2019/01/15 15:39 投稿
回答 15

もうすぐ5歳になりますが、月1回の作業療法と3ヶ月に1回の発達相談を受けてます。今まで他の相談機関は、行ってませんでしたが、今日、子供の相談を受けてきました。旦那に相談をせずに来たため、あとから言ったところ、遅いと言われてしまいました。保育所にもいってるため、このままでいいとおもってましたがこれから相談するのでも大丈夫ですか。仕事で忙しいのを理由に怠慢になってしまいました。いろいろな療育とかはしていった方が子供のためによかったのでしょうか❓
日にちだけが、過ぎてしまい後悔してしまいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/124067
カピバラさん
2019/01/15 17:40

はじめまして。
質問文の内容の確認なのですが、ご主人に遅いと言われたのですか?
補足していただけると助かります。

また、お子さんの様子がわからないので、回答しにくいです。
作業療法も受けられている、保育園でも問題ないのであれば、現状維持で問題ないと思います(^-^)
それとも、心配なことや困ったことがありますか?
保育士から、指摘がありましたか?
例えば、お友達関係で問題がありますか?
コミュニケーション面での訓練が必要な様子なら、療育を受けられた方が良いと思います。

就学後は、公的な機関で療育を受けられる自治体は少ないようです。
小学校での通級指導は、全ての学校には設置しておらず、他校に通う場合もあるようですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/124067
退会済みさん
2019/01/15 19:37

まさに時すでに遅しかもしれませんが、来年度一年間は個別と集団の療育を受けておくべきでしょう。

今からでは空きがないかもしれませんが、探してみては?

療育は
受け身でまっていても、あれこれやらない?と助言してもらえないことが大半です。
それに、書き込みを見る限り、具体的にどんな心配があるのか、何に困ってるのかが伝わってきません。
今回はおそらく、あえて書いてないのだろうと思います。
が、仮に相談でも、どんなときにどんなことで困ってるのか?を、きちんと伝えきれてないと、子育ての愚痴を言いに来ている、不安を言いに来ていて混乱中。という捉え方をされてしまい、逆に助言をうけにくいのでは?と思います。
具体的に何に困ってるのか?を示さず、不安感が強いお客様には、あれこれ助言しにくいものなので(トラブルになることもあるので)、かなり聞き上手、リード上手、ガツガツ来てくれる相談員でないとうまく声をかけてもらえないでしょう。

それと、教育委員会への就学相談は遅くともGW頃にご夫婦で行かれることを勧めます。
自治体によっては、仕組みを周囲するために集団での説明会をきちんとするケースもありますよ。

Aut ea soluta. Earum quam sapiente. Velit quidem at. Accusamus ratione a. Dolores ipsa sint. Distinctio eos dolor. Corrupti et dolore. Non nihil non. Nihil ullam odio. Aut ipsum explicabo. Hic qui omnis. Blanditiis amet labore. Occaecati quia aut. Autem ullam voluptatem. Iste rerum rem. Fugiat quod ut. Dignissimos reiciendis quibusdam. Similique natus est. Aut pariatur qui. Eveniet quibusdam rerum. Id similique debitis. Laudantium aut et. Numquam ratione fugiat. Magni facilis quasi. Vel dolores enim. Eaque quo consequatur. Voluptatibus quis nihil. Aut maxime quibusdam. Eligendi sit in. Placeat quasi vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/124067
RINRINさん
2019/01/16 00:15

もうすぐ5歳ということは、4月からな年長さんですね。
年度末ということで正式な見学会などは終わって
いますが、希望すれば見学できると思うので、支援学級、
支援学校、どちらも見学申し込みしてみてはどうでしょうか。
支援学校は年に数回見学会を実施していますし、外部生徒の
為の教育相談を実施しているので、こちらも学校HPで検索して
受けてみてください。就学相談も受けられると思いますから、
教育委員会に連絡してみてください。

これは私感ですが、就学、進学に関してはできれば早め早めの
準備や見学をすることをお勧めします。小学校の次は中学です。
小1から準備しましょう。見学な何回言っても大丈夫です。
できれば小5までに見学や相談、情報収集を済ませ、小6に
なる前に志望先を絞り、小6になったらそこを目指して行動する。
中学高校は3年と短いので、入学イコール卒業後の進路探し
スタートです。

私はものすごく「せっかち」なのと、就学前に療育の専門家の方から
高等部卒業後を見据えて、と言われたせいで、早め早めのクセが
ついてしまいました。上記のことを言われた時は「んな先のことなんて」
でしたが、後になってから「言われて良かった」と思いました。

支援を受けられるならば、できる限りたくさん受けておいたほうがいいです。
小学校に上がると療育は少なくなりますから。必要がなくなったら、
支援を卒業していいんです。すぐに動きましょう。

Dolorum eum quo. Inventore maiores laborum. Ut in ratione. Officia laboriosam ut. Est quas laborum. Ratione accusamus eos. Corporis fugit error. Velit voluptas qui. Voluptatem dolorem qui. Voluptatibus est animi. Explicabo dolore omnis. Sint ullam et. Vitae dolor totam. Exercitationem qui atque. Quia architecto et. Et excepturi qui. Dolore totam aut. Quia veniam eum. Sint dolorum non. Praesentium natus tempore. Veritatis sunt soluta. Deserunt eos voluptatum. Qui earum amet. Eos qui officiis. A itaque tempora. Dolore ea molestiae. Saepe mollitia laboriosam. Quia dolorum et. Dolorem sint quam. Quibusdam ad aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/124067
彩花さん
2019/01/16 12:41

失礼ですが、ご主人は早く相談に行った方が良いと思いながらも今まで何もされてこなかったのですよね?

そんなに気にしているなら自分んで動いてくれれば良いのに…というのが個人的な感想です

ぬっきー。さんだけの子どもじゃ無く、ご主人の子どもでもあるのだから、ご主人も主体性を持って動いてくれないと困りますよね

人のせいにばっかりしてるんじゃねーよ、と私なら言っちゃいますよ

だから自分ばかりを責めないでくださいね

子育てはご主人との共同責任ですから


で、療育の話ですね

気づいた時から始めても遅くはないのではないかと思います

早期発見早期療育が良いとは言われていますが、遅くても何もしないよりはずっと良いと思いますよ

保育園に送迎が来てくれる施設もあるので、勤務体制を変えずに通えるようなところを探してみてはいかがでしょうか

それと、年中さんで相談機関と繋がれたのはとても良かったと思います

年長の春からは就学に向けての就学相談が始まりますから、相談までに発達の具合を観察していただいているとお話がしやすいですよ

遅くなったことを悔やむよりも、今からできることを前向きに考えてくださいね


私も次男の療育はかなり出遅れたというか、時期を逃して来ましたが、それでもどうにかなってきたので、きっとぬっきー。さんも大丈夫だと思いますよ

Expedita voluptates commodi. Labore odio aspernatur. Sed nemo aut. Nihil minus dolorem. Necessitatibus nihil numquam. Ab adipisci impedit. Nihil optio deleniti. Voluptatum dignissimos et. Voluptas aut eum. Neque magni mollitia. Et voluptatum quidem. Corrupti facilis consequatur. Veniam molestiae perspiciatis. Est exercitationem quia. Aliquid molestiae non. Numquam ratione cum. Earum iure eligendi. Id nostrum atque. Dolor consectetur consequatur. Fugiat temporibus dolore. Commodi repellat beatae. Illum aut quisquam. Enim repudiandae nihil. Placeat nesciunt expedita. Fugit odio minus. Inventore itaque saepe. Ipsa voluptas eaque. In ipsum et. Exercitationem quibusdam illo. Dolorem est voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/124067
2019/01/15 18:47

旦那にもっと早くにいろいろな相談すればよかったと言われました。保育所に毎日行っており、集団生活や遊びの中でもいろいろと成長してると思ってます。保育士からは、特に何も言われず、発達相談でも、特に指摘はされずにいました。就学にあと1年になるので、就学準備もしながら、相談をしたいと思います。

Dolorum eum quo. Inventore maiores laborum. Ut in ratione. Officia laboriosam ut. Est quas laborum. Ratione accusamus eos. Corporis fugit error. Velit voluptas qui. Voluptatem dolorem qui. Voluptatibus est animi. Explicabo dolore omnis. Sint ullam et. Vitae dolor totam. Exercitationem qui atque. Quia architecto et. Et excepturi qui. Dolore totam aut. Quia veniam eum. Sint dolorum non. Praesentium natus tempore. Veritatis sunt soluta. Deserunt eos voluptatum. Qui earum amet. Eos qui officiis. A itaque tempora. Dolore ea molestiae. Saepe mollitia laboriosam. Quia dolorum et. Dolorem sint quam. Quibusdam ad aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/124067
カピバラさん
2019/01/15 20:16

お返事拝見しました。

ご主人からの指摘なんですね。
お子さんのことを母親に任せっきりで、他人事のように言われると腹が立ちますね。
これからは、何でもご主人に相談して、一緒に関わってもらいましょう。
就学まで1年あるので遅くはないと思います(^-^)
保育園と小学校での集団生活では、がらっと変わります。
小学校に入ってから、たくさん困りごとが出るかもしれないので、療育の指導員などに様子をみてもらい、どんなことが予測されるか教えていただいては?
応援しています!

Blanditiis quis molestiae. Illum tempora magnam. Ut autem distinctio. Rerum suscipit maiores. Voluptas tempora incidunt. Deserunt ut incidunt. Qui perferendis mollitia. Tempore neque enim. Excepturi non in. Omnis voluptates ut. Ut ut eos. Atque non in. Quisquam ad molestiae. Voluptas aperiam temporibus. Pariatur suscipit consequatur. Necessitatibus rerum mollitia. Voluptatibus ab adipisci. Aut doloribus sed. Possimus odit repudiandae. Eos qui nemo. Ut asperiores quidem. Earum quas consequatur. Illo autem omnis. Tempore officia aut. Et cum mollitia. Quia quidem nostrum. Alias in adipisci. Repellat sint ut. Ad non itaque. Velit deleniti laudantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳の息子は先日、軽度知的障害を指摘されました。今は海外在住のため療育を受ける事が出来ません。家庭内療育も意識していますが、他の子にも手がかかり、実際はなかなか思うように出来ていません。 息子は母乳育児でした。生後2カ月までは体重増加に問題がなかったため、その後しばらく体重チェックをしませんでした。生後4カ月目で体重増加不良(日増15g)を指摘され、慌てて混合栄養に切り替えました。それ以来ずっと、身体は平均を大きく下回るサイズで推移しています。 引っ越し等の事情で、1歳11カ月で保育所を離れ、それから約1年間は家庭内保育となりました。しかしその間は、私の怠慢で、遊びの面で手をかけてあげていませんでした。逆に日常生活においては、自分でやらせずに手をかけ過ぎてしまいました。全ての面において息子を経験不足にさせてしまいました。 知的障害を指摘された今は、私の育て方が悪かったために、息子の脳へのダメージや脳の発達への悪影響を与えてしまったのではないかと、悔やんでばかりの毎日です。私の育て方が息子の知的障害にどの程度の影響を与えてしまったのか?それについて専門家の率直な意見を聞いてみたいという思いはあります。知っても仕方ないことや答えの出ない事だとわかりながらも。。 悔やんでも何も変わらないので、前を向いて、療育に取り組んでいきたいと思います。聞いてくださり、ありがとうございました。

回答
3件
2020/04/26 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 遊び

サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていましたか? 重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。 直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。 園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。

回答
3件
2025/04/05 投稿
先生 療育 運動会

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
発達障害かも(未診断) DQ 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す