締め切りまで
6日

私の長女は小学四年生で高機能自閉で支援級に通...
私の長女は小学四年生で高機能自閉で支援級に通っています。
小さい頃から放課後デイサービスを利用していますが、日曜はいつも家にいます。
学校の休み時間は一人でいて、これまで一度もお友達と遊んだことはありません。
子供の頃から遊びに誘っても自分の好きな遊びでマイワールドで遊びたがり、いつも母親の私と相手の子が仲良くなるばかりでした。
そんな中、下の小学2年の妹が他の子のお家に遊びに行くことになり、まだ2年生なので親子共々お互いの家に遊びに行ったり公園で遊んだりする事になりました。
上の子がそれで自分も行きたいと泣き出し、妹の友達だから、と言ってもずっと泣いています。
お姉ちゃんと妹の友達は別で、そんなに遊びたいなら自分も誘ったらと言っても妹が他の子の家に行くのがずるいと考える様で、可哀想だけどどうしたら良いのか分かりません。
もう四年生で、今更親が付き添っても遊べないしデイサービスでも他の子がわいわい騒ぐ中マイペースです。
今もずっと泣いていて、どうしたら良いかアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
みなさまへ
たいへん沢山の回答をありがとうございます!
とても嬉しいです。
まとめて返答させて頂きたいと思います。
まず、遊ぶ日なのですがお相手の都合もあり日曜だけです。
小2の妹にどう思うかを聞いてみたのですが
「私の友達なのにお姉ちゃんが家に行きたいとか言って泣いているのはおかしいと思う。私はお姉ちゃんがお姉ちゃんの友達の家に行ってもいいなーと思うだけで泣いたりしない。」
「お姉ちゃんは一緒に遊びたいのではなくてただ単に家が見たくて言ってるだけだと思うよ。家に入っても遊びたいんじゃなくて中を見たいだけだと思う」と言うので、まさかそんな事ないよねと思って姉に聞いてみたらそのまさかでした、、
友達って、家を見るとか関係なくてそういうの無しで一緒にいたいと思うのが友達だよ、友達を作るなら妹の友達ではなくて同い年の子の方が関わり多いし作りやすいと思うけどそんなに妹の友達と友達になりたかったの?と聞いたらそういう訳ではなかったみたいで本当に家を見たかっただけなんだな、、と。
でも、家に行けないけど公園で一緒に遊ぶ?と聞いたら遊びたいと言っていたので家以外に遊びたい気持ちはある様です。
もう本当に情けないやらで何と言って良いのか分かりませんが、公園で遊ぶ時は一緒に遊べるか聞いてみようかと思います。
友達をつくる件もアドバイス頂いた事を参考に見守っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
たいへん沢山の回答をありがとうございます!
とても嬉しいです。
まとめて返答させて頂きたいと思います。
まず、遊ぶ日なのですがお相手の都合もあり日曜だけです。
小2の妹にどう思うかを聞いてみたのですが
「私の友達なのにお姉ちゃんが家に行きたいとか言って泣いているのはおかしいと思う。私はお姉ちゃんがお姉ちゃんの友達の家に行ってもいいなーと思うだけで泣いたりしない。」
「お姉ちゃんは一緒に遊びたいのではなくてただ単に家が見たくて言ってるだけだと思うよ。家に入っても遊びたいんじゃなくて中を見たいだけだと思う」と言うので、まさかそんな事ないよねと思って姉に聞いてみたらそのまさかでした、、
友達って、家を見るとか関係なくてそういうの無しで一緒にいたいと思うのが友達だよ、友達を作るなら妹の友達ではなくて同い年の子の方が関わり多いし作りやすいと思うけどそんなに妹の友達と友達になりたかったの?と聞いたらそういう訳ではなかったみたいで本当に家を見たかっただけなんだな、、と。
でも、家に行けないけど公園で一緒に遊ぶ?と聞いたら遊びたいと言っていたので家以外に遊びたい気持ちはある様です。
もう本当に情けないやらで何と言って良いのか分かりませんが、公園で遊ぶ時は一緒に遊べるか聞いてみようかと思います。
友達をつくる件もアドバイス頂いた事を参考に見守っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
姉と妹がいる者ですが。
小学生の頃は、姉の遊び相手の家に、私と妹もいっしょに遊びに行くことがありました。(毎回ではないですが。)
また私の友達の家に、私の妹を連れて行く時もありました。
ただ一番下の妹の友達の家に、私と姉が行くことはなかったかな…。
「お姉ちゃんもいっしょに行こう。」とも声がかからなかったし。
私も妹の友達と遊びたいとは思いませんでしたから。
(遊びたいなら、自分で同級生から遊ぶ相手を探す。私はうっすらアスぺが入っていると思われますが、メインはADHDだと思うので、それができたのでしょうが、マイペースすぎて他人と合せることができない自閉さんには厳しいかな。私もマイペースだけど、人と遊び時は、できるだけ相手の意向を尊重します。コミュ力が低いので、相手に合わせた方が楽なので。ただ恋愛や見合いでは、このやり方は好かれませんでした。)
ちまきさんの家の妹が姉を連れていくことに同意し、かつ妹の友達も同意すれば、姉も連れて行けると思いますが。
同意が得られない場合は、妹の友達の家には妹だけ送って、姉といっしょにちまきさんんも家に帰るようにすれば。
姉1人だけ家に残っていろというのも、かわいそうだし。
姉には「あなたは妹の友達と約束していないから。」と説明するかな。
正直、妹とその友だちと遊んであげられる姉なら歓迎されるでしょうが、ただついてくるだけで相手ができないなら、妹の交友関係にも影響がでる可能性があるので、母親が姉と家に居て、妹の送迎の時だけ一緒につれていくのがよいのでは?
ただ妹の友達が家に来た時には、挨拶しておやつやジュースを出させて、コミュニケーションのきっかけをつくるチャンスを与えてあげたらいいかなと思います。
姉の方は、例えば姉の誕生日にパーティを開いて、同級生に招待状を配ってみるなどして、友達を家に誘うようにするとか。(その他はクリスマス会等、イベントにかこつけて。)
言葉で誘えないなら、招待状を手作りすればいかがでしょう。
姉も可哀そうだけど、自分で友達を誘う努力をさせないといけないと思います。
説得しても自分で努力しないなら、どんなに泣いても、変になぐさめないで泣き終わるまで1人にした方がいいと思います。(この場合の泣くって、癇癪ですから。)
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんへ
実は前に家に遊びに来たときは一緒に遊んでいます。
ただ、妹のお友達の家に妹と私がお呼ばれしましたが家で遊ぶのとは違って相手は妹の友達の家、しかも小4。連れていけないと思いました。
子供が妹が友達の家に遊びに行くのが羨ましいとずっと泣いていたので、それなら自分でも友達を誘ってみよう、家は無理でも公園で遊ぶことから始めてみようと言ってみました。
妹が段々と友達と遊ぶ様になった事で羨ましいという感情が出来て泣いていたので。
私も妹が小2でまだ慣れてないから付き合うけど3年になったら自分達だけで遊びなさいと言っています。
もし今、妹の友達の家に一緒にお姉ちゃんを連れて行ってあげたとしても別の友達で羨ましいという感情が湧くと思います。
でも妹の友達=お姉ちゃんの友達というわけではない。
お姉ちゃんは自分で友達と遊ぶという事に慣れていってほしい。
でもそういう経験をした事がないのでついて行ってあげたいけど本当に遊ぶ事になってもマイワールドに入ったりしてしまうし同い年の子と遊ぶのに親がついていくのはおかしい。
家族でお出かけは一杯していますし、今後もします。
そうではなくて、小4の子が単独で遊ぶ時に親が付いていくのはおかしいという話です。
解りにくくてすみません。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは🌙😃❗️その親子で遊ぶのは、土曜日とかではだめなのですか?
お姉ちゃんは、日曜日以外はデイにいっているのですよね?
日曜日はお友達とは遊ばない家ってけっこうありますよ。
下のお子さんが親なしで遊べるようになるまで、日曜日に親子で遊ぶのは控えては如何でしょうか❔
Maiores eligendi cumque. Voluptatem nesciunt praesentium. Sit ut dolores. Deleniti minima sunt. Quaerat est reprehenderit. Laborum velit ipsum. Quisquam voluptatibus omnis. Quaerat possimus id. Aliquam libero quos. Est ea non. Debitis aut ut. Autem rerum in. Quis vitae consequatur. Dolorem exercitationem ex. Fugit quibusdam iure. Earum necessitatibus animi. Earum quia molestias. Culpa natus nesciunt. Aut amet eum. Adipisci vero dolores. Et qui facere. Cupiditate corrupti possimus. Explicabo veniam nihil. Animi dignissimos debitis. Reprehenderit dolores nihil. Est cumque assumenda. Dolor natus voluptas. Consequatur repellendus cum. Saepe tempore officia. Consequuntur asperiores molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

公園に遊びにいくときは姉もいてもいいのでは?お母さんもいるのなら。
家はちょっとなら、おうちに遊びに来る時は何となくその場にいるはいいとしてもよいかも。
そして、四年生で今さら親と遊びにいけないってなぜ?
親とむしろおでかけしては?と思います。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の場合は、次男は孤立方で三男は友人が多いタイプ。
次男は低学年から習いごと(スポーツ)をやりはじめ、毎日学校が終わると練習。
中学まで続きました。
父親が、俺がアイツの友達になる、と必死になってましたね。
そんな次男も中学で一人だけ親友に出会いました。大学生の今でも大切な友達のようです。
我が家に娘はおりませんが、娘さんと姉妹のような親子さんは多いですよね。
羨ましいときもあります。
今はお友だち関係で大変な思いをされるでしょうが、大人になったら気の合う人が現れるよ、などと言って、友達は無理に作らなくてもいいんだよ、と慰めながらここまできました。
今でも人付き合いは得意な方でないですが、ぎこちないながらも時々誰かを誘って出掛けています。
親として苦しい気持ちも痛いほどわかります。
辛いですよね。
娘さんの気持ちに寄り添いながら、親子の時間を楽しめるといいですね。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
うちは
学校との交渉で済んだので参考になるかどうかわかりませんが、
学校側は支援級
その方が支援員が増えて助かるから
でしたので丁重...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
親にできること。難しいですよね。
友達関係については本当に困っている時に全力で支えることかなぁと思います。
あとは、間違ってるときは全力で...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
うちも年長です。
やはりお友達との関わりが、今まさに課題です。
小学校では先生の介入がほとんどないので、お友達ができるか不安です。
なので...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
成長具合は様々ですが,絵本などの音読を通しても十分効果が期待されているとのお話は我が子の専門医からお聞きした事があります。
もちろん,する...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
やまださん、こんにちは。
学校や支援級の先生にもよります。
知的障害がある児童にも勉強を教えてくれる熱心な先生もいれば、知的障害があるか...


子供の交遊関係についてご教示いただけますでしょうか
発達障害で支援クラスに通う二年生男児の母です。今年に入り、同じ支援クラスのクラスメイト(同学年男児)が週末遊びに来るようになりました。初めは約束をしたとのことなので、家で一緒に遊びましたが、それ以来約束なしで毎週末来ます。その時は外で遊ばせていますが、毎土日、朝と昼と二回来ます。多くないかな、、、と思いましたが、子供が遊びたいなら遊べばよいし、予定があればごめんねと断ればよいかなと考えていました。今回初めて息子から向こうの家に行くことになり、嬉しそうにでかけたのですが、数分後ピンポン二回したけど出てこないと帰ってきました。中からカチャカチャ聞こえたといい、話をきく分には居留守なのかな、と思いますが、子供には絶対言えないのでなんとかごまかして納得させました。向こうはいつもアポなしで突然くるのに、約束したこちらをそのように扱うのがどうしても納得できません。子供は楽しみにしていた分ショックもありションボリしています。それを見ているので余計に、、。まだ二年生なので、約束すっぽかすなどはあることかもしれませんが、これはどうなのでしょうか。向こうのお母さんとは話したことがありません。挨拶しても無視したり、服装等みてもちょっと親しくはできないかなと思う感じの方です。今後はこちらからは行かず、向こうから遊びにきたときだけ遊ばせればよいかと思うのですが、どうでしょうか。あと、毎土日の朝昼くるのは普通のことでしょうか。なんともまとまりのない文ですみません。
回答
毎土日はさすがに多すぎるし、普通だったら迷惑かけるので行かせません。そんなに遊びに来るのに挨拶すらしないのもあり得ないです!多分その子の親...



子どものお友達について6才の娘がいるのですが、近所の男の子達
3人とよく皆で遊んでいます。年齢は同い年か1歳違いの子達です。以前は毎日の様に遊んでいたのですが、最近お友達から遊べないとかお家来ないでと言われる様になりました。男の子達で集まってゲームがしたいみたいです。それでも娘も遊びたい気持ちが強いので、回数を減らして遊んで貰っています。娘は遊べないや家に来ないでと言われても気にする様子はありません…娘はゲームは出来ないので男の子の妹と遊ぶかその場に居て違う事をします。とりあえず皆と一緒に居たいそうです。外で遊ぶ時は公園でかけっこしたり鬼ごっこしたりするので普通に皆と遊べます。娘の皆で遊びたい気持ちもわかるけど、男の子達のゲームしたい気持ちも分かります。そろそろ一緒に遊ぶのは辞めた方がいいのかなぁと悩んでいます。あとは、女の子の友達を作る等…何かご助言、アドバイス等頂けると嬉しいです。
回答
こんにちは😄
男の子だけで集まってゲームしたいと、きちんと理由を言っているのだから、やはり遊ぶのは遠慮させるかな。向こうも気を使うと思い...



消しました
回答
おまささん
こんにちは。
回答、ありがとうございます。
①フリースタイルなんです。
なので、やっぱり今回は止めておこうと気持ちが決まり...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...
