締め切りまで
11日

ちょっと皆さんに質問です
ちょっと皆さんに質問です。うちの高3の娘は自分の体調が悪い時に、自分がどの程度体調が悪いかの自分で判断がしづらくていつも限界まで頑張りすぎてクタクタになっています。今朝も熱っぽいのかもバイトを休む程なのかも分からず、私に唾を飲むと喉がすごく痛いけどどうしたら良い?と聞いてきます。熱は微熱程度でしたが何と答えてやるのが正解なんでしょうか?
自分の体調だから自分しか分からないと言ってもどうしたらいいか分からないと半ベソ状態です。
まもなく就職が迫っているのにこれが自分で判断出来ないとなると困ってしまいます。アドバイスがありましたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます。
うちの子も、体調管理ができません。
私が看護師なので、あれこれ指示してしまいますが。
体調管理のときのルーティンを作ってあげましょう。
①どんな症状があるか紙に書き出してみる
②熱を測る
③37.5℃を目安に休みの連絡を入れる。
連絡を入れるときは熱があること、迷惑をかけてしまうことを丁寧に伝える。
(なぜ37.5℃なのかは、体調管理ができないからこその早めの判断と感染力の兼ね合いです。)
④とりあえず、病院へ行く。
病院が閉まっているときは、次のことをできるよう教えてあげてください。
⭐️38℃ある時、頭痛、喉が痛くて辛い時、関節が痛くて辛い時。消炎鎮痛剤(カロナール、ロキソニン)(市販なら、バファリン、イブ、ロキソニン)を容量を守って飲み、必ず飲む間隔は6時間はあけること。
ただし、震えや寒さがあるときは熱が上がりきっていないので熱が上がり切ってから飲むこと。
薬を飲んだときの日時、体温は書いておくと病院受診の時に医療者が助かります。
⭐️胃痛のある時
キャベジンなどの胃薬を飲んでみて治らなければ痛み止めを飲む。
痛み止めは我慢できない痛みの時だけ飲み、胃薬はきちんとのむこと。
食事が取れないときはスープなどの液体のものをとること。冷たいもの、刺激物は厳禁。
⭐️ちなみに、軽い頭痛の時はアイスノンをすると楽になったりします。
肩こりは肩甲骨を動かすと血流がよくなりますので肩を回す体操、首を回す体操を1日何度か行っていると改善します。
それでもだめなら、アンメルツ!
あれすごくいいです。被れないしすぐ良くなる。
あと、転倒して血が出た時は必ず洗いましょう!は必須です。
結構、色んな方に聞かれるので対処法はこれから学べば大丈夫。
必要なことは、自分の症状を自分で知ること伝えることの訓練ですよ。
やってみてください。
うちの子も、体調管理ができません。
私が看護師なので、あれこれ指示してしまいますが。
体調管理のときのルーティンを作ってあげましょう。
①どんな症状があるか紙に書き出してみる
②熱を測る
③37.5℃を目安に休みの連絡を入れる。
連絡を入れるときは熱があること、迷惑をかけてしまうことを丁寧に伝える。
(なぜ37.5℃なのかは、体調管理ができないからこその早めの判断と感染力の兼ね合いです。)
④とりあえず、病院へ行く。
病院が閉まっているときは、次のことをできるよう教えてあげてください。
⭐️38℃ある時、頭痛、喉が痛くて辛い時、関節が痛くて辛い時。消炎鎮痛剤(カロナール、ロキソニン)(市販なら、バファリン、イブ、ロキソニン)を容量を守って飲み、必ず飲む間隔は6時間はあけること。
ただし、震えや寒さがあるときは熱が上がりきっていないので熱が上がり切ってから飲むこと。
薬を飲んだときの日時、体温は書いておくと病院受診の時に医療者が助かります。
⭐️胃痛のある時
キャベジンなどの胃薬を飲んでみて治らなければ痛み止めを飲む。
痛み止めは我慢できない痛みの時だけ飲み、胃薬はきちんとのむこと。
食事が取れないときはスープなどの液体のものをとること。冷たいもの、刺激物は厳禁。
⭐️ちなみに、軽い頭痛の時はアイスノンをすると楽になったりします。
肩こりは肩甲骨を動かすと血流がよくなりますので肩を回す体操、首を回す体操を1日何度か行っていると改善します。
それでもだめなら、アンメルツ!
あれすごくいいです。被れないしすぐ良くなる。
あと、転倒して血が出た時は必ず洗いましょう!は必須です。
結構、色んな方に聞かれるので対処法はこれから学べば大丈夫。
必要なことは、自分の症状を自分で知ること伝えることの訓練ですよ。
やってみてください。

おっと!
まず、こういう子は自力での体調不良や出勤の是非の判断は難しいです。ムリです。
だから、ヘトヘトになるまでやります。
ですから、ワンステップ目は、自力で判断することができないと自覚すること、その先は身近な人に「どうしたらいい?」と聞いて手伝ってもらうことが、大きな目標になるんですよー。
それを自力で考え、きいてくれたわけで、もう高3とは言え、そこまで到達しているのは素晴らしいことです。
よく聞けたね!と誉めてあげてください。
そして、自分で考えなさい。は当たり前のことですから周りの人間としてら言ってしまいますが、実はNGワードです。
言えば困ってしくしく泣きますよ。
泣かせてでも自力で考えさせなければならないこともありますが、自力での判断はまずムリなので必ず手伝ってあげてください。
そして、喉が痛い、微熱があるならこの時期はアウトですよね。
インフルエンザの可能性もあります。その事も含めて一緒に考えてやらないとダメでしょう。
移動できるかどうか?等の見極めと、本日出勤しなければならない理由はないかを確認し、あとは親の勘で「大丈夫!」と背中を押す。
または、本人がいく!と言っても、「いいや、今日はダメです。」逆に「今日は行け!」と教えてやっていくしかありません。
休んでいいタイミングなのか?
休むべきなのか?
これらが自分で適切に判断できず、うまくやりくりもできないならそもそも就労するための力がなく、働けません。
あと、理由を適切に伝えて休む連絡がきちんとできるかどうかも非常に重要です。
仕事を休むにあたり主さん夫婦がポイントとすることを箇条書きなどにして教えてもいいかもしれませんが、勤務先によって正解は様々なのでそれも適切に応用し判断するちからも必要です。
また、仕事を休む時には代替要員を自分で確保(シフト変更の調整)を自力でやらねばならない事もあります。
かなり総合的な判断力が求められる作業です。
見通しをたてることが苦手な人は、休む連絡が苦手だからとか、調整が面倒なので一切休まないという事をする人もいますよ。
お嬢さんがこのさきどう乗り切るか?はわかりませんが助言は必須。
出来ないことは出来ないので、あとはどう本人が修正して乗り切るか?だと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
就職が決まっているのですか?おめでとうございます。
今、乾燥しているので、寝起きはのどが痛い事が多いですよね。でも、熱もある。インフルエンザ?休むべきか?行くべきか?
今まではどうしていたのでしょうか?もし、お母さんが判断して「○○だから休んだら?」と言ってあげていたなら、もう就職なのにといって急に突き放すなんてかわいそうです。
自立の準備期間に自分を管理する事が上手くできないなりの指針を教えてあげてないからです。
では、指針とは?社会人に沿って考えたら、熱で倒れそう、歩けない以外は行くべき。としてもいいですよね。責任がある仕事ならなおさら、薬飲んででも熱を下げていかなくちゃ!という状況なのかもしれないし。
今回は、行きたくないなー、のど痛いし休むべき?というわけではなさそうだし、社会人の練習としてバイトには熱がないなら行くと決めたらいいのでは?
体調は日々ちがうし、痛さに関してはもはや個人差でそれぞれです。
ある程度の決まりがないと娘さんみたいに自分がわからない人は本当に困ってしまうと思います。
就職だから○○してよ、何歳だから○○わかるよね?って、違うと思います。突然、培われるものではありません。お母さんが今までどこまで自立について考えてお子さんに接してきたか?で決まります。
それでなくても、自分はどうしたいのか?を選びにくいお子さんなら、社会のセオリーにそって考えさせる訓練をコツコツしないと、大海原に捨てられた金魚みたいでかわいそうです。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

内科へ。ではないですか?
それに、今の時期は、微熱でも、喉いたいなら、熱が出てきて、インフルエンザの可能性ありでは?
バイトはやすんだほうがいいのでは?
私なら微熱でも内科。
さもなくば、家にのどのくすりがあればそれをのみ、お昼ごろ、もう一度熱を測る。熱が出てたら、休みの日でも、急患へ。
バイトは休み。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

障害が判明していろんなとこに行ったり悩んだらした直後に他のゴ
タゴタにもあって精神的にも体力的にもやばくてそろそろ休みたいけど私の現状について周りの人は何も知らないから休んでたら怠けてると思われるし特に親から叱られるだろうから休めないしただでさえ要領悪くて何するにも時間かかりすぎちゃうのにやらなきゃいけないこととか悩み事とか多すぎて寝る時間がなくて先月だけで10日くらい徹夜してて頭回らなくてどうやったら休んでも周りから許されるかわからないからとりあえず過労で倒れたいけど倒れようと思って倒れられるわけでは無いからどうしようもない
回答
息抜きも必要
休息も必要です
力を抜いて、リラックスしてください
休んでゆっくり寝てください
体調が悪くなり、長引くよりはいいと思います...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
おはようございます。
ご自分のキャパをオーバーしているとき、これまではどうしていたのですか?
大卒としても、5年間お仕事してきたのですよね...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
おはようございます(^^♪
うちの子もコンサータ飲んでます。
基本平日ですが、部活があったり友達と遊ぶような日は
週末も飲ませています。...


娘が不登校になりかけです
頭が痛い、お腹が痛い、気持ちが悪いといって朝起きてこれません3日以上休むことはいまのとこないですが勉強や部活(文化祭の発表がある)がますます遅れてどんどん行かない日が増えそうです。私はいま仕事で朝早く夜遅いので、おばあちゃんにすべてを任せていることもとても心苦しいです。こういうときみなさんはどうサポートしてますか?ちなみに仕事は自治体の選挙管理委員会です。来月にはおそらく落ち着いて早めに帰れるので、そのあとはもっと子供と一緒にいれるかなぁ。子供を犠牲にしてまでやる必要のある選挙なのか、はたして。と、思いながら深夜まで仕事しています。
回答
こんばんは。
仕事も学校も、頑張っていて、親子そろってエライ‼と、褒めてあげたです。二人とも、自分を褒めてあげて、できるご褒美をあげるの...


小学校5年生の孫息子のことです
学校から帰ってくると、家内が宿題の答えをチェックしていますがいつも2時間くらいかかっているようです。3年生の弟は15分から20分くらいですませているようですが、あまりにも時間がかかり過ぎて発達障害があるのではと心配しています。一つの問題を解くのに早いときは、普通の人と変わらないのですが一度つまづくと同じような問題でも解答できくなり説明をしても理解するのに大変な時間がかかります。とくに、応用問題では言葉の意味を理解するのが難しいようです。熟語の区切りがわからないらしく文を読ませると文章の区切りの部分を超えてしまうので用語の意味を理解することができなくなります。これだけの内容では、判断するのは難しいとは思いますが何かおきずきの点がありましたらご指導のほどよろしくお願いします。
回答
毎日おじいちゃんおばあちゃんが宿題を見てあげてんですね✨
ご苦労様です!大変でしょ❗
奥さまも2時間も付き合ってあげて相当毎日お疲れな...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


先週14日頃から中学二年生の娘が目を強く圧迫するような自傷行
為をするようになり本人もやめたいのに止めることが出来ず失明するんじゃないかと不安がっています。16日土曜日の夜救急に行って安定剤を注射してもらい薬も14回分(1日3回まで)もらいましたが次回診てもらえる26日まで薬がもつかどうか…飲んでいても急に泣きまくって目を強く押す衝動を抑えられなくなったりしてとても辛そうです。昼間はできるだけ忘れられるようにドライブしたり買い物したり気を紛らわせるようにしていますが夜になると気持ちが落ち込みやすくなるみたいです。同じような自傷行為をした事がある方聞いたことがある方の対処法などなんでもいいので教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
ruidosoさんありがとうございました。
とても参考になりました。
普段からドライブが好きで毎日のように音楽を聴き歌うのが大好きだったも...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
ADHDとASDの息子が低学年の頃そんな感じでした。同じく気持ちの切り替えに何時間とかかる事や、宿題で怒り狂ってる事が不憫で、ストラテラの...
