2016/04/28 23:41 投稿
回答 7
受付終了

高校三年の甥っ子です。
発達障害の検査などは、すべてグレー。
障害者手帳もありません。
本人は、薬のせいか働きたいとの要望あり
学校は行っていません。
先日、ハローワークに行って面談してズタボロ言われて帰ってきたようです。
本人は、ゲームが大好きでゲーム関係の仕事が付きたいようです。
叔母として何か力になれればと、思っていますがどうしたら、いいか悩んでいます。
手先は不器用で、人とも余りコミュニケーションはとりずらいです。
何処に登録や、訓練などしたらいいでしょうか?少しでもいいので情報ください

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/28683
2016/04/29 09:52

こんにちは。発達障害では、知的障害がなければ障害者手帳は難しいと思います。その場合精神手帳の方が取得しやすいと思います。鬱病でも取得できるので、主治医や地域の保健婦に相談なさってはいかがでしょう?
知人がゲーム関係の仕事をしていますが、大変過酷な就労状況です。そして、当たったソフトのチームと当たらなかったソフトのチームでは収入(ボーナス)は大きく異なります。まず高3でしたら、高校を卒業することが一番大事なことではないでしょうか? そして、ゲーム開発に必要な知識を身に着けるため、大学か専門学校で情報処理など学ばなければ、入力だけの仕事しか任されず、使い捨てにされてしまいます。もちろん高校でそれらの知識が身に着けられるような専門の高校なら別ですが……。ゲーム関係の仕事をしている知人の話では下請けはまだしも、名のある(たぶん甥子さんの好きなメーカー)会社は大変厳しい就職状況です。

ゲーム関係の仕事にも企画、ゲーム開発、データー入力など多様なので、何がやりたいのか確認し、そのためにどんな知識が必要なのか調べてみてから就労をお考えになったほうがいいと思います。ゲーム関係の仕事をしている知人が「現在は30代、せいぜい40までの消耗品。その後を考えないとその後は生きていけない」というような職場ですので、そこまできちんと話し合ったほうがよろしいですよ。実力で、次々にヘッドハンティングされ、使い捨てにされる前に生涯に必要なお金を貯めるべきだとも言っていました。

ゲーム関係であっても、チームプレーなので、やはり「一人」ではなく、最低限の社会人としてのスキルは身に着けないとうまくやっていけないと思います。まぁ、とても個性的な方も多い職場ですから、多少のストレスを抱え込むことはありえるかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/28683
RINRINさん
2016/04/29 00:05

こんにちは。

手帳のことですが、障碍者手帳は知的に遅れがないと
申請しても難しいです。が、精神のほうで取れる可能性が
あります。
それから、学校に行ってないとのこと。辛口になりますが、
行けないのならば退学して、別の学校に入学する、
というほうが良いかな、と個人的には思います。
今からまた3年間通うことになりますが、高等特別支援
学校はどうでしょうか。高等部だけの支援学校で、
軽度の方たちの職業訓練校です。ただし、かなり
厳しい学校生活になります。一般就労100%を
うたっています。入学試験は小4レベルの国数と
親子面接。いくつかの職業別コースに分かれている
学校が多いです。私の知っているとある学校では
食品と清掃があり、食品コースはパンやお菓子作り、
清掃はビル清掃で機械を使って掃除の仕方を学んで
いました。清掃の場合は機械を使うだけでなく、人が
いる場合は「清掃中ですので」と注意喚起をする
練習もしていました。職場実習は2週間。
入学前に教育相談があり、先生から「ここで3年間
頑張り、就職をするぞ、という強い気持ちがないと
続かないです」と言われた友人がいます。こちらの地域
では支援学校の場合、年度途中での転校は引っ越し
以外は不可です。息子は小中高ある支援学校で
お世話になりましたが、新年度になるとそちらの支援学校
からの転校生が必ずいました。

余談が長くなりすいません。障碍者職業訓練センター、
というようなものは地域にありませんか?役所の中に
相談できる場所があると思います。そういうところで
相談してみるといいですよ。あとは社会福祉協議会。
WISCという発達検査は受けたことありますか?
この検査は単に数値を出すだけでなく、得手不得手を
明確に示し、ではどのように今後していけばよいか、
までを出さなければいけない検査だそうです。
そういうものを元にして「ではどんな仕事が合っているか」の
判断基準にしてみてはどうでしょうか。

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/28683
退会済みさん
2016/04/29 01:07

まず、仕事よりも、何故。

甥っ子さんは、不登校なのでしょう?
不登校の問題を、解決するほうが、先だと思います。

そうしないと、就職活動のための情報や、スキルアップするのに必要な力。
を付けることが、出来なくないですか?
ハローワークではなくて、お住まいのある自治体の、教育委員会の相談窓口。
に行かれるか、直接、学校に行かれて、担任の先生や、校長先生と、今後。
に、ついてお話し合いすることです。

働こうと思えば、働ける。と思いますが、それには、本人と、その親御さんの、情報収集と、現状把握が、その後。
を左右します。受け入れる会社のほうからすれば、毎日、きちんと来られるか。というのは、
重要視するポイントの一つでは、あるのでは、ないでしょうか。

まずは、学校の担任の先生、校長先生。それが、難しいのならば、自治体の育児に関する相談を受け付けている、ところに、相談してみて下さい。
児童相談所、福祉課、教育委員会などでしょうか。

Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/28683
退会済みさん
2016/04/30 00:14

専門学校に入学した息子はゲームが大好きで将来はゲーム関係の仕事に就きたいと中学校の頃考えていました。
もちろん高校もそちら系。ただし基礎学力がないので高校のレベルは低く、ローマ字入力の為のアルファベットの「あいうえお」から習い始める感じでした。同級生も多くはゲームおたく(笑)
それでも三年間ITの事を学ぶうちに現実が見えてきて、親はてっきりIT系の専門学校に進むと思っていたら畑違いな学校に進みました。息子は一言「趣味として楽しむから」と。

たぶん甥っ子くんはまだ夢見る夢男くんなんだと思います。ハロワの職員さんはその点をはっきり目を覚まさせるためにアドバイスされたんだろうなと思います。

そして薬のせいと言われてますが、何か持病でもあるのでしょうか?そうであれば学校がいけないほどなら、仕事はもっと難しいですよね。
学校よりも仕事の方が向いている子もいるので一概には言えませんが、まずは働くよりも生活を立て直したほうが良さそうですね。
ハロワは自身からすすんで行ったのでしょうか?ご家族が連れて行ったのでしょうか?
甥っ子くん自身がゲーム関係の仕事に就きたいと思ってるなら、それなりの知識をつけなくては働けないことを理解し高校を卒業して大学、専門学校に進めべきです。
ただ現実はそう簡単に甥っ子くんが思っているような企業に勤めることはできないんですけどね。
TVCMをガンガン流しているIT系専門学校(ゲーム関係に就職できると)でも実際はほんのひと握りの学生が有名所に就職できて、あとは名ばかりゲーム制作会社だったりIT企業という名のデータ入力を黙々と一日中やっている仕事だったり。
まだそれでもいいほうで、ゲーム関係と言ってもゲーセン、パチンコ業界だったり。

それでも現実を知る意味で通うこともアリだとは思います。

甥っ子くんが障害者訓練施設に通うことを納得しているのなら、発達障害者支援センターがお住まいのエリアにもあると思うのでそちらに相談されるといいと思います。
ハロワは時期尚早な気がします。

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/28683
ヨーコさん
2016/04/30 12:53

学校に行けないのであれば、高卒認定の試験を受けるのはどうでしょうか?いまは、全日制高校の在籍者も受験できるようになっています。
文部科学省の高卒認定試験についてのサイト:http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/
何年もかけて取ることもできます。
高校で取れている単位があるなら免除科目もあるかもしれません。

不登校の状態から学校に戻るのはとても難しいことです。
無理に今は行動するのではなく、本人の動向を見守るのも大切かと思います。

また精神障害者手帳は申請されたほうがいいです。
就労移行支援事業所に通所して、障害者枠で就職するという道も開けますし、将来的にいろいろな支援を受けられるように取っておかれるといいでしょう。

本人の夢は夢で置いておいて、周りは現実を見据えた体制作りをする時期かと思います。

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/28683
モランさん
2016/04/29 09:06

こんにちは。
高3で不登校との事ですが、卒業出来るのでしょうか…
仕事の前に、まずそちらの方を何とかした方がよいと思います。

一般就労を目指すのなら、高卒資格くらいはないと難しいでしょうし、グレーで手帳が無理なら、精神の方の手帳を取り、そちらの枠で就職となるでしょう。

どちらにしても、時間を守る、挨拶、指示に素直に従う、分からない時は質問をするといったスキルが身についていないと就職は難しいですし、続かないと思います。

サポート高校に転校し、高卒資格とある程度の一般常識を会得する事をまずは考えてはいかがですか?

リタリコさんでも、就労支援やってますし、各自治体で就労移行の訓練所がありますので、そちらも合わせて調べてみるとよいと思います。

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校二年の長男です。公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。 勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。 ①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻 ②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。 ③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。 成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

回答
8件
2023/11/13 投稿
高校 診断 発達障害かも(未診断)

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

高校卒業後の進路について。 高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。 学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。 学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。 本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。 本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。 もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか? 働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか? 就労支援センターとかにいって登録するのですか? そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか? 一般常識やマナーもそこで習えるのですか? あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。 積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。 この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか? 高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。 小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・ 娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。

回答
12件
2021/02/07 投稿
中学生・高校生 診断 学習

私には今年中学生になった甥がいます。 正直、私は発達障害ではないかと思っています。 小学校の就学時健診で教育センターへの相談を勧められてから、サポートルーム等にも通って多少の改善は見られましたが、小学校での生活を見る限り、通常学級は厳しいのでは?と中学入学の際にも相談するよう促しました。 私の妹(甥の母親)はどうしても自分の子が障害児と言われることに抵抗があるのか、きちんとした診断が出してもらえる所に連れて行くことに躊躇いがあるのか、わかりませんが、話し合いをしても妹と喧嘩になり、妹がキレて話を切り上げざるを得ない状況になってしまいます。 私としても、赤ちゃんの時から妹と2人で一緒に育てて来たので、もちろん躊躇うのもあるのですが、甥のこれからを考えると相談したいと考えています。しかし、どこに連れて行くのが良いのかわからないということと、自分の子供ではないこともあるので、妹に強く意見することもできずにいます。 妹は母子家庭で甥を育てており、数年前に完治のない大病を患ってからは、生活保護を受けながら仕事をしていて、金銭的な余裕がないこともあり、部活動等の集金もムダになるので、怒り方も少し語気が強くなってしまいます。 現在は、甥の希望もあり通常学級に通い、部活動にも所属はしていますが、入部して少し経つと部活動にも行かなくなり、辞める辞めないを親子でもめ続けています。 このままの状況は、甥にとって非常に苦しいと思いますし、妹にとっても良くないと思っています。 私としては、お医者さんで診てもらうのが良いと思っているのですが、教育センターへの相談でとどめたい妹に、何と言ってどの診療科に連れて行くように伝えれば良いのでしょうか? また、学校の先生が協力的な方たちなので、相談したいと考えているのですが、診断も出ていない状況でどのように相談するのが良いのでしょうか? 長くなりましたが、皆さんのお知恵をお借りできたらと思います。

回答
9件
2018/08/01 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 仕事

今年20才の専門学校の息子。 中学時代から多々問題行動が多くて ADHDではと不安になって 4年程前からに市の福祉課に相談して 私はカウンセリングを受けてました。 息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。 検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。 ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。 勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とは やはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。 今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われて はっきりとした病名?も数値も未だわかりません。 来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて 辞めてしまうのでは特に不安です。 もしはっきりと診断名を付けて頂けたら 息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が 行き詰り、悩み、困ってから自分自身で 受診するまで見守るしかないのでしょうか? 今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに 本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。

回答
11件
2018/08/29 投稿
診断 カウンセリング 仕事

発達障害に関して受診すべきかどうか迷っています。 診断を受けてみるべきか、また、そもそも発達障害の可能性はあるのか。この点に関してお尋ねしたいと思い、投稿させて頂きました。 現在、大学4年で就活中の者です。大学入学の頃から、発達障害(特にASD)を疑っており、就職活動をきっかけに、疑いを放置していて良いのか不安を感じるようになりました。 自分は元々、コミュニケーションをとることが苦手で、大学でもサークルでも周りの人に上手く馴染むことができていません。しかし、就活は周りと同じように進めていき、行き詰まってどうしようもなくなった時に、然るべき機関に相談するつもりでした。(企業の面接に全落ちするか、または内定を頂いて就職できた後、どうしても仕事についていけない、などの状況が発生した時です) ただ、その方法だと、家族や、就職先の会社、会社のお客様に迷惑をかけてしまう可能性があることに気づきました。自分だけが苦労するならともかく、周りを巻き込んでしまうことは本意ではないです。それならば、初めから診断を受け、自分の特性を把握した上で進路を考えた方が良い結果になるような気がします。 また、仮に就職が出来たとして、働く上で起こる問題が、自分の努力だけで解決可能なのかどうかを測る基準になるのではないかと思います。 一方で、受診を迷う理由も何点かあります。 ・受診にかかる費用を親から出してもらう必要があること ・その為に親に話せば、心配をかけてしまうこと ・苦手から逃げる理由にしたいだけでは? ・受診をして何かしらの結果が出た所で、それが状況の改善に繋がるのか? ・そもそも、自分の状態が発達障害に当てはまるものなのか? 発達障害に当てはまるのではないか、と思う点は何点かあります。 現在困っているのは、 ・他人と上手くコミュニケーションがとれず、孤立してしまう。(雑談で何を話して良いか分からない。) ・集団内での空気感や、所謂暗黙の了解が理解できない。はっきり言ってもらわないと分からない。 ・人の顔を覚えるのが苦手。 ・毎日疲れていてだるく、眠い。 これまでのことから思い当たるのは、 ・保育園では、1人で絵本を読むのが好きだった。運動は嫌いで、あまり外遊びには積極的ではなかった。 ・極度の怖がりで、神経質。(保育園最後の遠足が終わったことに対し、大泣きしていた。) ・小学校3年のクラス替えで、上手くグループに入れず、それ以来友人を作れていない。 ・よく何もない場所で転んで怪我をしていた。 ・小学校5~6年にかけて、話しかけられているのにそれが自分に向けたものではないような感覚になり、上手く受け答えが出来なかったことがある。 ・ふらつきとめまいを発症した時期が2回あり、1度目は肩こり、2度目はメニエール病と診断された。 ・中学校では、職員室に入るのが怖く、それで何度か怒られていた。 ・大学3年の時、日中の眠気がひどくナルコレプシーの疑いと診断された。専用の薬は副作用で服用できず、電子機器の光に対する敏感さを抑えるためと言われ、てんかんの治療に使われる薬を処方された。 まとまらない長文で申し訳ありません。 ①診断を受けてみるべきかどうか ②そもそも発達障害の可能性はあるのか この2点について助言を頂ければ幸いです。

回答
6件
2018/04/07 投稿
就職 大学 仕事

 長文失礼します。  軽度の自閉症がある、小学一年生の子供がいます。  登下校を同じ共同住宅に住む活発な3人の男の子と行っており、周りのお母さん達もおっとりしているうちの子が一人にならない様に気を使ってくれてました。  男の子達に茶化されてると思う事もあれば,仲良くしているので男の子ならそんなものと様子を見ていました。  ある日うちの子の帰りが遅いと気になり学校まで行こうとする途中、花壇にうちの子の砂の被ったからの水筒があったので,慌てて探し回ってたら途中で、一緒に行く子供のお母さんがロビーにいると連絡下さいました。  帰ってくると,お母さん達は一緒に学校行くメンバーの子供同士で外で遊びに行くのに待ち合わせをされていました。待ち合わせ中も周りの子供はうちの子に「つば吐き魔神唾をはけ〜」とからかわれてる様でした。うちの子だけ取り残されてる感じと,このままうちの子の仲間はずれが加速してイジメを助長するのではないか,相手に悪気はなくとも少し周りの親の気配りに対して不信感が芽生えました。  家につき、砂の被った水筒の事を子供に問い詰めると、友達に水筒を引っ張られてやめろといってもやめなかったそれから一緒に帰る友達2人に砂をかけられたということでした。その時は子供に大きな声で「辞めろ。助けて。」と大声で言うように伝えました。  その次もまたその次も、帽子をなくされ(道路に投げられていた)私も使っているステンレスの水筒も投げて壊されました。そして連日殴られたという事を聞きました。週末息子も泣いて帰るので、どうしようかと思っていたら学校から「うちの子が友達のランドセルの中身をばらまいた」という連絡があり,砂だらけの水筒が投げられた事から今までのいきさつを話しました。そして,週明けあの子達と行かせるのが怖かったのでとりあえず一緒に行くメンバーをかえた事も伝えました。  この事は向こうの家庭にも伝わり直ぐに話し合いになりました。一連のいきさつを皆さんに話すと、 勿論水筒や帽子が無くなったことは謝罪されました。 「何故早く私達に言わなかったのか???」  「(私の)子にも、非があるのではないか。唾をはけといったのも先にあなたの子が吐いたから」(命令されて吐いたらしい) 「(私の)子が言葉より先に手が出るからそれでうちの子が不快に感じてイロイロやった事ではないか」  そうはいうけど,幼稚園では友達につばを吐いて不快な思いをさせてしまったと言う事もなかったし,言葉がつたなくても思いっきり手を出す子には思えないです。女の子が一緒に作業するのにうちの子を指名するので少し半信半疑で聞きました。  友達のランドセルの中身をばらまいたのも先に向こうがうちの子の顎にパンチを出されたからということでした。ランドセルの中身を出したことについては勿論謝りましたが。  そして,集団で攻撃してくるのが怖いのでとりあえずみんなで行き帰りを一緒にするのを辞めてほしい事を伝えると、 「一緒に行く行かないはあなたの気持ちじゃなくて子供の気持ちなのでは」 と言われたけど,そこで子供が行きたくない…怖いといってた事を伝えると子供が拒否したことになるので黙っておきました。  主人に伝えると「突然一緒に行き帰りを辞めてといったら向こうは嫌な思いをするだろ」 「別に大きな事件やケガしたわけでもないし、常識のない親じゃないんだから無理にメンバー変えなくてもいいだろ」 「早く向こうにいってみんなで解決すればよかっただろ。」  勿論最初に水筒が投げられてた時に向こうの過程に事情を話せば少しは向こうの対応も違ったかもしれません。うちの子が友達のランドセルをばらまくという事は未然に防げたかもしれません。   でも私の主人の発言はどの家庭を守りたいんだろうと不思議に思ってなりませんでした。  うちの子自閉症だからと自分を攻めてしまうのも辛いです  一人で抱え込んでる気持ちで心細いです。 皆さんならこの様な時どうしますか??

回答
13件
2017/06/10 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
中学生・高校生 高校 発達障害かも(未診断)

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
高校 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 K-ABC 高校

親が発達障害に理解なくて困っています。 私は現在、父と妹と3人で暮らしています。 妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。 母は高校生の時に亡くなりました。 父が発達障害を理解しようともしません。 診断されてからもです。 話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。 少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。 私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。 そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。 死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。 なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。 学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。 実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。 今となっては本当かわかりませんが。 でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。 進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。 医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。 それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。 遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。 妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。 入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。 妬んで爆弾落としたみたいになるし。 でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。 父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか? あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
5件
2018/07/23 投稿
19歳~ 結婚 小学校

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 先生

中一男子 ADHD、アスペルガーです。 字のこだわりが昔から強くいつも困っています。 字をキレイに書かないと気が済まない。丁寧すぎてとても遅い。枠があると枠にきっちり書かないと気が済まない。なぞる事が苦手で完璧になぞりたい。少しでもはみ出たら消す。 自分の納得のいく字の太さにしなければ気が済みません。そのため書く前にシャーペンの芯の先を余白で何度も馴らしてから書きます。それは何文字かごとに行います。他人が見たら好みの太さが全然わかりません。シャーペンですし、どの文字も太さは同じに見えますが、本人には違うように見えるらしく…何度も何度も消します。なのでこだわりが強い時は、宿題や勉強は殆ど進みません。 図形なんかは最悪です。。ちょっとでもズレると癇癪起こして消す。。破ったりもします。 気分が良かったり、早く済ませて特にやりたいことがある時(主にゲーム)、どうしても欲しい報酬(おやつなど)ある時はこだわりが消えて早くできる時もあります。 小学生の時は漢字ドリルが3時間以上泣きながらやるのは度々。。減らしてもらったり、付き合ったりしてなんとかやり過ごしました。 中学生になり課題が多かったり塾の宿題も多く、させることが大変です。毎晩つきあって励ましたり、気分を変えれるよう工夫しますが、字のこだわりのせいで何も進まない事が多く、本人も辛そうです。 元々ダラダラしたい性分で手をつけるのにも時間がかかるのに、こだわりで停滞し、寝る時間が午前様になります。時間が遅くなればエンジンかかったり、出来ないから朝にやると朝起きてなんとか仕上げるということもよくあります。 毎晩早く寝れるよう頑張ろうと励ましますが、いつも同じです。睡眠不足で朝は最悪です。睡眠不足が続くと調子も悪くなるのでまたこだわりも出るという悪循環です。 新学期や新しいノートや教科書に書く時が特に酷いです。ストレスある時は明らかです。新しい物を綺麗に扱いたいというこだわりもあります。でも使い込んだらどうでもよくなります。 そんなこんなで提出課題が仕上がらず、次の日学校に行かないということが小学生の頃から数回あり、中学校になって先日も1回ありました。 近所の高校に行きたいという目標があり、塾に通って頑張っていますが、ついていけていません。塾は本人は頑なに辞めないと言います。 先日ボソッと「いつまでもこだわってても仕方ないんだけどね…」と言ったので、進歩してるなと喜んではいますが、親としてどうにもできないので悩んでいます。 こだわりがあるお子さんをお持ちの方、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

回答
1件
2018/05/15 投稿
こだわり 中学校 宿題

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 結婚
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す