締め切りまで
7日

2歳7ヶ月男児について相談させてください
2歳7ヶ月男児について相談させてください。
発語が殆どありません。
ママ、うまい、おいしい、くらいです。喃語はよくしゃべります。おそらく発達度合いとしては一歳ぐらい?
やたらとものに登りたがる。ダメと言えばその場ではやめますがまた繰り返す。
したらダメなことにダメと言うと癇癪起こして泣いたりものを投げたりする。でもすぐけろっとする。
絵本持ってきて自分で指差しもするが、クレーン現象もある。
表情は豊かだと思います。こだわりも好きなもの(車とかボタンのあるおもちゃとか)はありますが、他のおもちゃでも遊ぶので強くはなさそう。
寝つきも悪くない。目も合う。呼びかけにも振り返ったり手をあげてくれる。
でもこちらの言っていることがわかってるような時もあれば、そうでもない時もある。
スプーンやフォークも少しずつ上手になってきてる。
ちょうだいと言って手を出せば手に持ったものを渡してくれるが、子供自身がほしいものを相手にちょうだいと言えない。
服を着るのはまだ無理ですが、お風呂の時に介助すれば自分で脱ぐ。
現在、市の療育の手前みたいな支援活動に参加してます。今年から改めて療育に通う予定です。
なんらかの発達障害があるのではと思うのですが、それでもこれまでの一歳半検診などの検診では特に何も言われず、上記の療育も私が強く望んで繋げてもらったほどです。
3歳ごろまでははっきりしないというのはよく聞くのですが、生まれてすぐに甲状腺ホルモンに異常があり、以来薬を飲ませてます。それもあってやはり発達に問題があるのではと心配しています。病院の先生にも相談してますが、特に指摘は受けてませんが、気休めにしか感じなくて。この宙ぶらりん状態がもどかしく、K式の検査も予約しました。
まだ兄妹もおらず、保育園に通ってもいないので、通い出したらもしかしたらそこからある程度は伸びる可能性はあると思いますが、客観的に見て皆さまどう思われますか。
長文失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
療育に繋がっているなら、なんらかの障害と言われたかどうかはあまり重要ではないと考えます。
うちの子どもも、療育センターの「疑いあり」という意見書で支援がもらえている間は診断名はありませんでした。
卒園=卒センターなので、支援を継続するために書類をもらいに専門医の診察を受けたら即診断名が付きました。
気になっているのが診断名なら、専門医を受診するのもいいと思います。
新版K式を受けたら、知的な部分についてはある程度分かるかもしれませんが、発達障害の影響がある程度分かる時期まではっきりとは言われないかもしれません。
世の中、子どもの診断以外にも宙ぶらりんに耐えなければいけないことってたくさんあります。
はっきりさせられないことは棚上げして、できることをするしかないと思います。
先ずは療育で、ととこさんがお子さんのためにしてあげられることをたくさん見つけてきてほしいと思います。
クレーンで要求が出ている+お母さんの手のひらがちょうだいだと分かっている
=クレーンが出た時に「ちょうだい」と声をかけながらお子さんの手のひらを広げさせてそこに乗せてあげたら、
手を出すことでちょうだいを伝えるようになるかもしれません。
お母さんがちょうだいをする時に、「〇〇ちょうだい」と指差ししてからお願いしたら、指差しして要求してくれないかなぁなんて思います。
絵本を読んであげたり喃語でお喋りしたり、お子さんがお母さんといると楽しい、お母さん好きって感じる瞬間をたくさん作ってあげてほしいです。
その気持が生きていく土台になりますから。
うちの子どもも、療育センターの「疑いあり」という意見書で支援がもらえている間は診断名はありませんでした。
卒園=卒センターなので、支援を継続するために書類をもらいに専門医の診察を受けたら即診断名が付きました。
気になっているのが診断名なら、専門医を受診するのもいいと思います。
新版K式を受けたら、知的な部分についてはある程度分かるかもしれませんが、発達障害の影響がある程度分かる時期まではっきりとは言われないかもしれません。
世の中、子どもの診断以外にも宙ぶらりんに耐えなければいけないことってたくさんあります。
はっきりさせられないことは棚上げして、できることをするしかないと思います。
先ずは療育で、ととこさんがお子さんのためにしてあげられることをたくさん見つけてきてほしいと思います。
クレーンで要求が出ている+お母さんの手のひらがちょうだいだと分かっている
=クレーンが出た時に「ちょうだい」と声をかけながらお子さんの手のひらを広げさせてそこに乗せてあげたら、
手を出すことでちょうだいを伝えるようになるかもしれません。
お母さんがちょうだいをする時に、「〇〇ちょうだい」と指差ししてからお願いしたら、指差しして要求してくれないかなぁなんて思います。
絵本を読んであげたり喃語でお喋りしたり、お子さんがお母さんといると楽しい、お母さん好きって感じる瞬間をたくさん作ってあげてほしいです。
その気持が生きていく土台になりますから。
もうご存知だと思いますが、
甲状腺ホルモンの不足は、脳の発達や成長に影響し、発達障害を引き起こす可能性があります。
【影響】知能発達の遅れ、精神運動発達の遅れ、成長障害、 低身長。
Googleより
甲状腺のママさん(バセドウ)と、甲状腺の薬を飲んでいる子の知り合いがいます。
小さな時から発見される子は、成長がゆっくりめになる印象が私もあります。
知り合いのママさん→学生時代?に診断。今は3児の母で仕事もされています
知り合いの子は、療育→幼稚園→支援級→普通級の流れで、今では普通級で頑張っています。
私の成人した甥っ子は、知的重度+ダウン症+肢体+甲状腺(心臓に負担あり)の複合なので参考にはならないかもしれませんが…
→発達ゆっくり。今は、自立身辺も成長して、言葉も少し出ているようです。(施設に入居)
ととこさんの文を読む限り、大きな遅れはないけれど、ゆっくり自分のペースで成長されるお子さんかなと思いました。
市の支援活動ということは、訓練会のようなところですかね。
訓練会ごとで違いはありますが、個別療育というより「全員でやってみよう」の活動が多いのではないですか?
「療育」になると、もっと個人に合わせたものになるはずです。
K式と療育という流れ、すごく良いと思います。
こんなこと書いても無責任かと思いますが…
目が合うお子さんは成長の伸びしろがあると経験上感じています。
たぶん、療育で更に伸びるお子さんのような気がします。
言語は舌の動きも関係してくるので、言葉が増えるのは お子さんのペースになるのかな…と。
甲状腺の知り合いがいるド素人なので、的外れだったらすみません🙏
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子ですが、生後すぐに病気が発覚し、本来その時期に感じる刺激など治療薬により受け取れない時期が1年ほどありました。医師からは事前に発達における影響など未知数であると言われておりましたが、命にかかわることでもあり、治療を優先しました。結果、病気は無事完治したものの、医師の言葉を改めて思い出したのは我が子が3歳半過ぎても幾つかの言葉しか出てこないことから、療育をすすめられた時でした。
なお、我が子はその後、普通に会話も出来るようになりましたし、特性の偏りはあるものの学習もなんだかんだと頑張れておりますよ。
成長の伸びにおいては、当事者を取り巻く環境次第と考えます。
これは発達の遅れがなくても言えることです。
今回、療育に通えるようになったとの事は、親御さんの不安も軽減し、かつお子さんにどのような成長支援が合うのかを理解する場になると考えます。また、保育園や幼稚園は療育とはまた異なる環境であり、療育で学んだことを実践できる場として、園関係者皆がお子さんの理解をしてくれるかが重要となります。つまり、理解あれば園でも我が子の成長に繋がる対応を受けられるということです。
療育事業所も園も、預けることで子どもが勝手に成長する場ではなく、本来はご家庭でも情報を共有し、足りない所を家庭内で実践することが成長に繋がるアシストかなと考えますので、今後保育園や幼稚園を活用される場合は子供の成長の為に協力体制をお願いするのも良いのかなと。
先への不安もあると思いますが、どうか焦らず支援頂ける関係者の皆さんと長期目標や短期目標など一緒に考えてもらいまして、お子さんの成長に繋げて欲しいと願います。
スモールステップはお子さんの自信にも繋がるものであり、どうか前向きに。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たった1日で複数の方から励ましとアドバイスを頂けてとても嬉しいです。有り難いです。
どの親御さんも宙ぶらりんに耐えていらっしゃるのですよね、、、忍耐の日々です。
ライオンさんのおっしゃる通り、甲状腺ホルモンの異常をそのままにしておくと成長が遅れるなどの影響があると言われました。定期的に血液検査をして数値に問題がないことを確認しておりますが、やはりこのことも成長に影響しているのではと考えた次第です。
ごまっきゃさんのやり方、是非参考にしてみます。
わたしが子供に望むのは、のびのびと保育園や学校に馴染んで楽しんで欲しい。そのためにはお友達や先生とのコミュニケーション能力は必須で、だから言語の遅れに焦りがありました。診断名ももちろん子に合わせたやり方に沿うためには参考に必要かとは思いますがまずはK式をうけて病院の先生に相談ですね。必要に応じて保育園の先生との情報共有も。焦らず一個ずつこなしていこうと思います。
療育を始めるのは諸事情でまだもう少し先の話ですが、ぐっと成長できるかもと皆様のお言葉に期待をもてそうです。ありがとうございます。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子に、似てるといえば似てるかな。
ですが、これは少し違うのでは。
>生まれてすぐに甲状腺ホルモンに異常があり、以来薬を飲ませてます。それもあってやはり発達に問題があるのではと心配しています。
発達障害は、脳の中枢神経の回路に。問題があって伝達の仕方に障害がある。と娘の学校に講師と来ていた脳外科の医学博士の方が、そう仰っておられました。
うちも3つくらいの単語しか、発しず。発語については、あちこちに相談しましたけど、3歳までは、様子を見ましょう。と、ずっと言われ続けていました。
宙ぶらりん状態がもどかしいのは、とても良く解ります。私もそうだったから。
・・・でもね、待つしかないのよ、成長を。
出来る事があるとしたら、親として。自然にお子さんと向き合い日々を過ごしてあげれば良いんじゃないでしょうか。
今後は、療育に通われるとの事。それならば少しずつ。出来る事も増えていくかと思いますよ。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳11か月の子供の心配事です
①元々人見知りですが、2歳半頃から特に酷くなった。・外出時、他人に話しかけられただけでギャン泣き。・支援センターに入る前にギャン泣き。入ってから、20分位抱っこしてたら落ち着き少しずつ遊べるが、誰かが近くに来たら怖がり泣く。・ママ、パパ、パパの母以外はダメ。外出時は手を繋いでも歩けるが、人が多いと怖がりすぐに抱っこ、基本はベビーカーに乗っている(乗ると安心している)ベビーカーに乗って、他人と話さなければ落ち着いている。②自分以外の人達だけで話すと怒る。・ママとパパだけが会話すると怒る・ママが他人と会話したり、誰かと電話すると怒る①②とすごく困っていて来年の幼稚園か保育園も大丈夫かなと今からすごく心配です。今まではずっと自宅保育です。③自己刺激行動がある・おもちゃを顔にトントントンと当てる癖がある。手持ち無沙汰な時とか、毎日しょっちゅうしている。ママ、パパともおもちゃで一緒に遊べるけど遊んでる最中もしている。嬉しそうな時はこっちの顔も見てきたり見て欲しい物をママに見せにきたり言葉は3語分も少しは出てるけど自己刺激行動も心配でこれは成長していったら、治まるのか発達相談にも行く予定ですが、やっぱりASDの可能性が高いかなと毎日心配になります。
回答
書かれているお子さんの様子だけを、お読みする限りでは何とも。
ごめんなさい。
発達障害の子を育てた経験のある人ですが、もしかして何かの発...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは
過食というほどかはわからないですが、満腹を感じない(感覚鈍磨)、食べたい衝動が抑えられないなどは発達障がいの特性ではあると思い...


いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜
日に公園に行くと言い出しました…。先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか?あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか?私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。
回答
一緒に行ってみて、誰かきたらいっしょにあそんでそのあとで、お子さんには遊びの約束はお母さん同士の連絡が必要だということをお子さんにつたえま...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ちゃびさん、はじめまして🐱
検査も半年待ちとのことですし、3歳半健診まで期間もありますから不安になりますよね。。
なお、保育所等にも行っ...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
うちは、産後すぐから息子の異変に気付きました。どこに相談しても家族すら理解はされず、神経質に考えすぎとか、愛情が足りてないとか、散々傷つき...


1歳5ヶ月の息子指差しが一切出来ません
(接触のみで発見共感応答全て)やはり1歳半までに出来ないと発達障害の可能性が高いのでしょうか。その他の気になることは・タイヤや、それ回す?というモノをクルクル回す・発語は1つくらい・丸いものが好き・基本的に宇宙語をずっと喋ってる・eテレを見て踊ったりしない・家では基本動きっぱなし意思疎通取れてるのかなと思うことは・モノの楽しさを共感したいときは、アイコンタクトをとってくる・目も合うし名前を呼んで振り返る・悪いことをしようとするときは大人の顔色を伺いながらする・かくれんぼ追いかけっこが好き・お散歩いく?というと抱っこをせがむ・美味しいはー?と言うと手をバンザイする・お菓子を見つけると大人のところに持ってきて、頂戴は?というと手をパチパチする・児童館などで同世代の子供には興味あり指差し遅かったけど発達に問題なかった方いてますか?💦
回答
リタリコは発達障害者を支援する事業所で、ここはそういうサイトです。
発達に問題なかった人は卒業していくところです。
問題なかった話が聞き...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
運動も少しゆっくりのようなので、療育には通っていた方がいいですよ。
参考までに、37週0日で生まれた我が子は、1歳2か月20日で歩行。
...



はじめまして
多動衝動性疑いの4歳の男の子を育てています。いわゆるグレーゾーンの男の子です。身辺自立や、会話などできます。月に1回の療育センターのOTのリハビリ、週に1回の(4月から週に3回)児童発達支援事業所を利用しています。7歳の小学2年生の姉がいます。療育関連の事をどのように言えばいいのか悩んでいます。今までは習い事と言ってましたが、療育センターなどについてはどうしようかと思っています。兄弟への伝え方みなさんはどうしていますか。
回答
うちは上が自閉症です。うちは家の中では普通に、療育、デイ、通級、〇〇教室、病院という言葉が飛び交っています。発達障害、自閉症、特性、合理的...


三兄弟の三男で4才3ヶ月なのですがまだオムツをしています
上2人は3才になってすぐにトイトレをしてオムツはすぐ卒業できたのですが、三男は便座に座ることを拒否するのでトイトレができません。私のトイレには必ず付いてくるのでトイレに入ることはできるのですが、何も履いていない状態で便座に座ることは泣いて嫌がります。オムツでうんちをした時はすぐに「オムツ変えて」と言ってくるので、そのままでいると気持ちが悪いという感覚はあるとは思うのですが⋯上2人は最初から子供用の便座に当たり前のように座っていたので、嫌がって座ってくれないという状況が初めてでどうトイトレを始めて良いのかが分かりません。もし同じような体験をした方がいらしたらアドバイスなどいただけるとありがたいです。もうすぐ年中になるので、親のほうが少し焦ってしまっています。
回答
こんにちは。いま小5の息子がいる者です。
男の子でしたら、様式便座に座らせることにこだわらず、まずは立ちションから練習してみてはいかがでし...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
療育と名がついたところがどこでもすばらしいわけではないので注意しましょう。児童発達支援に行くのなら、心理士や保育士や教員免許など資格を持っ...


初めて質問させていただきます
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
回答
シフォンケーキです。追記です。
自分の考えに自信がないと感じているならChatGPTやGemini、ClaudeといったAIを活用してく...


夫の話です
結婚2年目の20代です。夫は人が嫌い?でかなり内向的な人です。私が通っている心療内科で夫のことを話したら自閉症かもと言われました。私の実家は徒歩30分ほどにあり職場も近いので仕事の日は毎日寄っているくらい仲がいいです。夫の希望で、少し前までは土日のどちらかに私が実家に泊まっていました。夫は週に一回は1人の時間がないと「1人になりたい」「1人にならないとストレス」と言ってきます。でも私からすれば家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されるのは苦痛です。お金もないので夫が外で1人になることもできません。私が我慢するしかないのでしょうか?それと、そんなに1人になりたいのになぜ結婚したのでしょうか?
回答
相手が自閉症かどうかはあんまり関係無くて、どう話し合い、折り合いをつけるかということだと思います。自閉症かもしれないと原因究明をしても、解...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
たまさん
ありがとうございます。
私の周りには1人も発達障害のお子さんがいる友達がいなくて、どうしてウチの子だけが…と自問自答する日々でし...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
hatsune様
ご回答ありがとうございました
2歳1ヶ月での身の回りのことをさせるのは、難しいことなのですね息子は見ている限り、自分で...
