締め切りまで
11日

もうすぐ4歳になる自閉症の息子と、1歳の娘の...
もうすぐ4歳になる自閉症の息子と、1歳の娘のママです。
1年前、息子の障がいがわかった時、主人の両親に強く勧められ、実家で同居するようになりました。
主人の実家は兼業農家で、いずれ一緒に住むことになるだろうなとは思っていましたが、引っ越してみるとやはりかなり田舎でやっていけるかなぁとため息ばかりの生活です。
引っ越すきっかけとなったのは息子の障がいです。
こういう子には土いじりするのがいい。効果がある。と両親に強く言われました。
実際どうなのでしょうか。
太陽を浴びて、自然の中で、土に触れながら生活するのは人間らしい、情緒を育む等々、一般的には言われているでしょうが、自閉症に効く?みたいなことってどうなんだろうなって。
引っ越しを決めた当初は、藁にもすがる思いだったこともあり、確かに土に触れる生活は情操教育にいいように思えていたのですが、先日それまで住んでいた東京の同じ自閉症の子供のいる友人の話を聞いていると、いろんなサポートも受けやすいといっていたし、先日も療育の説明を聞いてきたといっていました。
ここでは何をするにも文化が違っていて最近は後悔ばかりしてしまいます。
とても大きな選択間違いをしてしまったようで・・・。
土をいじる生活で自閉症に良い効果があった、という話を聞いた方はいますか?何でもいいので今はプラスの情報が欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ありがとうございます。
なんか焦ってるのかな。頭では分かってるんですけど
私だけ知らない土地でやってけるのかなぁって考えていた
ところに、障がいについて周りからも
ああでもないこうでもないが続いて、
なにやってるんだろうなぁって思ってしまって。
義理の両親が息子の障がいについて
受け入れてくれて、一緒に触れ合ってくれているのは
私としてもうれしい事ですし、あまりないことみたいですよね。
羨ましいっていう友だちもいます。
まだ少し時間はかかるでしょうけど、いろいろと情報を交換しながら、とにかく焦らないで頑張りたいと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エクレアさん、こんにちは。
発達障がいがあるお子さんは体力がなかったり、手足の力が
弱かったり、バランス感覚が弱かったりすることが多いようです。
うちの娘も手指の力が弱いため雲梯や鉄棒にぶら下がるのが
苦手ですし、幼稚園入園時には水筒のコップを回して外す力がなく、
できなくてパニックになっていました。
最近でも幼稚園の参観で先生の弾くピアノに合わせて片足ジャンプ
をし続けるという活動で、お友達はぴょんぴょんと跳ねるなか、
娘は大半両足で跳ねていました。
幼稚園からも家庭での体力づくりについてアドバイスをいただき、
家で片足ジャンプをしたり手押し車をしたりして取り組んでいます。
先に書きました通り発達障がいがあるお子さんにはそういう傾向が
あるので、体力づくりは取り組みの一つとして大事だという
お話を講演会で何度か聞いたことがあり、山登りをしたり、
マラソンをしたりしている機関があります。
うちも講演でお話を伺ってからは時々家の近所で山登りをしています。
坂を上ったり下りたりするときにバランスが養え、もちろん体力も
つきます。
土をいじる点でいけば、土を掘ることで手指の力がつくでしょうし、
全身の協働にもよいのではないかと思います。
あとは自分が育てたという達成感を感じることで自尊心の向上にも
つながるように思います。
それから好き嫌いが多いお子さんもいらっしゃいますが、嫌いに
なりそうな野菜を育てることで嫌いにならずに済んだというお話を
伺ったこともあります。(こちらは定型発達のお子さんですが。)
素人考えのコメントで申し訳ありませんが、まずは親子で
楽しめる時間を持つことができればよいのではないかと感じました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
すでにたくさんの方からの回答がありますので、
一言だけ。
「障碍を100%受け入れている親なんて、いない!」
受け入れるのには時間が必要で...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
さえさんおはようございます。
双子ちゃん元気ですか?
5月から園でしたよね?
園のプレまだ始まってないですよね?
入園してから、先生と相...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
長女も、ASDでそういうことがありましたよ。
給食が食べられないというより、残してしまう、それがイヤというか受け入れがたい、といった感じな...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
良いとか悪いとかではなくて、「そう」なんだってことだと受け止めてあげて。
お子さんは、そういう個性の子。だから、どんな育て方をすると家族...


はじめまして
2歳の男の子のママです。やっとできた赤ちゃんなんですけど。1歳児半健診でひっかかってどうも自閉症なのかな、って。主人の転勤で、引っ越してきたばかりです。主人も新しい土地でいろいろ大変なのはわかるのですが、子どものことで相談しても「考えすぎじゃない?」で終わってしまいます。確かに私は、家庭をきちんと守りたいし、子どものこともあるし、でもたまには子どもの面倒をみて欲しいと思ってしまいます。わがままですか?もっと頑張らなくちゃいけないのかな。子どものことももっとしてあげることがあるかもしれないけれど、その一歩が踏み出せません。
回答
待望のお子さんの御心配、とても心を乱す問題だと思います。私も一度死産を経験して、やっと授かった待望の子供。可愛くて仕方ないのに、なぜ障害が...



小学4年の息子についてです
診断がついたわけではないですがおそらくADHDです。いつも必ず体をくっつけてきたり相手の体の一部をサワサワ触ってたりします。本人は無意識なようなんですがさすがにもう体も大きいし、いつでもどこでも距離が近すぎて家族全員が気持ち悪い…と言い出す始末です。言っても言った先から膝が触れてたり足の裏がくっついてたりします。ソファーでも3人がけに1人分のところに2人で座ってるような距離感です。毎日何度も注意するので私もかなりストレスですし、息子もすっかり自信のない子になってしまい友達もいなく、学校でも毎日一人でいます。なんだかすべてが悪循環で辛いです。
回答
家族にだけ密着するのであれば良いと思いますけど、気持ち悪いですか?
好きでくっついてきているのに怒られたり嫌がられると息子さん自身を否定さ...


こんにちは
現在2歳の息子がいます。私の目から見て、たぶん息子は自閉症です。私の弟も自閉症で、これまでいろんな子どもたちをみてきたのでわかります。だけど、こういった不安を夫に話すのも怖く、ひとり悶々としています。隠し通せるものではないのに。療育等も受けさせてみたいけれど、専業主婦のため収入はなく、通わせるには夫に相談しなければならないでしょう。通っている間に状態がよくなって、話さなくてもよくなってしまえばいいのに。私の両親は弟のことだけが原因でないでしょうが、離婚しています。なんでもつなげて考えてはいけないでしょうが、先が見えるようでこわいです。
回答
skyさん、こんにちは。すでに書かれていますが、公的なサービスをまずは調べられてはどうかと思います。2歳でしたら、市や区がやっている幼児検...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
おはようございます🙋!
他の方のも読ませて頂きました。
あっさりと診断になる所も
あるんですね💦
他の方も仰ってますが、
できる方に...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラムの4歳半の娘がいます。自閉症の特性は弱めですが、発達性協調運動障害があり、運動神経の弱さと不器用さがとにかく目立ちます。以前、スプーンについてお聞きして、とても参考になりました。今回は、大きなくくりですが、同じように、発達性協調運動障害が強めの方、どのような方法で改善されたかお聞きしたく投稿しました。ざっくりな質問なのですが、今後の娘の毎日に取り入れられそうな、ヒントを色々な方からお聞きしたいのです。どうぞよろしくお願いします!
回答
トランポリンを購入して、跳んだり、一時期習いました。色々試してそのうち、うちの子は試した中でチアダンス習いたいと言うので、4年目になります...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
chihiroさん
細かく、親切に教えて頂きありがとうございます。
加配の先生などに、『私は専門ではないので絶対とは言えないけど、知的の障...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
りたさん、こんにちは。
我が家の場合はあまり療育や習い事にはお金をかけなかったです。
というのも、息子も私も園生活だけでかなり疲れていまし...
