
現在、もうすぐ3歳になる双子を育てています
現在、もうすぐ3歳になる双子を育てています。
一歳半検診で言葉の遅れ、反応の悪さを指摘され市の発達相談や地域の療育クラブに通っています。小児精神科にも以前相談に行ったのですが、双子は成長が特殊だからひとまず、様子を見て入園時になにか不都合があったらまた来てみて~と言われていました。
息子は普段家にいるときは遊びに夢中で読んでもすぐ反応しないこともありますが、表情豊かでおしゃべりもまだつたないですが一生懸命お話をしてくれます(まだ、受け答え等は下手ですが質問にも答えられるときは答えてくれます。無視する時もありますが。)。お友だちと遊ぶのも好きだし、他人に対して愛想もいいほうです。
気になるところは、発達相談に行くと相談員の方がテストなどをしようと名前を読んでも来ず、質問にも答えないのでテストにならないこ
とです。
あと、療育でみんなでフリーで遊ぶのは楽しいようですがお遊戯が好きでないみたいです(具体的にはわーおの体操するのですが角に走っていきます。)みんなでお茶や絵本を聞いたりするのは好きみたいです
上記を含めて、療育の相談員のかたに社会性のが低い、集団行動が苦手(空気が読めない)と言われます。
勿論、相談員の方は医師ではないので発達障害ですね等は言われないのですが、もし発達障害なら療育のアプローチ方法も違って来るし、早めに本格的な療育が必要なのかな?と思っています。
再度精神科を予約したのですがなんとなく今のままだとまた待ちましょうと言われる気がします。
このまま、軽い療育で発達は伸びるものでしようか?
アドバイスください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして、4歳の双子男の子がいます。
うちは2歳になっても言葉が遅く、療育を始めました。
その頃、絵本の読み聞かせ等では2人とも、集団に入らず、、
当時の療育先で、障害の事を相談しても様子を見ましょう、と言われ悩みました。
周りにも相談して、改めて発達外来で、医師にみてもらい診断を受けました。
兄は知的障害のある自閉症として、今も療育に通っています。
弟は療育で言葉が歳相応に話せるようになり、保育園に通っています。
療育にも相性があるかと思います。
双子育児って大変ですよね、
兄が療育で発語し出したり、調子の良いときに、弟が癇癪を起こして夜泣きしたり、、
私も子ども達とゆっくり向き合えるように、一緒に成長していきたいと思います。
そう思えるようになったのも、療育を始めて双子それぞれが自分達の力で頑張ってくれたおかげだと思っています。
うちは2歳になっても言葉が遅く、療育を始めました。
その頃、絵本の読み聞かせ等では2人とも、集団に入らず、、
当時の療育先で、障害の事を相談しても様子を見ましょう、と言われ悩みました。
周りにも相談して、改めて発達外来で、医師にみてもらい診断を受けました。
兄は知的障害のある自閉症として、今も療育に通っています。
弟は療育で言葉が歳相応に話せるようになり、保育園に通っています。
療育にも相性があるかと思います。
双子育児って大変ですよね、
兄が療育で発語し出したり、調子の良いときに、弟が癇癪を起こして夜泣きしたり、、
私も子ども達とゆっくり向き合えるように、一緒に成長していきたいと思います。
そう思えるようになったのも、療育を始めて双子それぞれが自分達の力で頑張ってくれたおかげだと思っています。
成長には個人差ありますからね。
幼稚園や保育園に入ったら出来るようになるかもしれないし。
うちの次男も友達とは仲良く遊べるのに集団行動が苦手で皆と一緒に踊ったり歌ったり出来ないまま小学生になりました。
集団療育と保育所に行っていたのは他の面では成長が出来たので、それはそれで良かったです。
小学1年生の運動会では、みんなと一緒に踊れていました!先日の授業参観の「できるようになったこと!」では、順番が来たら発表して歌も一緒に歌えるようになってました!。
うちの子は成長がゆっくりなんだと思って見守ってます。
集団療育は、みんなと遊ぶとか関わりを持つだけでも意味があると思いますよ。
テストは……うちの子もあまり…昨年は出来たけど。
焦らずに子供の興味や視野を広げて、体験を増やしたらいいんじゃないかと思いますよ。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございました。双子のママさんからもアドバイスいただけてとてもこころ強いです。やはりすこしづつ成長していくのを見守るしかないですよね。
ありがとうございました
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


3歳4ヶ月双子の男の子を育てています
現在精神遅滞と自閉傾向の診断があり、1歳半〜2歳のレベルで、発語はありますが一方通行で会話はできません。また、「○○しません」と注意されたり、「みんなで○○しましょう」「○○しなさい」などの指示をされるとパニックを起こしてしまい、ひっくり返って暴れたり、頭突きをする、自分をかじるなどの自傷行為や、おもちゃや椅子など近くにあるものを手当たり次第投げる、手の届く範囲全て薙ぎ払う、体当たりをするなどし、物を壊したり周りに攻撃してしまいます。このような子に、テレビ台周りで遊ぶことをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。何度言ってもテレビ台に登ったり、テレビ台を動かしたり、テレビとテレビ台の隙間におもちゃを詰めたりしてしまい、テレビを点けていてもものすごく近くで見ているような状態になってしまいます。注意するとかえっておもちゃをテレビに投げつけたり、テレビ自体を押して倒そうとしたりするので、テレビの方を対策したいと思っています。テレビを点けていると近くに行くのは、感覚鈍磨のせいがあるかもしれません。みなさんはテレビ、テレビ台対策はどうされていますか?普通にネットで検索すると、0歳1歳児の対策になってしまい、それではさすがに対策できないため質問させていただきました。
回答
うちの娘もテレビ台に昇る時期があったので、猫よけマットを貼り付けていました。思いきってトゲトゲのやつ。
少しの期間効果はありましたが、やっ...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


子供の凸凹…
療育に、通わせて、良かった。療育に、通わせなきゃ、良かった。等々、ありますか?
回答
そして子供は、
療育機関に通わせています。
子供に本当に笑顔で寄り添ってくれる
いい施設を選んだと今は
思っています。
いい施設であれば、...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
おはようございます。
プレ幼稚園の指導しています。
発語は単語が出ないのですか?
例えば喃語やあっあーみたいな指さしに伴う要求などは?
こ...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
おつかれさまですね。
きっと、これまでもひと一倍、一所懸命頑張って育児に向き合われてきたことと思います。伝わってきました。
療育に参加...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
余談。
ダラダラ遊び食べをするようなケースでは、時間を決めて時間になったら泣こうがわめこうが食事はおしまいにする。という方法がありますが...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
①が良さそうですね。だれでもOKな園はいろんな子がいるでしょうし、対応も慣れていると思います。市立なら加配申請も通りそうだし、近隣の小学校...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
参考になるかわかりませんが
うちの子たちは、運動面や生活面、言葉の遅れはところどころありましたが、遅れているところについては、気になる点...
