進路選択の悩みです。昼間定時制の公立高か、名古屋工学院専門学校高等課程を選択しようか迷っています。高校卒業しても資格なしでは、就職も難しい。資格取得サポートがあった方がとおもうのですが、問題は、やはり、コミュニケーション能力。人間関係の教師サポートは、昼間定時制の方が厚いようですので。経験されたことある方がおられましたら、参考に聞かせてください。
回答
大変失礼ですが、IQ60というのが本当であれば、決してグレーということではなく、知的障害がある、ということになります。療育手帳はお持ちです...



高校一年の軽度発達障害の息子を持つ母です
実は、今日中間テストの個票をもらいましたが、学校で仲良しだと思っていたクラスメート数人で結託され、個票を取り上げられてしまいクラス順位や学年順位が分かってしまい、かなり小馬鹿にされて帰ってきました。本人さすがに落ち込んで裏切り行為と自分の出来なさに意気消沈しています。何より仲良くしている友達に取り上げられてしまい、笑い者にされてしまった事にかなりショックを受けています。そして、自分の出来なさに落胆しています。25名中クラスで、ビリ。学年では、かろうじてビリ10ですが、大丈夫だよとしか慰められずに、可愛そうでなりません。こんな時、どんな言葉をかけてあげたらよいでしょうか。親もショックで情けないですがかけてあげる言葉もみつかりません。ちなみに怒ってその友達にやめて!とも言えずただ弱り果てて帰宅しました。頑張っても報われない…辛いです。
回答
申し訳ないのですが、こういうことは小学校高学年から高校生ぐらいのアホ男子なら本当に日常的に当たり前に、自然におこる現象ですよね。
娘の習い...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
こんにちは。
お子さん、専門学校卒業後に就職が決まっているとのことで、
お子さん、すごいと思ますよ。
親御さんからしたら、
勉強しない、...



発達障害のグレーゾーンですが小・中と支援学級に在席していた息
子です。現在一般高校の3年生です。卒業後は就職を考えています。「療育手帳などの手帳を取得するべき。」との高校担任からの助言もあり、申請書を役所に提出しましたが、コロナの影響か1ヶ月経っても面談日程の連絡がありません。就職に関しても、担任から「面接で内定がもらえるか厳しいところ。内定がもらえても研修期間で解雇もあり得る。ハローワークで障害者枠で職を探すか、または職業訓練校に入学するか、どちらかの選択を視野にいれておくべきです。」と言われました。療育手帳も知的障害がなければ取得も難しいですよね。病院での診断は幼稚園の時以来してもらっていません。早めに病院での診断が必要ですか?
回答
アルバイトをさせてみてはいかがですか?
手帳の申請をしてもすぐには貰えませんし、はっきりわかっているなら不要かもしれませんが、就労にあた...


高校卒業後就職するという学習障害の息子ですが社会でもやってい
けるでしょうか?この4月から高校2年生になった学習障害(LD)の息子がいます。息子はLDながらも頑張って、ちょっと偏差値は低いものの普通の高校へ通っています。将来については、大学以上の勉強はもうやれる自信がないから高卒で働きたいとのことで、本人は文字を読むのが苦手でも働ける環境なら作業仕事でもなんでもいいという今後のビジョンを持っているようです。これまで学校の先生方の理解を得て、配慮をしてもらいながら周りに協力をしていただいてきて、それが社会でも通用するのか心配です。同じように発達障害で社会にでている人の体験談等お聞かせいただけませんか?
回答
大学の学習は、高校までのものより、つらくないことを本人が知る必要があると思いました。
高校までの学習は、学ぶための基礎を学ぶというか、つま...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
うちも睡眠障害がありました。夜泣きも酷くて、夜驚症かと思っていました。
その場しのぎで、樋屋奇応丸の金つぶを飲ませていました。効果はあった...



いま10ヶ月の子、来年度からの保育園探しについて
来年度から通う保育園を検討しています。が、うちの子は発達が遅く、今の時点で寝返りしません。うつ伏せ嫌いで大泣きします。首座りは6ヶ月頃でしたが、お座りはまだできません。目線もあいにくく、おもちゃも見ない、握ったりの動作はしません。体だけはすくすく育ち、、成長曲線の上ギリギりくらいを推移してます。とにかく、発達遅目で、一歳には大学病院でやっとこさ検査という段階なのですが、来年度の保育園選びで迷ってます。ひとつは区立。保育士さんは年配の方が多く、人数も多そう。発達遅延の子を見てきた経験は多そう。通勤路から少し外れるけど通えない距離ではない。保健士さんには区立の方がスタッフの人数が安定してるため目を向けて貰えやすく安心できるのではと言われました。ただ、知り合いの方は、経験があるからと言っても逆に考えが古くて上手くいかなかなくて保育園かえました、という方がいて、区立だから安心ということはないと助言を受けました。もうひとつは私立。できて5年?くらいでとても綺麗な園です。でも園庭がないし、区立に比べると狭い。問い合せた時に、発達遅延している子を最初から受け入れたことはないけど、申し込んでいただければきちんと話し合いさせて頂きます、と。若そうなスタッフさん達ですが、対応は好印象でした。家から通勤路にあり、通いやすいです。もう、何を基準に志望順を選ぶべきか、、、分かりかねています。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
回答
園によっていろいろですが、我が子の場合です。
先天性の難病の疑いで定期的に通院している中での保育園探しでしたが、難病自体は配慮が一切いらな...


高2男子アスペルガーです
高校通学とバイト続けています。2月ごろからバイトを探し、1社目→面接で落ち2社目→君に向いてない仕事と言われクビ3社目→自宅近くのスーパーレジで続いています。部活を辞めてしまったのはとても残念だけど、履歴書の書き方や面接、アポ取ったり時間の使い方など社会人になる準備としてはかなり役立っています。働いてお金を得る大変さも分かり、私のことを労うこともできるようになり、陸上部続けて欲しかったけど、これも良い経験かなと。でも同級生が全く勉強しない子ばかりなので自分もそれでいいと思っていて勉強しない~資格も取るチャンスが用意されているのに1年次はひとつも取得できなかった。せっかく実業高校にいるのに。学年でひとつも資格取得できなかった子が全体の10%いるそうです。今まで療育手帳を取得することを考えたことがなかったのですが、社会人になるときに何か手助けになりますか?就職は工場系の単純作業で寮付きの所を考えています。何か手助けになる制度等があったら教えて頂けると幸いです。
回答
療育手帳を持っていると、他の方がおっしゃるように
障害者向けのサービスを利用することができます。
就職に関しては、障害者枠での就職が可能...


何回か相談させてもらってます
小学3年、支援級で広汎性発達障害の息子がいます。育てにくさがあり、3歳で診断され市の療育センターに通ったり、幼稚園では就学相談で園長、担任から息子は通常級だと絶対途中から支援に変更になるから最初から支援学級の方が可哀想でない。とのことでした。息子はすぐ泣くことが多く、それがネックに感じられたようです。支援級に就学することを伝えると、周りの保護者からは普通に見えるらしくなんで?とやいのやいの言われました。《今でも言われます》就学後、やはり少しのことで泣くこと、不安になることがありましたが今は、楽しく支援級で過ごしてます。成長したのも支援級に進んだからだと思ってます。通常でしたら出来ない自分を責め、不登校になっていたでしょう。親の感ですが。。。ですが、住んでる地区は中学で支援級だと私学の高校は受験出来ず、3年で通常に転籍したり、情緒の子は通信の高校しかないとのことです。通信だと日中たまにしか学校に行かないイメージがあります。ゲーム大好きなので引きこもりになりそうな。。。どなたか情緒級で中学卒業後、進路や就職先など参考にさせていただきたいです。
回答
支援級から高等支援学校に進学し
福祉枠で就職したお子さんを知っています。
厳しい訓練にも耐え、
バスや電車で片道1時間半、毎朝お弁当の準備...


初めて投稿します
息子は高2の軽度の知的障害です。私立の底辺の学校ではありますが普通級に通い、小学校から続けてきた野球を、みんなと張り合えるからと野球部に所属しています。本人も弱小野球部ではありますが、ルールを理解し、成績が良かったりすることもあり、毎日の練習を欠かさずに参加しています。そんな息子の頑張っている姿を私たち両親はとても嬉しくて、一生懸命応援してきました。プレイではそこそこでも、メンバーとのコミュニケーションは難しく蚊帳の外にいるようですが・・・。それでも本人が野球を引退するまでは、告知をしないでおこうと決めています。勉強はさっぱりですが真面目に提出物を出したりしているので赤点を取りながらもなんとかやれています。記憶しておくことが苦手ではあるのですが好きなことはよく覚えていて、ニュースを見たりして世界情勢やらを私より知っていたりするのでびっくりさせられます。いよいよ今年は3年生で部活も引退、そして本人への告知もし、進路を決めなければなりません。まだ本人は何も知らないので、漠然と介護の仕事に就きたいからと専門学校へ行くと話しています。私たちは将来の就労のことも考えて、障害者の就労支援学校も視野に入れています。ただし、本人も難しさがあることを感じていて、高校進学の時にもサポート校も考えていた所、みんなとやって行きたいと普通級を選んだので、今回も悩むことになりそうです。専門学校・・周りの方で何かこんな職種のものを選びうまくやっていたよ、などありましたら教えてください。
回答
同じ悩みを抱えています。
高1男子で私立高校の普通科です。
知的遅れはありませんが、学習障害があり覚えが偏るのと、広汎性発達障がい特有の...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...
