締め切りまで
6日

もうすぐ5歳になりますが、月1回の作業療法と...
もうすぐ5歳になりますが、月1回の作業療法と3ヶ月に1回の発達相談を受けてます。今まで他の相談機関は、行ってませんでしたが、今日、子供の相談を受けてきました。旦那に相談をせずに来たため、あとから言ったところ、遅いと言われてしまいました。保育所にもいってるため、このままでいいとおもってましたがこれから相談するのでも大丈夫ですか。仕事で忙しいのを理由に怠慢になってしまいました。いろいろな療育とかはしていった方が子供のためによかったのでしょうか❓
日にちだけが、過ぎてしまい後悔してしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
質問文の内容の確認なのですが、ご主人に遅いと言われたのですか?
補足していただけると助かります。
また、お子さんの様子がわからないので、回答しにくいです。
作業療法も受けられている、保育園でも問題ないのであれば、現状維持で問題ないと思います(^-^)
それとも、心配なことや困ったことがありますか?
保育士から、指摘がありましたか?
例えば、お友達関係で問題がありますか?
コミュニケーション面での訓練が必要な様子なら、療育を受けられた方が良いと思います。
就学後は、公的な機関で療育を受けられる自治体は少ないようです。
小学校での通級指導は、全ての学校には設置しておらず、他校に通う場合もあるようですよ。
質問文の内容の確認なのですが、ご主人に遅いと言われたのですか?
補足していただけると助かります。
また、お子さんの様子がわからないので、回答しにくいです。
作業療法も受けられている、保育園でも問題ないのであれば、現状維持で問題ないと思います(^-^)
それとも、心配なことや困ったことがありますか?
保育士から、指摘がありましたか?
例えば、お友達関係で問題がありますか?
コミュニケーション面での訓練が必要な様子なら、療育を受けられた方が良いと思います。
就学後は、公的な機関で療育を受けられる自治体は少ないようです。
小学校での通級指導は、全ての学校には設置しておらず、他校に通う場合もあるようですよ。

まさに時すでに遅しかもしれませんが、来年度一年間は個別と集団の療育を受けておくべきでしょう。
今からでは空きがないかもしれませんが、探してみては?
療育は
受け身でまっていても、あれこれやらない?と助言してもらえないことが大半です。
それに、書き込みを見る限り、具体的にどんな心配があるのか、何に困ってるのかが伝わってきません。
今回はおそらく、あえて書いてないのだろうと思います。
が、仮に相談でも、どんなときにどんなことで困ってるのか?を、きちんと伝えきれてないと、子育ての愚痴を言いに来ている、不安を言いに来ていて混乱中。という捉え方をされてしまい、逆に助言をうけにくいのでは?と思います。
具体的に何に困ってるのか?を示さず、不安感が強いお客様には、あれこれ助言しにくいものなので(トラブルになることもあるので)、かなり聞き上手、リード上手、ガツガツ来てくれる相談員でないとうまく声をかけてもらえないでしょう。
それと、教育委員会への就学相談は遅くともGW頃にご夫婦で行かれることを勧めます。
自治体によっては、仕組みを周囲するために集団での説明会をきちんとするケースもありますよ。
Enim in rerum. Recusandae fugiat architecto. Eos tempore qui. Culpa sint ea. Laboriosam culpa nesciunt. Est modi voluptate. Maiores rerum sint. Voluptas expedita alias. Esse deleniti quis. Sunt dolores odio. Voluptas est sequi. Numquam modi sapiente. Et placeat sit. Quia dolores qui. Inventore quo molestiae. Quisquam dolorem vel. Ut sequi sunt. Quam est doloremque. Explicabo velit porro. Possimus repellat voluptatem. Aut voluptates sint. Consequatur aliquam repellendus. Aspernatur atque nisi. Labore ex quo. Illo praesentium est. Cupiditate quod tempora. Quo voluptate perferendis. Quia non vitae. Quo laboriosam quae. Consectetur sapiente et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうすぐ5歳ということは、4月からな年長さんですね。
年度末ということで正式な見学会などは終わって
いますが、希望すれば見学できると思うので、支援学級、
支援学校、どちらも見学申し込みしてみてはどうでしょうか。
支援学校は年に数回見学会を実施していますし、外部生徒の
為の教育相談を実施しているので、こちらも学校HPで検索して
受けてみてください。就学相談も受けられると思いますから、
教育委員会に連絡してみてください。
これは私感ですが、就学、進学に関してはできれば早め早めの
準備や見学をすることをお勧めします。小学校の次は中学です。
小1から準備しましょう。見学な何回言っても大丈夫です。
できれば小5までに見学や相談、情報収集を済ませ、小6に
なる前に志望先を絞り、小6になったらそこを目指して行動する。
中学高校は3年と短いので、入学イコール卒業後の進路探し
スタートです。
私はものすごく「せっかち」なのと、就学前に療育の専門家の方から
高等部卒業後を見据えて、と言われたせいで、早め早めのクセが
ついてしまいました。上記のことを言われた時は「んな先のことなんて」
でしたが、後になってから「言われて良かった」と思いました。
支援を受けられるならば、できる限りたくさん受けておいたほうがいいです。
小学校に上がると療育は少なくなりますから。必要がなくなったら、
支援を卒業していいんです。すぐに動きましょう。
Repudiandae voluptates quisquam. Quod harum soluta. Ipsa autem temporibus. Rerum et libero. Sed officiis nostrum. Quae illum voluptatem. Velit ut commodi. Repellat ut repellendus. Atque sed temporibus. Molestiae doloremque voluptas. Quisquam iure consectetur. Et sint sit. Placeat quos illum. Hic architecto voluptas. Sed tempore quod. Voluptatem consequatur quis. Esse occaecati dicta. Soluta architecto dolor. Et eligendi est. Iure facere non. Quibusdam optio dolores. Dolores non repellendus. Ut dolores praesentium. Dolores reprehenderit consequatur. Accusamus assumenda facilis. Esse non dignissimos. Inventore ut est. Sed tenetur expedita. Asperiores aut autem. Cum soluta quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
失礼ですが、ご主人は早く相談に行った方が良いと思いながらも今まで何もされてこなかったのですよね?
そんなに気にしているなら自分んで動いてくれれば良いのに…というのが個人的な感想です
ぬっきー。さんだけの子どもじゃ無く、ご主人の子どもでもあるのだから、ご主人も主体性を持って動いてくれないと困りますよね
人のせいにばっかりしてるんじゃねーよ、と私なら言っちゃいますよ
だから自分ばかりを責めないでくださいね
子育てはご主人との共同責任ですから
で、療育の話ですね
気づいた時から始めても遅くはないのではないかと思います
早期発見早期療育が良いとは言われていますが、遅くても何もしないよりはずっと良いと思いますよ
保育園に送迎が来てくれる施設もあるので、勤務体制を変えずに通えるようなところを探してみてはいかがでしょうか
それと、年中さんで相談機関と繋がれたのはとても良かったと思います
年長の春からは就学に向けての就学相談が始まりますから、相談までに発達の具合を観察していただいているとお話がしやすいですよ
遅くなったことを悔やむよりも、今からできることを前向きに考えてくださいね
私も次男の療育はかなり出遅れたというか、時期を逃して来ましたが、それでもどうにかなってきたので、きっとぬっきー。さんも大丈夫だと思いますよ
Voluptate architecto facere. Ipsam doloribus tenetur. Est ea dolores. Illum molestiae debitis. Occaecati cumque hic. Accusantium blanditiis pariatur. Voluptas nobis molestiae. Reprehenderit quis aut. Aut impedit cupiditate. Nobis quod libero. Perspiciatis saepe accusamus. Nisi quo quidem. Ea tempore odit. Omnis voluptatem nulla. Aperiam voluptas cumque. Quaerat error eveniet. Quis voluptatibus nemo. Qui et id. Corrupti adipisci ut. Ex distinctio doloremque. Odio laborum consectetur. Consequatur consequuntur autem. In velit repellat. Provident velit enim. Sit aperiam id. Dignissimos recusandae quia. Et dolores qui. Deserunt tenetur nihil. Autem voluptatem temporibus. Esse voluptas ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
旦那にもっと早くにいろいろな相談すればよかったと言われました。保育所に毎日行っており、集団生活や遊びの中でもいろいろと成長してると思ってます。保育士からは、特に何も言われず、発達相談でも、特に指摘はされずにいました。就学にあと1年になるので、就学準備もしながら、相談をしたいと思います。 Voluptatem nihil suscipit. Est id fugiat. Hic quod omnis. Expedita blanditiis est. Dolorum eligendi at. Qui consectetur quo. Mollitia expedita labore. Laudantium facilis mollitia. Ratione facere ad. Et cupiditate est. Et deleniti sunt. Eaque repellendus dolor. Itaque deserunt molestiae. Est quo doloribus. Enim pariatur aliquam. Voluptatem tempora facilis. Eum occaecati ut. Veritatis sit ab. Maiores nulla id. Reiciendis voluptatibus qui. Culpa adipisci qui. Provident vero impedit. Hic beatae sit. Est hic magnam. Pariatur aut qui. Non eaque eum. Labore libero debitis. Aliquam eos facilis. Soluta illo sunt. Quo architecto blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
ご主人からの指摘なんですね。
お子さんのことを母親に任せっきりで、他人事のように言われると腹が立ちますね。
これからは、何でもご主人に相談して、一緒に関わってもらいましょう。
就学まで1年あるので遅くはないと思います(^-^)
保育園と小学校での集団生活では、がらっと変わります。
小学校に入ってから、たくさん困りごとが出るかもしれないので、療育の指導員などに様子をみてもらい、どんなことが予測されるか教えていただいては?
応援しています!
Enim in rerum. Recusandae fugiat architecto. Eos tempore qui. Culpa sint ea. Laboriosam culpa nesciunt. Est modi voluptate. Maiores rerum sint. Voluptas expedita alias. Esse deleniti quis. Sunt dolores odio. Voluptas est sequi. Numquam modi sapiente. Et placeat sit. Quia dolores qui. Inventore quo molestiae. Quisquam dolorem vel. Ut sequi sunt. Quam est doloremque. Explicabo velit porro. Possimus repellat voluptatem. Aut voluptates sint. Consequatur aliquam repellendus. Aspernatur atque nisi. Labore ex quo. Illo praesentium est. Cupiditate quod tempora. Quo voluptate perferendis. Quia non vitae. Quo laboriosam quae. Consectetur sapiente et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの5才の息子、今、療育を月一回、なだめたり
して何とか行っているのですが、もうかなり無理になって来ています。途中で舐めてもいいものですか?それとも続けたほうがいいのか、悩んでいます。
回答
療育に行きたくないんでしょうか?
なぜ通いたくないのか分かっているのなら
話し合いをして、お休みをしても良いかと思います。
ただ、分からな...


お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
お住いの地域の保健センターや療育センターにはかかってはいないですかね?
我が家の地域の場合、療育センターにかかっていると...



療育に通われている方で、パートでも仕事をしている方いますよね
?最近、療育に通わないといけないから、その日を休みもらって、子供のために使い、健康な子なら休みもらわず働いて稼げるのにな…と不満が爆発してしまっています。ちなみに月3回です。今4歳で自閉症スペクトラム(高機能)とADHDを持つ男の子がいます。特別児童手当も、療育手帳を貰うほどじゃないから申請しても貰えるかどうか…。金銭的にも多少きつくありませんか?
回答
パートではなくて、正社員です。
月2~3回の療育と、月2回程度の通院をさせてますが
とりあえず、出世はできません。
自分が体調不良でも、...



初めまして
5歳の年中の息子の就学相談について、です。現在、月に2〜3回療育に通っています。(言語・作業療法の訓練)4歳8ヶ月で受けた発達検査では、IQ59、2歳9ヶ月と出ました。今は幼稚園で加配を付けながら、楽しく通っています。今年の4月から年長に進級、来年は小学校です。今日、作業療法の訓練があり担当の先生に「就学相談」というのがありますよ、との話を聞きました。私自身、まだ情報収集不足で初めて聞いた話で、今日聞けてよかったと思っております。この就学相談ですが、皆さんいつから受けるのですか?今から?年長上がってから?入学前?もう、既にスタート遅いでしょうか・・・?就学相談受けた方、色々と教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
大半が年長の夏くらいには済ますと思いますよ。
中には例外がありますが…それが我が家。年長の12月に県をまたいで引越しをしたので。就学時健診...



年長の自閉症児を育てています
息子は基本、自分の要望を伝えるときしか話し掛けてきません。私が言っていることは大体わかっているようですが、会話にはなりません。これから先、もう少し大きくなると、やり取りができるようになるものなのでしょうか?言語療法に通っていますが、絵カードで言える単語はたくさんあります。経験談等ありましたら、教えていただきたいです。学校であった出来事とか、息子の気持ちが知りたいです(´•ω•̥`)
回答
今は、言葉を溜めている最中なのでは?ないでしょうか。
絵カードで言える単語が多いのでしたら、いずれ。
自分で言えるようになるのではないか...



年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます
6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。
回答
お姉様、御結婚おめでとうございます㊗️
悩みどころですが、一生に何度もない晴れの式ですものね。
虹の子ママさんがそう思っているなら、きっと...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
あんこナベさん
具体的に回答ありがとうございます、参考になります。
基本的に中身を見るのは私なので、気をつけていれば主人の目に入る可能性は...


言葉のゆっくりなお子さんのママ、子供が放った衝撃の発語を教え
て下さい。こんにちわ、知的中度、自閉症の年長さんの息子がいます。最近私は発語が単語程度の息子に「う・ざ・い」と言われてしまいました。
回答
実は意味がわからず使っていることってないですか?
生活時間全般がのんびりの我が子(小2男の子)は「おつや」と自分で言ってゲラゲラ笑ってまし...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
>カピバラさん
学童でのトラブルのほうが多い場合もあるんですね。
宿題の時間はあるとはいえ自由時間みたいなものですものね。
確かにお友達...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
ゆうさん、こんにちは。
中3(ASD➕ADHD)の息子の母です。
息子さん、年長さんで勉強をしているって頑張っていますね。もちろんゆうさん...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
その発達検査の結果を持って、専門医へ相談すればいいと思います。
療育に繋がるか、どうなるか分かりませんが、ヒントはもらえるかもしれません。...



初めて利用します
4歳の自閉症、知的障害のある息子がいます。発語は単語、おうむ返しが出てきた所です。外出の際、手を離すと何処までも行ってしまい、ずっと手を握っていますが、力もついてきて、上手にかわして好きな所へ行ってしまいます。カートにも乗せられない体格になってきたので、最近ますます外出が大変です(;o;)言い聞かせても理解はあまり出来ていません。手を離している親子を羨ましいと思って見てしまう事もあります。同じような方いらっしゃいますか?周りに同じような境遇の方がいないので、ご意見あったら頂きたいです。
回答
アンシーさん、こんばんは。
まるでうちの娘!?と思うくらい、同じ歳の頃。娘も、息子さんと同じ行動をしていました。言葉も、療育を3歳の終わ...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
ご回答くださった皆様ありがとうございます。
意思疎通ができないので本人の意思確認や困ったときの対処法などは理解ができないと思います。同じク...



初めまして、宜しくお願い致します
私の娘は現在、4歳4ヶ月です。1歳4ヶ月の頃から運動面の療育に通い、2歳7ヶ月で一人歩きが出来るようになりました。まだ片足立ちやジャンプは出来ません。保育園では1年下の学年に混ざり、かつ加配を受けています。来年度から年少ですが、未だに一言も話せません。こちらの言うことは概ね理解しています。言語の療育には通っています。同じように言葉が遅い方、遅かった方にお聞きしたいのですが家ではどのような工夫をされていますか?是非教えてください。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして!
うちは小4の知的障害の女の子がいます。
特別支援学級に在籍しています。
話し始めたのは年少くらいからでした。
うちの場合、...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
うちは五歳半で自閉症スペクトラムの診断がおりたので、修学前準備はバタバタになりそうです。学区は福島二小です。今は知的、身体、情緒クラ...



4歳の息子がおります
先日、先輩ママさんから「お手伝いさせると良いよ!」と教えて貰いました。我が家では今のところ、・お米を研ぐ(といってもクルクルかき混ぜるだけですが)・一緒にお風呂の床をブラシで掃除する・床を拭く・小さめのタオル等をたたむ。毎日では無く、時々やっている感じです。皆様はどんなお手伝いをさせていますか?参考にさせて頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。自閉症小学生男子の母です。
うちは有償のお手伝いさせてます。
一回10円です。
できそうな手伝いを自分で選択させます。ち...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
はじめまして。
まだ息子は小2で、アドバイスはできませんが、高学年以降どうしたら良いのかと漠然と不安です。
利用している療育先では、中学生...
