2018/12/21 22:28 投稿
回答 3

自分が子供のときに、祖母にお前はなぜ生まれた?死ね?お前のせいで父親が酒を飲んで暴れるから静かに息をしないでと言われたり。
生まれてこなければとも言われて、いました。
すると、今気づいたら、我が子5歳自閉症で自分も虐待をしている自分のせいで、子供を苦しめていると考えるようになり、
助けてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/122871
退会済みさん
2018/12/21 22:52

はじめまして。
育児って、母親自身の心が疲れていると虐待ギリギリで子供に接してしまうかもしれないです。何か、気分転換は、出来ませんか?また、主さんが相談出来る場所が必要です。精神科、福祉課、児相など、一度相談されてみては、いかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/122871
2018/12/21 23:39

こんばんは
鬼のような 祖母ですよね

お母様は どうですか?

一般的に 憎しみの連鎖と 言われますが
私自身も 母親は 暴言を する人でした 私自身の母親は 反面教師どして 考えています

反対の 事をして 復習しよう と考え 行動しています
された反対の 事を 考えて下さい

それは 必死に考えないと 出来ないと思います

例えば
質問中の お前は なぜ生まれた?死ね? お前のせい、、、等等
などは
生まれてきて ありがとうに 変換して下さい
それで 復習が出来る のです
私も よく生まれてきてありがとうと 子供に いいます

Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/122871
kinocoさん
2018/12/21 23:19

こんばんは。
おばあさまの言葉を何度も思い出しては苦しんでいらっしゃるのですね。このような暴言は虐待だと思います。お父様からも暴力があったのでしょうか?

虐待の連鎖は、統計では三割程度と言われています。ほとんどの人は連鎖を断ち切って育児をされています。

miyanzuさんも必ず乗り越えられます。お子さんの為にも、ご自分の為にもSOSを出してください。
行政の相談窓口、児童相談所に助けを求めてください。
あなたの話に耳を傾け、助けになりたいと思ってくれる人たちがきっとたくさんいます。

Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自分は意地悪される、と言う誤解を解きたいです。また、知恵をお貸しください。 過去の質問の息子小4ですが、手は出ないものの放課後話し合いになる場面が度々あります。 1)忘れ物を取りに少し離席している間に、クラスの女子が小テストを配りはじめた。 本人は出席してると、女子は知ってるはずなのに、おれの席にプリント置かなかった!わざとだ!しっかり者で通ってるのに、俺にはわざと置かなかったんだ! 2)俺は何回も説明してるのに、女子2は、分かってくれない!⇨母親からの視点は、いやいや、アナタの滑舌は悪いよ?(⇦その件でもまた色々受診中) こんな理由で 彼女たちの筆箱をわざと床に落としたそうです。 自己肯定感の低さが原因の1つで、通級に通うのも本児には有益かと、と書かれたことがあります。 これも、自己肯定感の低さのひとつでしょうか。 正直、1の件に関してはキツイ女の子ではあります。息子は、そこに負けないので プリントないよ!と伝えたら「え?あー。気づかなかった。」とのこと。 私からすると至ってフツーの会話なんですけどね。 うんうん、そっかー、と話を聞くことはできますが、すでに相手の筆箱を落としており、息子本人の心の中で消化できれば いいのになぁと思います。 自分は意地悪されるキャラなんだそうです。 低学年の頃手が出てたので、先生も味方してくれなかったから、だそうです。 もっと本人が楽になれる 声かけがあれば、教えていただきたいです。

回答
9件
2019/10/08 投稿
忘れ物 小学3・4年生 先生

 満腹感ってなんだろう?  ふと、自分はそう首を傾げた。  たとえば咀嚼回数を増やせば、満腹中枢が刺激されるという知識は有名だ。自分もよく噛む。というより噛み応えのある食事しかしない。それによく咀嚼すればDITも増幅されるし、消化器官の負担も軽減される。いいことづくめだ。  話を戻そう。自分はよく咀嚼嚥下する。1時間も2時間も、もぐもぐ、もぐもぐ。  だがしかし、満腹感が全身を支配することはまずない。いや物理的に胃が膨らんではいるだろう。プラス無糖の炭酸水を2L以上飲んでいるから、1時間もすれば、妊婦顔負けのまんまる腹になる。ぽにょもビックリ。そして顎も疲弊する。  閑話休題。最近「世界仰天ニュース」ですごい肥満児をみた。彼の1日の食事量に「ラーメン10杯。ライス8合ほど」とあった。たしか間食は菓子パンかな? ほとんどの視聴者は「よく食べられるな」という感想を抱いた事だろう。けれど自分は「悲しいかな、余裕で食えそうだな」とぼんやり例の肥満児を眺めていた。こう考えると、果たして自分のBMIが27前後ですんでいるのは奇跡なのではないか?とさえ錯覚してしまうほど。  起床時から就寝時まで強い強い空腹感に襲われる。常に戦争状態だ。そんな状況で、自分の父は「なに食ってんだ」と怒る。父は顔を怒張させて、責めるように「くだらんダイエットで摂食障害になりやがって!」と言葉にする。  そこで思った。いわれればそうだな。中学生から食事制限(炭水化物は米ではなく芋やカボチャなど、たんぱく質も摂取して、安~いサプリで補いつつ1200kcalに抑える)に、ジョギング1時間前後、筋トレも忘れずに、という日々を過ごしていたのにもかかわらず、食欲と戦いながら(成長期の食欲って異常だ。しかもどういうわけか、体重は落ちないから、ストレスでやけ食いが発生する。頻度は月1回あるかないか、だったかな?)、あまりの体重増加に追い詰められ、最終的に野菜(もやしとか)ダイエットで無理矢理体重を落とした。BMI25からBMI18だったかな?  まあそんな体験を再び思い返しては、脳内に浮かんだある疑問は、「満腹感ってなんぞ?」であった。  うーん。記憶が曖昧だから、強くは言えないが、満腹感とはなんだろう?  母親曰く「赤ちゃんの頃ミルク際限なく飲んだから、よく医師に怒られたわ。3時間ごとにしろって注意されたんだけど、あんたよう泣いたから困ったわ。時間間隔も延びんしね」という感じだったらしい。さりげない皮肉、「あんたいっぺんに炭酸水3Lよう飲めるな」という皮肉が込められていたからつい苦笑した。  さて。この記録?が事実なら、もしかして自分は生来満腹中枢が狂っている状態なのか?と推測を立ててみた。  なるほど。拒食って本来の意味では「まったく食べ物を口にしない」だから、自分の場合、厳密にいえば拒食症になったことはない。あの時は、もやし10袋食べて凌いでいた。はくさい1玉とか、キャベツ3玉とか当たり前。あの時は相当追いつめられていたから、ジョギングも2~3時間平気で走ってた。「キモイ」「死ね」「デブ」と罵られたくないから。父親にもいわれるから尚更だ。  話を軌道修正する。  「満腹感」とはなんだろう?  どなたか、教えてくれませんか?

回答
3件
2017/01/27 投稿
19歳~

公的な支援は何が必要でしょう? 私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です) 毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。 正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。 私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。 役所にありとあらゆる課に相談に行きました。 児相に相談に行きました。 結果何も変わらなかった。 「お母さん一人で悩まないでください」 だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。 私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。 そう思います。 児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。 障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。 私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。 「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。 ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。 ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。 でも私一人で何が出来るのかと・・・。 お力をお貸しください。 「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」 そしてそれを 「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
13件
2018/06/25 投稿
小学3・4年生 0~3歳 小学5・6年生

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
通常学級 ママ友 会話

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
運動 運動会 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す