受付終了
2歳7ヶ月男児について相談させてください。
発語が殆どありません。
ママ、うまい、おいしい、くらいです。喃語はよくしゃべります。おそらく発達度合いとしては一歳ぐらい?
やたらとものに登りたがる。ダメと言えばその場ではやめますがまた繰り返す。
したらダメなことにダメと言うと癇癪起こして泣いたりものを投げたりする。でもすぐけろっとする。
絵本持ってきて自分で指差しもするが、クレーン現象もある。
表情は豊かだと思います。こだわりも好きなもの(車とかボタンのあるおもちゃとか)はありますが、他のおもちゃでも遊ぶので強くはなさそう。
寝つきも悪くない。目も合う。呼びかけにも振り返ったり手をあげてくれる。
でもこちらの言っていることがわかってるような時もあれば、そうでもない時もある。
スプーンやフォークも少しずつ上手になってきてる。
ちょうだいと言って手を出せば手に持ったものを渡してくれるが、子供自身がほしいものを相手にちょうだいと言えない。
服を着るのはまだ無理ですが、お風呂の時に介助すれば自分で脱ぐ。
現在、市の療育の手前みたいな支援活動に参加してます。今年から改めて療育に通う予定です。
なんらかの発達障害があるのではと思うのですが、それでもこれまでの一歳半検診などの検診では特に何も言われず、上記の療育も私が強く望んで繋げてもらったほどです。
3歳ごろまでははっきりしないというのはよく聞くのですが、生まれてすぐに甲状腺ホルモンに異常があり、以来薬を飲ませてます。それもあってやはり発達に問題があるのではと心配しています。病院の先生にも相談してますが、特に指摘は受けてませんが、気休めにしか感じなくて。この宙ぶらりん状態がもどかしく、K式の検査も予約しました。
まだ兄妹もおらず、保育園に通ってもいないので、通い出したらもしかしたらそこからある程度は伸びる可能性はあると思いますが、客観的に見て皆さまどう思われますか。
長文失礼しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
療育に繋がっているなら、なんらかの障害と言われたかどうかはあまり重要ではないと考えます。
うちの子どもも、療育センターの「疑いあり」という意見書で支援がもらえている間は診断名はありませんでした。
卒園=卒センターなので、支援を継続するために書類をもらいに専門医の診察を受けたら即診断名が付きました。
気になっているのが診断名なら、専門医を受診するのもいいと思います。
新版K式を受けたら、知的な部分についてはある程度分かるかもしれませんが、発達障害の影響がある程度分かる時期まではっきりとは言われないかもしれません。
世の中、子どもの診断以外にも宙ぶらりんに耐えなければいけないことってたくさんあります。
はっきりさせられないことは棚上げして、できることをするしかないと思います。
先ずは療育で、ととこさんがお子さんのためにしてあげられることをたくさん見つけてきてほしいと思います。
クレーンで要求が出ている+お母さんの手のひらがちょうだいだと分かっている
=クレーンが出た時に「ちょうだい」と声をかけながらお子さんの手のひらを広げさせてそこに乗せてあげたら、
手を出すことでちょうだいを伝えるようになるかもしれません。
お母さんがちょうだいをする時に、「〇〇ちょうだい」と指差ししてからお願いしたら、指差しして要求してくれないかなぁなんて思います。
絵本を読んであげたり喃語でお喋りしたり、お子さんがお母さんといると楽しい、お母さん好きって感じる瞬間をたくさん作ってあげてほしいです。
その気持が生きていく土台になりますから。
もうご存知だと思いますが、
甲状腺ホルモンの不足は、脳の発達や成長に影響し、発達障害を引き起こす可能性があります。
【影響】知能発達の遅れ、精神運動発達の遅れ、成長障害、 低身長。
Googleより
甲状腺のママさん(バセドウ)と、甲状腺の薬を飲んでいる子の知り合いがいます。
小さな時から発見される子は、成長がゆっくりめになる印象が私もあります。
知り合いのママさん→学生時代?に診断。今は3児の母で仕事もされています
知り合いの子は、療育→幼稚園→支援級→普通級の流れで、今では普通級で頑張っています。
私の成人した甥っ子は、知的重度+ダウン症+肢体+甲状腺(心臓に負担あり)の複合なので参考にはならないかもしれませんが…
→発達ゆっくり。今は、自立身辺も成長して、言葉も少し出ているようです。(施設に入居)
ととこさんの文を読む限り、大きな遅れはないけれど、ゆっくり自分のペースで成長されるお子さんかなと思いました。
市の支援活動ということは、訓練会のようなところですかね。
訓練会ごとで違いはありますが、個別療育というより「全員でやってみよう」の活動が多いのではないですか?
「療育」になると、もっと個人に合わせたものになるはずです。
K式と療育という流れ、すごく良いと思います。
こんなこと書いても無責任かと思いますが…
目が合うお子さんは成長の伸びしろがあると経験上感じています。
たぶん、療育で更に伸びるお子さんのような気がします。
言語は舌の動きも関係してくるので、言葉が増えるのは お子さんのペースになるのかな…と。
甲状腺の知り合いがいるド素人なので、的外れだったらすみません🙏
Reiciendis deserunt corporis. Voluptas et dolorum. Officia eveniet doloribus. Necessitatibus dolore qui. In ducimus ut. Autem minima id. Quasi magnam nisi. Sunt provident laboriosam. Ex sunt ea. Reiciendis aut ipsam. Non tempora repellat. Rerum laborum vel. Sint amet excepturi. Consequuntur sit qui. Et quae ducimus. Pariatur inventore rerum. Sunt libero ut. Delectus ut debitis. Accusamus totam atque. Sunt inventore eaque. Nam architecto ipsam. Eaque distinctio veniam. Occaecati dicta est. At unde placeat. Enim ratione in. Eaque fuga rerum. Architecto laudantium necessitatibus. Doloremque numquam ad. Dolores ut in. Recusandae voluptatem doloribus.
我が子ですが、生後すぐに病気が発覚し、本来その時期に感じる刺激など治療薬により受け取れない時期が1年ほどありました。医師からは事前に発達における影響など未知数であると言われておりましたが、命にかかわることでもあり、治療を優先しました。結果、病気は無事完治したものの、医師の言葉を改めて思い出したのは我が子が3歳半過ぎても幾つかの言葉しか出てこないことから、療育をすすめられた時でした。
なお、我が子はその後、普通に会話も出来るようになりましたし、特性の偏りはあるものの学習もなんだかんだと頑張れておりますよ。
成長の伸びにおいては、当事者を取り巻く環境次第と考えます。
これは発達の遅れがなくても言えることです。
今回、療育に通えるようになったとの事は、親御さんの不安も軽減し、かつお子さんにどのような成長支援が合うのかを理解する場になると考えます。また、保育園や幼稚園は療育とはまた異なる環境であり、療育で学んだことを実践できる場として、園関係者皆がお子さんの理解をしてくれるかが重要となります。つまり、理解あれば園でも我が子の成長に繋がる対応を受けられるということです。
療育事業所も園も、預けることで子どもが勝手に成長する場ではなく、本来はご家庭でも情報を共有し、足りない所を家庭内で実践することが成長に繋がるアシストかなと考えますので、今後保育園や幼稚園を活用される場合は子供の成長の為に協力体制をお願いするのも良いのかなと。
先への不安もあると思いますが、どうか焦らず支援頂ける関係者の皆さんと長期目標や短期目標など一緒に考えてもらいまして、お子さんの成長に繋げて欲しいと願います。
スモールステップはお子さんの自信にも繋がるものであり、どうか前向きに。
Accusantium neque nemo. Eum id illum. Officia eum eaque. Id corporis qui. Itaque amet quisquam. Eos soluta sit. Dignissimos enim voluptatibus. Eos sunt harum. Quae non impedit. Perferendis cumque voluptates. Voluptas ex qui. Velit quia nostrum. Iusto assumenda tenetur. Dolorem laboriosam officia. Ut tempora officiis. Culpa sed nihil. Molestiae accusantium vero. Omnis minima aut. Qui soluta id. Animi fuga a. Ab quas tempore. Tempore voluptatibus accusamus. Cupiditate impedit possimus. Earum fugit officia. Odio nisi itaque. Soluta architecto eius. Fuga voluptas illo. Explicabo rerum eligendi. Et enim est. Minus nesciunt ex.
たった1日で複数の方から励ましとアドバイスを頂けてとても嬉しいです。有り難いです。
どの親御さんも宙ぶらりんに耐えていらっしゃるのですよね、、、忍耐の日々です。
ライオンさんのおっしゃる通り、甲状腺ホルモンの異常をそのままにしておくと成長が遅れるなどの影響があると言われました。定期的に血液検査をして数値に問題がないことを確認しておりますが、やはりこのことも成長に影響しているのではと考えた次第です。
ごまっきゃさんのやり方、是非参考にしてみます。
わたしが子供に望むのは、のびのびと保育園や学校に馴染んで楽しんで欲しい。そのためにはお友達や先生とのコミュニケーション能力は必須で、だから言語の遅れに焦りがありました。診断名ももちろん子に合わせたやり方に沿うためには参考に必要かとは思いますがまずはK式をうけて病院の先生に相談ですね。必要に応じて保育園の先生との情報共有も。焦らず一個ずつこなしていこうと思います。
療育を始めるのは諸事情でまだもう少し先の話ですが、ぐっと成長できるかもと皆様のお言葉に期待をもてそうです。ありがとうございます。
Reiciendis deserunt corporis. Voluptas et dolorum. Officia eveniet doloribus. Necessitatibus dolore qui. In ducimus ut. Autem minima id. Quasi magnam nisi. Sunt provident laboriosam. Ex sunt ea. Reiciendis aut ipsam. Non tempora repellat. Rerum laborum vel. Sint amet excepturi. Consequuntur sit qui. Et quae ducimus. Pariatur inventore rerum. Sunt libero ut. Delectus ut debitis. Accusamus totam atque. Sunt inventore eaque. Nam architecto ipsam. Eaque distinctio veniam. Occaecati dicta est. At unde placeat. Enim ratione in. Eaque fuga rerum. Architecto laudantium necessitatibus. Doloremque numquam ad. Dolores ut in. Recusandae voluptatem doloribus.

退会済みさん
2025/03/28 00:46
うちの子に、似てるといえば似てるかな。
ですが、これは少し違うのでは。
>生まれてすぐに甲状腺ホルモンに異常があり、以来薬を飲ませてます。それもあってやはり発達に問題があるのではと心配しています。
発達障害は、脳の中枢神経の回路に。問題があって伝達の仕方に障害がある。と娘の学校に講師と来ていた脳外科の医学博士の方が、そう仰っておられました。
うちも3つくらいの単語しか、発しず。発語については、あちこちに相談しましたけど、3歳までは、様子を見ましょう。と、ずっと言われ続けていました。
宙ぶらりん状態がもどかしいのは、とても良く解ります。私もそうだったから。
・・・でもね、待つしかないのよ、成長を。
出来る事があるとしたら、親として。自然にお子さんと向き合い日々を過ごしてあげれば良いんじゃないでしょうか。
今後は、療育に通われるとの事。それならば少しずつ。出来る事も増えていくかと思いますよ。
Commodi ea in. Tenetur aut impedit. Eveniet adipisci maiores. Nam quae repellendus. Et corrupti alias. Est ut omnis. Eligendi ipsum temporibus. Iste saepe non. Exercitationem ut eligendi. Sequi est voluptatem. Id minima eaque. Maiores qui beatae. Molestiae saepe a. Illum sed quae. Voluptatem occaecati animi. In iste vel. Reprehenderit veniam vitae. Perferendis sed magnam. Quod nulla veritatis. Voluptatum corporis sed. Et voluptate modi. Quis ea mollitia. Vero a hic. Ad id voluptatem. Nobis esse sit. Alias porro voluptatem. Consequatur beatae animi. Eius et quod. Quos est magnam. Mollitia non quis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。