2025/03/28 00:07 投稿
回答 5
受付終了

2歳7ヶ月男児について相談させてください。

発語が殆どありません。
ママ、うまい、おいしい、くらいです。喃語はよくしゃべります。おそらく発達度合いとしては一歳ぐらい?
やたらとものに登りたがる。ダメと言えばその場ではやめますがまた繰り返す。
したらダメなことにダメと言うと癇癪起こして泣いたりものを投げたりする。でもすぐけろっとする。
絵本持ってきて自分で指差しもするが、クレーン現象もある。
表情は豊かだと思います。こだわりも好きなもの(車とかボタンのあるおもちゃとか)はありますが、他のおもちゃでも遊ぶので強くはなさそう。
寝つきも悪くない。目も合う。呼びかけにも振り返ったり手をあげてくれる。
でもこちらの言っていることがわかってるような時もあれば、そうでもない時もある。
スプーンやフォークも少しずつ上手になってきてる。
ちょうだいと言って手を出せば手に持ったものを渡してくれるが、子供自身がほしいものを相手にちょうだいと言えない。
服を着るのはまだ無理ですが、お風呂の時に介助すれば自分で脱ぐ。

現在、市の療育の手前みたいな支援活動に参加してます。今年から改めて療育に通う予定です。
なんらかの発達障害があるのではと思うのですが、それでもこれまでの一歳半検診などの検診では特に何も言われず、上記の療育も私が強く望んで繋げてもらったほどです。

3歳ごろまでははっきりしないというのはよく聞くのですが、生まれてすぐに甲状腺ホルモンに異常があり、以来薬を飲ませてます。それもあってやはり発達に問題があるのではと心配しています。病院の先生にも相談してますが、特に指摘は受けてませんが、気休めにしか感じなくて。この宙ぶらりん状態がもどかしく、K式の検査も予約しました。

まだ兄妹もおらず、保育園に通ってもいないので、通い出したらもしかしたらそこからある程度は伸びる可能性はあると思いますが、客観的に見て皆さまどう思われますか。
長文失礼しました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/02 10:06
皆さまご意見アドバイスありがとうございました。これにてこの質問を締め切りたいと思います。別の相談を書き込むことがあるかもしれませんが、その時はまたお力になっていただけると幸いです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/194629
2025/03/28 07:01

療育に繋がっているなら、なんらかの障害と言われたかどうかはあまり重要ではないと考えます。

うちの子どもも、療育センターの「疑いあり」という意見書で支援がもらえている間は診断名はありませんでした。
卒園=卒センターなので、支援を継続するために書類をもらいに専門医の診察を受けたら即診断名が付きました。

気になっているのが診断名なら、専門医を受診するのもいいと思います。

新版K式を受けたら、知的な部分についてはある程度分かるかもしれませんが、発達障害の影響がある程度分かる時期まではっきりとは言われないかもしれません。


世の中、子どもの診断以外にも宙ぶらりんに耐えなければいけないことってたくさんあります。
はっきりさせられないことは棚上げして、できることをするしかないと思います。

先ずは療育で、ととこさんがお子さんのためにしてあげられることをたくさん見つけてきてほしいと思います。


クレーンで要求が出ている+お母さんの手のひらがちょうだいだと分かっている
=クレーンが出た時に「ちょうだい」と声をかけながらお子さんの手のひらを広げさせてそこに乗せてあげたら、
手を出すことでちょうだいを伝えるようになるかもしれません。
お母さんがちょうだいをする時に、「〇〇ちょうだい」と指差ししてからお願いしたら、指差しして要求してくれないかなぁなんて思います。

絵本を読んであげたり喃語でお喋りしたり、お子さんがお母さんといると楽しい、お母さん好きって感じる瞬間をたくさん作ってあげてほしいです。
その気持が生きていく土台になりますから。

https://h-navi.jp/qa/questions/194629
ライオンさん
2025/03/28 06:59

もうご存知だと思いますが、
甲状腺ホルモンの不足は、脳の発達や成長に影響し、発達障害を引き起こす可能性があります。
【影響】知能発達の遅れ、精神運動発達の遅れ、成長障害、 低身長。
Googleより

甲状腺のママさん(バセドウ)と、甲状腺の薬を飲んでいる子の知り合いがいます。
小さな時から発見される子は、成長がゆっくりめになる印象が私もあります。

知り合いのママさん→学生時代?に診断。今は3児の母で仕事もされています

知り合いの子は、療育→幼稚園→支援級→普通級の流れで、今では普通級で頑張っています。

私の成人した甥っ子は、知的重度+ダウン症+肢体+甲状腺(心臓に負担あり)の複合なので参考にはならないかもしれませんが…
→発達ゆっくり。今は、自立身辺も成長して、言葉も少し出ているようです。(施設に入居)

ととこさんの文を読む限り、大きな遅れはないけれど、ゆっくり自分のペースで成長されるお子さんかなと思いました。

市の支援活動ということは、訓練会のようなところですかね。
訓練会ごとで違いはありますが、個別療育というより「全員でやってみよう」の活動が多いのではないですか?

「療育」になると、もっと個人に合わせたものになるはずです。
K式と療育という流れ、すごく良いと思います。

こんなこと書いても無責任かと思いますが…
目が合うお子さんは成長の伸びしろがあると経験上感じています。
たぶん、療育で更に伸びるお子さんのような気がします。
言語は舌の動きも関係してくるので、言葉が増えるのは お子さんのペースになるのかな…と。


甲状腺の知り合いがいるド素人なので、的外れだったらすみません🙏

Reiciendis deserunt corporis. Voluptas et dolorum. Officia eveniet doloribus. Necessitatibus dolore qui. In ducimus ut. Autem minima id. Quasi magnam nisi. Sunt provident laboriosam. Ex sunt ea. Reiciendis aut ipsam. Non tempora repellat. Rerum laborum vel. Sint amet excepturi. Consequuntur sit qui. Et quae ducimus. Pariatur inventore rerum. Sunt libero ut. Delectus ut debitis. Accusamus totam atque. Sunt inventore eaque. Nam architecto ipsam. Eaque distinctio veniam. Occaecati dicta est. At unde placeat. Enim ratione in. Eaque fuga rerum. Architecto laudantium necessitatibus. Doloremque numquam ad. Dolores ut in. Recusandae voluptatem doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/194629
なのさん
2025/03/28 11:48

我が子ですが、生後すぐに病気が発覚し、本来その時期に感じる刺激など治療薬により受け取れない時期が1年ほどありました。医師からは事前に発達における影響など未知数であると言われておりましたが、命にかかわることでもあり、治療を優先しました。結果、病気は無事完治したものの、医師の言葉を改めて思い出したのは我が子が3歳半過ぎても幾つかの言葉しか出てこないことから、療育をすすめられた時でした。
なお、我が子はその後、普通に会話も出来るようになりましたし、特性の偏りはあるものの学習もなんだかんだと頑張れておりますよ。

成長の伸びにおいては、当事者を取り巻く環境次第と考えます。
これは発達の遅れがなくても言えることです。
今回、療育に通えるようになったとの事は、親御さんの不安も軽減し、かつお子さんにどのような成長支援が合うのかを理解する場になると考えます。また、保育園や幼稚園は療育とはまた異なる環境であり、療育で学んだことを実践できる場として、園関係者皆がお子さんの理解をしてくれるかが重要となります。つまり、理解あれば園でも我が子の成長に繋がる対応を受けられるということです。
療育事業所も園も、預けることで子どもが勝手に成長する場ではなく、本来はご家庭でも情報を共有し、足りない所を家庭内で実践することが成長に繋がるアシストかなと考えますので、今後保育園や幼稚園を活用される場合は子供の成長の為に協力体制をお願いするのも良いのかなと。

先への不安もあると思いますが、どうか焦らず支援頂ける関係者の皆さんと長期目標や短期目標など一緒に考えてもらいまして、お子さんの成長に繋げて欲しいと願います。
スモールステップはお子さんの自信にも繋がるものであり、どうか前向きに。

Accusantium neque nemo. Eum id illum. Officia eum eaque. Id corporis qui. Itaque amet quisquam. Eos soluta sit. Dignissimos enim voluptatibus. Eos sunt harum. Quae non impedit. Perferendis cumque voluptates. Voluptas ex qui. Velit quia nostrum. Iusto assumenda tenetur. Dolorem laboriosam officia. Ut tempora officiis. Culpa sed nihil. Molestiae accusantium vero. Omnis minima aut. Qui soluta id. Animi fuga a. Ab quas tempore. Tempore voluptatibus accusamus. Cupiditate impedit possimus. Earum fugit officia. Odio nisi itaque. Soluta architecto eius. Fuga voluptas illo. Explicabo rerum eligendi. Et enim est. Minus nesciunt ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/194629
ととこさん
2025/03/29 00:23

たった1日で複数の方から励ましとアドバイスを頂けてとても嬉しいです。有り難いです。
どの親御さんも宙ぶらりんに耐えていらっしゃるのですよね、、、忍耐の日々です。
ライオンさんのおっしゃる通り、甲状腺ホルモンの異常をそのままにしておくと成長が遅れるなどの影響があると言われました。定期的に血液検査をして数値に問題がないことを確認しておりますが、やはりこのことも成長に影響しているのではと考えた次第です。
ごまっきゃさんのやり方、是非参考にしてみます。
わたしが子供に望むのは、のびのびと保育園や学校に馴染んで楽しんで欲しい。そのためにはお友達や先生とのコミュニケーション能力は必須で、だから言語の遅れに焦りがありました。診断名ももちろん子に合わせたやり方に沿うためには参考に必要かとは思いますがまずはK式をうけて病院の先生に相談ですね。必要に応じて保育園の先生との情報共有も。焦らず一個ずつこなしていこうと思います。
療育を始めるのは諸事情でまだもう少し先の話ですが、ぐっと成長できるかもと皆様のお言葉に期待をもてそうです。ありがとうございます。

Reiciendis deserunt corporis. Voluptas et dolorum. Officia eveniet doloribus. Necessitatibus dolore qui. In ducimus ut. Autem minima id. Quasi magnam nisi. Sunt provident laboriosam. Ex sunt ea. Reiciendis aut ipsam. Non tempora repellat. Rerum laborum vel. Sint amet excepturi. Consequuntur sit qui. Et quae ducimus. Pariatur inventore rerum. Sunt libero ut. Delectus ut debitis. Accusamus totam atque. Sunt inventore eaque. Nam architecto ipsam. Eaque distinctio veniam. Occaecati dicta est. At unde placeat. Enim ratione in. Eaque fuga rerum. Architecto laudantium necessitatibus. Doloremque numquam ad. Dolores ut in. Recusandae voluptatem doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/194629
退会済みさん
2025/03/28 00:46

うちの子に、似てるといえば似てるかな。

ですが、これは少し違うのでは。

>生まれてすぐに甲状腺ホルモンに異常があり、以来薬を飲ませてます。それもあってやはり発達に問題があるのではと心配しています。

発達障害は、脳の中枢神経の回路に。問題があって伝達の仕方に障害がある。と娘の学校に講師と来ていた脳外科の医学博士の方が、そう仰っておられました。

うちも3つくらいの単語しか、発しず。発語については、あちこちに相談しましたけど、3歳までは、様子を見ましょう。と、ずっと言われ続けていました。
宙ぶらりん状態がもどかしいのは、とても良く解ります。私もそうだったから。

・・・でもね、待つしかないのよ、成長を。

出来る事があるとしたら、親として。自然にお子さんと向き合い日々を過ごしてあげれば良いんじゃないでしょうか。

今後は、療育に通われるとの事。それならば少しずつ。出来る事も増えていくかと思いますよ。

Commodi ea in. Tenetur aut impedit. Eveniet adipisci maiores. Nam quae repellendus. Et corrupti alias. Est ut omnis. Eligendi ipsum temporibus. Iste saepe non. Exercitationem ut eligendi. Sequi est voluptatem. Id minima eaque. Maiores qui beatae. Molestiae saepe a. Illum sed quae. Voluptatem occaecati animi. In iste vel. Reprehenderit veniam vitae. Perferendis sed magnam. Quod nulla veritatis. Voluptatum corporis sed. Et voluptate modi. Quis ea mollitia. Vero a hic. Ad id voluptatem. Nobis esse sit. Alias porro voluptatem. Consequatur beatae animi. Eius et quod. Quos est magnam. Mollitia non quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただきました。 あれから自分なりに息子と接し、 1歳半検診は無事クリア (うちの自治体は積み木はなし 指差し、発語10個以上で問題なし) ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、 現段階では年齢相応の発達 2歳になるころにまた電話をすると言われました。 現在1歳10ヶ月、 かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。 現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など) かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いです おいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくる また、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする 車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、 など話すのに、 お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。 親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。 目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。 おそらく私の真似をそのまましているため 「〜だねえ」という語尾になっています。 また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触る ほっぺがどこかはわかっています) ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、 物の単語は100以上は話せますし、 色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます 1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います) このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、 不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。 もしあるならアスペルガーではないかと考えています。 自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
9件
2025/03/26 投稿
IQ 発達障害かも(未診断) 0~3歳

2歳11か月の子供の心配事です。 ①元々人見知りですが、2歳半頃から特に酷くなった。 ・外出時、他人に話しかけられただけでギャン泣き。 ・支援センターに入る前にギャン泣き。 入ってから、20分位抱っこしてたら落ち着き 少しずつ遊べるが、誰かが近くに来たら怖がり泣く。 ・ママ、パパ、パパの母以外はダメ。 外出時は手を繋いでも歩けるが、人が多いと怖がりすぐに抱っこ、基本はベビーカーに乗っている(乗ると安心している) ベビーカーに乗って、他人と話さなければ落ち着いている。 ②自分以外の人達だけで話すと怒る。 ・ママとパパだけが会話すると怒る ・ママが他人と会話したり、誰かと電話すると怒る ①②とすごく困っていて 来年の幼稚園か保育園も大丈夫かなと 今からすごく心配です。 今まではずっと自宅保育です。 ③自己刺激行動がある ・おもちゃを顔にトントントンと当てる癖がある。手持ち無沙汰な時とか、毎日しょっちゅうしている。 ママ、パパともおもちゃで一緒に遊べるけど 遊んでる最中もしている。 嬉しそうな時はこっちの顔も見てきたり 見て欲しい物をママに見せにきたり 言葉は3語分も少しは出てるけど 自己刺激行動も心配で これは成長していったら、治まるのか 発達相談にも行く予定ですが、 やっぱりASDの可能性が高いかなと毎日心配になります。

回答
2件
2025/03/27 投稿
会話 幼稚園 おもちゃ

いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜日に公園に行くと言い出しました…。 先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。 息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。 まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。 息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか? あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか? 私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。

回答
9件
2025/03/27 投稿
小学1・2年生 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

2歳になったばかりの息子がいます。 これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。 みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。 家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など) ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。 ・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう ・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安 無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。 お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。

回答
5件
2025/03/13 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 0~3歳

2歳7カ月の発達がゆっくりの男の子を育てております。 言葉の発達について質問があります。よろしくお願いいたします。 1歳半くらいから言葉の遅れや、目線が合いにくい事、呼びかけに反応が薄い事など…が気になり始め、先月から民間の療育に通い始めました(住んでいる自治体では診断が出ていなくても受給者証を取れるため、まだ診断は出ていません。1歳半から療育に通わせる為に動いてきましたが、2人目の出産があり、やっと通わせ始められました)。 最近、少しずつですが単語が出てきて彼なりの成長が見られ、嬉しく思っているのですが、気になる事があり、皆様のご意見をお聞かせ頂きたいと思い、投稿したしました。 当方、夫が外国人のため家庭では英語をメインに使って生活をしています。 これまでは、主人の、「自分の言葉も身につけて欲しい。カナダの家族とも会話できるようになって欲しい」との考えもあり、日本に住んでいれば自然に日本語も身につくだろうと、私もほぼ英語のみで息子を育ててきました。 ですが、療育ではもちろん全て日本語なので、本人はスタッフの声かけが理解できないのでストレスなのではないか?と思い始めました(母子分離の療育です)。 実際、英語で言うと伝わる指示も日本語では通りませんし、最近出てきている単語もほぼ英語です。 ただでさえ言葉の遅れが気になる状態なのに、息子にとっては二か国語同時進行は負担が重過ぎるのではないかと心配しています。 まだ診断が出ていない為、相談できるのは保健師さんで、「そういうケースのお子さんの経験がないから、何とも言えない」とのことでした。 この場合、思い切って家庭でも日本語をメインにした方がいいでしょうか? 長い目で見ると小さい時から英語を身に付けられるというのは利点だと思うのですが、本人の負担になり過ぎても良くないと思い悩んでいます…。 また、関連した質問として、例えば、トーマスのキャラクターの名前は言えて指差しもできるのに、「ママは?」と聞いても私を指差す事も、私を「ママ」と呼ぶ事もしません。これには理由があるのでしょうか? 息子はママっこで、いつも私にべったりなので、とても不思議です。 気になる事が多く、長々と書いてしまいましたが、子育て経験も短く不安だらけのため、皆様のご意見をどうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2018/07/07 投稿
療育 会話 0~3歳

はじめまして。 1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。 息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。 読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。 ・人見知りしない ・後追いしない ・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める) ・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり ・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり ・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない ・一人遊びが多い ・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度) ・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度) ・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない ・言葉が一切出ない ・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も) ・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない ・集中力がなく興味が移りやすい ・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない ・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く ・好き嫌いはないが極端に少食 ・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない ・・・といった具合です。 1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。 (田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません) 市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。 ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。 しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。 先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。 発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。 また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。 子どもとどう接していけば良いのか分かりません。 夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。 宜しくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
診断 喃語 0~3歳

2歳2ヶ月の息子がいます。 先日、新版K式?という発達検査を受けてきました。 総合は77で全体的に4ヶ月の遅れ。 言語社会性が54で8ヶ月の遅れ。 ほか二つの項目は76と79でした。 総合的に現状は精神遅滞、境界知能と伝えられました。 診断はおりず、医師は息子が私の後ろで遊んでいる様子を見てこっちをチラチラみてくるし、目が合うねといいました。 あと自閉症と多動?の話をされて、この2つは人間誰しもがもつ特性で、ただどちらかの傾向が強くでるとなると診断がつくというような話がありました。 療育に言語や社会性をのばすために月1通います。 保育園から全体の指示が通らないと聞いたので、(元々発語が遅めだったので、相談にとりあえず行こうと思い、保育園に伝えると、上記のことを伝えられました) その事を相談の先生方に伝えると、加配の案内もされました。 これは2歳2ヶ月で、目が合わないとかはっきりした特性がまだ見られないから診断がおりないだけで、障害の可能性は高いですか? 境界知能とはいえ、言語と社会性が明らかに低いことが気になります。 加配がついている園児がいるのはいますが、そんなにいません。案内されるということは結構重症と考えておいた方がいいのでしょうか。 正直検査の結果を聞いた時は境界知能とはいえ少しほっとしました。まだ伸びて定型発達に近づくことができるかもと思ったからです。でも後からやっぱりまだはっきり言えないだけで可能性は高いのではと思って不安です。  現状としては、 目が合う 夜も昼寝もできる 赤ちゃんの頃とくに気になることはなし よく笑う 指しゃぶりだめはなぜか伝わる 着替えは介助ありならできる (ただズボン脱いでと言っても10日に1回脱げばいいほうでやろうとしない) 単語は50個ほど二語分はまだ 音や光に敏感などなし 毛布などに執着もなし クレーン現象、逆さバイバイなし 手は一応繋げるが気分によっては振り解いて走ろうとする スプーンでご飯食べる 遊びに関しては好きなものはあるが、結構色々なおもちゃで遊んでいる 偏食というほどはない ご飯の時に座っていられる ちゃんこしてねはわかっている 人見知りが1歳半ごろから出てきたがそこまで酷くはない 気になることとして、 1〜15まで数えられ、思い立ったら数えている。数字自体はお風呂に入った時に何秒数えたら上がるよで数えたり、数字の歌の動画も見せていました。 1〜10の文字も読める 手遊びや歌が好きでこちらもやることないと常に歌っている ジャンプができない 指示が通らない(ティッシュ持ってきて、洋服持ってきてもしてくれない、物の名前は知っています) 指しゃぶりをずっとしている お友達と一緒に遊ばない 遊んでいるように見えて、2人とも同じおもちゃを使いたくて使っているような感じ お友達の名前もまだ 自分の名前もまだ(名前を呼んだら振り向きはします) 保育園で自分のマークを覚えられないし、着替えも持って来れない(4月からおそらく教えてくれているので、それでもできないということだと思います) 思い当たるのはこんな感じです。 もちろん障害があったからと言ってどうにもなりませんが、はっきりしない日々で凄く不安です。

回答
4件
2025/03/13 投稿
着替え 偏食 発達検査

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
絵カード 知的障害(知的発達症) 幼稚園

現在2歳1ヶ月の息子のことで質問があります。 (息子は検査をまだ受けていないので、診断はありませんが、発達外来や病院のリハビリに通っています。) 息子は1歳3ヶ月くらいの時に、病院、保健センター、支援センター、大きなショッピングモールなど、一部の場所をとても嫌がるようになりました。大泣きしながら自分で自身の頭をグーで叩いたりしていました。 数ヶ月後に大泣きしなくなりましたが、その代わりに、目をつぶったり固まるようになりました。ずっとではないのですが、例えば、病院の待合室では私にぴったり抱っこされながら目をつぶり大人しくじーっとしている(絵本を読んだりすることもせず、ただただじーっとしている)、スーパーやその他の場所で人と目が合ったり、ニコッと笑いかけられたり等の時には目をつぶったり、自身の手や持っているおもちゃで顔を隠す、公園でも同様です。 そのうちに、家から一歩出ると、自分の足で歩いて何かをすることが難しくなりました。公園でもどこでも私に抱っこを要求します。顔は必死です。抱っこしないと本当に怖いといった様子です。スーパー等お会計時には、レジの順番が来ると、私の手を取り、私の手で息子自身の目を隠す行動をするようになりました。 今現在、外に出ると95%の外出時間は抱っこです。しかし、先日行った昆虫のたくさんいる博物館では一部ですが楽しそうに自分の足で歩き蝶々を追いかけたり、楽しんでいました。目をつぶることもありませんでした。また、恐竜センターやその他のテーマパークのような場所でも目をつぶらずに過ごせました。親から離れることをとても怖がり、ずっと抱っこではありましたが。 普段は、赤ちゃんの泣き声が苦手で、赤ちゃんが視界にばっちり入ると固まったり、泣き声を聞くとイライラしたように頭をグーで叩いたりすることがあります。同じくらいの子や歳下の子も苦手です。近くに寄られただけで逃げたり、顔をそむけて私にしがみつき私の胸に顔を埋め目をつぶっています。グイグイこられるのも苦手です。大人も、症状の出る相手の性別や年齢等に統一はないように思います。 発達外来の先生からは、発達障害の傾向が強いかなと言われていますが、息子のような様子が見られるとどんな発達障害が考えられるのでしょうか?検査も受けていませんし、何とも言えない状況なのは承知なのですが、気になってしまって… また、同じような様子のお子さんがいらっしゃる方がいましたら、様子や経過、こうしたら子ども自身の負担が軽減するよ、なども教えていただけましたら幸いです。 宜しくお願いします。

回答
19件
2021/10/30 投稿
絵本 要求 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 2歳8ヶ月の息子と4ヶ月の娘がいます。 息子の事で相談です。長文失礼します。 息子の2歳半検診で、言葉の発達を指摘され、市で行ってる発達指導に行った時、自閉症の特徴が現れてると言われ、今月12日から市の支援教室に通うことになっています。 今まで言葉が遅いとは思っていましたが、イヤイヤ期もあるし、妹も産まれて赤ちゃん返りかなくらいにしか思っていませんでした。 発達指導で指摘され、お正月に2歳半になる従兄弟に会って、更に不安になりました。その従兄弟はぎこちないながらも、もう3語文を話し、きちんと母親と会話していました。そんな様子を見て更に落ち込んでしまい、色々とネットで検索してる中でこのサイトに辿り着きました。 息子の様子としては・・・ ・単語が少ししかでない。 ママ、わんわん、にゃー、パンダ、パオーン、ブーブー、くっく、あっち、じゅうおう、ヤッター、バーイ ・2語文は「これなに」くらい ・ウォーやガーなど擬音が多い ・クレーン現象のようなのが多い ・気に入らないとすぐ怒る ・言葉を教えても言おうとしない ・妹にほとんど関心がない ・指差しはよくする ・目は合う ・呼びかけには振り向く ・テレビ大好き ・自分でご飯を食べない ・一人遊びが多い ・常に動いている サイトで発達障害の症状を見ては当てはまらないものを探して一喜一憂する毎日です。まだ支援教室にも行っていないので、不安ばかりが募ります。 母親として、息子に精一杯関わりたいのに、どうしても動作を見て、当てはめてしまう自分が嫌です。 皆さんは発達障害と診断されるまで、どのように過ごしていましたか? 本当に息子は発達障害なんでしょうか?? 同年代のママ友もいないので、不安で仕方ありません。どうかよろしくお願いします。

回答
22件
2017/01/05 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 指差し

もうすぐ2歳半の娘がいます。 ハイハイや歩き始めるのも遅く、昔から発達を心配していました。 まだはっきりした発語はなく、静かな時もあればひたすら独り言の様に宇宙語を話している時もあります。 パパママとは言いますが、意味は理解していなそうです。 目は割と合う方で、目が合うとよく笑ってくれます。 〇〇取ってきて・〇〇はどっち?などの理解も出来ておらず、いただきますやバイバイも何度教えても出来ません。 自分の興味のある言葉は理解していそうです。(絵本読む?と聞くと持ってくる・おかあさんといっしょ観る?と聞くとリモコンを持ってくるなど) 食事は上手く噛めず丸呑みしてしまい、離乳食中〜後期の形状です。 手先が不器用でスプーンフォークは使えず手掴み食べもほとんどしません。 遊びは部屋の中をひたすら歩き回ったり、ブロックなどのおもちゃを両手に持ってカンカン鳴らして遊んで?います。 積み木やブロックを積む事は出来ず、パズルは遊び方を理解してくれません。 歌に合わせて身体を動かしたり滑り台が好きです。 現時点でこの状況ですと、ほぼ何かの特性がありますよね…? 半年程前から月一で療育に通えるようになりましたが、正直あまり成長は感じられていません。 最近は娘と他の子を比べて落ち込んでしまったり、私のせいで娘に障害があるのかもしれないなどと自分を責めてしまい毎日が辛いです。 どの様に娘と接したら少しでも成長を促すことが出来るでしょうか? 同じ様な状況だった方などいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/01/26 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

一歳7ヶ月の息子を自宅で育てています。 発語がなかなかありません。 ・「やだ」「だっだ」 (=嫌だ) は言います。 お風呂から出たくない時など、嫌な時に発しているので意味も理解して言っていると思います。 ・「ママ」 と言っていましたが、最近聞かなくなりました…。 発語らしい発語はこれだけです。 大体は「あぁ〜」「あっ!」「あああ」といった喋り方です。 「あっ」と言うと同じような言葉は返してくれて、息子が発した音に模して返事すると喜んで返してくれます。 身体の発育は問題なく、走り回れるほどです。身体の発達も大体平均でした。ずり這いはあまりせずハイハイが長かったです。 言葉の理解はかなりしており、指示もかなり通ります。 ・「ポイして」「ないないして」「これ持って行って」「〇〇持ってきて」「ドア閉めてきて」等、ほぼできます。 ・「ご飯食べよう」と言えば椅子まで来ます。 ・「チューして」も、本人の気分次第ですがしてくれます。こちらの機嫌を取りたい時などにもします。 ・指差しは応答、共感、要求全てします。 共感や要求は一歳前後から、応答の指差しはここ1ヶ月くらいで急成長しました。 ・「ママは?」「パパは?」と聞くとしっかり指差して教えてくれます。 その他として、 ・相手を見て要求します。 (例: 食べたいお菓子を母、 父がいる状態で、くれる可能性の高い父の方に持って 行きます。 私がダメと言うと絶望します笑) ・所謂特性(逆手バイバイ、物を並べる等)は見られません。 ・目は合うように思いますが、集中してる時などはスルーされます。 ・頷くことがなく、肯定の意思表示は薄いです。拒否は「やだ」と言うのでします。 ・模倣はしたりしなかったり。 ・ちょうだいやありがとう等のジェスチャーを教えてもあまりしてくれません。 一歳5ヶ月から6ヶ月に言葉の理解がかなり進み発語がなくともと思っていましたが、やはり心の底で不安に思ってしまいます。

回答
2件
2024/12/26 投稿
発語 発達障害かも(未診断) お風呂
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す