締め切りまで
9日

成長ホルモン分泌不全症の低身長の治療をしてい...
成長ホルモン分泌不全症の低身長の治療をしています。
発達障害もあると言われているのですが、同じように、成長ホルモン分泌不全症で発達障害の方はいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちは違うのですが、結構多いのでは?
例えば、うちの中学で発達障害のある子のうち、成長ホルモン分泌不全が疑われるほどの低身長のお子さんは偶然にしては多いと思うほどいますよ。
例えば、発達障害ありの、身長130センチ台の中学生。低身長の原因が何かわからないですが、他人目線ではもしかしたら。です。
うちは、低身長ではありませんが、○○発達不全だとか、○○不全の内分泌系の病気の名前がついていますし
にたように内分泌系や他のところに、発達不全、機能不全がみられる子はいます。
ほかにも身体障害と発達障害もよく併発されているという印象です。
あくまでも、私見ですが。
例えば、うちの中学で発達障害のある子のうち、成長ホルモン分泌不全が疑われるほどの低身長のお子さんは偶然にしては多いと思うほどいますよ。
例えば、発達障害ありの、身長130センチ台の中学生。低身長の原因が何かわからないですが、他人目線ではもしかしたら。です。
うちは、低身長ではありませんが、○○発達不全だとか、○○不全の内分泌系の病気の名前がついていますし
にたように内分泌系や他のところに、発達不全、機能不全がみられる子はいます。
ほかにも身体障害と発達障害もよく併発されているという印象です。
あくまでも、私見ですが。
ちゃりえんさん、こんにちは。
夫が低身長で中学から高校までホルモンの注射を打っていたと聞いています。発達障害かは診断を受けていないのでわかりませんが、小さい頃の話を義母から聞いた限りでは傾向ありな感じです。言葉の遅れや成長の様子から療育園を勧められてリハビリ通ったことがあったり、偏食、よく物を並べて遊んだり車の車種やマーク覚えて遊んでいたなどのあるあるは発達障害のある息子そっくりだそうです。(夫も息子見てて違和感がないので始めは息子の発達障害も疑ってました)
今は158センチで男の人にしては背は低めですが、沖縄だからか、目立って低いという感じはないです。(男性も女性も低い人多いので)
ただ、毎日注射を打ち続けるのはやはり大変だと思うので、夫はすごいなーと思いました。効果はあっても、そもそも結果でるまで毎日注射って、本人が納得してないと(むしろ覚悟)続けられないですよね。
夫の場合は義母や義母の兄弟が背は低めなので遺伝的要素もあると思いますし、偏食でハンバーガー食べれるようになってガリガリからぽっちゃりに移行したと聞いているので、食事の取れなさ具合も関係していたかもしれないので、低身長になる要素は発達障害由来かはわかりませんが。
因みに息子は偏食で食事に難があり、一時期は2時間近く食事にかけてたことがあります。(今は30分~40分くらいになりました)産まれた時から2歳くらいまでは低身長の部類でしたが、保育園に行きだした3歳くらいに平均に近づき始め、幼稚園年長の今は普通くらいです。私の母方が大きめな人がチラホラいるので、母方の血を継いだ可能性もあるので、遺伝的要素か食事か発達障害からかはやはりわからないです。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成長ホルモン分泌不全症とは診断されたことはありませんが
息子が低身長でした。
中学1年の時は130㎝でした。病院で確認すると年間4㎝以下の成長でも上向きラインなら
治療しなくても大丈夫と言われました。
息子の同級生も小さい男の子がいます。治療は受けてますが、発達障害では無いようです。
必ずしも=では無いと思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
親族のパートナーが子どもの頃にホルモン治療していたと聞いたことがあります。
親族の家族はみんな小さいのですが、その人たちよりもパートナーは背が大きいので聞いたときは驚きました。
ただ遺伝があるのか?お子さんは小さいです。
小さいけど背が伸びているから様子見だとか。
パートナーは定型だと思います。
とても常識的な方です。
私の息子は低身長ではありませんが、免疫系の病気を持っています。
私は未受診ですが傾向を自覚しており、喘息やアトピーなどアレルギー体質です。
発達に限って障害が出るというのもアンバランスな感じがしますし、いろいろ併発していてもおかしくないとは思っています。
個体そのものが凸凹していて、危ういながらもバランスをとりながら存在している感じがしています。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在中3息子は小学2年で成長ホルモン分泌不全性低身長症と診断され、成長ホルモン注射を続けています。
昨年、自閉症スペクトラムと診断されました。
両方発症する子、多いのですか?
何か因果関係があるのでしょうか?
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
11ヶ月の息子のことで気がかりなことが多く、質問させていただきます。発達がかなり遅いのです。寝返りしたことがありません。ハイハイももちろん、ズリバイすらしません。お座りも安定せず、数分後には後ろに倒れます。身長・体重もなかなか伸びず、成長曲線を外れました。離乳食はそこそこ食べてるのですが、なぜか大きくなりません。もうすぐ1歳になるというのに、見た目の印象は5〜6ヶ月、下手すりゃ4ヶ月くらいの赤ちゃんのように見えます。他の子と比較してはいけないと分かってはいますが、それにしてもあまりにも遅いので、かなり不安な日々を過ごしています。案の定10ヶ月検診で引っかかり、成長ホルモンに原因があるかもしれないので、採血とMRIを受けて検査することになりました。来週受ける予定です。現時点では検査結果次第ということになりますが、もし同じような子供をお持ちの方がいらっしゃったら、色々お話し伺いたいです。発達障害や自閉症と診断された、あるいはただ成長が遅いだけだった、というような感じで…。よろしくお願いします。
回答
子が先天性甲状腺機能低下症です。
他の方の回答でちょっと気になったのですが、厳密にいうと成長ホルモン不足と甲状腺ホルモン不足は別ものです。...



おはようございます😃初めて質問させていただきます
4歳、未診断、月2回からだの療育に通う娘の母です。3月末に、2回目の低身長健診に行きSD値が大きく開き、このままだと成長ホルモン分泌刺激検査というものをしなくてはいけません。これは、2時間の点滴の間に4度の採血をして行うもので幼い娘には、かなりの負担です。療育のほうに気を取られ、身長の事は放置だったので焦っています。次の7月の健診までに何とかSD値を縮めたいと思っています。その為に運動や食べ物を工夫したいのですが、味覚過敏や低緊張があって上手くいきません。成長ホルモンの分泌を促すにはアルギニンが必要らしいのですが、含有量が一番多いのが豚ゼラチンらしいです。通販で売ってますが、大人用で添加物等が心配です。何か身長を伸ばすのに良いアイデアがありましたら教えて頂けますでしょうか?長々と申し訳ありません。よろしくお願い致します。
回答
2歳の娘が数ヶ月前仰っているテストを受けました。
1回目点滴の管を入れる時だけ針を刺しますが、その後は点滴の管を使って採血するので本人の痛...



中学3年間息子
中学生になって身長ほどしか伸びてません。兄二人は同時期に20センチ以上は伸びました。何か病気ではと気になってます。わかる方教えてください。
回答
知り合いのお子さんが、中学1年生の時、学校から身長の指摘をうけ、病院で検査に行きました。
微かに成長ホルモンが出ているから、様子見でしたが...



こういう質問って、どうなのかとも思ったのですが、ずっと気にな
ってモヤモヤしている事なので、質問させて下さい。私は低出生体重児で、といっても2400くらいだったのですが、生まれてきた時息をしていませんでした。青白い顔でお医者さんに逆さまにされてお尻を叩かれて、人工呼吸をされてやっと弱々しく一声泣いたそうです。お医者さんはその時に「大丈夫。まだ五分経ってない。なんともない」と言ったそうですが、脳は酸欠状態で五分以上経つと細胞が死んで障害が残るというような事を聞いた事があり、五分なら大丈夫。とはいえ、何らかの影響が出て発達障害になったのでは?と思わなくも無いのです。実際どんな状態だったのか、聞こうにもその産婦人科は私が生まれた後すぐに廃業してしまいました。別の赤ん坊のチアノーゼを看護師が見逃して、危ない所だったというのもあって、お医者さんも高齢だったので廃業したと聞きました。それもあって、ちゃんとした対応がされていたのか少し心配なのです。それとも、元々胎児の段階で脳に何らかの発達障害に関わる物があって、それが理由で生まれてきた時に死にかけたりしたんでしょうか?イマイチ発達障害がどういう現象か分かっていないので、見当違いな事を言っているかもしれせん。何か意見を貰えると嬉しいです。
回答
得意不得意は人並みだったと思います。
ちなみに長男(自閉、知的障害)、41週出生にもかかわらず、2500強。微弱陣痛が長く続き胎児ストレ...



発達障害と低体重児は関係ありますか?(ただのアンケートみたい
なものなのでお時間ある方はお付き合いください)産まれた時から育てにくいのですがそういえば、お腹にいた時から育ちにくかったのです。息子も低体重児で産まれて体重が増えるまで入院していました。初めて発達相談した児童心理士さんにも低体重児に発達障害は多いと言われました。ちなみに高齢出産ではないですが高齢出産も発達障害率が高い気がします。
回答
sagachanさん
そうですね。もちろん定型の方もいますが
無関係ではなさそうですね。
回答ありがとうございます。
カピバラさん
遺伝...



皆さんに相談させてください
長男(小4)に発達障害の可能性があります。喋り始める前からもしかしたらそうかもしれないと病院にも行ったことがありますが、結局今まで何事もなく過ごしてきました。4年生になってから学校の対応がかわり、なんだろうと思っていたら、発達障害の相談窓口を進められました。ずっと疑ってきたはずなのに自分のメンタルが保てず、泣いてしまいます。これからのことや今までの事を思うと不安でなりません。前向きになりたいです。
回答
トム・クルーズも発達障害と学習障害をカミングアウトしてますよ。
その人の人生が幸せかどうかにおいて発達障害のあるなしはあまり関係ないこと...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
続けてすみません。病院で言われるまではやっぱり悩みましたね❗喋らない、パニックに保育園でも友達とは遊ばないしいつも1人ブロックをしている子...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
基本的にどんな漢方薬にも即効性は認められません。
継続することにより、改善されているのか、成長の過程で改善されているのかは分かりません。
...
