締め切りまで
10日

アナログゲーム療育を実践されている方おられま...
アナログゲーム療育を実践されている方おられますか?
コラムにたどり着いて興味があるんですが、デイにも通ってないし、試せる所もないので、自宅で取り組んでみようと思っています。
とりあえず、本を注文して勉強しようと思ってます。
ちなみに年長(未診断)と年少(診断なしの凸凹くん)です。
効果を実感できますか?
親子で楽しめていますか?
家庭やデイ、支援級などで実践されてる方、参考にさせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

再投です。
子どもによかったのは、まずは坊主めくりです。
百人一首の絵札をひっくり返して積み上げておき、取るだけのゲームですが、坊主が出たら手札を捨てる。姫がでたら場に捨てられた札を取る。(捨て札がなければもう一回めくる)というものです。
勝ちにこだわりたくてズルをしようにも、百枚もありますから子どもの浅知恵ズルでは太刀打ちできませんし、運任せで勝ち負けにテクニック不要なので取り組みやすかったです。
カルタやすごろくにトライする前に坊主めくりや、黒ひげ危機一髪など「運任せ」のゲームをしました。
もちろん、坊主がでた!として泣きわめいたりして手がつけられないなんてこともありましたが、切り替えられないならどのゲームも終了です。
すごろくやカルタも難しいものよりは、ごくシンプルで簡単なものを手作りしていました。
いろはがるたなどは、文章が長いのでうまくいきません。
すごろくもこどもちゃれんじの付録のものなどは若干内容が複雑なので、凸凹ちゃん向きでは全くないですね。
カルタはアンパンマンの「あ」など単語と絵カードのカルタにしていました。
すごろく、おはじき、こままわし、けん玉など、その他昔ながらの遊びをよくしますが、どれも難しいので、無理に頑張らせないようにはしています。
療育でもすごろくやおはじきを使った遊びはよくします。
すごろくはやはり先生手製のものです。
すごろくの駒を子どもが喜ぶキャラクターの中から選べるのもよかったようです。
昔ながらの遊びは、順番などのルールを守ること、コミュニケーションの向上に役立つとは思いますが、先のコメントにも書いたように、当初は兄弟児で一緒に…は難しいかもしれません。
どうしても、遠慮がなくなりますし、余計なことを言ってしまったりして、うまくいきません。
どちらか一人だけでも勝ち負けで変に動揺しすぎずに、負けてもまたやろう!と笑顔で楽しくできるようになってからでないと兄弟でやるのは、難しいと思います。
また年が近いと、兄や弟は我慢できるのになと周りが比べなくても本人が居心地の悪さを感じすぎてしまうので、療育としてやるには不向きですね。
対戦がたのゲームでは、わざと負ける必要はありませんが、少し手加減していい勝負にしておくのも大事です。
子どもによかったのは、まずは坊主めくりです。
百人一首の絵札をひっくり返して積み上げておき、取るだけのゲームですが、坊主が出たら手札を捨てる。姫がでたら場に捨てられた札を取る。(捨て札がなければもう一回めくる)というものです。
勝ちにこだわりたくてズルをしようにも、百枚もありますから子どもの浅知恵ズルでは太刀打ちできませんし、運任せで勝ち負けにテクニック不要なので取り組みやすかったです。
カルタやすごろくにトライする前に坊主めくりや、黒ひげ危機一髪など「運任せ」のゲームをしました。
もちろん、坊主がでた!として泣きわめいたりして手がつけられないなんてこともありましたが、切り替えられないならどのゲームも終了です。
すごろくやカルタも難しいものよりは、ごくシンプルで簡単なものを手作りしていました。
いろはがるたなどは、文章が長いのでうまくいきません。
すごろくもこどもちゃれんじの付録のものなどは若干内容が複雑なので、凸凹ちゃん向きでは全くないですね。
カルタはアンパンマンの「あ」など単語と絵カードのカルタにしていました。
すごろく、おはじき、こままわし、けん玉など、その他昔ながらの遊びをよくしますが、どれも難しいので、無理に頑張らせないようにはしています。
療育でもすごろくやおはじきを使った遊びはよくします。
すごろくはやはり先生手製のものです。
すごろくの駒を子どもが喜ぶキャラクターの中から選べるのもよかったようです。
昔ながらの遊びは、順番などのルールを守ること、コミュニケーションの向上に役立つとは思いますが、先のコメントにも書いたように、当初は兄弟児で一緒に…は難しいかもしれません。
どうしても、遠慮がなくなりますし、余計なことを言ってしまったりして、うまくいきません。
どちらか一人だけでも勝ち負けで変に動揺しすぎずに、負けてもまたやろう!と笑顔で楽しくできるようになってからでないと兄弟でやるのは、難しいと思います。
また年が近いと、兄や弟は我慢できるのになと周りが比べなくても本人が居心地の悪さを感じすぎてしまうので、療育としてやるには不向きですね。
対戦がたのゲームでは、わざと負ける必要はありませんが、少し手加減していい勝負にしておくのも大事です。
療育としてやっていたわけではなく、回答を控えていましたが…
知っていたらこういう風に使えば良かったなーという視点です。
m_ _m
幼児時代、勝ち負けや一番にこだわる癇癪がひどかったです。
色々やりましたが、運任せのゲームで酷い暴れようで癇癪が続いた時はかなり参りました💦
成長と共に無くなるだろうと、本気で挑んでしまって親子でぐったりしていました。
知っていたら加減して勝たせてあげられるものも選んだり、負けても怒りでパンパンにならない声かけ「また次があるよね」「まあいいかー」など入れ込みながらやりたかったです。
負けてイライラは結局、高学年で入った民間のSST教室で段々と良くなりました^^;
アナログゲームはお題の一助として、先生は色々な場面で使ってました。
集団授業
座学から実践に移る時にアナログゲームを使ったり。
お互い顔見知りで慣れてきたら、最後のお楽しみ的に残しておいたり。
息子は、熱くなると暴走して他の子のジェンガ棒を取り上げてしまったことがあり、先生はなるべく穏やかに息子を制止して、棒を相手のお子さんに返してくれてました。
個別授業
「わからないことがあっても自分から周りに聞けなくて自爆している」という悩みの時、先生が大きめの果物が描かれたカードでマジックを披露してくれて、タネがわからない息子を悶絶(笑)させ、最後に「ほらね、だからわからない時は聞けば良いんだよ」ってうオチにしてくれた時は印象深くありがたかったです。
家庭
近所のお友達と度々気まずい雰囲気になり😞苦い思い出にもなっていますが💦
本人はアナログゲームを家族で楽しかったものとして覚えてくれたのかな。
画面オンリーの今でもたま〜…にやりたがる時があります。
処理速度凹ですが、トランプの「スピード」は速かったです。
脳と手を使うので一見関連性がわからないところで、色々役に立っているのでしょうね。
(小さいお子さんでしたら、ご存知かもしれませんがブリンクカードがゆっくりでも楽しめそうです。数でなく色と形なので)
一人で遊べるタングラム的なパズルも良かったです。
癇癪は常について回りましたが^^;
(私は個人的に何年か前からカタンに興味があるのですが、買ってもやらないかなぁ…笑)
参考にならなかったらすみません💦
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アナログゲーム療育なるものがあることを知る前から、カルタやすごろく、その他の日本に昔からあるゲーム、単純なオモチャを使った遊びをやっています。
結果としては、コミュニケーションであったり、社会性の向上に近づいていると思います。
しかし、大人やぐっと年上で手加減や配慮のできるメンバーと子ども一人の一対一または複数の大人対子ども一人ならいいんですが
数名になってくると、少し難しい面がでてきますね。
プロではないので、余計にそうですが、役割分担や順番などルールを守ることが兄弟同士ではうまくいきにくいです。
やるなら、ママと子ども一人等で実践した方がいいですね。
手加減しすぎても、しなさすぎもダメです。
うちの子によかった遊びはまた後程書きます。
子どもにカーサン!と呼ばれました(笑)
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

5年生の男子(支援級)の母です。
アナログゲーム療育なんてものがあるんですね。
就学前の療育でアナログゲームはよくやってました。
ルールを守ることやコミュニケーション能力の向上という感じですよね。先生と私と3人で、という感じでやってました。よくやってたのは『にじいろのへび』『スティッキー』です。
小学生になってからは、『なんじゃもんじゃ』『UNO』最近ハマってるのは『人狼ゲーム』のようです。
うちの子は普段積極的に同級生と話すことはないようですが、ゲームの時だけは仲良く遊べているようです。先生も入ったり、近くにいる状態で、ですけど。
療育でも使ってましたが、当時通っていた保育園でもアナログゲームを積極的に取り入れていましたよ。効果はあると思います。
うちは家でもやろうかと購入を検討しましたが、断られました。友達や先生とやるから楽しいようです。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
我が子は特性が分かったのは小六だったので療育としては行なっていませんでしたが、家族や親戚とアナログゲームは色々やっていて、今思えばとても良かったな!と凄く思います。
年長さんの頃はかるた、ババ抜き、神経衰弱、しちならべ、オセロ、すごろく、ジェンガあたりをやっていたかな。三歳差の下の子も出来る範囲で参加して。成長した今はウノや人生ゲームを良くやります。私は手加減して負けてあげたりしますが、父親は手加減しない本気でやるタイプ。妹は姉にライバル心むき出しです。
友達との交流が少ないタイプの娘にとって、やっぱり効果があったのはコミュニケーション力でしょうか。集団の楽しさを感じてもらえたと思います。特に姉妹間ではズルしてバレたり意地悪したり協力したり。喧嘩もしたし、仲直りもしました。幼い長女なので、年子みたいな感じで遊べましたね。いとこもたくさんいるので、小さい子達には譲ったり我慢したり。中学生になった今では、下の子達のズルを注意したり、喧嘩の仲裁役です、笑。負けを受け入れる事も学べたと思います。
かるたは文字、トランプは数字への興味にも繋がるのかな。
ひとりゲームが悪では無いし、読書やお絵かきもいい事だけど、ほっとくとひとりで好きなことを黙々とやってしまうタイプの娘は、アナログゲームで人と関わる経験値を自然と上げることが出来たと思います。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
3歳、発達凸凹の娘について相談です。以前から傾向はありましたが、ここ最近特に負ける事を非常に嫌います。すごろくで負けそうになると怒りながら途中放棄したり、じゃんけんで負けたら道を譲る等も大泣きして出来ません。自宅で出来るボードゲームやカードゲーム等で少しずつ練習していこうと思うのですが、なかなか3歳からの簡単なゲーム且つ娘の心を掴むものが無く…面白いゲームや、こんな方法で教えるといいよ!等の助言をいただきたく相談しました。数字は10前後まで、サイコロは理解しています。ひらがなは1個ずつなら読めます。よろしくお願いします。
回答
masusakiさん、こんばんは🐱
こだわり。
成長の証でもありますが、お子さんにとっても良い形で伸ばしてあげたいですよね💠
アナロ...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
ルールを守れなかったら、撤収します。一回くらいならチャンス与えることもありますが、持ち直せなさそうと判断した場合は「ゲームはみんなで楽しむ...



年中のグレー児の件でまた質問させてください
以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
年中さんぐらいだと、あるあるですね。
療育では、3回戦やります。
1回目は、(ルール守らせた上で)勝たせて「楽しかった!」
2回目は、負...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
こんばんは、
絵が下手、指先が不器用って、そんなに
異常なほどなの?と。
性格とか得手不得手じゃないの?との事ですが、
これだけなら個...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
お勧めしません。
うちの子は自閉症の近い健常という状態ですが、自分の殻が厚く、思っている事を言葉にするのが苦手です。
幼稚園の頃は、順番も...



いつもお世話になっておりますm(__)m当方高校生でPDD、
多動、LD診断済みです。学校でカードゲームやボードゲームなどが流行っていて私も参加しているのですが、どうもルールが覚えられません。記憶力の問題かも知れませんが、自分の前の人が何をしたか、自分がどうすればいいかもすぐに忘れてしまいます。(ババ抜きで自分が抜いてもらう番か、抜く番か分からない、しりとりで前の人が言った言葉を忘れる…など)発達障害も関係していると思って、デイサービスの友達に聞きましたがみんなTRPGや人狼といった難しめのゲームを容易くしています^^;出来ないのは私だけです…みんなの足を引っ張っても悪いので参加は辞めようと思っていたのですが、みんなゲームによく誘ってくれて、私も苦手ではあるもののゲームが好きなのでなんとか出来るようになりたいです。同じような悩みを持つ方、克服した方やアドバイスがあれば教えて下さい!よろしくお願い致します。
回答
あくびさんへ
友達にもゲームが下手な事をあらかじめ伝えています。
周りも言わなくてももうわかっていると思いますが(笑)
ルールを考えてもら...


負けると癇癪をおこし、もう辞めるやらないというのに対しての、
負ける練習というのを家庭でしてます。しかし療育に通ってるわけではないので、正しいやり方やコツがわかりません。子供が負けたとき、何と声がけするのでしょうか?負けても楽しかったねというのは今のところ通用せずです。
回答
春なすさんと同じで、負けたら残念だったね、悔しいねで良いと思います。
負けた後の癇癪は、周りを不快にするので、無視で良いと思います。
癇癪...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
よろしいですか?
辛口です。
カッとなりやすく、怒りのコントロールが人よりもだいぶ下手そうなお子さんに、こういう勝負がつくものや失敗体験...



グレーゾーンの年中児のことで相談です
とにかく負けたり間違えることが苦手です。例えばテレビのリモコンを使ったクイズでも間違えるだけで泣きながら怒ります。また輪投げやボール投げ等、失敗するのが怖いのか中々やりたがりません。やったとしても1回失敗しただけで嫌になり、怒ります。リタリコの個別等でも負けてもまぁいいかと訓練をしていますが、それも中々…何かアドバイスや同じ境遇の方がいたら意見交換させていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
わかります!
うちの子も運動会のかけっこでは
抜かれた時に膝から崩れ落ちました……。
最後まで走れても悔しさに逃げ回る。
勝負は好きだけど...
