質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ちょっと皆さんに質問です

ちょっと皆さんに質問です。うちの高3の娘は自分の体調が悪い時に、自分がどの程度体調が悪いかの自分で判断がしづらくていつも限界まで頑張りすぎてクタクタになっています。今朝も熱っぽいのかもバイトを休む程なのかも分からず、私に唾を飲むと喉がすごく痛いけどどうしたら良い?と聞いてきます。熱は微熱程度でしたが何と答えてやるのが正解なんでしょうか?
自分の体調だから自分しか分からないと言ってもどうしたらいいか分からないと半ベソ状態です。
まもなく就職が迫っているのにこれが自分で判断出来ないとなると困ってしまいます。アドバイスがありましたらお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/01/20 10:18
皆さん的確なアドバイス本当にありがとうございました。前々から暑さ寒さによって服装を考えるのが苦手だったため、今までは私が暑いから…寒いから…と判断したりしていますが、時間配分が苦手なため出るギリギリの時間になって寒くてもバスに乗り遅れるからとよく上着を着ずに出掛けたりしますのでそれも体調不良の原因なのかもしれません。まだ親としてやるべき事が色々あると思いますので皆さんのコメントを参考にさせてもらいながら頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/124444
退会済みさん
2019/01/20 08:05

おはようございます。
うちの子も、体調管理ができません。
私が看護師なので、あれこれ指示してしまいますが。
体調管理のときのルーティンを作ってあげましょう。
①どんな症状があるか紙に書き出してみる
②熱を測る
③37.5℃を目安に休みの連絡を入れる。
連絡を入れるときは熱があること、迷惑をかけてしまうことを丁寧に伝える。
(なぜ37.5℃なのかは、体調管理ができないからこその早めの判断と感染力の兼ね合いです。)
④とりあえず、病院へ行く。
病院が閉まっているときは、次のことをできるよう教えてあげてください。
⭐️38℃ある時、頭痛、喉が痛くて辛い時、関節が痛くて辛い時。消炎鎮痛剤(カロナール、ロキソニン)(市販なら、バファリン、イブ、ロキソニン)を容量を守って飲み、必ず飲む間隔は6時間はあけること。
ただし、震えや寒さがあるときは熱が上がりきっていないので熱が上がり切ってから飲むこと。
薬を飲んだときの日時、体温は書いておくと病院受診の時に医療者が助かります。
⭐️胃痛のある時
キャベジンなどの胃薬を飲んでみて治らなければ痛み止めを飲む。
痛み止めは我慢できない痛みの時だけ飲み、胃薬はきちんとのむこと。
食事が取れないときはスープなどの液体のものをとること。冷たいもの、刺激物は厳禁。
⭐️ちなみに、軽い頭痛の時はアイスノンをすると楽になったりします。
肩こりは肩甲骨を動かすと血流がよくなりますので肩を回す体操、首を回す体操を1日何度か行っていると改善します。
それでもだめなら、アンメルツ!
あれすごくいいです。被れないしすぐ良くなる。
あと、転倒して血が出た時は必ず洗いましょう!は必須です。
結構、色んな方に聞かれるので対処法はこれから学べば大丈夫。
必要なことは、自分の症状を自分で知ること伝えることの訓練ですよ。
やってみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/124444
退会済みさん
2019/01/20 08:22

おっと!

まず、こういう子は自力での体調不良や出勤の是非の判断は難しいです。ムリです。
だから、ヘトヘトになるまでやります。

ですから、ワンステップ目は、自力で判断することができないと自覚すること、その先は身近な人に「どうしたらいい?」と聞いて手伝ってもらうことが、大きな目標になるんですよー。

それを自力で考え、きいてくれたわけで、もう高3とは言え、そこまで到達しているのは素晴らしいことです。
よく聞けたね!と誉めてあげてください。

そして、自分で考えなさい。は当たり前のことですから周りの人間としてら言ってしまいますが、実はNGワードです。
言えば困ってしくしく泣きますよ。

泣かせてでも自力で考えさせなければならないこともありますが、自力での判断はまずムリなので必ず手伝ってあげてください。

そして、喉が痛い、微熱があるならこの時期はアウトですよね。
インフルエンザの可能性もあります。その事も含めて一緒に考えてやらないとダメでしょう。

移動できるかどうか?等の見極めと、本日出勤しなければならない理由はないかを確認し、あとは親の勘で「大丈夫!」と背中を押す。
または、本人がいく!と言っても、「いいや、今日はダメです。」逆に「今日は行け!」と教えてやっていくしかありません。

休んでいいタイミングなのか?
休むべきなのか?

これらが自分で適切に判断できず、うまくやりくりもできないならそもそも就労するための力がなく、働けません。
あと、理由を適切に伝えて休む連絡がきちんとできるかどうかも非常に重要です。

仕事を休むにあたり主さん夫婦がポイントとすることを箇条書きなどにして教えてもいいかもしれませんが、勤務先によって正解は様々なのでそれも適切に応用し判断するちからも必要です。

また、仕事を休む時には代替要員を自分で確保(シフト変更の調整)を自力でやらねばならない事もあります。

かなり総合的な判断力が求められる作業です。

見通しをたてることが苦手な人は、休む連絡が苦手だからとか、調整が面倒なので一切休まないという事をする人もいますよ。

お嬢さんがこのさきどう乗り切るか?はわかりませんが助言は必須。
出来ないことは出来ないので、あとはどう本人が修正して乗り切るか?だと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/124444
おまささん
2019/01/20 07:49

おはようございます
就職が決まっているのですか?おめでとうございます。

今、乾燥しているので、寝起きはのどが痛い事が多いですよね。でも、熱もある。インフルエンザ?休むべきか?行くべきか?

今まではどうしていたのでしょうか?もし、お母さんが判断して「○○だから休んだら?」と言ってあげていたなら、もう就職なのにといって急に突き放すなんてかわいそうです。
自立の準備期間に自分を管理する事が上手くできないなりの指針を教えてあげてないからです。

では、指針とは?社会人に沿って考えたら、熱で倒れそう、歩けない以外は行くべき。としてもいいですよね。責任がある仕事ならなおさら、薬飲んででも熱を下げていかなくちゃ!という状況なのかもしれないし。
今回は、行きたくないなー、のど痛いし休むべき?というわけではなさそうだし、社会人の練習としてバイトには熱がないなら行くと決めたらいいのでは?

体調は日々ちがうし、痛さに関してはもはや個人差でそれぞれです。
ある程度の決まりがないと娘さんみたいに自分がわからない人は本当に困ってしまうと思います。

就職だから○○してよ、何歳だから○○わかるよね?って、違うと思います。突然、培われるものではありません。お母さんが今までどこまで自立について考えてお子さんに接してきたか?で決まります。

それでなくても、自分はどうしたいのか?を選びにくいお子さんなら、社会のセオリーにそって考えさせる訓練をコツコツしないと、大海原に捨てられた金魚みたいでかわいそうです。



Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/124444
退会済みさん
2019/01/20 07:31

内科へ。ではないですか?
それに、今の時期は、微熱でも、喉いたいなら、熱が出てきて、インフルエンザの可能性ありでは?
バイトはやすんだほうがいいのでは?


私なら微熱でも内科。
さもなくば、家にのどのくすりがあればそれをのみ、お昼ごろ、もう一度熱を測る。熱が出てたら、休みの日でも、急患へ。
バイトは休み。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

周りに助けを求められなくて、困っています

ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
おはようございます。 ご自分のキャパをオーバーしているとき、これまではどうしていたのですか? 大卒としても、5年間お仕事してきたのですよね...
11
久しぶりに投稿させていただきます

過去質をご覧いただければと思いますが、娘なんとか仕事を続けています。一時当人は理由が分からない鬱的な症状が出て、主治医の勧めで休職などもしました。(その間の色々もあったのですが、なんとか復職しました)会社には休職時に学生の頃より病院にかかっていることは話しました。でも、精神的というよりかは体調面でとらえられている感じです。休職で給料が少なくって、これまたひと悶着もありました。復職してやっと1か月経とうかというところです。仕事をしていれば理不尽なことは当然出てくるのですが、休職前に理不尽な話があって娘はいわれなきことを古株さんに怒鳴られて傷ついたことがありました。(こちらの話は一切聞かずに一方的に怒鳴り散らされた)娘に落ち度はなく、古株さんのマイルールの暴走でした。上司も一切落ち度はないと認めています。そのためキチンとしたルールを決めたそうです。(小さい会社なので、いろいろゆるいところが多いです)で、今回また同じことがありルールの周知徹底ができていないと判明しました。(古株さんはそんなルールは知らないと怒鳴り散らした後で言ったそうです)娘的にはルールを正しく守っているのになんで名指しされて怒鳴られないといけないのか自分の担当も古株さんと一緒にならぬよう外してもらったり、ちゃんとしてもらえないなら離職もやむなしくらいの勢いで上司に話をしたそうです。結局、上の人も含めてルール周知の話し合いをするとなったそうです。当然今回もこちらの落ち度は一切なしとのことでした。娘的には間違ったことをしていないのに、理不尽な扱いに納得がいかないと言った感じで最終的には体に不調が出てきたとのことで、頓服を飲むように勧めました。私はこういう時カッとなってしまうので、上司に周知徹底されていないからこうなるんだ!!と噛みつくタイプなのですが、娘は「一生懸命やっているのに、何も悪くないのに、なぜこんな思いをしなくてはいけないのだ」と傷ついて心が病みます。「話し合いなんかどうでもいいからルールを守れ」と言うけど、話し合いをしてルールを叩き込まなくてはルールを守れない人がいるってことが分かりません。彼女はルールに忠実に行動する(それが美徳)なのですから、分からないと思いますが。簡単にスルーできればいいのですが、なに1つ落ち度がない場合の事となると怒りより心が傷ついて病むってのが、タイプが違いすぎて私にはなかなか理解ができず。当人は自分がそういう特性のある人だとはわかっていません。ボーダーであることも認めてはいませんので、それを話の軸としては持っても行けず。ああ、また病んで休職とかなったら…と心穏やかではなくなってしまいます。

回答
シフォンケーキさん いつもありがとうございます。 アプリの事知りませんでした、探してみたいと思います。 本では勉強などはしていましたが、...
9
雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです

僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか?私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか?多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
みんな性格の合う会わないはあると思いますが、発達障害を抱える人は、好きと嫌いを早くはっきり決めるように思います。 たいていの人(あなたが...
5
娘大学4年23歳適応障害という事で、一度留年し昨年再度4年生

を。卵巣嚢腫の手術もありましたが、無事成功して、卒論を取り組もうとしていたのですが結局書けず!昨晩、突然、泣き喚き、私はもう死にたい。起きられないし食べられない。(確かに痩せてはきています。でも、好きな時に好きなものは、つまんで食べてるので、摂食障害まではいってないかな?と安心はしていました。)生きていても仕方ない、等々。もう今日が締め切り!もう一年。でも、無理!でも卒業はしたい!一人じゃ無理だから、ママに手伝って!言ったのに、何にも手伝ってくれなかった!など、終いには言い出す始末。「自分の卒論なんだし、ママは書けない。自分でコツコツやるしかないでしょ?」と言いましたが、小さい頃から、コツコツができない。キレるしかない、こんなどうしようもない、子を産んでほったらかして、大学卒業の時くらい、手伝ってちゃんと見てくれてもいいじゃないか!等、もう、なんだかとんでもない、理論が飛び出してきます。元々発達の傾向はあったとは思いますがボーダーラインです。診断は微妙。メンタルクリニックや、若者相談支援センターのようなところへも行ってみてましたが、大学に復学し落ち着いていたと思ったら、この事態です。私は、「そんなに苦しいなら、大学中退しても、と言ってみました。また、「大学卒業しなくても、障害があるって思うなら、診断書とって、生活保護でも受けて、1人で暮らしてみたら?そんなに、苦しいのは、心の風邪みたいなもんだし、鬱っぽくなってるから、またメンタルクリニックは行かない?」共、話してみました。本人は、ここまで頑張ったのにいやだ!で、ママへの罪悪感でいっぱい。大学卒業しないと、社会人になった時にお給料が低くなるからヤダ!と、色々言ってます。今日も妹に手伝ってもらって、卒論作成に取り組んでいたようですが、もう、締め切りが今日の3時。留年は確定だと思います。20代成人しているので、自分の責任と思って、そっと見守ってきましたが、こんな事になってしまい、どーしたものか。愚痴になっていますが、取り急ぎまずは聞いていただきたく、長々と書いてます。

回答
レポートは間に合いましたか? 私は時間ギリギリ、学生課のシャッターとカウンターの隙間10cmに卒論を見事滑り込ませて学位が取れた人なので、...
3
愚痴というかぼやきです

息子はADHD、ASD、自己免疫疾患を抱える5歳児です。保育園ではきっちりすぎるくらいきっちりなんでも完璧にこなす「いい子」「手の全くかからない子」です。とってもとっても無理をしてます。私自身はひとりでずっと息子と向き合ううちに躁鬱、パニック障害など起こしてしまいました。前はフルタイムで仕事していましたが、今はドクターストップ、入院勧告をされつつ、入院する訳にはいかないので薬と栄養剤を処方され何とか機能してます💦少し前から家庭内暴力で、私の顔にグーパン、横になっていると私の顔を足で踏む、ハサミを壁に投げるものを壊すなど破壊行動だったのが、最近は自分で自分自身の頭を殴り続ける自傷行為に変わってしまいました。なので、スポーツは好きで体力は有り余ってるので、スポーツ療育に特化したデイもいれたり、家の壁を工事して、頭ではなく、すとれすをぶつけられるようにサンドパッドを取り付ける手筈もしています。でも先日仲のいい友達に「そんなに薬ばっかりのんで、昼間やすんでるんでしょ?楽な方にどんどんながされて行っちゃってわたしならやだなー」と言われおちこんでしまいました。でも、私もずっとこのままでいいとおもってるわけではないのはわかって欲しい。ただ、薬をぜーーんぶやめた状態が私の今の本来の状態で、仮に息子が、手のかからない子供なら話はまた違ってくると思う。でも今やっと、私の、薬の調整がついてきて玄関の外に出る度にパニック発作出そうになっていたのが、そうはならなくなって、そしたら今度は息子が発作的にきれるようになつまて、でも息子自身も自分で悪いと思ってるからガンガン自分の頭殴ってて、私が疲れて溜息いつただけでもママ、〇〇(息子の名前)におこってるの。。?って聞かれるようになった。5歳児がそこまできにするのはよっぽど自分を責めてる証拠だから私が全部受け止めてあげないといけない。でも私も自分自身の躁鬱と、我が子なのに受け止めきれない不甲斐なさと、どう接したらいいのかわからないのと色々戦ってて。だからデイの先生や心療内科の先生にも、お母さんが倒れたらおしまいで、本来は入院して安静にして欲しいくらいボロボロだから使えるものは全て使いなさい、今は全部使ってできる限りやすみなさいっていってもらってて、でも、自分でも葛藤してるんだ。それだけは、わかってほしくて。そう伝えたけど、理解して欲しい、わかって欲しいって欲求を無くすことが出来たらどれだけ楽になるだろう。強くなりたい。

回答
まず、大前提として主さんは病気なので、心がうまく機能していません。 なので、うまく切り替えがでないのは当たり前のことです。 そこでウジウジ...
11
連日の質問すみません

アスペルガー5歳娘と、1歳4カ月の息子の母です。指示が入らない、聞けないことについての対応を教えていただきたく質問します。娘は言われたことに、はい、と素直に従うことが出来ません。自分のやっていることをし続ける、や、フラフラ何処かへいってしまう、ヤダと拒否、ふざける、など。視覚優位なので、身支度については支度パネルやタイマーを使って対応していますが、全てを支度パネルでは網羅できなく、例えば、出発だからコート着て、や、髪を縛るからこっちに着て、等の日常のささいな声かけに本当に従えません。本当に聞こえていない、聞こえているが無視、ふざける、等の様々なパターンがありますが、とにかく、それらをするために膨大な時間がかかり、またイライラしてしまっています。この様子や生活は彼女が産まれてからずっと続いているはずなのに、最近どうしよもなくイライラして、今朝も怒鳴りました。10数える間にできるかな?、競争でやろう!、絶対にやらないでね!(天邪鬼なので)と言った声かけでできる時もありますが、最近、ネタバレしてるのか動きません。トークン的な感じで、歯磨きしてポイントが貯まったらご褒美的なこともしましたが、日常のささいなことにはあまりこの方法は使いたくないなと思っています。聞けた時に褒めまくる、もしていますが、あまり露骨に褒めるのは嫌がりますので、聞けたね、やったね、という感じで対応しています。が、最近聞けないため、残念ながら褒めれていないかもしれません。あの手この手をしても、最終的に怒鳴らなければしないことが日常的になってきており、そんな状況や、イライラして怒鳴る自分に疲れています。下の子を断乳したことで、私のホルモンバランスが乱れているのか?と考えたりもしますが、私がイライラしていることで、夫とも険悪です。今朝は怒鳴った後、怒鳴った時にしかお話を聞けないのは困るよ。静かにお話をしている時に聞きなさい。と話しましたが、この話では彼女には届いてないと思います。日常のささいな指示を聞くためのアイデアや、指示の出し方があればまた教えていただきたいです。また、私がイライラをコントロールできていないことも問題であると感じています。アンガーマネジメント、カウンセリングなど受けていますが、現状を変えれていないため、私が薬など飲んだ方がよいかな、とも感じています。感情をコントロールするお薬や、漢方などはどうすれば処方してもらえるでしょうか?もし、ご存知の方いらっしゃいましたら合わせて教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
はなこさーん すごいですね!!尊敬しちゃいます!! 私は黙って「やってあげて」ました。今もたまにそうです。ぽぽたんさんと被りますが、 ...
13
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私もストラテラを飲んでいますが、楽になりました。まだ飲み始めて1ヶ月ちょっとですが、イライラや不安が治まったように思います。 自分が飲んで...
13
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
ADHD注意欠如高1の娘自立就労型放デイの先生より、ここは卒

業、そしてステップアップへ…と、お話しされました。支援は必要無く、自ら考え行動出来ます。ステップの内容としては、実際外に出て働く。先生より紹介していただいた場所へ実際働きに行き、お給料も頂きます。ですが、療育では無くアルバイトと言う形になってしまうので、学校の了解を得なければならず。ですが、娘の学校ではアルバイト許可されていません。いくら療育の一環でも沢山の経験を積むため。と言う理由では許可が出ませんでした。(療育先の先生より説明して頂きましたが許可頂けませんでした)なので、今のデイでステップアップしキャリア(パソコンスキル等)を積む形となりました。そして、先生より。仕事や学校、真面目にこなしその場その場にあった行動、臨機応変に対応も出来るので心配はありません。ですが、身の回りの事が苦手です。清潔感など自分自身の事に気を配る事が難しい。娘の苦手な部分です。苦手は苦手。家では今まで散々練習を重ね、それでも苦手な事なので、親が手伝う。それで日々を送ってきました。日々の生活で娘の苦手な事・身だしなみ気になりません(とても不潔です。髪はボサボサ寝癖気になりません、指示され直そうとしますが直せません。爪を切る、指示されれば出来ます。歯磨きしたと言いつつ磨けてません。入浴も一緒にします。全て1人では困難です。服装、季節関係なく着れれば良い。なので指示します。指示された物は着ます。)・整理整頓、汚れなど気になりません。自分の事は気になりませんが、周りの事は良く気付きとてもよく動いてくれます。なので、デイの先生から自立生活支援自立生活体験一人暮らし体験共同生活援助=GHで、自立生活の短期で練習をさせてもらってみては?と、勧められました。経験のある方、内容ご存知の方、期間など詳しくご存知の方みえませんか?どんな所なのでしょうか?

回答
>支援は必要無く、自ら考え行動出来ます。 これはどういった意味で? 髪も洗う事も、お風呂に一人で入る。 身体は洗う事が出来るのでしょう...
12
私自身についての話です

つい最近までずっと通ってていた就活移行支援事業所での就活と、母の痴呆では無いかと思う症状(まだ酷くは無いですが)の事で悩んでしまい、腸炎を発し、回復しにくく20日以上休んでしまいました。〜追記:この時、最初2日は自身で通所開始時間までに報告出来ていましたが、あまりにも体調が辛い時に「会社ではあり得ない」と電話連絡の際に言われて私の中で我慢を重ねていた糸がプツッと切れてしまいました。そこでその後は私の支援員に連絡し、状況をつたえて、連絡をお願いしてしまいました。〜その時はちゃんと治るまで連絡しなくて良い、と支援員を通して連絡がありました。そしてその事の話し合いの日取りも決めその日に、支援者にも来て頂き、勇気を出して事業所に赴きましたが、「自分から相談できないのでは企業にも自信を持って紹介出来ないし、支援できない」と突き放された言い方をされました。しかし、自分なりには相談もしていましたし、頑張ってはいたのです。ただ、以前ある就活担当のスタッフに言われた指摘が、自分の力だけではすぐに対処できない母の病院付き添いの事(他にも自分も絶対休まないとは言えないでしょうとも言われた)で休む事だったので、傷ついたことを、他のスタッフには言いにくく、結局言えなかったことが今思えば腸炎に至るまでの引き金だったと思います。けれどその件も私の支援員にも言えば良かったかを尋ねてみましたが、難しい問題だとしか言われませんでした。私も分からない所や相談すべきタイミングがわからず自分で抱え込んでしまうところはなかなか直す事は難しかったです。でも話し合いの時、私の事情を詳しく聞くことなく、早い段階で向こうから「他所の事業所でも良いのでは」と言われたり、「(先にも出しましたが)どんな理由があろうとも、こちらとしては、相談が自分から出来ないのでは企業への紹介も難しいし、支援できない」と、2年間努力していた事を無にされた様に感じる事を言われました。それを聞いた瞬間、もうとにかく早くこの場から立ち去りたいと思いました。そして、話し合いになんて行くんじゃ無かったと、あの事業所を選んだ自分自身に対しても怒りを感じ後悔しています。おそらく、あの事業所は辞め、別の場所か、別の道を探すことになると思います…。しかし、この経験がまた、新たなトラウマになりそうで怖いです。まだ腸炎は病院に通うほどとも言えませんが、完全には完治していません。自分に対してネグレクト気味になっているので腸炎に良い食べ物を食べてないというのもあり、悪いループになっています。私は今回の件では悪くなかったと思いたいです。自分は頑張ったと!でも、自分を責めてしまいます。こうなる前に、私だって何とかしたかったのに…と。とにかく今は苦しいです。長々とネガティブな話を書いてごめんなさい。(就活支援移行事業所でのトラブルや悩み事を相談できる機関はないのでしょうか?企業のトラブル相談みたいに…)※追記:申し訳ありませんが、出来れば発達を持った当事者の方のご意見が聞きたいです。

回答
フランシスさん、ご意見ありがとうございます。 20日以上休んだのは、腸炎になってからです。 私の中で、私みたいな人は雇えない、と言われる...
10
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
通級が決定したのですね。 SSTと教科学習だと、後者の方が家庭でフォローしやすいと思うので通級でSSTはお勧めです。 そして、SSTだけで...
18
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
3年生くらいまでに病院に行けていたら良かったのですが、5年という年齢を考えると本人がショックを受けるか心配ですね。 ただ実年齢より幼い感じ...
18
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ちなみに、今の夫もちょっとでも責めた口調で何かを伝えると激昂してしまいますよ。 なので、ケンカする時や叱る時はものすごーく配慮します。 絶...
30
先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に

食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。

回答
ADHDとASDの息子が低学年の頃そんな感じでした。同じく気持ちの切り替えに何時間とかかる事や、宿題で怒り狂ってる事が不憫で、ストラテラの...
17
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
息子が似たようなタイプかもしれません。 息子はもう社会人ですが、中学3年〜高校卒業までかなり、不安定でした。 予測できないことや初めて...
9