締め切りまで
7日

ASDの五歳女児がいます
ASDの五歳女児がいます。自己肯定感が低い大人しいタイプです。なかなかお友達の輪に入っていけず、また不安も強い為ちょっとした事ですぐに泣きます。
来年度幼稚園でクラス替えがあるのですが、その際に担任に環境の変化に弱いので顔見知りの子がいるクラスにと希望するのはやめた方がいいでしょうか?友達は少ないのですが年少時から親子ともに仲が良い子がおり、その子と一緒にいれば不安感は多少なくなるかなとも思ってます。クラス替えで要望を出したことがある方いますか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
これはよく要望がでる案件です。
仲良しさんは同じ学校にいくのですか?年長さんは学校別の仲良しグループで構成されたクラス分けの幼稚園が多いです。小学校に向けての環境整備ですよね。
お友達はお子さんの面倒(失礼だったらごめんなさい)をみることを苦痛とは思わず、あちらの保護者もそれを了解している雰囲気ですか?
良くあるパターンはお子さんのようなメンタル弱めなお子さんのお手伝い要員さんの保護者から、家の子いっぱいいっぱいなのでしんどいから同じクラスにしないで!と言われてしまうパターンです。
ひろさんにはわからないようにクラスを分けられてしまいます。この発言が相手の保護者からあると、小学校もクラスは分かれますよ。
それに、お子さんはこれから何回もクラス替えを経験して高校まで卒業しますよね?その度にメンタルが不安定になる可能性もありますよ。慣れておくことはとても大切です。いいクラス替えも悪いクラス替えも、気持ち一つで全てよし!になることもあります。
これは、保護者にも言えることです。好きな友だちに執着しないで楽しく出来るのはいわば処世術です。お子さんの力を信じて応援してあげましょう。
だいたい、メンタル弱いから同じクラスに!という保護者は、保護者もメンタルが弱いです。お母さんも就学に向けてメンタルを強くしていきましょう。ポジティブな声かけの練習もしましょう。
就学したら、親は学校では助けてあげられません。自分で考え、自分でたのしくする工夫のお手伝いを今からしましょう。
親子で乗り越えられない辛い時は沢山の人に相談して乗り越えましょう。こうしてください!と決めて言わないで、状況判断をしていく柔軟さはとても大切です。お母さんも頑張ってみてください。
これはよく要望がでる案件です。
仲良しさんは同じ学校にいくのですか?年長さんは学校別の仲良しグループで構成されたクラス分けの幼稚園が多いです。小学校に向けての環境整備ですよね。
お友達はお子さんの面倒(失礼だったらごめんなさい)をみることを苦痛とは思わず、あちらの保護者もそれを了解している雰囲気ですか?
良くあるパターンはお子さんのようなメンタル弱めなお子さんのお手伝い要員さんの保護者から、家の子いっぱいいっぱいなのでしんどいから同じクラスにしないで!と言われてしまうパターンです。
ひろさんにはわからないようにクラスを分けられてしまいます。この発言が相手の保護者からあると、小学校もクラスは分かれますよ。
それに、お子さんはこれから何回もクラス替えを経験して高校まで卒業しますよね?その度にメンタルが不安定になる可能性もありますよ。慣れておくことはとても大切です。いいクラス替えも悪いクラス替えも、気持ち一つで全てよし!になることもあります。
これは、保護者にも言えることです。好きな友だちに執着しないで楽しく出来るのはいわば処世術です。お子さんの力を信じて応援してあげましょう。
だいたい、メンタル弱いから同じクラスに!という保護者は、保護者もメンタルが弱いです。お母さんも就学に向けてメンタルを強くしていきましょう。ポジティブな声かけの練習もしましょう。
就学したら、親は学校では助けてあげられません。自分で考え、自分でたのしくする工夫のお手伝いを今からしましょう。
親子で乗り越えられない辛い時は沢山の人に相談して乗り越えましょう。こうしてください!と決めて言わないで、状況判断をしていく柔軟さはとても大切です。お母さんも頑張ってみてください。
クラス替えで要望を出すとしたら、馬が合わなくて顔を合わせるたびに喧嘩になるとか、いじめられている、やめてといっても執拗にちょっかいを出されて子どもがストレスを強く受けている場合でしたら、聞いてもらえると思います。
しかし仲良しの子といっしょにして、という要望を全部聞き入れていたらキリがないので、そこは聞いてもらえるかわかりません。
希望を出してはいけないという決まりはないので、出すのはかまわないと思いますが、要望を聞くかは相手次第です。
でも特定の子に執着するという誤学習を防ぐためにも、そういった要望は避けた方がいいです。
もちろん同じクラスになれたら、ラッキーだったねということで。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
うちは娘が年長だけ幼稚園へ行きました
それまでは保育所
友達は仲の良い友達と一緒に配慮してくれましたが
幼稚園ではマイペースで1人で居ることが多く、その友達とは遊んでなかったです
その友達にも新しい友達は出来ますし
残念ですが気持ちは離れていきました
親子で仲良しだったけど、相手の子供の気持ちが離れた為、あまりお付き合いしなくなりました
小学校に入る前は、家の近所の保育所の時の友達との方が安心し
小学校も一緒に登下校できました
お膳立ては必要ですが
環境の変化は弱いですが
クラス替えなど友達はあまり意識してないような気がします
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
私も悩んだ事があります。
クラス数も関係します。
少ないと難しいかと。
幼稚園でも学校でも、トラブルが予想される子供同士は一緒にはしたくないと思います。この場合、言わなくても離れます。
ただ、仲良しさんと一緒に。これは希望通りにならない事は多いです。「新しいクラスでも仲良しさんはできますよ」
こう言われました。
人間関係を作るのが難しい子供にとっては厳しく聞こえますが
仲良しさんと一緒になりたいのは皆一緒だから。
息子が中1の時、冬の個人面談で初めて先生から聞かれました。
「同じクラスになりたい子となりたくない子がいたら教えて下さい」
先生から聞かれた事がなかったのでビックリしました。
嫌な子二人、好きな子多数。
名前をいいました。
新クラスでは嫌な子二人とは離れ
好きな子三人と同じクラスでした。
幼稚園が受け入れてくれるか、
受け入れられる状況なのか、
は別として
お母様が伝えるのはいいと思います。ただ、期待しない方がいいかな。
小学生になると、お友達関係はもっと難しくなります。
それに慣れる為に色んな子と接した方がいい。
とも思いますが
残りの幼稚園生活を仲良しさんと楽しく過ごして欲しい。
とも思うし。
難しいですね。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

おちびさんのうちは、あえて荒波でもんでみました。
というのも、誰とでも仲良く遊ぶけれど、友達には執着せず。
また、他の子と仲良くしている子のところには、どんなに気があっても入っていけないなど、課題も多かったからです。
そのお陰で、友達の奪い合いバトルにはなりませんでしたが(常に結果譲るので。)
小学校のうちは友達は一人もできませんでした。
ですが、クラス内で困るほど孤立するということはいじめられていた時以外はなかったですよ。
不安の強さから一人でいたり、相手よりも遊びたいことに執着していたり
いずれも、友達との関係を築き上げることが難しいことがねっこにあると感じています。
無理に友達関係で悩ませなかったので、とにかく天真爛漫に低学年は過ごせました。
要望するなら、友達よりも担任について要望した方がいいと思います。
相手の子にも他に遊びなかまがいるでしょうから、とても仲良しでベッタリとかであれば別ですが、そうでないなら仇になりかねません。
お母さん同士が仲良しな相手とはうまくいきやすいのは、彼女と遊ぶときは近くに常に大人がいて、手助けしてもらいやすいからではないでしょうか?
親の介入なしに、いつものように遊べるとは思えませんね。
彼女がいたらお子さんがホッとしているかどうかもわからないです。
あとは○ちゃんがいないとダメというパターンができあがってしまうと、いつまでも引き摺ります。
定型さんにも見られますけど、定型さんが叶わぬ環境でも、気持ちをさっさと切り替えて自分いったり、孤独に涙しながら耐えるのと比べ、凸凹っこはあっという間にぶっ潰れて二次障害です。
今はそんな心配は不要とは思いますが、コミュニケーションや社会性を伸ばしたいなら、無理に友達をつくるよりは、一人のおとなと関係をしっかり作り上げることの方が先につながって効果的だと思います。
今の担任でなくても、顔をよくしる、比較的なついている先生とか、明るくてハキハキしていて積極的な先生にあたるといいのではないか?と思います。
ただ優しいだけより、○しようよ?とか、年齢は30代後半以上で、明るく元気なお母さん、という雰囲気の先生の方がASD娘にとっては関わりやすいと思いますよ。
飛び込んでいきやすいからです。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

余談です。
自己肯定感が低いというか、うちの子は阿呆で自己への肯定感情なんていう高尚な感情は持ち合わせておりませんが、さらに不安の強い子もいますが
結局クラスに馴染めるように手助けしてくれるのは担任です。
友達ではないですね。
仲良しがいても、そこまで面倒はみてくれないというか
面倒みがいい子はだいたい当事者なので、あとあと厄介なこともあります。
小学校になると、親がらみで仲良くしている子とは適度に距離があった方が助けてもらいやすいです。
日常的に関わっていると、諸々のしがらみで助けてもらいにくいことも
学校が違ったり…の方が、互いにまっすぐにキャラクターと向き合って付き合ってもらえます。
よい意味で竹馬の友。になり、お互いに助け合っていたりします。
お子さんなりのペースもあるでしょうし、あせることはないのかなと思います。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消しました
回答
①は、内容等によるのではないのでしょうか?
この質問からして、親子での集まりと受け止めました。
この集まりが、親子参観とか親子遠足なら、参...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
ohanaさん、こんばんは。
うちも支援学校で、この春から高等部に上がります。
違うのは、障害の度かな。
仰っている事は、良く解ります...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくな...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
ウチも来年小学生になる娘がいます。
発達疑いで療育センターに通い始めた所です。
お友達関係心配です❗お気持ち痛いほどわかります❗
心配で...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
回答ありがとうございました。まだ、読んでいませんが後日改めて拝見させて頂きたいと思います。
夢見につ...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
みーばばさん、おはようございます。お孫さんの事をご心配してるんですね。うちにはみーばばさんのような身内がいないので、お孫さんが羨ましいです...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
こんばんは。
娘さんは仲よくの意味がわかっていないのだと思います。絵本などて学ぶ事が重要だと思います。
仲よくする事は遊びを強要する事だと...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
こんにちは😃
特定の友達ではなく、いろんな友達と遊ぶ
自分の要求が先生に言えない
4歳であれば、特別気にする必要のない個性だとおもうの...
