締め切りまで
9日

ちょっと皆さんに質問です
ちょっと皆さんに質問です。うちの高3の娘は自分の体調が悪い時に、自分がどの程度体調が悪いかの自分で判断がしづらくていつも限界まで頑張りすぎてクタクタになっています。今朝も熱っぽいのかもバイトを休む程なのかも分からず、私に唾を飲むと喉がすごく痛いけどどうしたら良い?と聞いてきます。熱は微熱程度でしたが何と答えてやるのが正解なんでしょうか?
自分の体調だから自分しか分からないと言ってもどうしたらいいか分からないと半ベソ状態です。
まもなく就職が迫っているのにこれが自分で判断出来ないとなると困ってしまいます。アドバイスがありましたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます。
うちの子も、体調管理ができません。
私が看護師なので、あれこれ指示してしまいますが。
体調管理のときのルーティンを作ってあげましょう。
①どんな症状があるか紙に書き出してみる
②熱を測る
③37.5℃を目安に休みの連絡を入れる。
連絡を入れるときは熱があること、迷惑をかけてしまうことを丁寧に伝える。
(なぜ37.5℃なのかは、体調管理ができないからこその早めの判断と感染力の兼ね合いです。)
④とりあえず、病院へ行く。
病院が閉まっているときは、次のことをできるよう教えてあげてください。
⭐️38℃ある時、頭痛、喉が痛くて辛い時、関節が痛くて辛い時。消炎鎮痛剤(カロナール、ロキソニン)(市販なら、バファリン、イブ、ロキソニン)を容量を守って飲み、必ず飲む間隔は6時間はあけること。
ただし、震えや寒さがあるときは熱が上がりきっていないので熱が上がり切ってから飲むこと。
薬を飲んだときの日時、体温は書いておくと病院受診の時に医療者が助かります。
⭐️胃痛のある時
キャベジンなどの胃薬を飲んでみて治らなければ痛み止めを飲む。
痛み止めは我慢できない痛みの時だけ飲み、胃薬はきちんとのむこと。
食事が取れないときはスープなどの液体のものをとること。冷たいもの、刺激物は厳禁。
⭐️ちなみに、軽い頭痛の時はアイスノンをすると楽になったりします。
肩こりは肩甲骨を動かすと血流がよくなりますので肩を回す体操、首を回す体操を1日何度か行っていると改善します。
それでもだめなら、アンメルツ!
あれすごくいいです。被れないしすぐ良くなる。
あと、転倒して血が出た時は必ず洗いましょう!は必須です。
結構、色んな方に聞かれるので対処法はこれから学べば大丈夫。
必要なことは、自分の症状を自分で知ること伝えることの訓練ですよ。
やってみてください。
うちの子も、体調管理ができません。
私が看護師なので、あれこれ指示してしまいますが。
体調管理のときのルーティンを作ってあげましょう。
①どんな症状があるか紙に書き出してみる
②熱を測る
③37.5℃を目安に休みの連絡を入れる。
連絡を入れるときは熱があること、迷惑をかけてしまうことを丁寧に伝える。
(なぜ37.5℃なのかは、体調管理ができないからこその早めの判断と感染力の兼ね合いです。)
④とりあえず、病院へ行く。
病院が閉まっているときは、次のことをできるよう教えてあげてください。
⭐️38℃ある時、頭痛、喉が痛くて辛い時、関節が痛くて辛い時。消炎鎮痛剤(カロナール、ロキソニン)(市販なら、バファリン、イブ、ロキソニン)を容量を守って飲み、必ず飲む間隔は6時間はあけること。
ただし、震えや寒さがあるときは熱が上がりきっていないので熱が上がり切ってから飲むこと。
薬を飲んだときの日時、体温は書いておくと病院受診の時に医療者が助かります。
⭐️胃痛のある時
キャベジンなどの胃薬を飲んでみて治らなければ痛み止めを飲む。
痛み止めは我慢できない痛みの時だけ飲み、胃薬はきちんとのむこと。
食事が取れないときはスープなどの液体のものをとること。冷たいもの、刺激物は厳禁。
⭐️ちなみに、軽い頭痛の時はアイスノンをすると楽になったりします。
肩こりは肩甲骨を動かすと血流がよくなりますので肩を回す体操、首を回す体操を1日何度か行っていると改善します。
それでもだめなら、アンメルツ!
あれすごくいいです。被れないしすぐ良くなる。
あと、転倒して血が出た時は必ず洗いましょう!は必須です。
結構、色んな方に聞かれるので対処法はこれから学べば大丈夫。
必要なことは、自分の症状を自分で知ること伝えることの訓練ですよ。
やってみてください。

おっと!
まず、こういう子は自力での体調不良や出勤の是非の判断は難しいです。ムリです。
だから、ヘトヘトになるまでやります。
ですから、ワンステップ目は、自力で判断することができないと自覚すること、その先は身近な人に「どうしたらいい?」と聞いて手伝ってもらうことが、大きな目標になるんですよー。
それを自力で考え、きいてくれたわけで、もう高3とは言え、そこまで到達しているのは素晴らしいことです。
よく聞けたね!と誉めてあげてください。
そして、自分で考えなさい。は当たり前のことですから周りの人間としてら言ってしまいますが、実はNGワードです。
言えば困ってしくしく泣きますよ。
泣かせてでも自力で考えさせなければならないこともありますが、自力での判断はまずムリなので必ず手伝ってあげてください。
そして、喉が痛い、微熱があるならこの時期はアウトですよね。
インフルエンザの可能性もあります。その事も含めて一緒に考えてやらないとダメでしょう。
移動できるかどうか?等の見極めと、本日出勤しなければならない理由はないかを確認し、あとは親の勘で「大丈夫!」と背中を押す。
または、本人がいく!と言っても、「いいや、今日はダメです。」逆に「今日は行け!」と教えてやっていくしかありません。
休んでいいタイミングなのか?
休むべきなのか?
これらが自分で適切に判断できず、うまくやりくりもできないならそもそも就労するための力がなく、働けません。
あと、理由を適切に伝えて休む連絡がきちんとできるかどうかも非常に重要です。
仕事を休むにあたり主さん夫婦がポイントとすることを箇条書きなどにして教えてもいいかもしれませんが、勤務先によって正解は様々なのでそれも適切に応用し判断するちからも必要です。
また、仕事を休む時には代替要員を自分で確保(シフト変更の調整)を自力でやらねばならない事もあります。
かなり総合的な判断力が求められる作業です。
見通しをたてることが苦手な人は、休む連絡が苦手だからとか、調整が面倒なので一切休まないという事をする人もいますよ。
お嬢さんがこのさきどう乗り切るか?はわかりませんが助言は必須。
出来ないことは出来ないので、あとはどう本人が修正して乗り切るか?だと思います。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
就職が決まっているのですか?おめでとうございます。
今、乾燥しているので、寝起きはのどが痛い事が多いですよね。でも、熱もある。インフルエンザ?休むべきか?行くべきか?
今まではどうしていたのでしょうか?もし、お母さんが判断して「○○だから休んだら?」と言ってあげていたなら、もう就職なのにといって急に突き放すなんてかわいそうです。
自立の準備期間に自分を管理する事が上手くできないなりの指針を教えてあげてないからです。
では、指針とは?社会人に沿って考えたら、熱で倒れそう、歩けない以外は行くべき。としてもいいですよね。責任がある仕事ならなおさら、薬飲んででも熱を下げていかなくちゃ!という状況なのかもしれないし。
今回は、行きたくないなー、のど痛いし休むべき?というわけではなさそうだし、社会人の練習としてバイトには熱がないなら行くと決めたらいいのでは?
体調は日々ちがうし、痛さに関してはもはや個人差でそれぞれです。
ある程度の決まりがないと娘さんみたいに自分がわからない人は本当に困ってしまうと思います。
就職だから○○してよ、何歳だから○○わかるよね?って、違うと思います。突然、培われるものではありません。お母さんが今までどこまで自立について考えてお子さんに接してきたか?で決まります。
それでなくても、自分はどうしたいのか?を選びにくいお子さんなら、社会のセオリーにそって考えさせる訓練をコツコツしないと、大海原に捨てられた金魚みたいでかわいそうです。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

内科へ。ではないですか?
それに、今の時期は、微熱でも、喉いたいなら、熱が出てきて、インフルエンザの可能性ありでは?
バイトはやすんだほうがいいのでは?
私なら微熱でも内科。
さもなくば、家にのどのくすりがあればそれをのみ、お昼ごろ、もう一度熱を測る。熱が出てたら、休みの日でも、急患へ。
バイトは休み。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
はじめまして。中学2年の息子がいます。息子も小学1年からずっと不登校です。学校を養護学校に転校してからは行かなかったり、行ったりを繰り返し...


小学校5年生の孫息子のことです
学校から帰ってくると、家内が宿題の答えをチェックしていますがいつも2時間くらいかかっているようです。3年生の弟は15分から20分くらいですませているようですが、あまりにも時間がかかり過ぎて発達障害があるのではと心配しています。一つの問題を解くのに早いときは、普通の人と変わらないのですが一度つまづくと同じような問題でも解答できくなり説明をしても理解するのに大変な時間がかかります。とくに、応用問題では言葉の意味を理解するのが難しいようです。熟語の区切りがわからないらしく文を読ませると文章の区切りの部分を超えてしまうので用語の意味を理解することができなくなります。これだけの内容では、判断するのは難しいとは思いますが何かおきずきの点がありましたらご指導のほどよろしくお願いします。
回答
毎日おじいちゃんおばあちゃんが宿題を見てあげてんですね✨
ご苦労様です!大変でしょ❗
奥さまも2時間も付き合ってあげて相当毎日お疲れな...


21歳の息子が今年の2月に障碍者雇用で就職したのですが、環境
の変化があったり、他の方から意地悪をされたことで適応障害になってしまいました。物を壊したり、暴言を吐いたり、うつ状態のようになり、「死にたい」と言ったりといろいろな状態になります。服薬しながら安定出来るように自宅療養していましたが、全く安定出来ずデイサービスに行くことになりました。デイサービスに行くことで少しずつ安定はしてきたのですが、まだデイサービス以外の時間は完全に安定することが難しく悩んでいます。母である私が一人で対応しているときにだけ上記にような行動をします。興奮したときはドクターから、「大変なんだね」と言ったげるようにと言われ、そのように対応してきました。母として安定出来るようにしてあげたいと思っています。どのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
思春期以降は、子どもがぶっつぶれてしまわないように、後方支援するというのがなんとも難しく悩ましいとやってみて思います。
今回は、同じ親と...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...


素直な疑問なのですが、皆さんは何処かにお出掛けされた次の日に
体が動くのを拒否するくらいに体が怠くなることはありますか?また、それで会社や学校に行きたくないと思ったりしますか?そういうとき、どういう風に対策をされているか教えていただきたいです。
回答
アルバイトで9-15時まで働いていて、実家に同居の二児の母です。
仕事の日は予定は一個までと決めています。
例えば、仕事のあとに子供の病...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



季節的にか
今月に入ってから、体調不良が絶えません。精神的にそこまで不安定にはなってないはず。。。なのになんでこんなに。。どうしたら、改善できるんでしょうか?改善しようと工夫してることってありますか?
回答
adhd由紀子さん、この時期は、多くの精神疾患を抱えた方が、調子が悪くなる…と、主治医も話していました。
季節の変わり目でもあるし、仕事で...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
かずさん
頑張ってらっしゃますね。
私も、去年から仕事を始めました。
今、自閉症の息子は小学5年生です。
息子との生活時間を合わせられ...
