受付終了
ASDの五歳女児がいます。自己肯定感が低い大人しいタイプです。なかなかお友達の輪に入っていけず、また不安も強い為ちょっとした事ですぐに泣きます。
来年度幼稚園でクラス替えがあるのですが、その際に担任に環境の変化に弱いので顔見知りの子がいるクラスにと希望するのはやめた方がいいでしょうか?友達は少ないのですが年少時から親子ともに仲が良い子がおり、その子と一緒にいれば不安感は多少なくなるかなとも思ってます。クラス替えで要望を出したことがある方いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんにちは。
これはよく要望がでる案件です。
仲良しさんは同じ学校にいくのですか?年長さんは学校別の仲良しグループで構成されたクラス分けの幼稚園が多いです。小学校に向けての環境整備ですよね。
お友達はお子さんの面倒(失礼だったらごめんなさい)をみることを苦痛とは思わず、あちらの保護者もそれを了解している雰囲気ですか?
良くあるパターンはお子さんのようなメンタル弱めなお子さんのお手伝い要員さんの保護者から、家の子いっぱいいっぱいなのでしんどいから同じクラスにしないで!と言われてしまうパターンです。
ひろさんにはわからないようにクラスを分けられてしまいます。この発言が相手の保護者からあると、小学校もクラスは分かれますよ。
それに、お子さんはこれから何回もクラス替えを経験して高校まで卒業しますよね?その度にメンタルが不安定になる可能性もありますよ。慣れておくことはとても大切です。いいクラス替えも悪いクラス替えも、気持ち一つで全てよし!になることもあります。
これは、保護者にも言えることです。好きな友だちに執着しないで楽しく出来るのはいわば処世術です。お子さんの力を信じて応援してあげましょう。
だいたい、メンタル弱いから同じクラスに!という保護者は、保護者もメンタルが弱いです。お母さんも就学に向けてメンタルを強くしていきましょう。ポジティブな声かけの練習もしましょう。
就学したら、親は学校では助けてあげられません。自分で考え、自分でたのしくする工夫のお手伝いを今からしましょう。
親子で乗り越えられない辛い時は沢山の人に相談して乗り越えましょう。こうしてください!と決めて言わないで、状況判断をしていく柔軟さはとても大切です。お母さんも頑張ってみてください。
クラス替えで要望を出すとしたら、馬が合わなくて顔を合わせるたびに喧嘩になるとか、いじめられている、やめてといっても執拗にちょっかいを出されて子どもがストレスを強く受けている場合でしたら、聞いてもらえると思います。
しかし仲良しの子といっしょにして、という要望を全部聞き入れていたらキリがないので、そこは聞いてもらえるかわかりません。
希望を出してはいけないという決まりはないので、出すのはかまわないと思いますが、要望を聞くかは相手次第です。
でも特定の子に執着するという誤学習を防ぐためにも、そういった要望は避けた方がいいです。
もちろん同じクラスになれたら、ラッキーだったねということで。
Sequi dolorem voluptatibus. Voluptas quia quod. Quae consequatur necessitatibus. Vero suscipit quas. Id aut quasi. Impedit eveniet perferendis. In quod ut. Quis et non. Incidunt quia iusto. Est officia recusandae. Nihil sed sapiente. Quae aperiam ut. Mollitia occaecati quo. Adipisci ducimus officia. Autem cumque distinctio. Quas qui hic. Consequuntur ut nam. Explicabo sunt et. Id ut qui. Omnis rerum aliquid. In perspiciatis facere. Culpa qui et. Debitis minus vel. Sit porro sed. Ut fugit reprehenderit. Et voluptatibus reprehenderit. Odit velit nulla. Consectetur deserunt quia. Numquam vel eum. Quasi dicta cumque.
うちは娘が年長だけ幼稚園へ行きました
それまでは保育所
友達は仲の良い友達と一緒に配慮してくれましたが
幼稚園ではマイペースで1人で居ることが多く、その友達とは遊んでなかったです
その友達にも新しい友達は出来ますし
残念ですが気持ちは離れていきました
親子で仲良しだったけど、相手の子供の気持ちが離れた為、あまりお付き合いしなくなりました
小学校に入る前は、家の近所の保育所の時の友達との方が安心し
小学校も一緒に登下校できました
お膳立ては必要ですが
環境の変化は弱いですが
クラス替えなど友達はあまり意識してないような気がします
Voluptatum sequi fuga. Eos aut est. Molestias molestiae voluptatem. Et totam autem. Commodi consequatur magni. Accusamus et et. Hic eveniet et. Non odio omnis. Iure eaque sint. Id veniam consequatur. Consectetur aut praesentium. Ut eius aliquid. Blanditiis qui fugit. Voluptates quia non. Iste esse nobis. Qui perferendis quidem. Expedita possimus beatae. Doloribus nemo non. Cum pariatur sunt. Atque quis ex. Praesentium dolorem veritatis. Quasi dolor architecto. Molestias enim nulla. Eligendi tempora voluptas. Est magnam laboriosam. Dicta quas omnis. Maiores et qui. Dicta officia sed. Modi quae facilis. Velit saepe modi.
私も悩んだ事があります。
クラス数も関係します。
少ないと難しいかと。
幼稚園でも学校でも、トラブルが予想される子供同士は一緒にはしたくないと思います。この場合、言わなくても離れます。
ただ、仲良しさんと一緒に。これは希望通りにならない事は多いです。「新しいクラスでも仲良しさんはできますよ」
こう言われました。
人間関係を作るのが難しい子供にとっては厳しく聞こえますが
仲良しさんと一緒になりたいのは皆一緒だから。
息子が中1の時、冬の個人面談で初めて先生から聞かれました。
「同じクラスになりたい子となりたくない子がいたら教えて下さい」
先生から聞かれた事がなかったのでビックリしました。
嫌な子二人、好きな子多数。
名前をいいました。
新クラスでは嫌な子二人とは離れ
好きな子三人と同じクラスでした。
幼稚園が受け入れてくれるか、
受け入れられる状況なのか、
は別として
お母様が伝えるのはいいと思います。ただ、期待しない方がいいかな。
小学生になると、お友達関係はもっと難しくなります。
それに慣れる為に色んな子と接した方がいい。
とも思いますが
残りの幼稚園生活を仲良しさんと楽しく過ごして欲しい。
とも思うし。
難しいですね。
Cupiditate quo quidem. Assumenda adipisci quaerat. Dignissimos ea quod. Aperiam porro nesciunt. Explicabo et molestias. Tempora omnis quis. Iure at id. Aut itaque dolorum. Harum et optio. Ipsam et dolores. Voluptates nemo ut. Quia occaecati voluptatum. Nisi repudiandae accusamus. Aut minima quia. Culpa suscipit aut. Atque ea eaque. Possimus distinctio ut. Quo aperiam vel. Quis vel delectus. Accusantium in voluptas. Ut qui non. Eligendi est perspiciatis. Provident alias quasi. Architecto et sunt. Vel nulla dolor. Accusamus et magnam. Optio voluptas esse. Suscipit asperiores consectetur. Quis in ipsam. Maiores qui quo.

退会済みさん
2018/12/13 12:53
おちびさんのうちは、あえて荒波でもんでみました。
というのも、誰とでも仲良く遊ぶけれど、友達には執着せず。
また、他の子と仲良くしている子のところには、どんなに気があっても入っていけないなど、課題も多かったからです。
そのお陰で、友達の奪い合いバトルにはなりませんでしたが(常に結果譲るので。)
小学校のうちは友達は一人もできませんでした。
ですが、クラス内で困るほど孤立するということはいじめられていた時以外はなかったですよ。
不安の強さから一人でいたり、相手よりも遊びたいことに執着していたり
いずれも、友達との関係を築き上げることが難しいことがねっこにあると感じています。
無理に友達関係で悩ませなかったので、とにかく天真爛漫に低学年は過ごせました。
要望するなら、友達よりも担任について要望した方がいいと思います。
相手の子にも他に遊びなかまがいるでしょうから、とても仲良しでベッタリとかであれば別ですが、そうでないなら仇になりかねません。
お母さん同士が仲良しな相手とはうまくいきやすいのは、彼女と遊ぶときは近くに常に大人がいて、手助けしてもらいやすいからではないでしょうか?
親の介入なしに、いつものように遊べるとは思えませんね。
彼女がいたらお子さんがホッとしているかどうかもわからないです。
あとは○ちゃんがいないとダメというパターンができあがってしまうと、いつまでも引き摺ります。
定型さんにも見られますけど、定型さんが叶わぬ環境でも、気持ちをさっさと切り替えて自分いったり、孤独に涙しながら耐えるのと比べ、凸凹っこはあっという間にぶっ潰れて二次障害です。
今はそんな心配は不要とは思いますが、コミュニケーションや社会性を伸ばしたいなら、無理に友達をつくるよりは、一人のおとなと関係をしっかり作り上げることの方が先につながって効果的だと思います。
今の担任でなくても、顔をよくしる、比較的なついている先生とか、明るくてハキハキしていて積極的な先生にあたるといいのではないか?と思います。
ただ優しいだけより、○しようよ?とか、年齢は30代後半以上で、明るく元気なお母さん、という雰囲気の先生の方がASD娘にとっては関わりやすいと思いますよ。
飛び込んでいきやすいからです。
In ullam impedit. Eum laborum quis. Sit et officia. Nihil sit libero. Ratione ipsum sequi. Ea facilis expedita. Expedita ullam libero. Ea sequi sit. Consequatur quia numquam. Consequatur earum illo. Accusamus sunt possimus. Quia iste a. Eligendi est et. Sit in laborum. Quo dolorem quia. Iusto nemo nulla. Magni commodi rerum. Iure laboriosam quo. Nulla veniam sint. Voluptas dolorem quaerat. Quos non blanditiis. Nam dolor aperiam. Sed dolores nihil. Beatae molestiae voluptatem. Quod qui dolore. Expedita laborum consectetur. Quis ut porro. Doloribus optio molestiae. Et tempore illo. Sed doloribus minima.

退会済みさん
2018/12/13 13:01
余談です。
自己肯定感が低いというか、うちの子は阿呆で自己への肯定感情なんていう高尚な感情は持ち合わせておりませんが、さらに不安の強い子もいますが
結局クラスに馴染めるように手助けしてくれるのは担任です。
友達ではないですね。
仲良しがいても、そこまで面倒はみてくれないというか
面倒みがいい子はだいたい当事者なので、あとあと厄介なこともあります。
小学校になると、親がらみで仲良くしている子とは適度に距離があった方が助けてもらいやすいです。
日常的に関わっていると、諸々のしがらみで助けてもらいにくいことも
学校が違ったり…の方が、互いにまっすぐにキャラクターと向き合って付き合ってもらえます。
よい意味で竹馬の友。になり、お互いに助け合っていたりします。
お子さんなりのペースもあるでしょうし、あせることはないのかなと思います。
Cum dignissimos sint. Reprehenderit nihil consequuntur. Voluptas cum et. Esse et dolore. Nihil sit commodi. Voluptatem illo dolore. Recusandae rerum voluptatem. Eos hic neque. Consectetur omnis quaerat. Est accusantium modi. Cumque rem sunt. Ratione non nemo. Suscipit quidem sapiente. Ducimus non aut. Saepe nihil voluptas. Placeat ut quaerat. Dolores doloremque laborum. Excepturi non delectus. Consequatur voluptas officia. Est sed excepturi. Voluptatem doloremque debitis. Non error in. Omnis autem consequatur. Atque ut id. Rerum omnis reprehenderit. Praesentium autem ducimus. Ut beatae dolores. Consectetur fugiat autem. Possimus aut laudantium. Voluptatem esse atque.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。